
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月2日 23:49 |
![]() |
2 | 7 | 2007年1月13日 17:16 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月2日 21:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月9日 12:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月24日 15:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月28日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


recently, got a used DHX2.
made in Malaysia in 2005.
but it looks like new and works well.
tested with IO 500R, Panny 500 tuner, JVC DHX1 [this one is made in JP], Sharp HRD2. all work.
0点

今回は、またまずい英語かよ〜
愚にも付かないコメント書くなよ
チラ裏にどーぞー
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=louissvs
書込番号:5790790
0点

最近、中古のDHX2を得ました。
2005年にマレーシアで作られます。
しかし、それは新しいおよび作品井戸のように見えます。
IO 500R、Panny 500チューナー、JV C DHX1[これは、Japan paperで作られます]、シャープH RD2.のすべて作業でテストされます。
Yahoo翻訳で、翻訳してみた!
書込番号:5799743
0点

Excite エキサイト 翻訳
最近、中古のDHX2を手に入れました。
マレーシアで、2005年に作られます。
しかし、それは、よく新しい状態で似ていて、働いています。
IO 500Rと共にテストされています、Panny500チューナー、これがJPでされるJVC DHX1、シャープHRD2すべてが働いています。
livedoor 翻訳
最近、使用されたDHX2を得ました。
2005年にマレーシアで作られました。
しかし、それは新しい工場井戸のように見えます。
IO 500Rでテストされた、Panny 500チューナー、JVC DHX1[これはJPの中で作られる]、鋭いH RD2。
すべての仕事。
意訳すると、
最近、中古のDHX2を手に入れました。
2005年・マレーシア製です。
しかし、新品同様でばっちり動作します。
IODATA Rec-POT R HVR-HD500R (HDDレコーダー),
PANASONIC TU-MHD500(デジタルテレビチューナー),
VICTOR HM-DHX1(D-VHSビデオデッキ)[これは日本製],
SHARP DV-HRD2(DVDレコーダー)
と動作確認をしましたが、全てOKです。
といったところでしょうか。
中国語だと、
我最近得到了半新DHX2。
這在2005年在馬來西亞被製造了。
但是,新貨同樣地順利動作。
我用IO 500R,Panny 500 tuner,JVC DHX1[這是日本製],Sharp HRD2,測驗了這個。
都好。
こんなんで通じるのだろうか?
書込番号:5833035
0点



HM-DHX2の天板を開けたところ、葉書の半分くらいのアルミケースがあり (このアルミ蓋がヒートシンクも兼用らしい)、中にマイナーと思しきチップ類を積んだ基板がありましたが、
これが1連の A/Dデコーダーやエンコーダー達なんでしょうね。
ずいぶんショボい基板ですが、こんなので果たして今時の性能的に A/D変換なんて出来てるのかな〜?? と・・・・・
0点

IC又はLSIですからコンパクトに出来ているのでしょう。確かに本体は軽いしテープを早送り、巻き戻しさせると安っぽい音がしますが録画したハイビジョン画像を見ても大きな不満はありません。(録画した番組を再放送していたので、HM-DHX2もスタートさせて再生してみましたが、現在放送中の物かHM-DHX2で再生している物か判断がかなり難しいと思います。)
書込番号:5694843
0点

おっしゃる通りデジタル放送の録画 (入力が既にデジタルである場合 A/D変換は不要ですから)画質には問題がありません。
が、しかし、外部入力がアナログ入力 (VHSなど)の場合は、A/D変換されますので、その A/D変換性能に不安があるのです。
コストカットのため、マイナーな (価格に比例して性能が低い)統合チップが使われていると思われるのですが。
書込番号:5695459
0点

>マイナーな (価格に比例して性能が低い)統合チップが使われていると思われるのですが。
でしょうね、でも私の場合ハイビジョン録画に特化していますし、仮にアナログ映像を入れてもハイビジョンではないので、期待していませんから画質に関しては大きな不満はありません。
D-VHSとHDDが500GBくらいで良いですから、デジタルチューナー内蔵したHDD/D-VHSレコーダーが欲しいですね。
書込番号:5697183
0点

私もDH35000とDHX2と2つ持っています、
東芝の編集機能を持ったHDD/D-VHSレコーダーで
コピーワンス無しの昔のテープを編集して
HDDVD若しくはブルーレイにiリンクで移して
将来に備えたいですね。
テープでは不安なので、
ビクターさん この様な物を作れ必ず一定数は売れます
D-VHSはコアなファンが多いですから、
先日のようなDVDレコーダーの様な事をしたら
コアなビクターも愛想を尽かしてしまいます。
ザ.ビデオと呼ばれたHR−D725を28万で当時買った
私は絶対買います!!!
書込番号:5812150
0点

こんな物を買ってしまいましたが、個人的には どうやら無駄遣いだったようで……
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/provideo/sr-vs30/
http://www.videokinki.co.jp/
書込番号:5818328
0点

昨年末にビクターにHDD内蔵D-VHSを出して欲しいとメールを出したところ、「やれることは全部した。もうだめだ。」みたいな返事がきました。ビクターはアフターが親切で好きなメーカーなのですが、松下からも見放されそうだしメーカーとして終わりなんでしょうかね。シャープOEMのHDDレコーダーなんか出しているようじゃダメですね。
書込番号:5876315
1点

> 昨年末にビクターにHDD内蔵D-VHSを出して欲しいとメールを出したところ、「やれることは全部した。もうだめだ。」みたいな返事がきました。
私も、D-VHS内蔵DVDレコーダーをビクターに提案してみます。
書込番号:5876791
1点



HM-DHX2にお詳しい方々に質問させてください。
つい昨日まで、正常に機能していたビデオデッキですが帰宅して電源をいれたら「キュイーーン」という普段はしない異音(高い音。高周波といえば良いのか?)が、ローディング中に出ます。
そして、わずか数秒間動いたら電源が落ちてしまいます。
D-VHSテープ(VICTOR製360分)を使用し、BSハイビジョンの番組を予約録画していて、このような状態に陥りました。
録画予約したテープはデッキ内部に入ったままで、どうやらテープ周辺から、その音が出ている様なのです。
説明書を読んで、リセットを10回ほど実施しても改善しないのでコンセントを抜いて再度電源を投入しましたがダメでした。
同じ症状から回復された方、または修理された方いましたら助言をお願いします。
0点

テープがからんでいるのかも知れませんね
上蓋を開けてみましょう
書込番号:5665983
0点

すぴねこ様
早いコメントをありがとうございます。
やはり、テープが怪しいようですね。確認してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5666166
0点

私の経験から一言!
テープの巻き込みの場合、テープに起因する場合と、デッキに因るものとが有り
サービスに依頼したほうが得策です。
以前、からんだテープをハサミで切断しその後、出張サービスを依頼したことが
有りますが、サービスマンの方が言われたのはテープがからんだ場合そのままの
状態で依頼して欲しいとの事でした。
書込番号:5675330
0点

いまさらですが、みなさまに親切に教えていただいたのでその後の報告をさせていただきます。
アドバイスをいただいた後、自分で天板を開けてみたのですがテープは絡まっていませんでした。これは自分ではどうこうできないと思ったので修理依頼をしました。
修理はビクターさんに電話で頼みました。対応は2日後の午前中になるとのことでした。サービスマンが自宅に出張する形になると電話口で言われたので快諾しました。
修理費用ですが、出張料は1800円、点検費用3000〜4000円、部品交換費で最大10000〜15000円と言われ、承諾して修理日まで待ちました。
点検日になり故障したビデオデッキを確認してもらいました。テープを回転させる箇所の部品をいくつか交換してもらいました。その後、サービスマンの持ってきたビデオテープで天板を開けたまま回転している様子とテープの排出、異音の有無をチェックしてもらいました。
動作が全てOKだったので、ビデオテープとテレビ放送がちゃんと映るかも確認しました。しっかり元に戻ったので修理完了となりました。
原因としては、ビデオテープを回転させる部品の磨耗とテープの回転を止めるブレーキ部分の磨耗でした。
巻き戻しと早送りの高速化によってプラスチック部分が削れてしまうようです。これは、高速化された時からの宿命らしいです。
ローディング中に電源が落ちると基盤損傷の可能性もありかなり修理費用がかかることがあるようです。
メーカー側としては、テープの部分の故障が出始めるのは3年を目安にしているようです。
修理の費用は、技術料4000円、出張料1800円、部品代600円
消費税を入れて6720円でした。
高くつくなら他の機械に買い替えも検討していましたが、かなり安く修理できたので良かったです。
デッキの調子が悪くなったら、まずは修理するほうがいいのかなと思いました。
以上で報告を終わります。
すぴねこ様 DCR-777様
どうもありがとうございました。
書込番号:6189149
0点

突き指男!さん 無事解決してよかったですね!
>高くつくなら他の機械に買い替えも検討していましたが、かなり安く修理できたので良かったです。
デッキの調子が悪くなったら、まずは修理するほうがいいのかなと思いました。
D−VHSデッキが生産完了になった現在、買い替えたくても思うようにならず、不具合が発生したら
その都度、メーカーに修理依頼してベストコンディションを保ち末永く愛用するしかないのが現状の
様ですね!
書込番号:6190257
0点



先月購入した中古の1台が突然ブロックノイズが多くなり、調整中です、お待ち下さいと表示がでたまま、再生も録画もできなくなりました。まだ1ケ月の中古保障があるので様子見でいったんチューナー、デッキの電源を全部抜き、他のデッキと交換後、ためしに元に戻して見ました。そしたら、あらあら、ちゃんと録再ができるように復旧、今は3台快調に可動しています。フルスペックのプロジェクターも安く購入できるようになり、先日お店でD-VHS録画の映画を三菱フルスペックの5000で見せてもらったら、目がとびでるくらい革新的でした。
10年前に録画したS-VHSをHDX-2にかけて見たらわかめにもならずちゃんと再生できたので、今取貯めたD-VHSも大事に保管すれば、後10年は大丈夫?と感じました。ということはその前に我輩の命も尽きそうだし・・・やたらにぎわっているブルーレイなんかわき目も振らず、安いエプソンのフルスペックのプロジェクターに買い変えて、ブルーレイなんかに悩まされず、D-VHS劇場で残り人生を大いに楽しむことにしましたあ!
それにしてもこの欄の書き込みは寂しくなりましたねえ。
もう誰も見てないかも・・・
0点

賛成
BDにしろ、HD DVDにしろレコーダが10万以下、メディアが200円程度にならないと買う気にはならないなぁ
録画はPOTとD-VHSでガマンして、フルHDプロジェクターにしようっと
書込番号:5666018
0点

ハイ、私もすぴねこさんに同意!!。フルHDプロジェクター欲しいですね。現状ではマランツのDLPプロジェクターが良いのですが、180万円では手が出ません。シャープのDLPプロジェクターの方が安いのですが、安いといっても130万円位でしたかしら・・ちょっとこれも手が出ませんね。
ところで最近、HM-DHX2の録画がHSモードで出来ません。同じi-Linkで接続してあるREC-Potは出来るのでDHX2が悪いように思えるのですが???。DHX2は後2台使っているので入れ替えてみて検証してみます。
書込番号:5675177
0点

今度BDを導入しますが初物規格の場合(今度のBDは2世代ですが)
メディアはどうしても高いですからね
RAMでも5枚で5000円してたりしたし
VHSテープもその昔は万円単位してたし
それを考えればBDメディアは安いものですが
まだまだ常用ではないですね
D−VHSのテープや本体が怪しくなってるし
早いうちに貴重な放送だけは早めに移行しようろ画策中です.
掲示板も淋しいけど店頭はもっと淋しいですね
書込番号:5713361
0点

> >VHSテープもその昔は万円単位してたし
>
> それは言い過ぎ
出た当初は、グレードにもよりますが、それぐらいしてましたよ。
書込番号:5733996
0点

私の記憶では、パナが3倍モード搭載第1号機のNV-6000を出した昭和54年、スタンダードT-120で\4,800、HG T-120で\5,300、それから暫くしてそれぞれ\3,900、\4,400 になったが、昭和50〜53年の値段を知りません。
書込番号:5734023
0点




DCR-777さん
散々イタイ目に遭ってらっしゃるのに、販売情報は書き込まれる
んですね。(w
欲しがっている人には有益な情報なんでしょうが。
まだ修理はあがって来てないのですか?
書込番号:5560377
0点

D-VHSってこんなもんでしょうさん
お久しぶりです。
>まだ修理はあがって来てないのですか?
懲りずに購入した3台目のHM-DHX2でしたが、4ヶ月の修理、点検の末、互換などの
不具合は直らず、9月に購入代金返却で落着しました。
結果的にHM-DHX2は我が家には無くなりました。
HM-DHX2の修理期間中に現品渡し・保証なしの中古HM-DH30000を購入しましたが、
本機は正しく認識されない文字化け現象が有り、平行して修理依頼し、3週間後に
修理完了で戻り、現在は完璧な状態で使用しています。
因みに現在は、HM-DH35000:2台、HM-DH30000:3台を使用していますが相互互換は
完全に取れていて、やっと落ち着きました。
残念なのは、HM-DH35000の後に発売された製品は低価格化を図る為に基本設計を大幅に
変更し、その為に互換性が著しく悪くなったり、不具合があちこちで散見されるようになった
みたいです。
来月にはいよいよ Panasonic、SONY からブルーレイレコーダーが発売されますが、
価格、規格の問題、一層、二層の問題、等があり すぐには手が出せません。
今までD-VHSに録画した大量の貴重なハイビジョン映像を末永く楽しむ為にも大切にしていきます。
書込番号:5560721
0点

DCR-777さん
>D-VHSってこんなもんでしょうさん
>お久しぶりです。
こちらこそご無沙汰です。
結局手放されたんですね。故障の詳細を聞きたかったのですが
残念です。
それにしてもビクターの修理はあいかわらずな様子ですね。
レベルが低いというかなんというか・・・。
結局DCR-777さんが満足に使えたDHX2は一台もなかったということ
なんですかね?
ならば販売に加担してあげる必要は無いと私は思うのですが。
値段も高騰しているようですし、不幸な人を増やすだけでは?
DCR-777さんが満足を得られている30000や35000の情報は別ですよ。
私のDHX1は最近ますます怪しくなってます。
まだクロと決まったわけではありませんが、今のサブ機としての
使い方も「実はダメなのかも」と思って検証中です。
はっきりしたら(誰も見て無いかもしれませんが)DHX1の板に
書き込む予定です。
書込番号:5565019
0点

D-VHSってこんなもんでしょうさん のご指摘ごもっともだと思います。
私の場合、過去に30000、35000で録画したテープとDHX2との相互互換を期待するあまり
失望したもので、最初からDHX2を使用している方は、相互互換が取れていて満足
しているとの書き込みを多く見ました。その方々がD-VHSを探していたら参考になる
かと思い、書き込みした次第です。
>それにしてもビクターの修理はあいかわらずな様子ですね。
レベルが低いというかなんというか・・・。
私の場合、ある時期からサービスステーションでの修理でなく、横浜工場で修理をしてもらっています。
さすがにここは的確で、「出来る」「出来ない」がハッキリしていて、時間はかかりますが満足できます。
書込番号:5567238
0点



ついにランキング20からも消えましたね!
生産完了から久しく、販売店でも売っていない商品がいつまでもランキングに
入っているのもおかしい話ですもんね!
それにしても消えてみると寂しいですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)