HM-DHX2 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

テープ種類:DVHS HM-DHX2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HM-DHX2の価格比較
  • HM-DHX2のスペック・仕様
  • HM-DHX2のレビュー
  • HM-DHX2のクチコミ
  • HM-DHX2の画像・動画
  • HM-DHX2のピックアップリスト
  • HM-DHX2のオークション

HM-DHX2JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月上旬

  • HM-DHX2の価格比較
  • HM-DHX2のスペック・仕様
  • HM-DHX2のレビュー
  • HM-DHX2のクチコミ
  • HM-DHX2の画像・動画
  • HM-DHX2のピックアップリスト
  • HM-DHX2のオークション

HM-DHX2 のクチコミ掲示板

(1041件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HM-DHX2」のクチコミ掲示板に
HM-DHX2を新規書き込みHM-DHX2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ついにゲットしました!

2006/09/21 17:27(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX2

クチコミ投稿数:91件

D-VHSの終焉に伴い何とか追加でもう1台ゲットしようと思いましたが、中古が出るたびに売り切れの憂き目に会っていました。今回、偶然にもHM-DHX1のほうですがマレーシア製の中古が62,800円で出て、すばやくゲットできました。到着後可動したところ、リモコンが全く働かない他は録再完動しています。これでしばらくブルーレイが安く出回るまで安心です。

書込番号:5464433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/21 19:34(1年以上前)

書き込みはDHX1の方が適切では?

書込番号:5464744

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2006/09/22 03:14(1年以上前)

わお〜わお〜さん

>到着後可動したところ、リモコンが全く働かない他は録再完動しています。

2台以上のビクター製ビデオデッキを操作する場合、切換によってAコード〜Dコードの4つを設定できます。
リモコンが作動できないのは、多分リモコンのコード番号と本体のコード番号の不一致が考えられます。

リモコン切換をビデオにし、転送ボタンを押すと液晶の窓にVTR A〜Dの表示が出ます。
OKを押す → 
本体の「電源」を押して電源を切る → 
本体の「再生」を5秒以上押す(本体表示窓に現在設定されているリモコンコードが表示される。) → 
本体に向けてリモコンの「停止」を押す ( リモコンで設定したコードが点滅して本体に設定されます。)

上記で解決できない場合は、電池の接触不良も考えられるので、接点を磨いてみてください。
念のため電池は新しいものと交換してください。


書込番号:5466299

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2006/09/22 10:16(1年以上前)

追記
こちらを参照してみてください。

http://www12.victor-service.co.jp/pdfs/LPT0699-001C.pdf

書込番号:5466684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2006/09/22 11:56(1年以上前)

DCR-777さんご親切にありがとうございます。試してみます!

書込番号:5466851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2006/09/26 12:02(1年以上前)

DCR-777さん、おっしゃられた通りに試してみました。見事にリモコンが認識されました。修理に出さずに良かったと思います。本当にありがとうございました。それにしてもこのクチコミでいままでどれだけ色々助けられたことか・・・・・

書込番号:5479686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DHX2はまだ健在だ。

2006/08/23 11:38(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX2

スレ主 uk1224さん
クチコミ投稿数:1件

私は2005年6月と2006年4月にDHX2を購入しました。一台は地下の36畳のオーディオルームに、もう一台は
寝室に再生専用として使っていました。地下ではパナのデジタルチューナーで受信録画してましたけど「ILink再生が出来ません(0020)」で止まってしまいました。ビクターのSSの方に来てもらいました。BSアナログのアンテナで、受信感度も40dbていどで・・・と言うことでアンテナをBSデジ,地デジ両方立てました。何とか60db出たので良しと思い、パナの安売り5巻パックのDF360という
D−VHSテープを5パックもまとめ買いしてしまいました。しかしそのパナのテープはスライドスイッチの誤消去防止つめがあり、これがDHX2のハウジングを0.1ミリではあるがひずんませた。以後ビクター製のテープしか使ってません。今回の修理でハウジングを交換してもらってます。また05’の録画再生機一日3時間程度使ったのに10ヶ月くらい一回もヘッドクリーニングをしなかったこと、そしてプリメインアンプの上にジカ置きでトランスからの磁束の嵐、又どこかのスレでデジタルチューナーとの置き方でもブロックノイズが出る可能性があるとあったので3p角の角材でDHX2とデジタルチューナーを離しました。
これらの繊細な調整をし又SSのかたにも何回もお世話になったりで私のDHX2はやっと普通の家電製品になりました。また27V型フルスペックハイビジョンモニターを最後に買いました。箱から出してみるとなんとHDMIケーブルが付いてたのでD4とHDMIを比較しました。HDMIケーブルをつなぐだけでBS2などの525i
を525pにアップコンバートする機能が使えなくなるなどという(悪いものはそのままで見よ)事はあっても、1125iなど本物のハイビジョンはえっ?うろこが3枚くらい落ちたように輝いて見えるじゃありませんか!もうビクターさんの本物志向がここまであったとは思いませんでした。世間ではDVDレコーダーが全盛期ですが本物を知っている人はD−VHSを選ぶよね。一件落着読んでくださってありがとう。

書込番号:5370139

ナイスクチコミ!0


返信する
discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2006/08/23 12:30(1年以上前)

これからはご自分のブログにでも好きなだけ書き込んで下さい。

書込番号:5370272

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2006/08/23 23:34(1年以上前)

>パナのデジタルチューナーで受信録画してましたけど
>「ILink再生が出来ません(0020)」で止まってしまいました。

あれ、これってHDデコーダー内蔵しているんじゃなかったでしたっけ?

パナのテープ含めて、RAMとかのメディアも実に良くないのは確か。
見栄えだけなんですなこれが、何回もパナドライブの癖にフォーマットできなくなったなど私は多数。

書込番号:5372089

ナイスクチコミ!0


louissvsさん
クチコミ投稿数:197件 my toys 

2006/09/13 18:47(1年以上前)

uk1224さん, 修理はいくら?
僕のDHX1は時々問題があります、例えば、テープがジャム、画が見えない、、、
どうも

書込番号:5436350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/09/22 13:52(1年以上前)

ニックネームが少し変わってしまいました。UK1224のものです。まずJOKR−DTVさん0020で止まった時は、ILINKじゃなくDHX2のD4から直接テレビに結線してビデオ記録を見ることをお勧めします。気をつけたいのは画面が少し粗くなっているとか、電波受信が悪いこと、スピーカーの近くとかDHX2をアンプの重ね置きをすると強力な磁束変化の空間に置くことになりもう壊れたと思うしかないような悲劇が起きます。また番組が終わって自動停止がかかった時、更に無記録の部分をかけようとしたり、新品のテープを再生しても、0020で終わるからです。実はDHX2には2つのデーターリセットがあるのをごぞんじですか?
まずI LINKのナンバーリセット(取説P96)ではかなりの確率で回復します。もう一つはコンセントは入れておき、パワースイッチはOFFそして何でいいからビデオテープを入れておきます、その状態で本体の停止ボタンとDVHSのボタンを同時に5秒間押し続けます。するとアンテナとか、チャンネル設定とかの大事なデーターは消えずにCPU付近の演算データがリセットできこれもかなりの効果があります。5秒後に電源が入りテープが排出されるのがリセットの合図なんです。又、ビクター専用ヘッドクリーナーは再生でクリーニングするんじゃなく録画ボタンでやれと言われました。クリーニングの時期ですが20時間から30時間を目安にしていますこれは全くの素人のかんです。それから私の場合地下室は湿度が異常にあるので、なんと24時間電源ONのままです。ビクターSSの方もそのほうがいいと言われました。ここまでくるのに私も苦しみました。ちなみにlouissvsさんこれは保障期限をほんの少し後でとのことで無料でした。ただ電話代が・・・(女性オペレータさんが名前を覚えてしまいチョットやりにくかったなあ)

書込番号:5467078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

DHX2からPCなどにキャプチャしたい

2006/08/13 22:57(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX2

クチコミ投稿数:168件

こんな事をやっておられる方はおられないと思いますが、
無印VHSカセット資産のA/D変換保存として、DHX2にダビング(STDモードで)したMpeg2ファイルをPCのHDDとかにキャプチャする方法は無いのでしょうか?

(ただ無印VHSカセットを直接PCにキャプチャする事だけは、画質の点で避けたいですので)

最終的にはDVDメディアに焼ければいいなと思っていますので。

書込番号:5343885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:858件

2006/08/13 23:22(1年以上前)

D-VHSデッキを持ってないので、無責任な素人考えだけど、
VHSからDHX2にダビングした時点で、MPEG2圧縮してるから画質が劣化するような気がするんだけど。

書込番号:5343984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/08/14 00:26(1年以上前)

DHX2のウリの一つに、“画質劣化なしにVHSからのダビングができる”とあった筈ですよ。
またメーカー技術関係者の言は、「VHSからのダビングではソース以上には画質は良くはなりません」との事。
また、メーカー技術側の言は、「圧縮ではなく、A/D変換です」との事でしたよ。

書込番号:5344176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/08/14 06:07(1年以上前)

>「VHSからのダビングではソース以上には画質は良くはなりません」

良くならないって、分かってんじゃん。

>「圧縮ではなく、A/D変換です」

メーカー技術側で無く、販売技術側だね。

無圧縮な訳無いじゃん。

書込番号:5344502

ナイスクチコミ!0


GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2006/08/14 14:19(1年以上前)

映像はMPEG2圧縮されます。記録モードによってビットレートが異なります。音声についてはHS/STDモードではリニアPCM記録(A/D変換のみの非圧縮)が可能です。

>ただ無印VHSカセットを直接PCにキャプチャする事だけは、画質の点で避けたいですので

画質はそのキャプチャの性能、ビットレート次第だと思いますよ。D-VHSにダビングするのとやってる事は同じです。またD-VHSには、テープ状態や録再の環境によってはブロックノイズが入ったり映像断になったりする危険性があります。

書込番号:5345257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/08/14 16:49(1年以上前)

ノーブルP4さん
>良くならないって、分かってんじゃん。

?? ?? 常識でしょ。ダビングしてソースより画質が向上するワケが無い。 
ちなみにメーカー側の言を詳細に書けば。
「無印VHSからD-VHSのSTDデジタルモードにダビングすると言う事は、圧縮ではなくA/D変換です」

---------------------------------------------

GENHUMさん
“Mpeg2に圧縮”云々より、解像度の事を考えれば以下のようになりますが。

無印VHSテープの解像度は240本程度なので、D-VHSの「STDモード」525i(つまり525本)で充分と言う事になります。
だからと言って、オリジナルソース以上の解像度にはならないと言う事です。

無印VHSの保存はPCでは色々と試行錯誤しましたが、画質が酷くて結論としてボツにしました。
そこでD-VHSとなるワケですが、
ただ、動きの極端に速い場合はMpeg方式の仕様上、処理が追いつかない場合もあります。

書込番号:5345535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/08/14 18:28(1年以上前)

もしかして、HDD/DVDレコーダーもVictor?

だから、PCに取り込みたいと。

大体、PCの種類やスペック、試したキャプチャーボード名も書いてないじゃん。

書込番号:5345726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/08/14 19:04(1年以上前)

>もしかして、HDD/DVDレコーダーもVictor?

HDD/DVDレコーダーなどの家電AVは大嫌い。 ただI-Oのrec-POTには大いに興味はあるけど。

>PCの種類やスペック、試したキャプチャーボード名も書いてないじゃん。

PCは一度も買った事なく全て自作。 大体、PCのスペックやキャプボ名なんて、この場合特に重要な事項ではないよ。


書込番号:5345784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2006/08/17 18:39(1年以上前)

VHS→D-VHS→PCですよね?

昔、DHX1でやってたんですが
IEEE1394経由で接続してCapDVHSってソフトで落としてました

CapDVHSで検索してみて下さい。
昔の事なので、あんまり記憶になく説明できないので。

書込番号:5353875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/08/18 21:11(1年以上前)

あおしまさん  レス感謝します。

教えて頂いた“capDVHS”をググって、その内の一つ
http://www.yamabe.org/
の板を読んでみました。 メーカー側の言うソフトとは、これを指していたのかと思います。
ちなみにメーカー側の言の詳細を要約して書きますと以下のようになります。

・それに関する対応ソフト等のサポートは行なっていませんが、
 そのソフトメーカーまたはPCショップ店にご相談頂きたく‥‥
・ただコピーアットワンスの場合はキャプチャ出来ない‥‥
・20Mbpsを超える転送レートのHD番組は対応ソフトによってはキャプチャ出来ない場合があり‥‥

メーカーとして言える言は、これで精一杯だったんでしょう。
とにかく有難うございました。

書込番号:5357088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2006/08/19 17:39(1年以上前)

> 大体、PCのスペックやキャプボ名なんて、この場合特に重要な事項ではないよ。

パソコンでキャプチャすればパソコン(のキャプチャボード)のA/D変換を使うことになり、D-VHSを経由すればD-VHSレコーダのA/D変換を使うことになるだけです。どちらもA/D変換後圧縮されて記録されます。従ってキャプチャボードの性能は非常に重要です。

 PCでの直接キャプチャの品質が悪いということはキャプチャボードのA/D変換・圧縮の性能が低いということです。それよりD-VHSのA/D変換・圧縮の性能が上かどうかは確かに試してみなければわかりませんが、本質的に違うことをしているわけではありません。

 HDD/DVDレコーダーは見かけは家電のような顔をしていますが、中身は立派なパソコンです。区別をすることは無意味です。

 A/D変換・MPEG圧縮をするかぎり“画質劣化なしにVHSからのダビングができる”ということはあり得ません。高性能な装置を使えば劣化を目立たなくできるにすぎません。キャプチャボードを使ってもDVD/HDDレコーダを使っても同じことが言えます。



 

書込番号:5359578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/12 12:03(1年以上前)

>コピーアットワンス


こういう言葉はありません
トムリアットやゾロアットじゃないんだからw


コピーワンスね

書込番号:5432141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > JVC > HM-DHX2

クチコミ投稿数:29件

DHX1を2台所有しています。ほとんどトラブルはなく大変重宝しています。

今後D−VHSデッキの新機種が期待できそうもないので少しでもこの2台を長持ちさせようと思い、あまり気は進みませんがハードディスクレコーダーの購入を検討しています。

使い道としては、まずハードディスクで録画し、HDはD−VHSへ、SDやアナログものはDVDにムーブさせたいと思っています。この条件でいい機種を紹介していただけないでしょうか。

ビクターだからHR−HD250がいいかと思ったのですが、ここの書き込みを見るとあまりにも評判が悪いのでちょっと躊躇してしまいました。

未だDVDレコーダーをさわったことのないド素人ですので幼稚な質問ですみませんがよろしくお願いします。

DHX2とは直接関係ない質問ですみません。ここしか質問する場所がなかったもので・・・

書込番号:5332998

ナイスクチコミ!0


返信する
DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2006/08/10 01:37(1年以上前)

おやつはかーるさん

検討されたVictorのDVDレコーダーはシャープのOEMで、私は、シャープの
DV-AR12を4月に購入し、番組録画、編集、ムーブ し、使い勝手の悪さ、
精度の悪さ、ムーブしたテープは互換性が無くなる等愕然としました。

1.Rec-POTと比較して、編集機能が極めて悪く、2度と編集はしたくなくなる。

2.編集後、HM-DHX2にムーブするとDV-AR12を介せずに再生すると、サーチが
出来なかったり、番組情報が得られなくなります。

2の件でシャープに連絡し、ムーブしたD-VHSのテープを送り、シャープでも
不具合を認識したが、2ヶ月経っても解決策が無く、使い物にならず子供の
タイムシフト専用になってしまいました。

おやつはかーるさん はSDやアナログはDVDにムーブをとお考えなので
お勧めは出来ませんが、HDのみ限定すればRec-POTを無条件でお勧め
いたします。

書込番号:5333167

ナイスクチコミ!0


GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2006/08/10 10:18(1年以上前)

Rec-POTとDHX1を組み合わせて使っていますが、大変便利ですよ。とりあえずRec-POTにじゃんじゃん録画して、保存しなくていい番組は見たら消す。残しておきたい番組はD-VHSにムーブしています。ムーブの際、DHX1では入力をi.LINKのRec-POTに切り替え、録画モードをHSに切り替えておく必要があります。

またDVD系へのムーブもお考えなら、今度発売されるPanasonic DIGAの新製品DMR-XW30/50を待ってもいいかもしれませんね。DIGAで初めてi.LINKのTS入出力に対応した機種です。i.LINKの相性が不安ですが、PanasonicはVIERAやD-VHSでi.LINKのTS入出力を長く実践してきているので、私は他社製品よりはむしろ安定しているのではないかと予想しています。

書込番号:5333681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/09/10 14:20(1年以上前)

DCR-777さん、GENHUMさん、ありがとうございます。

二人のレスを読んですぐにRec-POTを購入しました。
使用し始めてそろそろ1ヶ月ですが、大変役立っています。
まだDHX1へのムーブをやっていないので相性の良し悪しはできませんが、今まで一回見ればいいものまでDHX1を使用していたのでその分負担は軽減できています。

接続端子がi-Linkしかないという見た目のシンプルさも気に入りました。余計なものを省いた分、信頼性の高さを感じます。

あえて不満を言えば250Gのハードディスクのみで3万5千はちょっと割高な感じです。信頼性の分が上乗せされていると割り切って納得してはいますが。

使用して1つ気になったのはi-Linkのつなげ方で、テレビ−Rec-POT−DHX1と直列につなげるとDHX1で再生した画像が乱れます。幸いテレビの前面に1つi-Linkの口が1つ余っていたのでそれでしのいではいますが、直列につなげられないと今後台数を増やすことができません。テレビ−Rec-POT−Rec-POTというつなげ方で問題はないでしょうか?
ちなみにテレビはSonyのKD-28HR500です。

DVDレコーダーについてはもう少し様子を見ることにしました。
GENHUMさんの薦める機種も出たばかりのようなのでこのサイトなどで評判を見てから決めようと思います。

書込番号:5425478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

もう出てこない?

2006/08/02 02:54(1年以上前)


ビデオデッキ > JVC > HM-DHX2

クチコミ投稿数:404件

D-VHSはもう「終わり」なのでしょうか?

最初の内はHD DVD、BDが高額な上、動作不安定、信頼性↓の可能性が高いので、BS/地デジ内蔵の物をかなり希望しているのですが…

書込番号:5310513

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/08/02 11:30(1年以上前)

昨年DHX1が故障したとき引取りに来たビクタは「まだ開発する」といっていたが・・・
時代のニーズと言うかディスクへベクトルが完全に逝ってますから余程の事が無い限り難しそうですね

>動作不安定、信頼性↓の可能性が高いので

これは現存するD-VHSとMpeg/TS全般にも丸々当てはまる事ですから
単に使い勝手がある程度予測できるのと、当面のコスト(テープを選択すれば安く上げられる)
の問題以外はメディアにヘッドを擦り付け、大きく嵩張る物を積極的に選択する理由には
なりえませんねぇ・・・

#一部の『マニア』(ワタシもユーザーです)しかこの素晴らしいデッキの存在すら知りませんね

書込番号:5311013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/08/05 02:06(1年以上前)

無印VHSの資産保存には、コレ以外思いつきません。
パソでMpeg2キャプとかDVDレコとかでは、なにせソースが無印VHSなので、キャプった画質が酷すぎますから。

高速パソでソフトウェアキャプチャしても、それを再生させるとコーミングノイズの嵐ですから。

無印VHSをS-VHSで再生(S映像ケーブルで出力) → DHX2のSTDでダビング(A/D変換されて録画) → それを再生し → S-VHSにダビング → そのS-VHSを鑑賞する。 D-VHSはマスターテープとする。

多忙のためDHX2はまだ未開封ですが、上記の用途としたいと思ってます。




追伸 ↓ ハンダ付けの方が確実じゃないでしょうか?

書込番号:5319104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ > JVC > HM-DHX2

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

過去2度の失敗から2月に生産完了になった、HM-DHX2など絶対買うまいと
心に決めていましたが、この世の中から新品のD-VHSは無くなってしまうという
変な焦りからまたしても懲りずに4月に、HM-DHX2を購入してしまった。

購入当初はサーチ以外は互換がまずまず取れていたので安堵したが、それも
束の間考えられない不具合が見つかり、購入後一週間で修理を依頼し、今
現在なお修理中です。

「元箱ナシ」、「保証ナシ」、「現状渡し」で中古のHM-DH30000がネットに掲載
されていて、中古のAV機器は購入した事が無いのと「保証ナシ・現状渡し」
がとても不安であったが、とりあえず電話で押えてもらってから、録画済のテープを
数本持参しチェックした結果サーチを含めた互換性、走行音、メカ全般についてほぼ
満足できたので、購入した。

次世代ブルーレイの発売が秒読み段階になった今、何故5台もD-VHSが必要なのか
自問自答したが、老後の楽しみである500本以上在るD-VHSテープを安心して観れ
る環境づくりを構築するには仕方ないと諦めました。

再度、HM-DHX2の非力さを思い知りました。


書込番号:5301585

ナイスクチコミ!0


返信する
すぴおさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:1件 HM-DHX2のオーナーHM-DHX2の満足度4

2006/07/30 10:42(1年以上前)

お怒りのところ、すみませんが
「考えられない不具合」とは、どういう内容でしょうか?

現使用者に不安を抱かせる内容ですので、不具合の概略だけでもお知らせください
(互換性の問題とか、録画再生ができなくなるなどの基本的な問題なのか)

書込番号:5302084

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2006/07/30 13:36(1年以上前)

すぴおさん こんにちは

今までいろいろ機種交換・修理、修理の明け暮れで大きなストレスで悩まされ、
デッキ及びテープを総て廃棄処分してしまおうかとも思った時期もありました。
その都度Victorの(修理)技術陣を信じ、処分は思い留まり、その甲斐あって
やっと3台のデッキ(DH30000 X2台 ・DH30000 X1台)に落ち着き、相互互換
もばっちり取れるようになり、ストレスからやっと開放され自己満足していました。

しかし、生産完了の情報でうかつにも狼狽してしまい、止めればいいのに予備機
として懲りずにまたHM-DHX2を購入してしまった。
購入機はほぼ互換が取れていて、サーチも5割ぐらいOKなので安堵していましたが、

1.あるテープを再生すると映像が出ず「i.LINK接続による再生ができません(0020)」
のコメントが表示され、停止ボタンを押すとi.LINK認識のI-1 AUT 「HS」が「STD」に
変わってしまい他のテープも再生できなくなりました。(オールリセット後、再度同じ事
をすると同じ現象が発生した。)普通は、この様な現象は出ず、ブロックノイズが発生し、
チャンネルボタンを押してトラッキング調整をして、対応するが、この機械はいきなり
「0020」のコメントが表示されてしまう。

2.自己録再のテープも含め、再生ボタンを押すと2秒ぐらい絵が出て、その後瞬間的に
フリーズして再生を開始する。過去に所有していたDHX2はこの様な現象はなかった。

2ヵ月後修理完了で戻ったが、SONY・SHARPのテレビにi.LINK接続するとハイビジョン
番組でもHSモードにならず、STDモードになってしまう。
Panasonicのチューナー(TU-MHD500)に繋いだ場合は、正しくHSと表示され、不具合は
発生しません。
2の現象も直ってなく、再度修理中です。中古のHM-DH30000も購入したことだし、あまり
期待せずに気長に待つことにしました。

書込番号:5302399

ナイスクチコミ!0


すぴおさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:1件 HM-DHX2のオーナーHM-DHX2の満足度4

2006/07/30 14:53(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます

なんだか、すごい状況ですね
製品末期にこのような製品が出荷されるとは、ちょっと信じられませんね
修理しても直らないとは、どういうことでしょう
正常に動作する予備基板がなかったのでしょうか
困ったモノです

ちなみに、当方所有のDHX2は、Rec-POTからのムーブ専用としてしか使っていませんが、きわめて快調です
ヘッド、走行系のヘタリが気になるので、ムーブ後はほとんど再生させていません(笑

書込番号:5302534

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2006/07/30 19:34(1年以上前)

訂正

誤 3台のデッキ(DH30000 X2台 ・DH30000 X1台)に落ち着き

             ↓

正 3台のデッキ(DH30000 X2台 ・DH35000 X1台)に落ち着き

書込番号:5303114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/01 00:56(1年以上前)

DH-35000、東芝のAH2000(ビクターのOEM)からHDMI出力があるHM-DHX2に買い替えました。現状2システムで合計3台のHM-DHX2を使っていますがいずれも正常動作です。
 ただし、i-Linkには半年間苦労しました。昨年2月に買ったHM-DHX2が8月ごろまでは正常だったのですが、それからi-Linkの認識が切れてしまうトラブルが発生(REC-Potも接続して有ります。)。テレビはパイオニアのプラズマですがもう1台は日立のプラズマに接続してあるのでそれと交換してみると、パイオニアではNGで日立とは正常なのです。この事からパイオニア側不良と判断して、パイオニアのサービスに来てもらい修理する事5〜6回、バージョンアップから基板交換まで色々やりましたが、1週間位良いかな、と思っているとまた再発(DCR-777さんが経験された様なブロックノイズも発生)。
 今年1月に私もD-VHSの為にHM-DHX2をもう一台追加購入(62000円でした。)しました。その購入したHM-DHX2を接続しても発生しました。結局パイオニアのプラズマにはi-Link端子が2系統あるのですが、片方だけに接続してまずREC-PotへそれからHM-DHX2へ接続する、という方法で安定してきました。2月頃からはほぼ安定しています。
 i-Linkはどうも相性が有る様でi-Linkケーブルも色々変えて試してみる必要がありそうです。それから接点に塗布するオイル?等も試してみましたが、ブロックノイズが減りました。なにか怪しげな感じですが、試してみる価値はあると思います。http://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at6221.html

書込番号:5307409

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2006/08/01 02:07(1年以上前)

130theaterさん

ありがとうございます。

確かにi.LINKケーブルは曲者ですね。
私は、3年前Victorのサービスマンに 「i.LINKケーブルのグレードの差によって諸々の
影響があるのか?」 と質問したことがあります。
その時の答えは、殆ど影響ないとの事。

それなら何故同じメーカーの商品でも価格の安いのから高いものまで有るのか疑問を
抱いた矢先にi.LINKを認識しないトラブルに遭遇しました。

無駄な試みと思いましたが、SONYの安いケーブルからaudio-technica(AT-DV97Dシリーズ)
に変えた途端、認識しなかった不具合が解消しました。
それ以来総てのケーブルをAT-DV97Dシリーズに変えました。

昔、S端子の接触不良の時「クレ55」で改善した経験があり、今でも、i.LINKのメンテで
自己流ですが「クレ55」を時々用います。


書込番号:5307540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/03 23:28(1年以上前)

DCR-777さんへ

「クレ55」とはクレ5-50の事ですね?。安くて良いのですが私は先日記入したテクニカの製品と「ナノテックシステムズ」という会社のCONTACT PRO というケミカル製品も使っています。
http://www.nanotec-systems.jp/audioproduct.html
少量で高価なのですが、不安定だったi-Link接続が安定しました。スピーカー端子など他の各端子にも使えます。これも試してみる価値はあると思います。

書込番号:5315742

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2006/08/16 01:46(1年以上前)

i-linkのケーブルほど左右されるものはありませんね。
特にムーブの送り出しの時なんかは短い高品質ケーブルでないと
ブラック、灰色に落ちる可能性が相当高い。
リンク再生させているより遥かに低エラーレートが要求されると経験してます。
今までやすいケーブルには散々な目にあわせられました。そういう悪いケーブルは視聴用のみにしましょう。

書込番号:5349619

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HM-DHX2」のクチコミ掲示板に
HM-DHX2を新規書き込みHM-DHX2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HM-DHX2
JVC

HM-DHX2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月上旬

HM-DHX2をお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)