
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2011年1月11日 21:03 |
![]() |
2 | 2 | 2012年9月22日 10:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年4月25日 11:24 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月3日 22:52 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2010年2月27日 20:42 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年12月21日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



VTR-100 の価格変動履歴を参照ください。
http://kakaku.com/item/20308510207/pricehistory/
以前、安かったお店の在庫が一掃されたのか無くなったので、結果「YouShow Shop」1社になってしまった。
だから、強気?になっているんじゃないですか!?
書込番号:12474081
1点

アナログチューナー機はもう終わりだよ
DV-140Vもほぼなくなってるし
東芝・ビクター等のやつも同じように時間の問題、
地デジレコーダーの3in1機種で辛うじてVHSは残るだろうけど
それもいつまでのことやら。
書込番号:12495132
2点



前にテレビを買ったときに
ついでに買ったんですけど
数日使っているうちにビデオを入れたら
入る途中で止まってガガガガガガガガガガガガと大きい音でなりました
電気屋へ持っていったら無料で交換してもらいました
なんでガガガガガガガガガガという音が出たか教えてください
1点

恐らくギア系の不良だと思います。前に一度分解したのですが、内部はかなりスカスカでした。バブル期の時に作られていたビデオデッキよりもメカ系の信頼性は低いと思います。昔は当たり前だったコクドベルト機構のメカでは無く、ゴムベルト駆動のメカでした。確認した限りゴムベルトは2本使用されていました。自分も五年程でテープの取り出しが調子悪くなりましたし、テープ絡みも発生しました。全てゴムベルトの伸びでこうなりました。
書込番号:12499699
1点



仕事柄、VHSビデオを視聴する機会が多くなりました。
そのため、自宅でもビデオを観られたり、ビデオをDVDに焼いたりできる環境を作りたい、と考えています。
現在、テレビは東芝レグザの37Z7000で、外付けHDDに録画をして観ている状況なので、3in1のブルーレイヴァルディアの購入も検討しましたが、あまり評価が良くないようですので、VHSデッキと、ブルーレイレコーダーを買ってつなげた方がいいのかと、迷っています。
そもそもどうやってつなげばいいのかもわからないほどの初心者なのですが、こうした私でも、ひとまず、VTR-100とレグザをつなぐことは簡単にできるでしょうか。
また、今後ブルーレイレコーダーを購入した場合には、それとVTR−100をつなぐことも、簡単にできますでしょうか?
その場合、テレビとVTR-100とブルーレイレコーダーの最適な組み合わせなどがあったら、教えていただけるととてもありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

接続はそれほど難しいことはないでしょう、赤白黄のケーブルでREGZAに繋げてアンテナ線を接続するだけです。
出力が一つなのでレコーダーを追加したときはダビングのためレコーダーの外部入力に繋げることになるので、ビデオ再生時にレコーダーの電源をオンにする必要があるのが面倒ですね。
書込番号:11277935
0点

早速のお返事ありがとうございます!
わかりやすく説明いただいたので、自分でもできそうな気がします。
書込番号:11278666
0点



私は、米国で取り溜めたクローズド キャプション(CC)付きの番組を家族の英語学習用に使っています。
現在は、米国で購入したクローズド キャプションデコーダ内蔵液晶TVにWV-D9000を接続して再生しているのですが、部品が無くなっており貴重なWV-D9000を負荷のかかる停止・巻き戻しの多い再生には使えないので代替のVHS再生機を探しています。
東芝のRD-W301ではCC信号が取り除かれてしまい再生できませんでした。どうも、DVDレコーダ搭載機では、CC信号をコピーガード信号と混同してしまうか、TBCが取り除くかのどちらかで再生できないようです。
実際、VHS→DVとダビングし、これをRD-W301やRD-XS57にDVケーブルで送り込んだところ、モニター中のCCを表示はできても、HDDやDVDに録画したものからはきれいにCC信号が消えていました。
そこで質問なのですが、VTR-100ではクローズドキャプション信号を送り出せるでしょうか。変なデジタル信号処理や強力なTBCがなければ大丈夫なはずなのですが、情報不足で判断が付きかねています。
0点

結局、日立の7BシリーズのビデオデッキにCCデコーダが内蔵されていることを知り、それを買いました。
VHSで1000円S-VHSで2500円あれば満足ゆくものが買えました。
書込番号:11314423
1点




>今まで正常に映っていましたが、急に映像が出なくなりました。
>音声のみ出ます。よい処置方法があれば教えてください。
たったこれだけの情報では多分誰も判らないです。
どういう接続なのか、自分でどの様な確認をしたのか等、もう少し情報が無いとコメントしようが有りません。
書込番号:10932441
0点

回答ありがとうございます。
補足いたします。
テレビアンテナ接続なし・再生中とかの表示のみでます。
早送りのみノイズ表示他はブルーバック。
音声のみ聞こえます。映像は再生時はブルーバックです。
よろしくお願いします。
書込番号:10932919
1点

>テレビアンテナ接続なし・再生中とかの表示のみでます。
アンテナ線を接続すると番組は映りますか?
>早送りのみノイズ表示他はブルーバック。
>音声のみ聞こえます。映像は再生時はブルーバックです。
トラッキングが合っていないとかは無いでしょうか?
後はヘッドクリーニング位でしょうか。
これ位行っても改善しないのであれば、多分ダメでしょう。
修理は確実に購入価格より高くなりますので、買い替えた方が良いと思います。
書込番号:10933326
1点

チューナーは接続したら映ります。
今日、ビデオクリーナーを購入してクリーニングしたら
治りました。ありがとうございました。
ヘッドはそんなに頻繁に汚れるのでしょうか?
そんなに使用した記憶はないのですが…。
書込番号:10933467
1点

>ヘッドはそんなに頻繁に汚れるのでしょうか?
>そんなに使用した記憶はないのですが…。
再生するテープ次第です。
古い物やカビの生えた物等であれば、直ぐに再生出来なくなります。
書込番号:10933887
0点

回答ありがとうございます。
VHSをDVD化しているのですが古いビデオテープを再生したので
それが影響しているのでしょうか?('80年代後半のもの)
あと、湿気が多いところの保管も影響しているのでしょうか?
書込番号:10934405
0点

>VHSをDVD化しているのですが古いビデオテープを再生したので
>それが影響しているのでしょうか?('80年代後半のもの)
>あと、湿気が多いところの保管も影響しているのでしょうか?
そこまで古くてしかも湿気が多いとなればカビが生える条件が整い過ぎていますので、又再発する可能性大です。
書込番号:10935655
0点



質問なのですが、このビデオデッキはコピーワンス映像(CS/BS)を一旦HDDに録画してから再度HDDから赤白黄色ケーブルを使ってビデオデッキに出力再生しながらの録画は可能ですか?
地元のCATVに加入していましてPVを大量にDVDに録画しました。それをYOUTUBEなどにUPするためにコピーワンスだと移動もコピーもできないので、ビデオデッキなら!?と思いまして質問させていただきました。
コピー禁止信号があるデジタル映像だと、やはりビデオデッキにコピーワンス映像を録画できるのが最大の魅力だと思いました。
回答宜しくお願いします。
0点

>地元のCATVに加入していましてPVを大量にDVDに録画しました。それをYOUTUBEなどに
>UPするためにコピーワンスだと移動もコピーもできないので、ビデオデッキなら!?
>と思いまして質問させていただきました。
ケーブルテレビ会社を通じてMTVなどの委託放送事業者とは家庭内での再生を目的と
する契約をしているので、ネットワークに流すことは著作権の侵害となります。
>コピー禁止信号があるデジタル映像だと、やはりビデオデッキにコピーワンス映像を
>録画できるのが最大の魅力だと思いました
家庭内での再生を目的にビデオデッキにダビングすることは可能かもしれませんが、
ダビングしたテープにもコピーワンスの信号が付加されるので、ビデオキャプチャー
がコピーワンス信号を検出するはずです。
書込番号:10607728
0点

返信どうもです。
そうなんですか。ではYouTubeにPVなどをUPしている方はみんなが著作権侵害になっているはずなのに何故問題にならずにYouTubeで今でも見たり保存できたりするのでしょうか?
もしかしたら日本以外の海外の国からUPしてるんですかね?
すみませんが、ご鞭撻願います。m(__)m
書込番号:10609037
0点

海外のサーバーを借りて発信元を海外にすれば、日本の法律に触れずに違法性の高い行為
が可能です。
但しサーバーの設置場所の法律改正で違法になる可能性は有ります。
書込番号:10619656
0点

すみません、返信遅れてしまいました。
理解できました。
お二方共回答ありがとうございました。m(__)m
書込番号:10663878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)