※こちらの製品に関しましては、製品の特性上在庫保持が困難な為、 納期が1週間以上掛かる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年10月31日 02:18 | |
| 0 | 0 | 2002年3月2日 15:51 | |
| 0 | 3 | 2001年11月30日 00:13 | |
| 0 | 3 | 2001年5月16日 08:26 | |
| 0 | 0 | 2001年3月22日 01:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > 日立 > C52-LC1 (52)
長時間連続で使用しているとパネル劣化と熱が原因で、液晶パネルが焦げます。私も購入後約1年半、2000時間弱でこの現象が起きました。むろん、保証は切れていましたが、知り合いが販売店であったため、無償でパネルを交換してくれました。サービスマンに聞いたところ、頻発したため改良製品を販売するとのことでした。(この後継機種があります。)
もし、自前で修理するとなればいくらかかるのでしょう?怖いです。
こういうのは、リコールにはならないのですかねぇ・・・・
0点
リアプロジェクションテレビ > 日立 > C52-LC1 (52)
日立の液晶リアプロジェクションテレビ、C52-LC1を買いました。
よかったこともあれば、ちょっとがっかりしたこともあります。
既に生産を完了し在庫限りとなった品物ですが、何かの参考にして
いただければ幸いです。
(よかったこと)
1.明るい
照明のついたリビングで見ても暗くありません。また画面に反射
防止処理がしてあるのか、室内照明が画面に映りこむことがありま
せんでした。
2.薄い
奥行きは50センチ強あるのですが、直前まで置いていた29インチ型
テレビより薄いです。その上横方向は倍近く広いので、印象としては
壁掛けテレビに近いものがありました。
2.4対3であること
4対3の画面がこれほど使いやすいとは思いませんでした。購入する
時、これも在庫限りとなっていたパイオニアのSD-50EX3と比べ、どち
らにするか迷いました。ブラウン管式のパイオニアの方が画質はきめ
細かいでしょうが、視聴する中心が地上波の番組だったので、4対3モ
ードでは両脇に黒帯が出るワイド画面のパイオニアにはためらいがあ
ったのです。自室ではプロフィールプロワイドを使っているのですが、
地上波のドラマを見るたびに「前に使っていた三菱C29CZ3の方がよか
った」と悔やんでいたからです。
もう一つ、4対3にしておいてよかったと後から気づいたのは、ホーム
ビデオの存在です。ホームビデオは4対3画面で撮影しているので、これ
を大きな画面で写せるのがこれほど家族に喜ばれるとは思いませんでし
た。
3.音
音がよかったです。単に低音がよく出ているだけなのかもしれませ
んが、一聴して、直前まで使っていた三菱C29-CZ1のDIATONEスピーカー
から出る音よりきめ細かに感じました。
(がっかりしたこと)
1.製造が2年前の品物だったこと
既に地元の販社にも在庫は無かったので、日立の工場から取り寄せ
てもらったのですが、製造時期を示すシールは99年7-12月期のもので
した。「なんで2年も前のが来るんだろう?」と、ちょっと残念でした。
作った順に売りに回せばこんなこと起きないだろうにと思った次第です。
品物そのものはまっさらの新品で、不具合もないのですが、ちょっとが
っかりしました。
2.画面が傾いていた
液晶取り付け部の水平が出ていないのか、投影される画面が右肩上が
りになっています。ワイド画面表示の映画ソフトを見ると、上下の黒帯
が右肩上がりになるのでわずらわしいです。
3.画像は粗い
ブラウン管式のプロジェクターと比べると、やはり粗いです。解像度
は800*600*3色となっていますので、パソコンで言うとSVGAクラスの解像
度は持っているはずですが、52インチの大画面ということもあって、輪郭
にジャギーを感じます。ただ、比較対象だったパイオニアSD-50EX3だった
ら、今度は走査線が目についたはずですよね?
地上波を中心に視聴する方にとっては、20万円台で購入できる大画面
テレビとして、大変満足できるものだと思います。
0点
リアプロジェクションテレビ > 日立 > C52-LC1 (52)
先日、C52-LC1を購入したのですか、画面に青、緑、赤といった小さな点が5,6箇所あります。この場所だけは色がそのまま変わりません。黒い画面になるとよくわかります。この症状はこのタイプの画面では少々はしょうがないんでしょうか?お詳しい方が見えましたらぜひ教えていただきたいとおもいます。よろしくお願いします。
0点
2001/10/29 00:34(1年以上前)
しょうがないといえばしょうがないですが、5〜6点もあるのでしたらメーカーに相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:348957
0点
2001/11/01 18:14(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:354274
0点
2001/11/30 00:13(1年以上前)
うちのも、4つぐらい出てましたが次第に大きくなりまして、不安になりメーカー相談したら、スクリーンごと交換してくれましたよ
書込番号:399398
0点
リアプロジェクションテレビ > 日立 > C52-LC1 (52)
大型のリアプロが欲しくて買いました、ところが以外に
壊れる、使用後約7ヵ月後に光学系の不良(これは画面の一部分に
大きな影が出来る、これが何時も同じ影と言うわけではない)の為
に光学系交換、その後2ヶ月してメイン基板の不良による白いところに
酷いノイズ発生、これも基板交換をして頂きました。ここまでは保証中
なので無料でしたが、これから5ヵ月後保証は切れております、また以前の
ような光学系の故障が発生しました、これから修理の依頼をしようと思いますが修理代を果たして払う必要がありますでしょうか?私は払いたくありません、そういうことを言うと修理をしてもらえずにごみになるのでしょうか?
日立の方見ておりましたら考えを聞かせてください。
ただしこの故障がなかったらひじょうに使いかってのよいTVだと思います。
だからこそ、このTVをほんとは長く使用したいのです、だから
これからの事もあって聞きたいのです。お願いいたします
0点
2001/05/12 00:32(1年以上前)
・保証規定に沿った保証が原則でしょう
・同一故障は6ヶ月の保証があると思うので弾力的な運用の交渉をする
・ダメなら公的機関との相談(消費生活センターなど)をする
・それもダメなら訴訟や調停(こうなるとたぶん修理費より高価)をする
のような順序で進めてみてはどうでしょうか?
書込番号:164016
0点
2001/05/12 00:38(1年以上前)
自分は2〜3年前に日立製作所でプロジェクター関係の組み立てなどをしてましたが、これらはやはり、高級品なだけではなく定期的に修理が必要な分野ですよ。(したがって、欠陥品ではないと思います。確かに生産側からすれば、人の調整で作られてるので寿命や色具合、照度など当たりハズレの大きい商品なんですが…。)
でも。。。これまでの修理はどこで修理してもらってたのでしょうか?
(修理後に修理証明書などを書いてもらったり、修理経過を知っている担当者がいれば、修理費用の免除や減額も期待できるかと思いますが…。)
P.S これからもランプ交換などお金がかかることは承知の上での使用をご理解下さい。
書込番号:164027
0点
2001/05/16 08:27(1年以上前)
ご意見ありがとうございました
皆さんの意見を参考に日立のサービスの方にお話をしました所
とてもいい対応をして頂ける事になりました
ありがとうございました。
書込番号:167834
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

