
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年3月28日 12:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月13日 22:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月20日 08:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月10日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月15日 18:52 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月31日 12:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > LP-55WR1 (55)
昨日届きました。
今まであった29インチブラウン管テレビよりぴったりとコーナーに収まりました。
最初はでかいと感じましたが、食卓から観ているとさほど大きく感じませんし、むしろこれが適正サイズではないかと思いました。(これまでのテレビは私の老眼も進んでいたせいで、本当に字幕が見辛かったのです)
さすがにリビングへ移動すると映画館ですね。
私がAVの世界から遠ざかっていた間に、世の中が劇的に変っていたことを痛感しています。
皆様のおっしゃるとおり、アナログ放送じゃダメみたいです。せめてBS-hiぐらい観たいと猛烈に思います。
東芝のレコーダーを購入しようとしていたのは、家庭内LANに繋げること、常時接続で勝手にバージョンアップすること、家庭外から録画の指示を出せることなどがその決め手でした。
しかし、このテレビはチューナーが将来へ対応していないことから,「ワイタンの夜景さん」の助言に従おうかと思っています。
あとひとつだけお尋ねします。HDMI-DVI変換ケーブルを用いて接続する場合、マランツのような高級機種以外では出力側で調整できないと考えてよろしいでしょうか?
0点

「faith-free」さん。 リアプロ購入おめでとうございます。
29型から55型への買い替えですと劇的に視聴環境が変わったかと察します。
ハイビジョンテレビはハイビジョン映像を投影して初めてその真価が発揮されます。 地上デジタル放送は無理だとしてもBSデジタルは受信環境が整えば日本全国視聴可能ですので是非検討してみてくださいね。
早速ですが、「DV-6600」ですが、DVDプレイヤーです。 (ご存知でしたらゴメンナサイ。)
従ってデジタルチューナーは搭載しておりませんのでデジタル放送は受信できません。 ご質問がHDMI出力があるDVDプレイヤーをお探しと言うことで話を進めさせて頂きます。
まず、ご質問のプレイヤー側で解像度の出力調整が可能なのは、HDMI出力端子が実装されているDVDプレイヤーです。 DVDプレイヤーでHDMI出力端子が装備されているモノはほとんどが10万円以上する高級機ですが、マランツの「DV-6600」とDENONの「DVD-1920」は唯一低価格でHDMI出力端子があるDVDプレイヤーですね。
私も「DVD-1920」を所有していますが市販のDVDソフトを480P⇒720P⇒1080iとアップコンバートが可能です。 しかしDVDの解像度は480Pですので1080iにアップコンバートして出力してもハイビジョン映像のように綺麗にはなりません。 人によっては「なんら変化ないじゃん」と思われる方もいらっしゃいます。
100インチ以上のスクリーンで視聴する場合は違いが出るかもしれませんが、55インチクラスではHDMI接続での効果は薄いかもしれません。
「LP-55WR1」はデジタルチューナが無いので、わざわざHDMI出力端子が付いているDVDプレイヤーを購入するより、ハイビジョンチューナー付きのHDDレコーダーを購入される方がずっと良いかと思います。 レコーダーを通してハイビジョン番組も見れますし、DVDドライブも付いていますし、HDMI出力端子も付いています。
書込番号:4946310
0点

BS-hiが観たい一心で、ネットで購入する方が安いと十分承知しながら近くの電気店で
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20271010207
を購入。
セッティングしている最中に
http://item.furima.rakuten.co.jp/item/51847296/
が到着。
接続を試みるも上手く行かず、S端子での描画となる。
納得がいかず、待てよ、HDMIは著作権を載せるための企画で画質自体はD4とほとんど変らないんじゃなかった?と思い込み、ごく近所の電気屋さんへダッシュ。
D4ケーブルを購入し接続。
ちょうど相撲の千秋楽。力士のヒゲや生傷まで見えるじゃないですか。
(T_T)
今後はもう少し煮詰めてHDMIの接続を成功させたいと思います。
ワイタンの夜景さん、chaolanさんたくさんの助言をいただき、本当にありがとうございます。
ジジィだけど昨晩のBSiの浜崎あゆみを録画できて嬉しいです。今度は何とかしてDVDへ保存できるようチャレンジしたいと思います。
書込番号:4948929
0点

BS-hiの投影出来ましたね。 おめでとうございます。
ハイビジョンの画像の美しさにドギモを抜かれたと思いますww。
テレビ側にデジタルチューナーがないのでレコーダー側をダブルのデジタルチューナー搭載機にしたのは大正解かと思います。
私もこの「DV-DH500W」を所有していますがとても良いレコーダーだと思います。 WOWOWまたはスターチャンネルへ加入すれば美しいハイビジョン映像のチャンネルが増え、楽しいモノとなることと思いますよ。
ハイビジョン映像はHDMIでもD4でも解像度は差ほど変わらないのでD4でも十分かと思います。 しかしせっかくHDMIとDVIの変換ケーブルを購入したので、このケーブルで何とか映像を出したいものですね。
取扱説明書を読めば分かるかと思いますが、この機種は、「D4」と「HDMI」の出力を同時に行うことが出来ません。 「D4」で出力している時は「HDMI」の出力はされません。 その反対も同じです。
ですので「faith-free」さんが「HDMI」での出力がうまくいかなかったのはこの可能性が高いと思います。 私も最初、「D4」と「HDMI」の出力切替がなかなかうまく出来ず取説を読んで理解しました。
また、HDDからDVDへのダビングですが、必ずCPRM対応のDVDメディアを使用して下さいね。 CPRM対応でしたら-R、-RW、-RAMでも問いません。 ハイビジョンレコーダーを購入して"DVDへダビング出来ない"といったトラブルの殆どがCPRM未対応のDVDメディアを使用している場合です。
これから「faith-free」さんのハイビジョン導入レポ楽しみにしています。
書込番号:4948963
0点

大画面世界への突入おめでとうございます!
今後はしばらくの間楽しみを持ってすごすことができますね、しかもけっこう長続きをします昨年の夏に大画面を導入してから家に帰れるような時間になると 見られる見られる とワクワクしますいまだにこんな感覚があるのはどうしたものでしょう(笑)
Wチューナー搭載の録画機、良いのを購入されましたね、大正解だと思います。
それでは存分にお楽しみください。
書込番号:4949508
0点

テレビ側のdvi設定はチェックされましたか?
デフォルトでpcになってますのでav-dvi設定にしないと出力側で認識出来ないみたいです
書込番号:4952438
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > LP-55WR1 (55)
9月25日に我が家へやってきました。まずダンボールがものすごくでかいです。今も何かに利用できないかととっておいてあります(笑)。テレビが来たときは一人だったのですが、我慢できなくて一人でセットしました。大きいので持ちにくいですが、40キロなので何とかセットできました。部屋はLDKで4m40の8mありますが、あまりのでかさに苦笑いです。フロントプロジェクターのLP−Z3も持っていますが、リアプロのほうが威圧感を感じます。12日間たちますが、少しは慣れたのかなー?。現在はアナログのCATVで見ていますが、画質は大きい分粗が目立つような気がします。真正面で3mぐらい離れるとちょうどいいぐらいに感じます。7m離れたキッチンからでも楽勝で見れます。視野角はやはり上下方向はきついです。下方向はねっころがってもそれほど角度がつかないのであまり感じませんが、上方向は、立って着替えながらテレビを見るようなシチュエーションだと暗くなって良く見えません。それでも3mぐらい離れると立っても座ってもさほど変わらなくなってきます。横方向はそんなに不便を感じません。横からなんて見たくないし、ちゃんと見たいのであれば正面近くに移動するだろうし・・。それとリモコンのレスポンスはいまいちです。朝起きて電源を入れるとはじめに音だけが出てくるのですが、この時点ですとリモコン操作を受け付けてくれません。そのため音を小さくしたりチャンネルを変えることが出来ません。その後数秒経って画面が出始めると操作できるようになります。音のほうはオーディオ好きの自分にはお話になりません。あくまでもテレビのスピーカーです。画質は多少映画館チックです。LP−Z3のほうが全然きれいですねー。でもLP−Z3は暗くしないと見えませんが・・・。ファミリーで気軽に楽しむには、もうひと踏ん張りですかねー?ブラウン管が恋しい気持ちを少しだけ押さえてるような気がします。(もう遅いけど)
昨日の夜から冷却ファンの音がうるさいなーと思っていたのですが。どうやらもう壊れたようです。コンセントを抜いてしばらく待ってみたり、リセットボタンを押してみたりしたのですが、常に全開で回転してます。連休に入ってしまいますので11日にサービスが来るようです。それまで待機電源中も冷却ファンが全開でまわってる状態です。なんかやだなー。また、レポートします。
聞きたいことなどありましたら、現物が家にあるので出来る範囲で答えたいと思います。
0点

本日サンヨーのサービスマンが見に来ました。
自分は仕事中だったので嫁に対応してもらったのですが、
家に上がりリモコンで音を小さくして
ファンが回ってるのは普通ですだって。
携帯に電話が入り、サービスマンにまた一から説明しました。
おい!ふざけるなよ。
何聞いて訪問しにきてるんだよ。
おまけに明日は私休みなのであさって以降になりますだってよ。
ビクターのリアプロのサービスマンは対応よさそうだけど。
だましだましやったって手に取るように分かるんだよ。
とりあえずまだ我慢するけど。
サンヨーに対する印象が少し悪くなったな。
頼みますよサンヨーさん。
書込番号:4497160
0点

同機種を持っています。トラブルでサービスとやりとりし
ましたが担当により印象が全然違いました。
向こうも最初は、こちらがどの程度の知識を持って話している
かが掴めなかったのか、なんだこの対応は?と言う感じでした
が、コミュニケーションがとれていくうちに経過をマメに報告
してくれたり、丁寧で誠意があるように思えてきました。
私の場合は、最後がよかったので好印象で終わりました。
チョットした気遣いで印象なんて180°変わるのにね〜
ガンバッテ欲しいものです。
視野角については、友人が来たとき、
真上や真横から見てやっぱり暗いな〜って言うやつがいたけど
そんな事言うのは、やっぱりこいつかって感じでした。
そんなとこからは見ないっつーの!
書込番号:4500805
0点

書きこみありがとうございます。
同じ機種を持っている人とやり取りが出来ると思うと比較も出来るし心強いです。
とりあえず今日のところは何の連絡もありませんでした。
明日夕方までに連絡がなければ、こちらから連絡しようかなと思っています。
それにしても、常に冷却ファンが全開で回っているので、いろいろ他に影響が出なければいいなと思いつつ、だんだん嫌になってきました。返品したくなる前に快い対応を期待したいです。
あと、故障ではありませんが誰もリモコンの操作感について語らないような気がしますが、チャンネル変えるときや入力を切り替える時のワンテンポ遅い感じがそこそこ気になります。ちなみに本体のスイッチで操作しても同じなのでリモコンのせいではないと思いますが。
書込番号:4501544
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > LP-55WR1 (55)
SANYOも新機種「GRAFINA」を11月1日から市場投入します。
「三洋、省スペース化した55/45型リアプロTV「GRAFINA」−「25型CRTと同スペースに設置可能」。約15秒で出画」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050916/sanyo.htm
参考までに。
0点

情報有り難うございます。SONYグラベガ900シリーズからリアプロだけに関心を持ち2年間調べた結果、大型画面は廉価プロジェクター、昼間視聴TV用は廉価リアプロ(50型程度)に最終的に決めました。47S1が安いので購入機種に決めてましたがSONYの廉価リアプロが発表され選択機種を再検討することにしました。昨日、ネットで調べていたらSONY KDF-50E1000 (10/20発売予定)が予約販売で税送料全込で330Kとなってました。大変うれしいことです。VICTOR HD-52MD60も全込360KとEPSONに近づいてきました。どうも47S1を基準にしているような気がしてなりません。これから新規参入機種も増えるでしょうから廉価機種が出るのが楽しみです。来春まで待ってプロジェクションTVの安い機種を選んだ方が利口なようですね。2年間調べた結果Vは評判通り良かったがSANYOも家庭レベルでの大差は無いと判定しました。EPSONは1度も見てませんが視聴するまでもなく恐らく同程度でしょう。新型SANYOとSONYを視聴して見たいですね!! フルHDプロジェクションTVもまもなく発売されますから価格ももっと下がることを期待して、あわてずゆつくりと決めるようにしました。小生が思うには47S1の293Kも高いと感じております。50型以上は、やはりプロジェクターが絶対お奨めです。ただし、プロジェクターは暗くして視聴することが絶対条件です。
書込番号:4436204
0点

>>Mac mcさん
大画面TVは突き詰めれば突き詰めるほど決めづらくなる"嬉しい悩み"ですね。やはりここはVictorがフルHDリアプロを10月に市場へ投入を図ることを考えれば"待ち"の一手に尽きると思います。
現在大画面TVを購入するか否か悩んでいる方に言えるのは
東芝&CanonのSEDがでるまで待て!
が共通事案ではなかろうかと思われます。
でわ!
書込番号:4437432
0点

待てない人の選択が難しいですな。ビクターの新製品が画質的に抜きんでていなければ、見るソースに合致したものを店頭で各社比較して購入するよろし。店頭効果に注意。新方式導入は人柱になる覚悟がいります。
書込番号:4440384
0点

リアプロの新製品情報かでてますね。余裕があればフルHDプロジェクションTVでしょうか? ただフルHDを考えておられるのでしたら最低70インチ以上ないと真価は発揮できないような気がします。
小生は最終的な判断でフルHDは考えておりません。大型画面は廉価プロジェクター、昼間視聴は47〜55程度のリアプロということで終止符を打つこととしました。リアプロよりも先に8月にPanasonic TH-AE700プロジェクターを137Kで購入してBShi、DVD等を100〜120インチで壁に映して(仮)視聴してますがV社61Vリアプロよりも遙かに綺麗です。大画面はプロジェクターが絶対お奨めです。(フルHD仕様も近々発売)大型画面は廉価プロジェクター、昼間視聴TV用は50型程度の廉価プロジェクションTVで価格が300K以下の機種を考えてます。参考まで
書込番号:4441794
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > LP-55WR1 (55)
ビクターのリアプロ61インチの価格が発表されましたね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/07/news043.html
ケーブルテレビで見る方にはサンヨー55インチで充分だと思いますけど、
アンテナ受信で見る方の場合、ビクター61インチは地上/BS/110度CS
のデジタル放送チューナー内蔵なので大いに惹かれるところだと思います。
対角線距離が6インチ(15センチ)違うと一回り大きく感じられますし・・・
問題はサンヨー55インチの約2倍となる価格ですが、ソニー70インチと
比べれば庶民でもなんとか手の届く範囲ではありますね。
0点

サンヨー55インチ(定価577,500円)が30万円切った実績からすると、
ヤマダ電機ならビクター61インチ(定価787,500円)も40万円切る
可能性があるかもー?まさかね・・・
書込番号:4149989
0点

アメリカだと三千ドル切ってるから、待てば安くなる?
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0002R0YTS/qid=1112921569/sr=2-4/ref=pd_bbs_b_2_4/102-5301732-8289716
書込番号:4150248
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > LP-55WR1 (55)


皆さん。
Sanyo台湾 は16:9のLCD RPTV が販売しない, でも 53" 4:3 LCoS RPTV があります. しかし, picture quality は そんなにきれいじゃない。
だから, Toshiba 62HM84 (DLP US spec)を買った。
本当にすごい picture!!!
http://photo.pchome.com.tw/photos1.html?nickname=lienly&s=s04&books_id=17&page=1
0点


2005/03/08 23:05(1年以上前)
lienlyさんは、台湾の方ですか?購入おめでとうございます。
色々な製品が選べて良いですね。
東芝のリアプロのエンジンは何ですかね。スペックとか知りたいので、
教えて下さい。
SONYのリアプロの次の製品、65インチ位で、40万円程度の製品を
期待しています。JVCも良さそう(省電力で明るそう)
日本でも各社の販売を期待しています。
書込番号:4041970
0点



2005/03/15 18:52(1年以上前)
どうも for your greeting. でも、ここはそんなに沢山のRPがありません。 Sony, Tosh, Optoma, LG, Sammyだけ。Tosh is the best I can get here now.
FYR, it uses TI HD2+ DMD to give 2200CR, 1000 nits!
FYI, Sony US will has new E series RPs later this year which use HS50/51 panel and optical engine.
BTW, JVC recalls its DILA RPs in US.
hope one day, you can enjoy such great RP in JP too!
書込番号:4075861
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > LP-55WR1 (55)
日本の家庭事情の関係で奥行きのあるリアプロは人気が出ないと思っていたのですが、これなら◎です。
後は、明るさとくっきり感が何処まで出るかによると思います。
他メーカーも触発されるか見所ですね。
書込番号:3351047
0点


2004/10/19 22:47(1年以上前)
やっぱりこれくらいの価格で大画面なら許せますね。
プラズマ持ってるけど壁掛けにしたくても配線隠すために壁に穴あけるようだし、ビデオデッキとかいろんな物繋いでるから結局奥行きのあるラックが必要になってくるし。
となるとこれくらいの厚さなら十分許せますね。
書込番号:3403043
0点


2004/11/14 14:54(1年以上前)
>やっぱりこれくらいの価格で大画面なら許せますね。
そうかなぁ
プラズマに比べて相当割安感を出さないと売れないと思いますが、
1インチ=1万円というこの価格設定はどうなんだろう?微妙ですね
とりあえずお店がどういった値段を出してくるかを見定めたいものです
書込番号:3499584
0点


2004/11/16 18:40(1年以上前)
55inで35〜38万位ならグラベガあきらめた人たちが飛びつきそうだけどね。リビステも値下げで大変だなぁ。
書込番号:3508325
0点


2004/11/25 23:51(1年以上前)
中々値段出してくるところがありませんね。
ほんとに出るんかいな。
SANYOの液プロは頑張ってるだけに期待してるんですが。
書込番号:3547522
0点


2004/11/30 21:50(1年以上前)
キター・・・・。
っておい。
微妙な値段だな。
ごめん。
売ってる人には悪いけどもっと安くすて。
書込番号:3568624
0点


2004/11/30 21:55(1年以上前)
ベストゲートじゃ同じタンタンで395,390円ですな。
どういうことかしら?。
書込番号:3568654
0点

広告というか出品と言うか出す所によって価格を変えているお店は多いですよ。
書込番号:3570570
0点


2004/12/01 22:34(1年以上前)
価格 367,429円 (税込385,800円) 送料込
楽天で見ました!!
書込番号:3572974
0点


2004/12/01 22:41(1年以上前)
お、ありますね。
他社も出てくれば更なる安値が期待できますね。
書込番号:3573018
0点


2004/12/03 02:07(1年以上前)
名古屋では、エイデン本店のみ日曜から展示開始だそうです。
見に行こうと思います。
書込番号:3578045
0点


2004/12/04 01:02(1年以上前)
感想レポよろしくお願いします。
書込番号:3581659
0点


2004/12/31 12:55(1年以上前)
エイデン行ってきました。
テレビの階ではなく、ホームシアターの階に置いてありました。1台だけ寂しげに。
視聴環境の参考にもならないし、扱われ方が悪すぎでした。
価格は、、口にするのもはばったいエイデン激高価格でした。
書込番号:3711152
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)