
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年6月22日 15:29 |
![]() |
24 | 18 | 2009年1月19日 18:03 |
![]() |
3 | 3 | 2007年9月26日 14:31 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月13日 12:36 |
![]() |
1 | 16 | 2007年3月12日 23:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月12日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-45HD1 (45)
ここ数カ月ですが、電源オン時にランプ横にある冷却ファンの音が大きくなってきました。
しばらくして回転数が下がると音も気にならなくなります。
モーターの寿命が近いのかなと思いながらも、分解してモーター部に注油すれば2ヶ月ほどは元に戻るのでそれで凌いでいます。
ですがそろそろ修理をしようと思っています。
ファン交換の金額はいくらくらいになるのでしょうか?
もし同じような修理をされた方がおられればご教授お願い致します。
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-45HD1 (45)
昨年の5月にいーでじで専用台込み178,000円で購入した口ですが、本日何の予告もなく光源ランプが突然割れました。購入後不具合があったため昨年の7月29日に新品交換していただいたので、実質10ヶ月もたずしてのランプ寿命です。最近画像が以前と比べてなんだか暗くなったなぁという実感はありました。今までは常時節約2モードで、ピュアシネマかクリエイティブシネマで視聴してきましたがそれでも十分な明るさがあったのですが、ここ数日前から明らかに暗くなったと感じるようになり、標準(画質)モードやホットライブでも暗さが改善されなくなっていました。また、今までほとんど「節約2」モードしか使っていなかったのですが、もう少し明るくしようと思い「オフ」や「オート」、「節約1」に変えてみたところ、「節約2」以外ではファンの音が異常に大きくなることが判明しましたのでやむを得ず「節約2」のままで使用することにしました。たぶんファンにもなんらかの異常が発生しているものと思われます。ちなみにランプ交換のインジケータは全く点灯しておりませんでした。通常の一般家庭での使用ですから、一日の平均視聴時間はせいぜい5〜6時間だと思います。したがいまして、6時間/日 x 通算日数291日=1,746時間しかもたなかった計算です。(実際の使用時間はもっと少ないと思います。)光源ランプの保証期間は6ヶ月と取説には書かれていますが、これは非常にまれなケースを想定しての保証期間と思われ、実態はもっと長持ちするのが当然だと思いますがいかがでしょうか?もしも同様にランプが短命に終わった方がいらっしゃいましたら、メーカー側がどのような対応をされたのかを参考までにお知らせいただけましたら大変助かります。先輩方、なにとぞよろしくお願いいたします。
2点

こんにちは
お気の毒でした・・・
リアプロ用ランプは8千時間前後の寿命がありますが、中には、千時間前後で不灯、破裂に至るものもあります。
不吉な兆候としては、
1.急に暗くなった
2.ファン音がウルサくなった
3.フリッカーが頻繁に発生する
等が挙げられます。
これらの症状が発生した場合は、一度ランプを取り外し、ランプ及びミラー部に曇り、白濁、黒化が発生していないか、ランプ本体の変形、膨れ等が無いかをチェックして下さい。
比較のために、新品予備ランプを手元に準備されることをお勧めします。
フロント、リアを問わず、プロジェクタユーザー共通の注意点ですので、ご参考までに。
書込番号:6343944
2点

こんばんは。
>1,746時間しかもたなかった計算です
各メーカーのリアプロをみても、2000時間も満たないのにランプ切れはキツイですよね。
Strike Rougeさんのレスにもある様に、1000時間前後で不灯、破裂に至るものはたまにありますね。
ただ、この機種はクイックオンスタート機能が搭載されてます。
これは、他メーカーのリアプロ全機種には、ランプを保護するために電源をオフしてからランプの温度が下がりきるまで一定時間(約4〜5分)を待たないと電源の再投入ができませが、クイックオン機能は、約15秒で画面が出ます。
これは便利ですけど、頻繁に再点灯させてるのではないですか?
それならランプに無理が掛かり思いの外早く切れると思います。
書込番号:6344722
0点

Strike Rougeさん、さる。さん、レスありがとうございました。まれに1,000時間前後でランプ切れになることがあるというのは確かに聞いたことがありますが、それは「通常」のことではないと思いますのでなんとか無償で修理してもらえるよう頑張って交渉してみようかと思います。後日結果報告いたします。
さる。さん、クイックオン機能を使って頻繁に再点灯させているというようなことはありません。もちろん何度かこの機能を使ったことはありますがそんなに多くはないと思います。ちなみに当機種はクイックオン機能を結構売りにしていたりしますが、これはランプの寿命を縮めることを後押しする機能なのでしょうか?取説のどこかにその注意書きはありましたか?当方のぱっと見では見当たりませんでした。
書込番号:6344977
2点

ita-itaさん こんにちは
>これは、他メーカーのリアプロ全機種には、ランプを保護するた>めに電源をオフしてからランプの温度が下がりきるまで一定時間>(約4〜5分)を待たないと電源の再投入ができませが、クイッ>クオン機能は、約15秒で画面が出ます。
>これは便利ですけど、頻繁に再点灯させてるのではないですか?
>それならランプに無理が掛かり思いの外早く切れると思います。
本リアプロは電源オフ後も数分間2割程度の電力での種火点灯を行うことにより、瞬時再点灯を可能にしています。
冷却不十分な状態で無理やり再点灯をさせる訳ではありませんので、ランプのライフには影響が無い筈です。
>取説のどこかにその注意書きはありましたか?当方のぱっと見で>は見当たりませんでした。
さるさん、どこかに記述がありましたか???
取り合えず、無償交換の件で頑張って下さいね♪
書込番号:6347030
2点

こんばんは。
ita-itaさん。
Strike Rougeさん。
>本リアプロは電源オフ後も数分間2割程度の電力での種火点灯を行うことにより、瞬時再点灯を可能にしています。
冷却不十分な状態で無理やり再点灯をさせる訳ではありませんので、ランプのライフには影響が無い筈です。
>さるさん、どこかに記述がありましたか???
正直な話し、この機種は使用した事はないのですけど、単純に考えて中々再点灯出来ない高圧水銀ランプを短時間で再点灯させるのは、少なからずとも悪影響があると思うのですが…。
でも、何だかそればかりが原因みたいなレスでしたね。
すみません。
しかし、他メーカーのリアプロはそんな機能を装備しないのでしょうね?
書込番号:6347435
0点

こんばんは
さるさん
>単純に考えて中々再点灯出来ない高圧水銀ランプを短時間で再点灯させるのは、少なからずとも悪影響があると思うのですが…。
高圧水銀ランプが再点灯に時間を要する理由は、ある一定温度以下に冷却する必要があるからです。
通常1分前後かな?
本モデルでは完全に消灯するのではなく、極僅かの電力(20%程度)でこっそり?と点灯を継続し、瞬時再点灯を実現しているのですよ。
更に言えば、金属リフの採用により、完全消灯時にも冷却効率を向上し、再点灯性を改善しています。
他メーカー品には無い特徴ですね。
書込番号:6347646
2点

Strike Rougeさんがおっしゃってる
>完全に消灯するのではなく、極僅かの電力(20%程度)でこっそり?と点灯を継続し
を手軽に実証する方法があります
夜に部屋の電気を消し真っ暗にした後に
テレビの電源をリモコンで消してみてください
黒い画面なのにうっすら明かるいのが分かるはずです
これはランプは点いているけど全画面黒を表示している
しかし液晶では完全に光を遮断できない状態です
(数分すると本当の消灯状態になります)
あと私が過去に行った電力測定の
スレでもお分かりいただけると思います
5040639を参照してみてください
けっしてランプの寿命を縮める主たる原因ではないと思います
書込番号:6348963
2点

本日早速Sanyoさんに来ていただきました。あえてこちらからは「ランプが割れた」とか余計なことはなにも話さず、ただ「テレビが映らなくなった」とだけ話をしました。サービスマンの方もなにもこちらに聞かずただ黙々とランプ交換作業をされ、「ランプが切れていたので交換しました。通常は7000時間ぐらい持つのですが、お客様の使用状況や環境、ランプのバラつきにより今回のように短くなることもあります。今回は無償で対応します。」とのことでした。非常に親切なご対応をしていただき大変満足しております。画像の方もピュアシネマ&節約2モードでも十分すぎるぐらいの明るさが戻り気分も爽快です。本来不具合がないのが一番ですが、最近のデジタル製品はそうもいかないケースが多々ありますので、実際にそれが起きた時の対応は非常に重要だと思います。そのような中、Sanyoさんの対応は非常に素晴らしいと思います。Sanyoさんは現在会社情勢が大変厳しい状況になっているようですが今後も頑張ってよい製品を作っていただきたいと切に願います。皆様、いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。おかげ様で大きな支出もなくまたこの製品と付き合って行くことが出来そうです。ご参考までに、今回ランプ破裂に至る迄のトータルランプ点灯時間は2000時間を越えていたとのことでした。昼間上さんが相当テレビを見ているというこが分かりました(汗、、、)。
書込番号:6350071
3点

ita-itaさん。
無償対応で良かったですね。
それでも、またいきなり切れて慌てるより、換えも用意して置いた方がいいですね。
Strike Rougeさん。
コロンボNo1さん。
>本モデルでは完全に消灯するのではなく、極僅かの電力(20%程度)でこっそり?…
>黒い画面なのにうっすら明かるいのが分かるはずです
私は、液晶式リアプロなら他社の製品2台使用してます。この機種でも即消灯状態にはなりませんし、お二方のレスの意味は理解しましたけど、いまいち解らないのは、
>金属リフの採用により、完全消灯時にも冷却効率を向上し、再点灯性を改善しています。
例えば、冷えてれば即点灯を繰り返しても大丈夫なんでしょうか?
まぁ、そんな頻繁にはしませんけど、ソニー製でも5タイプ(代)で未だに瞬時に再点灯出来ませんから、やっぱり少なからずともランプには良くない様に思うのですが。
書込番号:6350650
0点

皆さんこんばんは
ita-itaさん
誠意ある対応でよかったですね。
サービスマンも不具合箇所に迷うことなく適切な対応の様で。
今度はランプが長持ちすることをお祈りしております。
お守りの意味で予備ランプを用意しておくことをお勧めします。
しかし奥さんが昼間テレビ漬けなのはご愛嬌でした(/ ^^)/
コロンボNo1さん
お久しぶりです。
愛しのグラフィナは快調ですか?
三洋の対応からは暫くは安心かな?
さるさん
ソニー等が用いているランプは、10キロボルト程度の高圧起動ランプです。
この手のランプを例えば1分つけて消灯、1分後再点灯みたいなことを繰り返したら、確かに電源や電極への負担が高く、短命になります。
しかし三洋の瞬時再点灯は消灯ではなく調光ですから起動時の高圧もかからず、ボリュームで電圧を上げるだけですから、原理的にはダメージ0です。
又消灯時からの起動電圧も1キロボルト程度と極めて低く、劣化も極めて少量な訳です。
お分かり頂けましたか?
書込番号:6355517
2点

ita-itaさん、まずは無償でメーカー対応は良かったですね。
2000時間程度でランプ切れ(爆死)なのは、チト早い(ハズレ)だったのでしょうね。
> 通常は7000時間ぐらい持つのですが…
と言うサービスマンの発言は、結構有力情報ですね?。
ソニーはカタログでも『約8000時間』を目安としているので、それには及ばない
ですが、大体同じ程度と言う事で、私のも運が良ければもう暫く持ちそうな感じです。
それにしても、ランプの稼働時間をリセットするメニューは有るのに、稼働時間
そのものを知る事ができないのは、不親切に思っています。
※何らかの操作(隠しモード)で見れるのかなぁ〜。
同じサンヨー製品で、フロントプロジェクター(Z5)では、infomationメニューで
表示されるのに....。
PS: 久しぶりに(閑古)鳥の鳴き声を聞けて良かったです。(^^;
未だリアプロ族は絶滅してなかった様で...。
書込番号:6355815
1点

皆様こんにちわ。
チョット気になったので、サンヨーのサポート(?)に問い合わせてみました。
※判る人が居なかったりで、結構転々としましたが...。(あ〜ぁ、疲;
で、ランプ交換のサイン(表示)は、7,980時間がしきい値になっているそうです。
ランプ積算使用時間=節約モード使用時間+標準モード使用時間×1.14
だそうです。(くれぐれも算数式通りに計算して下さいね)
※何故掛け算を優先するかは、各自で納得(調べて)して下さい。
私の周りには合理的な説明をできる人が誰も居なかったですが...。(;_;)
☆標準モードだけで使うと、7980÷1.14=7000ですな。
節約モードだけだと満額獲得??(≒8000?)。
で肝心の使用時間を表示するおまじないは...
本体の「メニュー」と「決定」ボタンを3秒以上…
今、会社なので、今晩帰ったら早速験してみますが、うまく行かなくても
石は投げないでネ!。⇒各位
ランプ交換はランプ自体のバラツキで、当たり外れがある様なので、絶対では
ないから、予備ランプの確保は自己防衛として必要でしょう。
書込番号:6357425
1点

こんにちは
モバ職人さん お久しぶり
相変わらずのリアプロフリークびりですな〜
電話までするとは気合入りまくり!!!
で、謎?の計算式ですが、多分エコモードを基準にカウンターが動作する設定なんでしょうな。
で、標準モードの消費電力がエコモードの1.14倍なんでしょうね。
エコモード換算係数として1.14をかけて、常にエコモード相当での使用時間を算出するんでしょうね。
ita-itaさん
ランプ使用時間表示法が分かったからって、奥様のテレビ鑑賞時間を干渉しないでね(爆)
書込番号:6357516
2点

こんばんは。
>お分かり頂けましたか?
Strike Rougeさん。
いつもすみません。
が、解った様な解らん様な…。
モバ職人さん。
はじめまして(多分)
中々のリアプロフリークなんですね。
私の006は、交換目安は2000時間で、省電力モードで使用も3500時間で破裂する前に暗くなり我慢出来ずに交換しました。
これも、使用時間を表示する御呪いはある筈なんですけど、これだけ早いと要らないかも…。
書込番号:6357892
0点

Rougeさん、さる。さん 、こんばんわ。
お二人から『フリーク』の称号(?)を戴けるとは...。
でも、フリーク⇒奇人,変人,熱狂的ファンと辞書には載ってましたね。(^^;
※多分、後者の意味である事を期待してますが。(そうじゃ無かったりして)(>_<)
で、本題に戻ると、早速二つのボタンの3秒押しを試してみました。
リビングが約780時間、寝室が約1600時間でした。
リビングは1日3時間平均、寝室は何と1日6時間平均でした。
(点けっぱなしでそのまま寝ちゃって、3時間のタイマーで切れてる事が
多いからでしょうね)⇒自己分析
※ita-itaさんの奥さんはどの程度かなぁ〜。
(これは水を向けなければ良かったでしょうか??)
> 奥様のテレビ鑑賞時間を干渉しないでね
おっと、座布団一枚!!。⇒山田君!
で、少々脱線させて戴けますかね?。⇒スレ主様
謎の計算式ですが皆さんは↓の答えは何だと思いますか?。
1+2×3=?
私みたいな旧式(?)な輩は、答えは"7"なのですが、これが"9"と
言う答えもアリみたいなのです。
つまり、掛け算を優先する概念(意識)が無いと1と2を足して3倍する
ことになるみたいです。
皆さんはこう小学校で教わりませんでしたか?。
『掛け算割り算を先に』と...。
※なぜ掛け算割り算が先なのかは説明無しに!。
数学的には難しい(多項式)とかで、中学だか高校で出てくる様ですが。
この辺を簡単に(小学生レベルでも理解できる様に)しかも合理的(?)に
説明できますか?。
私もgoogleで検索して見つけるまで疑問に思っていました。
しかし、40過ぎてこんな疑問(愚問?)に遭遇するとは...。
(つい数ヶ月前の事でした)
ヒマな方はチャレンジを。
かなりの脱線で済みませんでした。
書込番号:6358727
0点

↑チョット脱線し過ぎましたかね。(^^;
どうやら私(の書き込み)は結構、Response Stopper の様な...。
(反省)
書込番号:6365683
1点

私から比べたら、全然大丈夫ですね。
ぽちっ。×4です。
書込番号:6368070
1点

2006年6月のいーでじで買ったうちのも、先日突然ランプ割れました。
使用頻度はかなり少ない部屋に置いていましたので、おそらく500時間以下くらい
だったかと思います。
早いなぁ。他で使ってるグラベガはおそらく6000-7000時間は超えてそうだけど、
まだなんの問題もないのに。
時々使おうとすると、電源ONの不調は過去に書いたようによくなりましたが、面倒なので
無料期間内の保証修理もやらずじまいでした。
それらの原因が今回割れた不良(?)ランプによるものであって、次に来る交換ランプでは
調子が良くなるといいなぁ。
書込番号:8958775
1点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-45HD1 (45)
完全電源OFF状態から本体の電源スイッチにてONした後、しばらく映像が出力されず、いきなり内部冷却状態(電源インジケーターが赤で点滅、予約インジケーターがオレンジに点灯)に入り約2分間ぐらいそのままの状態が続き、その後ようやく電源スイッチが青く点灯し、やっと立ち上がる、ということが時々あります。感覚的には週に一度ぐらいでしょうか。
以前から何度もこの症状は起きていたのですが、これはこういうものなんだろうなぁと思い込んでおり、メーカーへ不具合かどうかの問い合わせをしたこともありませんでした。(その他の不具合では何度もメーカー対応していただいたのですが、なぜかこの件は言わずじまいにしてしまいました。)
1年間の保証期限が切れた今更になってなんだかとても気になるようになってしまい、なんとなく悔やんでおります。もしもどなたか同じ症状が出てメーカー対応をされた方がいらっしゃいましたら、それは不具合だったのか、それとも仕様だったのかを参考までにお聞きしたいと思いカキコいたしました。本当に今更なのですが、もしもレスいただけましたら幸いです。
1点

こんばんは。
>完全電源OFF状態から本体の電源スイッチにてONした後、
これは、直前に電源を点けていた後ですか?
それとも、その日初めての電源スイッチONで本体が冷えた状態で、ですか?
ita-itaさんが不安と感じてるのなら、後者だとは思いますが、それなら本体が冷えてるのに先ず内部冷却状態になり2分以上も出画に時間も掛かるのなら、明らかにおかしいですね。
やはりサービスの方に見て貰った方がいいですね。
私は以前他社製ですが、保証期間内で症状が出てて保証期限が切れてからサービスの方に見て貰ったのですが、保証期間内から症状が出て頻繁に症状が出てないので分かりずらくとか、きちんと説明すると保証扱いにして貰えましたよ。
先ずはメーカーに御相談です。
書込番号:6720816
1点

さるさん、レスありがとうございます。
当症状が起きるケースは様々ですが、「その日初めての電源スイッチONで本体が冷えた状態」の場合もあります。
そちらではこのような症状は起きていないようですのでやはり不具合かもしれませんね。一度いつものサンヨーさんに相談してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6723755
1点

> ita-itaさん
どうやら、この現象については、メーカー(サービス)の回答は、「仕様」となる
可能性が高いと思います。
以前聞いたときにそう言われました。(;_;)
詳しく(?)は、以前の書き込み(5750369:↓の方)を見て下さい。
真夏や真冬よりも、今時期(春と秋頃)に割と頻繁に起こる現象なので、何とかして
もらいたいのですが、実用上は支障が無い(?)ので、そのままにしています。(^^;
連続する様ならクレームしようと思っていますが、今まで一度しかなかったので…。
書込番号:6801009
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-45HD1 (45)
しばらく前に、この機種(45,55)のサブウーハー出力は一般品には使えないとの
書き込みがありましたので、全然ノーマークだったのですが、CDコンポ用にオン
キョーの単品サブウーハーを購入したので、試しに…と思い接続してみました。
結果は、予想に反して結構使える感じです。\(^o^)/
http://kakaku.com/item/20445510293/
この機種には、カットオフ周波数と出力レベル(ボリューム?)を調整できるので、
この辺のチューニングで違和感の無い感じに調整できそうです。
(とりあえず今は、それぞれを時計短針の3時位にしています)
※低音域に厚みが出てイイ感じです。
コレが入手難、もしくは上位グレードが良かったら、
http://kakaku.com/item/20445510549/
この機種でもイケるかも知れません。
0点

モバ職人さん こんばんは、
お使いの機種ONKYOのサブウーハーはアンプ内臓ですので問題なく
お使いいただけます。
一般品の意味は、多分アンプのないスピーカーのことでしょう。
低音レベルはあまり不自然にならないよう、お好きなレベルに合わせてください。
書込番号:6059094
0点

里いもさん、こんばんわ。
確かに、使えないと書き込みされてたのは、AVアンプ経由の様ですね。
私もそうですが、この機種のサブウーハー端子は使えないと思い込んでいた
ので意外と使えて(嬉しい誤算?)、事例紹介としてスレを立てました。
※CDコンポと比べても、出力レベルが低すぎる感じはありませんでした。
(因みに、CDコンポはONKYOのCR-D1ですが...)
まぁ、使える組み合わせもあるという事で…。
書込番号:6059515
0点

暫く使ってみた感想(追加レポート)です。
TVの取説(89P)によると、ページ下のお知らせにこの様な説明がありました。(抜粋)
「本機のウーハー出力端子から出力される信号に重畳されたDC電圧を検知して、
自動でウーハースピーカーシステムの電源がオンになります。」
実はこれがくせ者で、ウーハー側の電源を入れたままTVの電源をON/OFFすると、
ハウリングの様なノイズ音?がします。
最初はウーハー側の問題かと思ったのですが、CDコンポではこの現象が発生しない
ので、TVとの相性である事が判りました。(;_;)
ただ、この問題以外には不具合は無さそうなので、今のところウーハーに障害が
出て、壊れる可能性は無いかと思っています。
※ウーハー側にフィルタが入っているので、DC成分をカットしてくれるのを
期待はしているのですが...。
ヒマがあったらオンキョーに(メールで)問い合わせてみようとは思いますが。
まぁ、保証された組み合わせではないので、自己責任ですかね。
書込番号:6098953
0点

メールで問い合わせたら、早速オンキョーさんから回答がありました。
電話だったので要点だけUpしますが..。
『この製品(SKW-10)のローパスフィルタは、DC(直流)成分をカットする回路には残念ながら
なっていません。
但し、TVより後でウーハー電源をONし、TVより先にウーハー電源をOFFし、その際には必ず
アウトプットレベル(出力)を最小にして、ノイズを拾わない様にすれば、壊れる心配はまず
無いでしょう。』
との回答でした。
但し、壊れない事を完全に保証できる訳では無さそうなので、やはり自己責任で使用するしか
無さそうです。
今のところ、私の使用環境でも壊れた様な兆候(現象)はないみたいなので、おおむね
大丈夫に思えます。(あくまで私感ですが)
1万円台で低音を充実したかったら、皆さんもチャレンジしてみて下さい。(自己責任で)
書込番号:6109604
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-45HD1 (45)
購入して10ヵ月経ちました
途中再起動を繰り返したため
ランプ交換をして4ヵ月経ちましたが
照度が低下したため見てもらいました
(なにげに画像もぼやけている気がします)
すると光学系が汚れているためではないかとの事でした
いくら何でも1年経たないうちに汚れで照度低下は
無いのではと思いましたが
サービスマンの言うには
汚れた空気の部屋ではあり得ますと言われました
確かに家はリビングで喫煙していますので
空気は汚れていることは間違いありません
しかし1年にも満たない内にクリーニングが必要では
喫煙する家庭では使用に耐えないと思います
禁煙するか喫煙者のいない家以外
リアプロを使用することは事実上実用的では無いと
判断しました
1点

リアプロ大国のアメリカでも所帯持ちはさすがにリビングでは喫煙しませんからね。
家族の受動喫煙を気にせずどうどうと吸っている日本がどうかしてると思うよ。
書込番号:6060620
0点

喫煙や生活習慣に対する議論はさておき
それならリアプロの構造的特性に日本のリビングは
相応しくないことは確かですな
書込番号:6060684
0点

吸気口にHEPA系空気清浄機の排気口を持ってくるとかしてあげるしかないかな?
書込番号:6060848
0点

10ヵ月とはいくらなんでも早すぎますね。
サンヨーは喫煙環境のテストやってないのかな。
しかし、こういった各種リスクについて、喫煙者ならあらかじめ
想定しておくべきでしょうね。
マイナーメーカーのマイナー機種では特に。
書込番号:6061561
0点

こんにちは(^-^)/
何か原因が喫煙と決まったみたいですが、サービスマンはどんなメンテ対応をしたのでしょうか?
中の光学エンジンを分解してクリーニングしたんでしょうか?
エンジン内のレンズやミラーがヤニで黄色くなってたのでしょうか?
だった10ヵ月で、リアプロを稼働させて喫煙された時間が何千時間にもなるとは考えにくいのですが・・
画面がぼやける程ヤニが付着していたとしたら、ちょっと驚きですが・・
如何でしょうかね?
書込番号:6061734
0点

>リアプロを使用することは事実上実用的では無いと
判断しました
10ヵ月でぇ〜?
多分、このメーカーのリアプロは内部まで空気循環させてるんでしょうね。今のリアプロはホコリが入らない位の密閉はされてますし、内部までヤニが付くのも結構時間が掛かると思いますが…。
書込番号:6063106
0点

こんにちは
どの程度吸われているかが明確ではないので、原因が何か本当のところはわからないのですが。
さすがに今時、リビングでプカプカ吸いまくる家は少ないでしょうから、日本のリビングでは使えないではなく、ヘビースモーカーのリビングでは使えないというのが本当でしょうね。
喫煙者対応で値段が高くなるのは勘弁して欲しいので、換気などそれなりに自分で対応して欲しいもんですね。
書込番号:6063536
0点

皆さん色々ご意見ありがとうございます
喫煙に関してはそれほど多くはないと思いますが
購入前にメーカーとヨドバシの店員に
タバコの煙や埃は大丈夫か確認したところ
通常の使用では問題ないとのことで
購入に踏み切りました
タバコの煙が原因と断定したわけではありませんが
サービスマンの言う汚れた空気の中ではあり得る
の言葉から喫煙が原因の可能性が高いと思いました
当日はクリーニング溶液の持ち合わせが無いとのことで
後日光学系を分解してクリーニングするとのことでした
私もリアプロは構造的に汚れが内部に入りやすいと
思いますが
もし10ヶ月ほどでクリーニングが必要であれば
今後保証が切れたときに頻繁に有償により
クリーニングをするかと思うと憂鬱です
ちなみに喫煙時換気扇を回すなどの対応はしています
書込番号:6064004
0点

こんばんは(^-^)/
分解クリーニングの前に1案。
先ず購入当初ゆり映像がぼやけているのが確かかどうかお確かめの上、確実にぼやけていると感じるなら、スクリーン中央部が浮いてないかどうか、軽く押さえてフォーカスが改善するかどうか見て下さい。
スクリーンは2枚構成ですので、温度、湿度環境で浮いてフォーカスが甘くなることがあります。
ご参考までに。
書込番号:6064414
0点

フロントプロジェクターでも空気がきれいだと映像が見違えるそうです。
>クイタソの夜影
個人的な不満を社会批判へすりかえてやつ当たるのは、タバコを吸わない自分にはいい迷惑だね。
国がどうとか言う人が責任とって禁煙を普及してください。
書込番号:6066322
0点

Strike Rougeさん
以前はサブウーファーの件でお世話になりました
あらためてお礼いたします
最近のスレッドで使えるサブウーファーがあることが分かり
試してみたいと思います
russian teaさん
今後綺麗な映像を見るために
禁煙に向けて努力したいと思います
今回のような状況は
急激な変化ではなく
時間をかけて変化するので
気づきにくいと思います
しかし確実に購入時とは違っています
機械物に経年変化はつきものです
ただ今回は早すぎると思います
買ったときは感動的に綺麗だったのに・・・
書込番号:6070757
0点

コロンボNo1さん こんばんは
サブウーハーでは大してお役に立てませんでした、、、(汗)
最新情報とはモバ職人さん情報ですね?
相性でDCレベルがマッチする機種があるみたいですね。
さて、今回の件は、サービスにキッチリと顛末を報告させて結果をアップして頂けると有り難いです。
喫煙の影響や如何に?
意外な真犯人登場か?
とまれ、初期の高画質に復帰されることをお祈り致します。
書込番号:6082575
0点

原因はなんてこと無いランプの照度低下でした
再度来たときは二人で来ました
以前来た年配の人ともう一人は若い人でした
若い方が映りを見て早速持ってきたランプと交換したところ
以前と遜色ないとても綺麗な映りでした
年配の方は汚れだと思ったんだけどとぽつり・・・
私の素人目にも光学系の汚れとは思えなかったのに
何故そのような判断を下したのか分かりません
おそらく自社製品(ランプ)の不具合を原因とせず
ユーザーの使用環境のせいにしたかったのでしょう
ちなみにランプの稼働時間はおよそ800時間
交換前の映像は言葉では上手く表現できませんが
たとえれば10年以上使用してフォーカスが甘くなった
アナログブラウン管テレビをもっと暗くした感じかな
今回の件で思ったのは
測定用の映像を映し解像度や照度を測定すれば
このような簡単な問題も早期に解決出来たでしょう
また短期にランプの寿命が尽きた事を
素直に認めるべきでしょう
とにかく若い方の適切な判断により無事に
以前の状態に戻り家族一同感激しております
書込番号:6104793
0点

おはようございます
コロンボNo1さん
とりあえずおめでとうございます。
単なる食あたりで開腹手術をされずによかったですね(笑)
ヤブサービスマンには閉口しますね!
それから、今日日のリアプロは、アッパーとボトムキャビは完全分離タイプですし、フロントPJに比較すれば低出力ランプ搭載のため、冷却ファンの吸い込みパワーも低いので、タバコのヤニが短期間で付着する可能性は低いですね、、、
そういう意味では、高出力ランプ搭載のクオリアの前での喫煙は要注意ですぞ、さるさん(笑)
書込番号:6105347
0点

皆さん、こんばんは。
先ずは、コロンボNo1さん。
大した事が無く何よりでしたね。
Strike Rougeさん。
>クオリアの前での喫煙は要注意ですぞ、さるさん(笑)
これね〜。
この前交換した時見てみたら、ランプ本体の冷却風の入り口にフィルターがありますが、ホコリとヤニがビッチリ付いてましたね。でも、ランプの表面は綺麗なまんまでしたから、そこからモニター本体内にホコリやヤニが入り込むのは容易では無いと思いますよ。
書込番号:6106735
0点

Strike Rougeさん、さる。さん
ご声援ありがとうございます(#^_^#)
暗く、ぼやけだして2ヶ月の間
家族から安物買いの銭失いなどとひんしゅくを浴び
心底リアプロは失敗したと思っていました
ランプを変えただけでここまで回復するとは驚きです
あらためてリアプロはランプがアキレス腱であることを
知らされました
リアプロの場合、いかにすばらしい映像回路があっても
ランプの歩留まりが改善されなければ
普及しないこともうなずけます
今回も短時間で照度低下が無いことを祈り
妙な緊張感でテレビを見ています(笑)
今回のような現象は時間をかけて徐々に進行します
メーカーもユーザーの率直な意見に
(見られないわけではないが何かおかしいとか)
真摯に耳を傾けてもらいたいと思います
書込番号:6108079
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-45HD1 (45)
いつごろからか、本体の電源スイッチでON/OFFできなくなっていました。
気づいたのは8月頃なのですが、リモコンでは何の支障も無いので、あまり気にしていなかったのですが、この度メーカーに連絡して、みてもらいました。
最初はスイッチ部分の基板を交換してみたのですが、結果は変わらずだったので『工場に問い合わせてみます』という事で次回対応になりました。
で、他にわずかですが光漏れ(緑)があったので、本体交換と言うことになり、今日サービスの方が来られました。
能書きが長くなりましたが...
電源スイッチに関しては「業務用ディーラーモード」と言うのが有って、ファームのアップデートか何かで、本体操作ボタンのロックがオンになってしまったのではないか?との説明でした。
※この機能は、公共ホールや店頭でデモする時等に使うらしいです。
肝心のこのモードの呼び出し方法は、本体の[チャンネル+](下から2番目)を押しながら、リモコンの[画面表示]を押すのだそうです。
※下から2番目のメニューに「本体操作ボタンのロック」の項目があります。
メニューを消す(戻る)には、リモコンの[画面表示]を押します。
同様の現象でお困りの場合は試してみてはいかがでしょうか。
☆但し、この操作は自己責任でお願い致します。
おかしくなっても私は責任とれませんでの...。
あくまでも、口コミ情報と言う事でよろしくお願い致します。
0点

うちの親のは、先日赤い「お知らせ」ランプが点灯しっぱなしに
なり突然見られなくなりました。
マニュアルを読んだら「コンセントを抜け」とあったから抜いた
ら直りました。
トラブルによりコンセントを抜いたのはこれで3回目です。
(症状は過去に書いています)
私は保証期間中に一度サンヨーに連絡して見てもらう予定です。
保証切れで大きいトラブルにつながると大出費につながると嫌
ですからね。
あと、最近少し気になるのは、画面の左右の上の方が縦のシマシマ
(1-2cmおきのに干渉縞)が見られるときがあります。
書込番号:5506870
0点

追加です。
> ファームのアップデートか何かで…
と言うのは当たりでした。
しばらく前ですが、10月中旬にアップデートが有った様で、同じ症状になりました。
※45インチ(機体交換)は問題無かったのですが、55インチの方は電源スイッチや、
本体右横のスイッチも効かなくなっていました。(;_;)
当然、「業務用ディーラーモード」で即解除した訳ですが...。
(中身(制御基板)が同じモノなのに、動作が異なるのは何かソフト的な事象以外に
原因があるのでしょうかね??)
それと、月に2回位の頻度ですが、最初の電源ONで『そろそ画面が出るかな?』
と言ったタイミングで、電源ランプが橙点滅して1〜2分後に電源がランプが緑になる。
現象は経験された事はありませんか?。⇒皆さん。
特に室温が高いとかではなく、20度手前位の時でも発生したので、温度センサーの
問題かと思えます。
(未だ1回だけですが、そのまま勝手に電源OFFした事もありました)
と言っても、頻発する訳でもなく、その後は通常に動作するので、不都合には感じて
いなくて、(また出たか?!)と流してはいます。
ただ、心の端には不安な気分がへばりついているので、気持ち悪いのは確かですが...。
**暫くしてからサービスに連絡して、また機体交換になれば、ランプが新品となれば
(ラッキー!!)で良いかも知れませんが...。ズルイ?。
書込番号:5696503
0点

>月に2回位の頻度ですが、最初の電源ONで『そろそ画面が出るかな?』
と言ったタイミングで、電源ランプが橙点滅して1〜2分後に電源がランプが緑になる。
そしてその後は正常に映る、、、、!
私のもそのようなことが有ります、すぐ直ってしまうので不都合を感じないのですが、変だといえば変ですね何なんでしょう?
書込番号:5699176
0点

> そしてその後は正常に映る、、、、!
そうなんですョ!!。
(説明の足りない所を補足して頂いてありがとうございます)m(_._)m
> すぐ直ってしまうので不都合を感じないのですが…
コレもそうなんですョ。
その後特に不都合(不具合)は無いので、忘れ(る様にし)ているのですが、
やはり何処かで気になってて、落ち着かない感じがへばりついてます。
※ウン〜ン、実に気持ち悪い。
(保証期間がある内に何とかしておかないと...来年の夏までに)
12月に入って忙しい(せわしい)ので、年明けに落ち着いたらサービスに
連絡を入れてみようと思っています。
(機体交換でランプが新品になる事を期待しつつ...)
書込番号:5700295
0点

返信ありがとうございます。
ひょっとしたら、PCの場合のようにソフトのインストール時における再起動のようなものかもしれません!
モバ職人さんがサービスに問い合わせをされましたら結果の報告をお願いできませんでしょうか。
本体交換などということにでもなれば、あつかましくも嬉しいのでが(笑)
書込番号:5700745
0点

先週、サービスに問い合わせて(今日催促して)回答を得ました。
この現象は、水銀ランプを点灯する際、まず高電圧を与えてから、
点灯しそうになったら(励起で合ってるかな?)電圧を下げるそう
なのですが、その時うまく点灯しなかった場合に起こる現象だそ
うです。
で、再点灯にチャレンジするまで、1,2分待つのだそうです。
『故障とか不具合ではない』そうです。
(電話の向こうからハッキリ言われました)
※という事は機体交換の期待は不発でした...。(笑)
そうすると、温度が高い時より逆に低い時(今時分?)に起こり易い
のかも知れません。(私の推測ですが...)
一応、これで私の気持ち悪さ(?)は正月前に払拭されました。
(同様の現象で不安に思っていた方々も安心して良さそうです)
書込番号:5750369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)