GRAFINA PTV-55HD1 (55) のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)の価格比較
  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)のスペック・仕様GRAFINA PTV-55HD1 (55)のスペック・仕様
  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)のレビュー
  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)のクチコミ
  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)の画像・動画
  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)のピックアップリスト
  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)のオークション

GRAFINA PTV-55HD1 (55)三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月 1日

  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)の価格比較
  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)のスペック・仕様GRAFINA PTV-55HD1 (55)のスペック・仕様
  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)のレビュー
  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)のクチコミ
  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)の画像・動画
  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)のピックアップリスト
  • GRAFINA PTV-55HD1 (55)のオークション

GRAFINA PTV-55HD1 (55) のクチコミ掲示板

(301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GRAFINA PTV-55HD1 (55)」のクチコミ掲示板に
GRAFINA PTV-55HD1 (55)を新規書き込みGRAFINA PTV-55HD1 (55)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

使用感レポート

2006/02/08 16:36(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-55HD1 (55)

クチコミ投稿数:13件

本機を購入して2ヶ月になりました。購入後に気づいた不満点を報告します。

1. デジタル放送の出画が遅い。
 デジタル放送は、データのデコードに時間がかかるので、アナログ放送と違って、チャンネルを切り替えたとき、即時での出画は不可能です。しかしながら、本機では画像がでるまでの時間が、他社機と比較してかなり長いように思います。これは次々とチャンネルを切り替えて番組を探そうとするとき、かなりストレスになります。機会があったので、改めて店頭で比べてみたのですが、切り替えのレスポンスはVICTOR EXEが最も早く、SONYのBRAVIAは、中間ぐらいでした。

2. 番組表が見にくい。
 デジタル放送の番組表は、どのテレビでも情報源が同じなので、表示内容には差はありません。しかしながらその見せ方にはかなり違いがあり、それが使い勝手にもかなり影響することが、実際に使ってみてわかりました。上に書いたように、デジタル放送ではザッピングで番組を探すことがやりにくいので、アナログ放送以上に番組表の使い勝手は大事に思います。本機は、番組表で使われる文字のフォントサイズが大きく、相対的に一画面あたりの情報量が、他社機と比べると、かなり少ないです。まず、本機では一画面で同時に出せる番組表のチャンネル数が、わずか4チャンネル分しかありません。ちなみにVICTOR EXEは、フルハイビジョンでない旧型機で5チャンネル、フルハイビジョンの新型機では6チャンネル、SONYのBRAVIAは、レイアウトが違うのですが、7チャンネル分も表示できます。それだけではなく、本機は番組表をスクロールさせたときの動作も良くありません。BSデジタル放送では、隣接チャンネルで同一プログラムが放送されることが多いのですが、VICTORは、スクロール時に同一プログラムの部分はスキップしてくれます。SONYは、そもそも同一プログラムのチャンネルは、表示されないようになっています。番組の詳細情報についても(表示される情報はどの機種でも同じなのですが)本機は、その見せ方が、テキストをダラダラと出すだけで、もっとも工夫されていないようです。
なお、番組表は、新聞のテレビ欄のように、時刻×チャンネルの2次元で見せるものが多いのですが、SONYの番組表は、時刻もしくはチャンネルの一次元で見せるようになっています。

本ページは、SANYOの方も見ておられるようなので、今回はあえて苦言を書きましたが、もっとも大切な「画質」に関しては満足していることを申し添えます。(あと、購入者プレゼント(確か1月末発送予定だったはず)の「皇帝ペンギン」がまだ届きません!)

書込番号:4804103

ナイスクチコミ!0


返信する
toppinさん
クチコミ投稿数:28件

2006/02/09 00:35(1年以上前)

先日、当機を購入した(下の書き込み)のものです。
細かい所はsanyo-なんですかねー。
今日も先輩と飲み屋で話しをしたところ、
「なんで、リアプロ!なんでsanyo!」と言われ
へこんでた所です。
先輩いわく、自分では気ずかないが2年でかなり照度が落ちる、
sonyは4年たってもタタデ直してくれる、(この人は2002年までsonyのリアプロでその後同じプラズマに買い換えた)
ダブルショックです。
当機はsonyに比べ+5インチ、i,link端子ぐらいで価格は6万ぐらい高いです。
(別にデジカメ端子なんか要らないし。)
ただ、現物がないので現在の液晶と同等の画質を望むのみです。
(2年か3年に一度のランプ交換は必須のようですが)
やっぱり安いもの(同じインチと比較して)は

安いなりなのかな?

書込番号:4805553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/02/09 01:00(1年以上前)

あなたの先輩はソニーユーザーのくせして「自分では気ずかないが2年でかなり照度が落ちる、」まるでサンヨーのユーザーの様な発言、不可解ですね。

>sonyは4年たってもタタデ直してくれる
これも不可解です!

以上からサンヨーを誹謗中傷していると断言できます。

書込番号:4805627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/02/09 14:53(1年以上前)

toppinさん、せっかく楽しみにしているところを、水を差してしまったようで申し訳ありません。

が、繰り返しになりますが、画質に関しては、本機は全く問題ありませんので、ご安心ください。

リアプロのランプは消耗品ですから、次第に暗くなることは仕方ありません。が、ランプ交換により新品同様に戻るのですから、その点では実質的に交換不能のプラズマや液晶よりは良いとも言えるのではないでしょうか?(ソニーリアプロならのランプが無償交換されるということはあり得ません。無償修理があったとすれば、それはリコールに近い、明らかな不良があったからでしょう)

なお、出画は、遅いとはいっても3秒ほどです。気にすれば気になりますが、実際問題として、いったん番組を見始めてしまえば、取るに足らない問題ともいえます。

大画面には、やはり、それなりの価値はあります。
たかが1割、されど1割の違いです。

書込番号:4806671

ナイスクチコミ!0


toppinさん
クチコミ投稿数:28件

2006/02/11 01:00(1年以上前)

なにか、僕の書き方が悪かったようなのでもう一度。

先輩が自分では気ずかないがかなり照度が落ちる、というのは今から5年前ぐらいに遊びにきた友人にいわれたそうです。そのときランプ交換すればよかったのですがデジタル対応ではなかったため、対応のプラズマに買い替えたそうです。
修理費が4年たってもタダというのはそのプラズマがある日突然真っ暗になりsonyのコールセンターに電話したところ次の日に同じ機種を”代用品”に持ってきて故障機を持ち帰ったそうです。
後日、修理から戻ってきて明細が”パネル交換37万円”となっていたが無償ですんだそうです。(当然保障期間以降)

僕はその話を聞いて”さすがsonytimer!しかし修理は迅速!”といいました。実際家電ではないのですがカーステレオが壊れて(sony製)イエローハットでsonyは壊れるから違うメーカーにするというと店員は”でもサポートは万全です、対応早いです。アルパインなんか高くてサポートは最低です”といわれまたsonyを買いました。

僕もbraviaと当機とかなり悩みましたが+5インチ(60、70はまともな人が買うものでは無い)端子、それと、
自分のデジカメはsanyo mz3(これもここの掲示板を参考にして携帯ビデオになると思って購入しました。)デジカメ分野では自社ブランドよりもOEMのほうが多い等、安心感がありました。
そしてなによりもSANYOは本当のプロジェクターも作っているでしょう。SONYはデザインも良く、使いやすい だが機能とかに思い切りもある、その点、SANYOは無骨だがまじめというイメージがあると思います。

レコーダーもこの掲示板でスゴ録が使いやすくて良い、東芝はマニアック、取説読んでもわからないとありましたがコストパフォーマンスは最高!と書いてあり、決めてました。

僕は結構”おたく”なのでマニアックなものに弱いのです。
しかし、起動に時間が掛かるのには閉口しました。
トレイのOPENすら5分待たされる。
SHARPを買えばよかったとちょっと後悔。

現在家にあるSHARP LC-30AD1(2年前に展示品を買った)はチャンネル切り替えは2秒ぐらい、番組表なんですが表示9行分(BSの場合実質3つ分)ですね。そんなもんかとおもってましたが2年で進化するんですね。

それより問題が、、、、
現在、スカパー110にはいってますがレコーダーにB-CASカード挿入して愕然!
もしかして、1枚に1契約?
レコーダー単体で録画できると思っていたので、、、、
あえなくデジタル出力(S端子)。
I,LINKもだめっぽい。
しかも今日気ずいたのは、SHARPは2階から1階へじゃあSANYOでは見れないのか、レコーダーはどうなる?  です。
今SHARPに使ってるカードを使いまわし、交換してSANYOに使えるでしょうか?CSは月〜金の帯番組を録ってDVD化しなければいけないのです。(いままで自作PCのスマビでしていた。)

大変、長々書いて申し訳ありませんでした。
返信していただけると嬉しいのですがよろしくお願いします。

書込番号:4810969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

本日、買いました。

2006/02/05 01:42(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-55HD1 (55)

スレ主 toppinさん
クチコミ投稿数:28件

現在、sharpのaquosLC-30AD1を持っていますが、特に不満もなくデジタル放送を楽しんでおりましたが、最近、HDDレコーダーがほしくなり、このサイトで情報収集をしておりました。
そのとき何気に薄型TVも覗くようになり40インチ超の液晶見ておりました。そのときリアプロの存在を初めて知りました。
HDDレコーダーが東芝RD−XD71に絞込みネット通販を検討していたところ、SONYのBRAVIA50も目にするようになり液晶、リアプロの検討もするようになりました。
もう最後にはレコーダーそっちのけでリアプロでブラビアか当商品にしぼりこんでいました。
しかし、たまたま立ち寄ったヤマダで当機種を目にして初めは暗さと斜めの視野角で液晶に傾いていました。
しかし液晶の40インチ超の値段の高さと当掲示板書き込みに勇気図けられて、ネット通販なら買えると思ってました。
しかし、当方金がないのでカードのリボ払いじゃないとレコーダーすら買えない状態。だが、最安近辺のネット通販はほとんど振り込み又は代引き。そんな現金などどこにもありません。
カードが使えるところは安くもなく送料もかさむ。

今日、違うヤマダで現物確認と思って寄った所、
¥398,000  ポイント20%(さらに値引きあり)
との値札。
店員を呼んで実際の値段は?と聞くと
ポイント分引いて約¥353、000とのこと。
現金(カード)なら334,000¥!!
そこで、レコーダーも買うから二つ合わせてポイント還元していくら?よければ今日決めるからがんばってと聞くと、
RD−XD71(65,400¥)で
398.000+ポイント6,000¥分とのこと。
すぐに嫁に電話して了解を取り付けレジに直行!!
そこで話の途中でじゃあ、上位機種の
RD−XD−91(108,000¥)にしたら?
¥419,800!!!!
もーう、だいコーフンでした。
品物は取り寄せなのでRD-XD91を手土産に帰りました。

一週間が待ちどうしいです。

書込番号:4794397

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 toppinさん
クチコミ投稿数:28件

2006/02/05 01:51(1年以上前)

んっ?。
読み返してみて思ったが、TVのポイントはどこへいったのかな。

33万円につられてやらちゃったような気が、、、、、、(泣)。

書込番号:4794412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/02/05 02:41(1年以上前)

デザインがマッチするTV台は込みなのかな?
込みであれば安いね、レコーダ(http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20278010222)の価格は可もなく不可もなくかな!

これでオリンピックが見られるね!
10日〜27日まで18日間あるから視聴代金1日10,000円としてX18=18万円

18万円分元が取れそうだ!!!!

書込番号:4794505

ナイスクチコミ!0


スレ主 toppinさん
クチコミ投稿数:28件

2006/02/08 07:07(1年以上前)

18万円のおとくとは?
家ではグラフィナさんの嫁入り準備で大わらわです。
braviaの原寸大カタログを貼り付けてみたり。
しかし、2階、6畳にはさすがにでかそーだ。
嫁が怒りそーなのが目に浮かぶ。
6歳の息子は「あと何回寝たらtv来る?」と楽しみにしてます。

*まったくの板違いですがRD-XD91とI,LINKでつなげてCS(スカパー110)の録画できますか?

書込番号:4803128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-55HD1 (55)

クチコミ投稿数:13件

冬のボーナスで50〜60インチ程度のリアプロの購入を検討しています。本日、新宿のヨドバシで次の3台が隣同士に並んでいたので、かなり真剣に時間をかけて比較検討しました。

・SONY BRAVIA KDF-50E1000 50インチ
・VICTOR EXE HD-56MH700 56インチ
・SANYO GRAFINA PTV-55HD1 55インチ

コントラストや明るさ、色合いは、あらかじめ、できる限り同じになるようにして、比較しました。

この中ではVICTORのみがフルハイビジョンなので、一番期待していたのですが、残念ながら画質の印象は、最も期待はずれでした。もちろん静止画でフルハイビジョンのソースを見る分には文句なくきれいなのですが、絵が動いていると、どうにもいけません。季節柄、紅葉の中を歩く登山客の姿がハイビジョンで映ったのですが、人の移動に合わせて画面が緩やかにパンすると、ブロックノイズで人の顔がもうめちゃくちゃ、ほとんど目鼻の区別もできない状態でした。おそらく、フルハイビジョンでは画素数が多すぎるため、画面全体で、紅葉のような、やや細かいパターンが移動するような場合、ディーテルの作画速度が追いつかなくなるのだと思います。ちなみにSONYとSANYOは、同じ画像で十分にディーテルが出ていました。フルハイビジョンであるため価格が高いこと、ハイビジョン放送でも、実際の放送ではまだまだアップコンバートされたものが多く、フルハイビジョンのソースが少ないことを考え合わせると、VICTORのチョイスは無いかなと思いました。

SANYOとSONYを個別に比較すると、画質的にはほとんど同等ですが、つるんとした画像でSONYの方が若干ざらついた印象を受けました。(ただし、これは、ノイズリダクションレベルの設定の仕方の違いかもしれません)

カタログではわかりにくいもうひとつの特徴は、本体の奥行きの形の違いです。奥行き寸法はVICTOR 43.4cm > SONY 40.8cm > SANYO 39.7cm とほとんど大差ない(VICTORが若干大きい)のですが、水平断面の形(台形の形)がかなり違うのです。SANYOは、水平断面の台形の斜辺が鋭角で、ほぼ45度ジャストでした。実は我が家でテレビを置く予定の場所は、部屋のコーナーなので、この点SANYOなら隙間無くピッタリおさまると思われました。それに対しSONYとVICTORは、台形の形でいうところの上辺が長く、コーナー設置をする場合には、画面の左右にかなりの隙間ができると思われました。

入出力端子では、SONYのみがコストダウンのせいか、iLINK端子が省略されており、RecPotなどのHDレコーダとの接続を考えると、この点は大きなマイナスであると感じました。SANYOは、なぜかカタログの仕様にデジタルオーディオ出力端子が書かれておらず、ホームシアターシステムなどとの接続は不可なのかと思っていたのですが、これは勘違いでした。ヨドバシの店員と一緒にテレビを動かして裏側を確認したところ、ちゃんとデジタルオーディオ出力端子がありました。カタログには記載を忘れたのでしょうかね??

それから、細かいことですが、SANYOのみ、リモコンが2つ(通常のものとボタンの少ないもの)ついており、メカに弱い人にはありがたいかなと思いました。電源を間違って切ってしまった場合でもすぐにつけることができる「クイックオン」機能も、実際に使用するシチュエーションを考えると、とてもよいと思いました。(ここいら辺は、実績のある業務用のフロントプロジェクターで培った技術でしょうか...)

SANYOは、専用台の値段が高い(63000円、SONYはよく似たデザインで34650円)のですが、専用台に設置した場合に、光学エンジンが収納された本体の下部が台と一体化して見えるようにデザインされており、そのおかげでパネルがすっきり見える(リアプロ臭くない)点も好感が持てました。(ちょっとしたデザイン的なトリックですね)

以上の点を総合的に判断した結果、SANYOがもっともよいと結論しました。

SANYOの問題点は、取り扱い店舗が少ないこと、将来性(サポート)に若干心配があることでしょうか。

ヨドバシに行く前に、自宅の近所の大型家電店(ヤマダ、ケーズデンキ)を回ったのですが、いずれも展示機はおろか、カタログすら置いてありませんでした。取り扱い店舗が少ないためか、今のところ値引きは渋いようです。ちなみにケーズデンキで取り寄せの場合の価格を聞きましたが、専用台つきで40万円ぐらいとのことでした。(まったく値切り交渉はしていません)

なお、将来性(サポート)に関する心配というのは、すでに報道されているように、SANYOは経営不振で、総合家電から撤退するということです。

「競争が激しい薄型テレビについては『パワーゲームには、ぶつからない』(井植敏雅社長)として、赤字なら国内事業から撤退するとした。」

だそうですから、もしかしたら、今回のGRAFINAが売れなかったら、もう後継機は出ないかもしれません。(そうならないことを祈っていますが...)

価格交渉はこれからですが、もしも格安情報などありましたら、皆さんよろしくお願いします。

書込番号:4612921

ナイスクチコミ!0


返信する
bjc999さん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/30 09:50(1年以上前)

>リアプロ比較さん

私の購入比較とまったく同じなので、大変参考になります。
価格交渉のほうも頑張ってください!
他人事ながら応援してしまいます

書込番号:4618638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/11/30 22:36(1年以上前)

 私は、リアプロでソニーのグラベガHD900を、フロントプロジェクターでサンヨーのZ3を使っており、どちらにも満足しています。
 確かに、サンヨーは分野を縮小するかも知れませんが、販売した商品のサポートは当然継続するでしょうから、今現在サンヨーのこの商品を評価しているのでしたら、お買いになっても良いかも知れませんね。
 それと、詳細なレポートありがとうございます。確かに、それぞれのパーツは優れていても、全体としての調和が取れていないと、良い商品にはならないのでしょうね。

書込番号:4620231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/12/01 12:04(1年以上前)

>絵が動いていると、どうにもいけません。

再生装置の問題ではなくMPEG-II?の記録装置(エンコーダー)側の問題では?
元のデータがそうであれば,そんな再生装置を使ってもそうなるのでしょう.

書込番号:4621452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1067件

2005/12/01 12:57(1年以上前)

この3種ではフルスペックのVに期待をしていましたがリアプロ比較さん と同じでなんだか興ざめしています、確かに放送する側でフルスペックであるのはNHKの一部らしいのですから、実際の映りなどとの比較でも受像機側がフルスペックである必要が無いのかもしれません。

私もこの冬のボーナスで購入の予定なんですが、どうやらGRAFINAになってしまいそうです、今我慢すれば1月の後半には30万円を割ってきそうな気がします。年末年始はTVの需要期でありショップも歳末セールを口にしながら実は価格的には強気です、売れるからです。

書込番号:4621576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/02 00:55(1年以上前)

本日(正確にはもう昨日ですね)開店したケーズデンキ多摩ニュータウン店に本機の店頭展示がありました。ONKYOのシアターシステムと組み合わさって展示されていました。シアターシステムはいいですねえ(今回は見送りですが)。

GRAFINAの見積をお願いしたところ,一発価格は,開店特価で専用台付き35万円台でした。ちなみにSONYのBRAVIAのリアプロ50インチは専用台付き30万円とのことでした。下見だったので今日は値切り交渉はしませんでした。週末まで考えるつもりですが,GRAFINAに決めてしまいそうです。開店特価セールは4日までだそうです。

書込番号:4623228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/04 00:17(1年以上前)

結局,ケーズデンキ多摩ニュータウン店で決めてしまいました。
本体31万+専用台4万円のジャスト35万円でした。取り寄せで一週間後に届きます。

合わせてRecPot HVR-HD250Fを値引いてもらって4.5万で購入しました。こちらの方もkakaku.com最安価格より安いようです。


お店で聞いたところ,このクラスで一番の売れ筋はSONY BRAVIAの50インチで,開店3日で7台売れたそうです。お店の人にSONYを勧める理由を伺ったところ,視野角の広さと音の良さを言われました。視野角に関しては,2台の設置場所が離れていたので,厳密にはわかりませんが,少なくとも私が見たところでは差がわかりませんでした。また,音については,騒がしい店頭では比較しようがありませんが,どうせ,いずれシアターシステムを買う予定ですので,私にとっては訴求点とはなりませんでした。それより,SONYはiLINK端子が省略されている(RecPOTが繋がらない)のが致命的でした。店員がSONYを勧めた理由は,性能上の問題ではなく,SONYからのキックバックが相当あるためかもしれません。実際,お店にはSONYからのヘルパーさんが何人もいました。(ヘルパーさんは必ずメーカーの名札を付けていますから,商品の特長を伺うには良いのですが,価格交渉は避けた方が賢明です)
SANYOは,ケーズデンキとしてのおつきあいがあまりないのでそんなに引けない(利幅が薄い?)というようなことも伺いました。

ちなみにSANYOを買ったのは,開店以来で私が初めてだと言うことですから,お店の人がこの書き込みを読んだら誰かわかっちゃいますね(^^;) あ,ちなみに,とても良い印象の店員さん(ヘルパーさんではなく副主任さん)でした。

なお,開店セールは4日までではなく,14日までだそうです。

書込番号:4628182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/09 12:36(1年以上前)

本体30万で購入したとの事ですが、
やはり開店だとお安いんでしょうか?
近所のヤマダ、コジマにその情報を持って行きましたが、
33万までしかできませんとの返事でした。
しかも、ソニーの方がいいですよみたいな感じで勧められ。

一瞬ソニーにしようかと迷ったんですが、
三洋の方がよさげに見えた自分の目を信じてやめました。

ヤフオクで318000円ていうのはあるんですが、
ネットでも量販店でもさらに安いお店ご存知ありませんか?
年末までに購入して、
年末年始はキレイにデジタルを見たいと思っています。

また、購入された皆さん、おいくらぐらいで購入されたか
ぜひぜひ教えてください。

情報が少なくて寂しいんですが、
よろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:4642577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/09 12:38(1年以上前)

すいません、勘違いでした。
0万はソニーですね。
三洋の開店特価は31万のようですが、
やはり30万での購入は不可能でしょうか?

書込番号:4642579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/11 19:09(1年以上前)

予約していたGRAFINA PTV-55HD1,本日届きました。

半日ほどいじり倒しましたが,今のところ画質や使用感にはまったく不満はありません。

唯一予想外だったのは,RecPOT Fの操作です。本機のリモコンはRecPOTを操作する機能ももっているのですが,これがどうも(旧機種の)RecPOT Mのみにしか対応していないようなのです。録画と再生はiLINK経由で行われるため操作に問題はないのですが,RecPOTにとりためたプログラムを選ぶためのメニューの操作(これは,RecPOTが作るメニューであるため,リモコンからRecPOTへ直接信号を送る必要がある)がRecPOT Fには対応していないようなのです。これは付属のリモコンのプログラムの問題ですから,バージョンアップ等でも対応不可と思われます。残念ながら,RecPOT Fのメニュー操作はRecPOTのリモコンでやる必要があります。なお,番組の録画予約等は,テレビ側の機能ですので,まったく問題ありません。

年末からお正月にかけては,深夜にハイビジョンでいろいろな映画が放送されるでしょうから,片っ端から録画予約ですね。

あと,音は,さすがにスピーカーが10Wx2しかありませんから,ややしょぼいです(特に低音が)。本機には,オプションで専用台に組み込むサブウーファがありますが,これは考慮に値しますね。それとも,やはりホームシアターシステムでしょうか...。

書込番号:4648242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ここの掲載店は高いけど・・・

2005/11/02 20:18(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-55HD1 (55)

スレ主 k1500さん
クチコミ投稿数:1件

PTV-55HD1で検索すると、346,500円とかありますね。
BRAVIA KDF-50E1000と迷っていますが、画像とかどうでしょうか。
もう少し様子見ですかね。

書込番号:4547199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2005/11/12 00:14(1年以上前)

追いついてきましたね。

BRAVIAと微妙な画面サイズ差、価格差がありますがね。

書込番号:4571593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GRAFINA PTV-55HD1 (55)」のクチコミ掲示板に
GRAFINA PTV-55HD1 (55)を新規書き込みGRAFINA PTV-55HD1 (55)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GRAFINA PTV-55HD1 (55)
三洋電機

GRAFINA PTV-55HD1 (55)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月 1日

GRAFINA PTV-55HD1 (55)をお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)