
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年2月19日 19:35 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月15日 15:07 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月20日 23:07 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月17日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月18日 18:44 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月16日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


60HD900の掲示板にも書き込みしたのですが、使用して8ヶ月になります。二日前、勝手に電源OFFになり、電源ランプ(緑色)が点滅し約30秒後また勝手に電源が入り、約5分後 また電源がOFFになり、電源ランプが点滅し、その繰り返しです。しばらく電源を切っていると現象が出なくなりました。昨日また現象が発生したので、SONYに連絡しました。その結果、ランプを交換していきました。その後まだ、現象は再発していませんが、ランプが原因だとは思えないのですが、同じ様な現象が出た方いませんか?また、その時どのような対応をしてもらって現象がでなくなりましたか?
1点

わたしも、昨日なりました。電源ランプが急に30秒程度点灯して電源が切れる。30秒ほどで自動で電源が入り10分したらまた点滅が始まりの繰り返しです。今日は2日目でインターバルが早くなりTV視聴不能です。
この書き込みを見て、ランプ交換すれば直るのかなと思ってます。
ランプ交換後再発なし、なのでしょうか?
わたしは、寿命と感じましたし、最近のTV画像の良さにリアプロの時代は終わっていると思っていたので、昨日液晶TV47インチをネット購入してしましまいしたがランプ交換で復活するなら一応捨てずに持っていようかと思っています。
電源ランプ点灯 → 切 → 入 → 繰り返し
書込番号:12678633
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


先日のアドバイスを参考にやっと念願の42HD900を購入することが出来ました。ありがとうございました。一応写るようにはすぐになりましたが何やらB−CASカードなるものが入っているではありませんか!説明書を読んでも今一よくわからずまた質問アドバイスを求める羽目となりました。NHKの衛星にはまったく興味がないため見たことがないんですが、ひょっとしてコレ一方的に受信料とられちゃうんですか?私の家はマンションでケーブルネットになっています。写っちゃうんですよ・・・どうしたらいいんですかおしえてください・・・
0点


2003/11/03 19:42(1年以上前)
そのカードは標準で付いています。
アンテナを取り付けてなければNHKは取立てに来ないと思いますが?
書込番号:2089524
0点


2003/11/04 00:05(1年以上前)
B-CASカードは有料ch視聴の際のコード番号が入っています。 (wowwowとか、スターchとか) 契約の際に番号を連絡すると観られる様になります。
NHKには視聴情報が自動送信されることは無いと思いますが、心配なら電話接続はずしておきましょう。 (まぁ、無いんですけど...)
でも、NHK衛星は衛星契約してないと、1ヶ月後から衛星受信契約を勧める旨のメッセージが画面左下に出るようになります。(いつもではなく、ゴールデンタイムのみかな?) これが結構な大きさで邪魔ですが、chを15分位(だったかな?)変えなければ消えます。 録画した内容や2画面表示時にはメッセージは出ませんが邪魔なことは確かです。
まあ、有料ch契約しないなら、B-CASカードを外すのも手です。 B-CASカードが無い旨のメッセージが表示されますが、こちらの方が邪魔にならない大きさですので。
何にせよ、1ヶ月は大丈夫なのでNHK衛星も愉しんで見てはどうでしょうか。 結構良い番組が有りますよ。 特にBS Hiは緻密な映像と濃い内容の番組が多いので一見の価値有です。
書込番号:2090865
0点


2003/11/15 15:07(1年以上前)
BSデジタルでNHKのハイビジョンを見ないのはもったいない。
まあ個人の好みもありますが、
ハイビジョン、5・1サラウンド映画もやってるよ。
書込番号:2128395
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


42インチ買いました。○S電気で値切って税込み30万でした。やはり自宅に置くと予想以上に明るく何も問題なく使用できているので満足しております。ひとつ質問ですが、家に届いたとき、ディスプレー内に1ミリに満たない程度のほこりが入っていました。サイズもでかくTVを見てるときには気にならない程度だったのでそのまま返品せずに使用しているのですが、ちょっと心配になったのがそのほこりがディスプレに悪影響を与えるのではないか、ということです。そのまま使用し続けても問題ないのでしょうか?普通は返品するべきでしょうか?
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


42か50の購入予定を予定しているものです。リビングで現在36インチを使い、約2m程度の距離で見ています。今回、42か50を購入するにあたり高さ50cmのテレビ台はそのまま流用したいと考えています。何だか、テレビの位置が高すぎるような感じなのですが・・・。アドバイス・ご意見等よろしくお願いします。テレビの台変えたほうがいいでしょうか????
0点


2003/10/17 23:17(1年以上前)
高さについては、とむろんさんにもレスしましたが・・・
テレビ台の高さにあった椅子等に座って見るのでしたら問題無いと
思いますが、床に座って見るのでしたら高さ50cmの台に載せるのは
見上げる形になってしまうので、少し高すぎるかも?
なるべく視線がスクリーン中央になる様に、工夫されることをオススメ
します。
書込番号:2038200
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


年末に購入しようと考えているのですが、リビングのレイアウト上このテレビの正面にソファーを設置できそうに無いのです。具体的にはテレビに対して直角方向にソファーを配置することになりそうなのです。
その場合画面との視野角は正面を0°として一番厳しいところで63°位(一番良いところでも43°程度はある)になってしまいそうなのですが、この場合はやはり視野角としては厳しいでしょうか?ちなみにその場合の画面中央からの視聴距離は約2.5M程度になりそうです。また、設置予定のTVボードが高さ46センチなのですが、その上に本機を設置した場合普通のソファー(シート高さが45センチ程度)に座ってみる場合高すぎますか?お使いになっている方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/10/17 23:08(1年以上前)
ウチでは食事中にダイニングテーブルに座った位置で見ることがありますが、
45度位の場所からは問題無く見れていますが、60度位の位置になりますと、
外光の入り具合によっては全く見えなくなってしまいます。
夜なら60度の位置でも見えなくはないですが、ブラウン管とは違うので
正直かなりツライです。
高さは、38cmの台に載せ、シート高さ33cmのソファに座って見ています。
これだとちょうど画面中央に視線が行きます。
もっとも床に座ったまま見ることのが多いですけど・・・(^^ゞ
とむろんさんのご予定の高さも、ソファに座って見るのならちょうど
良い位だと思いますよ。
せっかくの大画面を楽しむためにも、なるべく視聴位置は画面正面に
なる様にレイアウトをお決めになることをオススメします。
書込番号:2038162
0点



2003/10/18 18:44(1年以上前)
ぼぶろんさんありがとうございました。実はその後私も新宿のヨ○バシカメラにいって実物を見てきたのですが、やはり視聴角としては45°が限界かなと思いました。画面を保護するガラスの照明器具等の映りこみも気になりますね。やはり正面にするレイアウトをとるのが一番ですね!アドバイスありがとうございます。
書込番号:2040391
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


価格.comでHD900を知り、先月引越しと同時に購入しました。その際、DVDレコーダー(松下のディーガ80H)も購入したのですが、レコーダーにBSデジタルチューナーが無い事を知らずに購入してしまい、悩んでおりましたが、TV(HD900)側の出力端子と、DVD(80H)側の外部入力端子をつないで、後はTV(HD900)側のリモコンにて予約画面を表示させることによって何とか録画できました。その後、DVD(80H)でHDDに記録したした内容を再生する為、TVの入力切替にて外部入力に切替ると、画面が白っぽくなり残像が残り、ハウったような音がします。その後、再生すると問題ない画像&音声なのですが・・・。これは、TV側の問題なのか、DVD側の問題なのか?よく判りませんが、干渉してしまってるようです。これを解決する方法ご存知の方おられましたら、教えてください。宜しくお願い致します。
0点


2003/10/14 00:19(1年以上前)
"干渉"と言うか、信号がループしてますよね、おそらく。。
DVDの松下板で同じような"HDD-DVDレコとBSデジタル内臓TVとの接続で信号がループする"と言うカキコが過去ログに結構在ったと思います。
TV側の入出力端子とDVDレコ側の入出力端子との組み合わせによって起こってしまっているのではないでしょうか。
むしろDVDレコ板で聞かれた方が良いかも・・です。
ハウリングは機械にダメージを与えるらしいので、早めに解決された方がよろしいかと。。
何か、回答になって無くてすみませんが。。
私の家では東芝RD-X3と接続していますが、DENJIさんが書き込まれているような現象は起こっていません。
書込番号:2027117
0点


2003/10/14 02:15(1年以上前)
追加です。
DENJIさんのカキコの中で、テレビ側の出力って、BS/CS/ビデオ出力ですよね。
・この出力が80Hのどの入力に繋がっているか
・80Hからの出力はどこからで、テレビのどの入力に繋がっているか
・BSデジタルのことがカキコ中に有りますが、DENJIさんの視聴環境は、自宅のアンテナからなのか、ケーブルTVからなのか
等々について書くと、より明確な回答が得られると思います。
書込番号:2027437
0点


2003/10/16 00:11(1年以上前)
その現象は確かにループしてます。
HD900のモニタ出力を80HのLINEに入力した状態で、ビデオ映像を観るとそうなります。 モニタ出力は今TVに移っている映像が「そのまま出力」される為、LINE入力した映像を観ようとすると映像信号がビデオ->TV間でループしてしまいます。
私のも同じです。 が、多少不満が残るものの以下の方法で回避してます。 (3通りあります)
1). HD900を2画面表示にし、ビデオ映像を右画面にして録画。 左画面が録画されます。 当然左右同じ映像になります。 ビデオは右と言うのが重要!!
「2画面表示」した時は、左画面映像がモニタ出力される事を利用しています。
2). 80Hで録画を開始するまで、TV映像を切替えない。 当然録画しているかビデオ映像を確認してはダメ。 録画開始したら「追っかけ再生」にし、その後ビデオ映像に切替える。 間違っても「追っかけ再生」を停止しない事が重要!!
これはDVDレコーダの機能を利用した回避法です。
3). HD900の番組予約を「録画する」にする。 HD900で録画予約された番組は必ずモニタ出力されます。 例え、録画の裏番組(地上波に限る)を観ようと、ビデオ映像に切替えてもです。 つまり、録画予約された番組中は、映像信号のループが起きないのです。 但し、この状態でビデオ映像を観ると縦長画面に映りますが、ビデオ再生すればちゃんと映るので心配しないこと。
以上の方法で私は回避してます。 試してみて下さい。
書込番号:2032991
0点



2003/10/16 19:58(1年以上前)
のら。。さん 、zoo!!さんご返答ありがとう御座います。zoo!!さんの方法を試してみます。こういうものなんですね。はずれを引いてしまったかと思いました。ただ納得できないので、松下&ソニーに質問してみようと思います。では、子供が熱があるので、これで終わります。ちなみに、最初はケーブルテレビに加入したのですが、のちのちのことを考え(コストパフォーマンス)やめましたので、民放は共聴アンテナよりひっぱって見てますが、ケーブルより画像はきれいでした。BSデジタルもパラボラでの画像の方が気持ちきれいかなって感じです。以上、ありがとう御座いました。
書込番号:2034788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)