
このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年7月14日 02:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月18日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月12日 12:30 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月10日 16:58 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月6日 19:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月25日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


不良画素が4つ。青の常時点灯が二つ、緑が二つ。実際に見てて気になるのは青のひとつだけど、しゃれにならないくらい光ってる。暗い映像だと常に見えるのでイライラ。他は4:3映像のときやや歪みあり、たまに画面上部に映像に隙間ができるなど、不満だらけ。
一度目のサービスマンの対応は画素はまるで相手にせず、2度目に4:3映像と隙間発生を指摘したところでやっとこ交換してくれることになった。
この対応も最悪。サポセンのねーちゃんもひどい対応のやつもいたし。
他の掲示板をみても不良画素は当たり前みたいだけど、うちのはあまりにも目立つ。しゃーないと思おうかとしたが、他の二つの問題がある以上引けなくなったんで切れ気味(というか完全にきれた)に話したから交換できた。
テレビとしては良いと思いますが(HD映像は最高です)、ある程度の覚悟(不良画素がある確率をふまえて)をして買ったほうが良いような気がします。
0点


2003/06/28 13:22(1年以上前)
リアプロ式だと画素欠けは有るものとして購入しないとこの様なトラブルが起きますねw
気に入らなかったら交換する時に性能が満足できないのと対応の酷さを言って交換では無く
返品にすれば良かったのでは?
書込番号:1710013
0点



2003/07/01 01:20(1年以上前)
交換しました。
グラベガに常に輝いていた一等星は消えてなくなりました。
不良画素は確かにつき物かもしれません。今回ははずれ中のはずれを引いてしまったみたいです。
しかし、交換してもたまに画面上部にできる隙間はなんなんだ?疲れたからもうどうでもいいけど。
書込番号:1718182
0点


2003/07/03 12:16(1年以上前)
>画面の上の・・・・・
気に成る様でしたら、ズーム機能を使って調節すれば、解消されますよ!
書込番号:1724581
0点



2003/07/14 02:32(1年以上前)
説明不測でしたね。。。
NHK hi だけ隙間ができるんです。まともなときもあります。頻度は交換後のほうが多いし。
他のユーザーはどうなんでしょう?
書込番号:1758628
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


なんかかっこわりーですね
http://news.sel.sony.com/digitalimages/photo?photo_id=144169
それとSXRD搭載は70型のみ???
8月末の国内発表までもう少し待つか・・・
場合によっては現行品を買うかも
0点


2003/06/13 23:31(1年以上前)
自分は下部も無くなってカッコ良くなったと思いましたが…。
書込番号:1668482
0点


2003/06/18 22:27(1年以上前)
格好悪くなってますね、、、、
なんというか豪華さがなくなったというか
というかHD900の廉価モデルじゃないの?
品番の数字が下がってるし・・・
書込番号:1681032
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


当機を購入しホームシアターの構築を単身赴任を機に
考えています。
TVセンタースピーカー機能って、HPやカタログに
充分な説明が無いもので、実機を使用されている方に
お伺いしたいのですが・・・。
一般的(???)なホームシアターシステム
(ONKYO BASE A−10)のセンターSPの
代わりになるようなメニュー機能などがあるのでしょうか??
その場合、アンプ又はサラウンドプロセッサーに、何らかの
接続などが必要なのでしょうか??
スピーカのバランス云々は兎に角、センタースピーカーの
変更を考えており、当機のマニュアルが入手できないもので、
お試しでも使えるなら、らっきぃーと思い、諸先輩方の
ご教授賜ればと思います。良きアドバイス、よろしく
お願い申し上げます。
0点


2003/06/11 08:18(1年以上前)
これと一緒じゃないかな。HD900持ってる方、確認よろ
http://www.pdfsearch.sonydrive.jp/sd/cgi-bin/manual.cgi?PN=KD-36HD900_J&PC=4091226041.pdf&MC=取扱説明書&FS=13336&DT=28&SF=1
書込番号:1660458
0点



2003/06/11 12:21(1年以上前)
ろどりーづさんありがとうございました。
うっかりしていました、同機能機種のマニュアルを
読めば良かったんですね。不覚でした。感謝してます。
取り付け、設定は簡単そうで安心しました。
が、一つ疑問が・・・。(取説に載っていないので)
ご使用中の方にお伺いしますが、TVの電源を切っている
場合(リモコン電源OFF時)にはセンタースピーカ
としての役割はしないのでしょうか?音はなるのカニ??
スピーカコードをアンプ側から、繋いでいるので、
(音を鳴らすための)電源は確保されているはず。。。
プロロジ2で音楽(CD)を聴きたいのですが、常に
TV付けっぱなしというのも、ちょっと考え物だし。
単身赴任生活を最大限に楽しむ為?どなたかご教授を。
書込番号:1660842
0点


2003/06/11 19:12(1年以上前)
残念ながらテレビの電源を入れてないと音は出ません。
あと、いちいち電源を入れるたびにセンタースピーカーをオンにしなきゃいけません。ちょっとのことですがめんどくさいですね。
書込番号:1661704
0点



2003/06/12 12:29(1年以上前)
tktoshiさん、情報ありがとうございました。
うーん、めんどくさそうですね。音楽聴くのに、
TVつけるもの嫌なので、新しいセンタースピーカの
購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:1663823
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


とっても久しぶりの書き込みです。
今日の朝、メールのランプが点灯してたので、
見てみたら、バージョンアップしましたって内容でした。
昨日から予告メールが2回とどいてたので、
驚きはしなかったのですが、
いったいどのようなバージョンアップなのでしょうか?
あと、今後のこともあるので、
ソニーのどこかのページに掲載されているでしたら、
教えていただけるとありがたいです。
ではでは。
0点

ソレはどこからのメールなんでしょうか?
SONYからのメールだとしたら、
SONYのお知らせメールは
「バージョンアップしました」の一言だけで、
なにをバージョンアップしたかとか、
そのメールについてのお問い合わせ先とか
一切書いてない不親切なメールって事なんでしょうか。
書込番号:1654633
0点



2003/06/09 16:01(1年以上前)
不親切な書き込みで申し訳ありませんでした。
すべて衛星からテレビへ届いたメールです。
(メール受信中は電源を落としてても、
BS/CSチューナーの電源ランプが点灯してました)
まず昨日の昼と夜に、9日にバージョンアップが行われますという
予告のメールが2通とどきました。
衛星から初めて来るメールだったので、ワクワクして寝たら、
翌朝テレビのメールランプが点灯してたので、確認。
無事バージョンアップが完了しましたというメールが入ってました。
機械のバージョンアップですから、
たぶんソニーが出してるのだと思うのですが・・・・。
何がどう変わったのかは、書いてなかったと思います。
ちなみに、メールって衛星から来るものと
自己メールというテレ本体が出すものがあるようですね。
番組表予約中に電波状態が悪いと警告メールが来ます。
(うちのアンテナ、ベランダ設置で布団を干したりすると、
陰って電波状態が悪くなるものですから・・・・)
こんな情報で足りてますでしょうか?
書込番号:1654955
0点


2003/06/09 20:12(1年以上前)
家にも同じと思われるメールが来ましたよ。
確かにどんなバージョンアップなのか分からないですわ。
なにも変わってないと思いますけど。
書込番号:1655581
0点



2003/06/10 16:58(1年以上前)
実は少し前にファンの音が大きかったので、
サービスの人に来てもらったことがあって、
結論的には様子を見ることになったのですが、
いきなりメニュー画面を表示させて、
文字が2重になってるでしょ?って言われて、
2重にならないようにいろいろと調整しはじめました。
リモコンで何かすると、調整画面とかになるんですね。
色も真っ白にしたり、真っ赤にしたり、いろいろ出来るようだし。
で、プログラムみたいなのが出して、数字を変更してました。
調整後は、確かに少し改善されてました。
この時に、サービスの人を呼んで良かったぁって思ったんですが、
よ〜く見ると、微妙に2重なんですよね。
でも、ほとんど分からないので、別にいいやって思っていたのです。
ところが、バージョンアップ後はさらに奇麗になってるような・・・・
気のせいかな。
でも、機能が変わらないなら、画像か音が奇麗になるくらいしか、
思い付かないんですけど、いかがでしょう?
というか、もともと障害があって、
普通になっただけなのかもしれないですけどね。
書込番号:1658315
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


先日、ふと思ったのですが、このKDF-42HD900は地上波デジタル放送のチューナーを付けることは可能なのでしょうか???
地上波デジタル放送の最終的な切り替えまで後8年あるからこのTVを購入したのですが、途中で地上波デジタル見たいな〜と思ったときにチューナーをつけられるのかな????と考えました。
過去ログ見たのですがそこまで書いてあるのが見つけられず。。。。
どなたかご存知の方いましたら教えて下さいませ。
よろしくお願いします。
0点

地上波デジタルチューナーについてですが、外付けになりますが接続可能ですよ。
書込番号:1646156
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


リアプロの液晶ってプロジェクターのと同じなんでしょ?
昨日TI社のニュースで プロジェクターの液晶は 熱で劣化が早く
赤が抜けるって TI社のDRVやったっけ 何だか忘れたが劣化がないって
書いてあった。1年ぐらいで黄色くなったら厭だね。
大丈夫なんでしょうか。ランプ換えればずっと使えると思ってたけど
0点


2003/05/25 01:49(1年以上前)
基本的な構造は、同じですが、プロジェクターと、このタイプと光源(ランプ)の出力(W数)の大きさが違います。
一般のプロジェクターの場合、画面の大きさや、使用される場所、状況によって変わる表示環境にも、それなりに、対応できる性能を要求されるので、光源に高出力のランプが必要と成ります。
それに対し、リアプロジェクションの場合、使用される環境がはっきりしているので、低出力の光源ランプで済むので、(特にこのタイプは低出力なので)心配する程の事はないと思います。
多分表示部分より、内部回路等の方が先に、寿命が尽きると思われます。
書込番号:1606609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)