
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)




2004/07/26 12:15(1年以上前)
他方式のプロジェクションよりかなりよさそうですね日本発売を求む!(もしも輸入して変圧器かましたら国内でも使えますか?でも100Vを200Vにするのは大変か)
書込番号:3072960
0点


2004/08/01 00:09(1年以上前)
ビクターのリアプロを見に東京ドームシティーの「プロジェクトX展?」に行ってきました!!
はっきり言って素晴らしかった!!60型と52型が展示してありましたが、今までのリアプロとは比較にならない程に綺麗で、たぶん言われなきゃリアプロだとは分からないんじゃないかな。
視野角についてですが、液晶より僅かに劣る程度で全然OK!どこから見ても画面の端が暗くて見えないなんて事は無かったです。
スタッフの方に聞いたところによると、アメリカでは先月から発売をしているそうです。ただ日本では未定だそうな…。価格も聞いたんですがよく覚えてなくて…60型が4500ドルだったかな?
とにかく早く日本でも発売してほしいモデルですね。
これだったら量販店でも、胸を張って液晶&プラズマと並べて置けると思います。
書込番号:3093657
0点


2004/08/01 00:33(1年以上前)
↑訂正
・60型でなくて61型
・52型が4500ドル(たぶん)
書込番号:3093756
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


7月4日に購入しました。神奈川県大和市に住んでいるのですがヤOダ電機大和店では¥378000−で20%のポイント還元。コジマ電O海老名店では¥318000−のポイント1%還元と¥5000分のギフト券、購入後10年保障(修理は1回のみ)付きでした。ネット通販も考慮したのですがコジマの自宅へのグラベガ搬入と設置まで行うサービスと購入後のケア、ネット通販との差額のプライスバリューを考えた結果コジマにて購入しました。(月賦での決済でしたが金利の安さも良かったです) 既製のテレビ台は値段が高いのでは近所のホームセンターにて¥5000−分の材料費で自作しました。
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)
ここはグランドベガ(液晶リアプロ)の掲示板です。質問するコーナーが間違っていませんか。
書込番号:3008689
0点


2004/07/09 11:15(1年以上前)
今ブラウン管を買って2年後に液晶を買っても合計は同じ出費くらいかも。
書込番号:3010693
0点



2004/07/09 23:30(1年以上前)
へんな質問ですみません。
テレビ購入予定。
グランドベカ・液晶・プラズマでどちらがいいか悩んでいるんですが・・・
書込番号:3012816
0点

ん〜、今のところ
リアルHD表示ができる媒体はブラウン管だけですから
これをどう捉えるか?
つまり、自分が何を最優先に求めているか?
それによって自ずと答えは出ると思います。
ただ漠然と
「何がいいでしょうか?」
と聞かれれば
「お好きなモノを」
としか言えませんね。
書込番号:3014426
0点

単純比較は確かに難しいので労力を惜しまないのであれば、2チャンネルの投稿を読んで自分なりに消化することをお勧めします。下記、液晶・ブラウン管・プラズマの比較のスレですが、80番目あたりからリアプロも議論されてます。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1072606510/
書込番号:3014831
0点



2004/07/10 22:29(1年以上前)
いろいろアドバイス有難うございました。
みなさんの意見をもとに、山田電気に行き
参考にさせていただきました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:3016260
0点


2004/07/13 19:34(1年以上前)
技術の成熟しきったブラウン管は2年後もほぼ同スペックでしょうから、
買っても後悔はしないと思いますが、液晶・プラズマはまだ発展途上です。
一層の高画素化は当然の流れで、液晶の応答速度、プラズマの黒しまり、
など改善の目標はまだ到達点ではありません。ブラウン管の寿命が3万時間
だとすれば、10年くらいで買い換えでしょうから、その時はアナログ放送
も終わっているので、成熟したものを選べばよいと思います。次世代のリア
プロはまだ先の商品です。数年後には液晶・プラズマ以外の方式も出てくる
でしょう。有機ELとか次世代薄型ブラウン管など。
書込番号:3026338
0点

韓国のサムスンSDIは、薄型ブラウン管を開発、年末から生産・出荷を始めます。32型テレビの場合、ブラウン管の厚さは通常60センチほどですが、これが38センチになります。価格は液晶パネルの3分の1という薄型ブラウン管の登場は、液晶パネルの価格引き下げにもつながり、薄型テレビの普及を睨んだディスプレー競争は激しさを増しそうです。
という記事があるように、ブラウン管もまだまだ捨てたものではなさそうです。値段が1000ドル以下、つまり10万円位で32インチ薄型テレビが手に入りそうです。
書込番号:3060444
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


購入して1年。特にトラブルなく良好でしたが、本日、画面の右側(4:3の画像をノーマルで映したときの右側のボックス部あたり)の色がおかしくなりました。
本来「白」で表示されるべき色がマゼンタに、「黒」で表示されるべき色が緑色になってしまうためサービスに電話しました。
入力ソースを変えても同じ症状なので、本体の液晶のトラブルっぽいのですが、1年でこんなことになるのはちょっと驚き。
同じ症状になったかた、いらっしゃいます?
0点


2004/07/06 12:59(1年以上前)
>購入して1年。
ソニータイマーーー!
グラベガには搭載してないって聞いたんだけどなw
書込番号:2999919
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)
リアプロがプラズマ、液晶に告ぐ第3の方式だそうです。そういう認識なんですかね。
http://www.asahi.com/business/update/0706/051.html
米国ではもともと大画面のリアプロがかなり普及していたので、日本のメーカも米国で力を入れています。
一方日本ではプラズマ、液晶に投資をしている関係上、リアプロが宣伝されません。
日本でも大いに競争をして欲しいです。
0点


2004/07/06 23:04(1年以上前)
技術の進歩と製品の完成度は認めたいところですが日本で発売してくれないことには我々消費者はどうすることも出来ませんしプラズマや液晶を買わざるをえませんな(それが売り手の考えなのかもしれませんが今後に期待しましょ。いつまでまてばいいやら)
書込番号:3001943
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


みなさん楽しんでますか?僕はケーブルテレビとプレステと2画面で使いまくってます。もともとテレビのスピーカーがよかったのでそのまま使ってたのですが、そろそろ5.1chというものを試してみたく検討してます。このテレビはセンタースピーカーとしても使えるんですけど、実際どのぐらいの方が活用してるんでしょうか?しっかりとアンプ買ってスピーカーそろえるか、セットの安いのを買ってセンタースピーカーだけ使おうか迷っています。予算はだして10万円ぐらいで考えてるんですけど。皆様のスピーカー環境を教えていただけますか?
0点


2004/07/04 15:37(1年以上前)
あまり音にこだわる方ではないですが、映画視聴中心だし、せっかく大画面なので5.1揃えました。 グラベガはしばらくセンタースピーカーとして使っていました。 2CHあたりの音にうるさい人たちは使い物にならないと言いますが、私は特に不満は有りませんでした。 ただ、アンプのスイッチを入れるたびにセンタースピーカーに切り替えるのが面倒なので、結局オークションでセンターだけ買い足しました。 コスト重視なら、センターに使うのも悪くないと思います。 うちは、ヤマハ NS-C200,NS-300x2,NS-10MMTx2,NS-C10MM で私の耳には十分です。
書込番号:2992901
0点

テレビ以外のオーディオ機器を全く持っていないのでしたら、アンプと5.1チャンネルのスピーカーセット(センタースピーカー、スーパーウーハー付)で予算内のものを買うのがベストと考えます。
書込番号:2996771
0点


2004/07/05 18:27(1年以上前)
基本は2チャンネルが重要ですチンケなスピーカーいっぱい並べるよりまずはフロント2チャンネルに良いものを買い次ぎはサラウンドスピーカーと
順次買い足していった方が後々満足すると思います。
AVアンプに5万フロントスピーカーに5万リアスピーカーに3万この方が
全部揃って10万のシステムよりぜんぜんいいよ
書込番号:2996857
0点

結局どの程度の趣味性を持っておられるか?で判断は変ると思います。オーディオは際限の無い趣味ですから(私の知り合いはオーディオだけで1,000万円もかけています。)。「5.1も」さんの考え方は将来フロントスピーカーを買い直すと考え方と思います。ある意味では賛成で、将来(10万円/ペア程度の)フロントスピーカーへ買いなおすことでよいと思いますが、逆に最初にフロントスピーカーに10万円出し、アンプは2万円、リアスピーカーに1万円とし、将来アンプを買い直すのも手です。なぜならば一番変らないのがスピーカーだからです。際限の無い趣味に踏み込むのでなければ、予算の範囲内でバランスの取れたセットものが言うまでも無くベストであり、どれを選ぶかということになると思います。
書込番号:3001831
0点



2004/07/08 03:02(1年以上前)
皆さん貴重な意見をありがとうございます。ある程度お金に比例するものだとは思いますが、まだ一度も5.1チャンネルというものを体験したことがなかったので実験的に安いものでもいいのではとも思ってたのですが、そうでもないみたいですね。人それぞれと言ってしまえば一言でかたずけられてしまいますが、いろんな意見が聞けるのがこの掲示板のいいところですね。はっきりと答えは出てないですが、いいスピーカーでまず2チャンネルでしっかりしたのを構築するという新しい選択肢をいただけただけで感謝しております。
書込番号:3006509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)