
このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年7月8日 03:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月6日 23:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月6日 12:59 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月3日 13:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月23日 02:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月22日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


みなさん楽しんでますか?僕はケーブルテレビとプレステと2画面で使いまくってます。もともとテレビのスピーカーがよかったのでそのまま使ってたのですが、そろそろ5.1chというものを試してみたく検討してます。このテレビはセンタースピーカーとしても使えるんですけど、実際どのぐらいの方が活用してるんでしょうか?しっかりとアンプ買ってスピーカーそろえるか、セットの安いのを買ってセンタースピーカーだけ使おうか迷っています。予算はだして10万円ぐらいで考えてるんですけど。皆様のスピーカー環境を教えていただけますか?
0点


2004/07/04 15:37(1年以上前)
あまり音にこだわる方ではないですが、映画視聴中心だし、せっかく大画面なので5.1揃えました。 グラベガはしばらくセンタースピーカーとして使っていました。 2CHあたりの音にうるさい人たちは使い物にならないと言いますが、私は特に不満は有りませんでした。 ただ、アンプのスイッチを入れるたびにセンタースピーカーに切り替えるのが面倒なので、結局オークションでセンターだけ買い足しました。 コスト重視なら、センターに使うのも悪くないと思います。 うちは、ヤマハ NS-C200,NS-300x2,NS-10MMTx2,NS-C10MM で私の耳には十分です。
書込番号:2992901
0点

テレビ以外のオーディオ機器を全く持っていないのでしたら、アンプと5.1チャンネルのスピーカーセット(センタースピーカー、スーパーウーハー付)で予算内のものを買うのがベストと考えます。
書込番号:2996771
0点


2004/07/05 18:27(1年以上前)
基本は2チャンネルが重要ですチンケなスピーカーいっぱい並べるよりまずはフロント2チャンネルに良いものを買い次ぎはサラウンドスピーカーと
順次買い足していった方が後々満足すると思います。
AVアンプに5万フロントスピーカーに5万リアスピーカーに3万この方が
全部揃って10万のシステムよりぜんぜんいいよ
書込番号:2996857
0点

結局どの程度の趣味性を持っておられるか?で判断は変ると思います。オーディオは際限の無い趣味ですから(私の知り合いはオーディオだけで1,000万円もかけています。)。「5.1も」さんの考え方は将来フロントスピーカーを買い直すと考え方と思います。ある意味では賛成で、将来(10万円/ペア程度の)フロントスピーカーへ買いなおすことでよいと思いますが、逆に最初にフロントスピーカーに10万円出し、アンプは2万円、リアスピーカーに1万円とし、将来アンプを買い直すのも手です。なぜならば一番変らないのがスピーカーだからです。際限の無い趣味に踏み込むのでなければ、予算の範囲内でバランスの取れたセットものが言うまでも無くベストであり、どれを選ぶかということになると思います。
書込番号:3001831
0点



2004/07/08 03:02(1年以上前)
皆さん貴重な意見をありがとうございます。ある程度お金に比例するものだとは思いますが、まだ一度も5.1チャンネルというものを体験したことがなかったので実験的に安いものでもいいのではとも思ってたのですが、そうでもないみたいですね。人それぞれと言ってしまえば一言でかたずけられてしまいますが、いろんな意見が聞けるのがこの掲示板のいいところですね。はっきりと答えは出てないですが、いいスピーカーでまず2チャンネルでしっかりしたのを構築するという新しい選択肢をいただけただけで感謝しております。
書込番号:3006509
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)
リアプロがプラズマ、液晶に告ぐ第3の方式だそうです。そういう認識なんですかね。
http://www.asahi.com/business/update/0706/051.html
米国ではもともと大画面のリアプロがかなり普及していたので、日本のメーカも米国で力を入れています。
一方日本ではプラズマ、液晶に投資をしている関係上、リアプロが宣伝されません。
日本でも大いに競争をして欲しいです。
0点


2004/07/06 23:04(1年以上前)
技術の進歩と製品の完成度は認めたいところですが日本で発売してくれないことには我々消費者はどうすることも出来ませんしプラズマや液晶を買わざるをえませんな(それが売り手の考えなのかもしれませんが今後に期待しましょ。いつまでまてばいいやら)
書込番号:3001943
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


購入して1年。特にトラブルなく良好でしたが、本日、画面の右側(4:3の画像をノーマルで映したときの右側のボックス部あたり)の色がおかしくなりました。
本来「白」で表示されるべき色がマゼンタに、「黒」で表示されるべき色が緑色になってしまうためサービスに電話しました。
入力ソースを変えても同じ症状なので、本体の液晶のトラブルっぽいのですが、1年でこんなことになるのはちょっと驚き。
同じ症状になったかた、いらっしゃいます?
0点


2004/07/06 12:59(1年以上前)
>購入して1年。
ソニータイマーーー!
グラベガには搭載してないって聞いたんだけどなw
書込番号:2999919
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)
このソニーの液晶リアプロ:KDF−○○HD900シリーズ、つまり42HD900、50HD900、60HD900の掲示板ではランプに関する話題が結構あります。それとは別に中の汚れ、特に鏡の汚れは問題になりませんかね。
実はアッシは以前日立の39インチのリヤプロを見ていましたが、買ってから数年経った頃、画像が暗く、ぼけてきました。そこで思い切って(というより勇気を出して)後ろを開けて見ました。すると鏡にビッシリと埃が着いています。
鏡をそっと取り外してキレイに清掃すると、画面は元通りに。ハイビジョン非対応で、ピントが甘いながら、16:9のワイドテレビで、発色がキレイなので、気に入ってサブテレビとして最近まで使っていました。
日立のリヤプロは古いタイプなので、中にRGBの3管があり、ここから出た光を鏡で反射して前面のスクリーンに投影する仕組みです。ソニーのリヤプロは液晶方式ですからこれとは違いますが、形から見てランプから出た光を液晶パネルを通した後、鏡で反射して前面のスクリーンに投影しているのではないかと思います。
としますと同じように、長い間使用していると、埃による鏡の汚れというのが問題になるのではないでしょうか。素人が後ろを開けて見てみるというのは結構勇気がいることで、確認はしていません。可能性として気になっています。
0点

開けて見ました。
レンズ、鏡、スクリーンの裏側、全てきれいでした。
でもネジが1本どこか行ってしまいました。
書込番号:2852835
0点

アンティフォンさんへ
レンズの中は見ませんでした。と言うより、るにはさらに奥深く神秘の世界に入り込む感じです。インディジョーンズの冒険映画のように。
またその必要は無いと感じました。ソニーのこのタイプの液晶リアプロは、以前掃除した日立のリアプロと若干違っていて、後ろの上側のカバーに付いているネジと、スクリーンの下にあるネジを外すことにより、前のスクリーンがスッポリ取れる仕組みです。
そこはレンズの上側の空間で、中央からやや左(前から見て)にずれて底にレンズがあり、その上やや後ろにに鏡があり、前にスクリーンがあるという配置です。その空間はほぼ密閉されていて、埃は入りにくいようになっています。
レンズの下はハカマの部分ですが、そこはさらに密閉された空間になっているようです。
以上は大まかなリポート?ですが、見た限り、埃対策は万全で、余程悪い環境でない限り、10年位は埃は問題ないようです。
すると残りの問題はスクリーンの焼けですね。これはしょうがないか。
そこでムクムクと頭にわき出てきた問題があるのです。それは「スクリーンの焼け」です。
書込番号:2868520
0点

カサゴくん様、ご苦労様です。
構造に関しては全くその通りです。作業は二人でやった方がいいですよね。光学エンジンの内部はおっしゃる様に密閉されていますが、細かいホコリ、タバコの煙やスプレー缶などの気体は完全に防げていません。あまり神経質になる事はありませんが、機会がありましたら覗いてみて下さい。フィルターと三色合成プリズムの表面がムラになっているかも?です。
スクリーンの焼けムラは仕方の無い事ですが、チェックしても損はないです。
しかし、普通ここまでやらないもんです…他の方は真似しないで下さい。
書込番号:2868844
0点


2004/06/02 12:37(1年以上前)
カサゴくん様
スクリーンの焼けの問題とは、画面にどのような影響をもたらしますか?
私のグランドベガは、画面下部や右端がなんとなく黄色っぽいのですが、それもスクリーンの問題でしょうか?それともランプでしょうか
書込番号:2876079
0点

グランドベガ万歳 さんへ
アッシの3年半使ったKL−50DX700もスクリーンの周りががなんとなく黄色っぽいのですが。新しいKDF−○○HD900はそういうことがありません。
実は長い間、日立の39インチのリヤプロ(CRT方式)を使っていましたが、「子供が4:3の画面を無理に16:9に引き延ばして見るのは不自然だ」と言うので、その気になってずっと長いこと両側に黒い部分が入った4:3の画面を見ていたら、その部分の色が違ってしましました。これがスクリーンの焼けです。
でもしょうがないですこれは。スクリーンはプラスチックなので、焼けるのは避けられません。
プラズマディスプレイのスクリーンの焼けは半端じゃないそうで、7月号の「特選街」では、「プラズマディスプレイは4:3の画面で見ちゃいかん」と書いてあります。それよりはマシだと思います。
書込番号:2882466
0点

カサゴくん様はCRTリアプロをお使いになっていただけあって、焼き付きに敏感ですね。液晶リアプロの焼き付きやムラはスクリーン側に起因する事が殆どですが、CRTはブラウン管自体にムラが発生するので、気になさるのは当然ですね。
私のDX700はスクリーンの焼けは確かに起こってますが、やはり光学系の影響の方が大きいと思います。
書込番号:2883206
0点


2004/07/03 13:26(1年以上前)
カサゴくんさんへ
・スクリーンを取り外されたそうですが、グラベガのその部分は密閉構造になっていて、ホコリ、ゴミ、タバコの煙等が入らない様にしてあるそうです。
取り外した時に、室内のホコリ等々が侵入していないことを祈ります。
と云うのは、スクリーンと鏡が取り付けてある箱の部分は、底の部分に付いている液晶パネルを冷やす空気がこの箱の中で循環しながら冷えて再び液晶を冷やす様になっていますので、液晶パネルにゴミ、ホコリ等々が付着しない様にシャットアウトする為に密閉構造になっているはずです。
この空気循環と密閉構造は、初期のカタログの技術情報に載っていました。
もし大きなホコリが入って空気の循環でホコリがスクリーンに付着すると、画面で見えてくることも無いとは言えなさそうで心配されます。
・日立の39インチリアプロ。
症状から推察しますと、スクリーンの焼けではなくCRTの蛍光体の焼けと思われます。スクリーンそのものは焼けないと思います。
書込番号:2988833
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


2002年12月購入ですから、使用期間1年半、たまたま先日ランプ使用時間を
確認したばかりで、約2500時間使用(標準的かな)
平均6000時間(8000時間だったかな)の寿命らしいですが、蛍光灯と
同じように、早く切れる場合もあるようです。
切れる予兆というか、前兆はまったくなかったのでちょっとあせりました。
リモコンで電源ONすると、電源ランプ(ミドリ)が約45秒間点滅し、その後
ランプ交換のランプ(赤)が点滅しました。
品薄とのうわさの交換ランプは、近畿地方で在庫してるお店をご存知の方は
できましたらお知らせください。
とりあえず、明日(20日、日曜日)電話にて数店問い合わせしてみようとは
思っているのですが。
あれば大阪まで買出し予定ですが、台風接近で雨風がやや心配です。
0点



2004/06/23 02:18(1年以上前)
とりあえず、NET(Murauchi)に注文、昨日届き、交換したら、あたりまえですが、
無事復活しました。
2日ばかり、旧TVを見ていたせいか、ランプ交換後は明るく感じました。
切れたところは、発光部ではなく、接続リード線の方でした。
詳しくはホームページ写真を参考にしてください。
部品でも1年保証はあるようです。
ちなみに、ソニーサービス聞いたところ、出張費3,300円、工賃15,000円
プラス部品代との事でした。(近畿地区での話)
ランプ交換で直らなかったら、再度修理依頼しますと連絡し、出張修理は
断りました。
最後に、ランプ本体は、メイドインベルギー(MADE IN BELGIUM)との捺印あり。
以上、交換顛末まで。
書込番号:2952235
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)




2004/06/16 06:29(1年以上前)
好みの問題ですが、価格を気にしないなら画質では液晶だと思います。
低消費電力もおまけについてきます(笑)。
私は価格も重視したので、グラベガ42型にしました。
書込番号:2926751
0点


2004/06/17 00:18(1年以上前)
プラズマは無いと思いますが、
42型の液晶は、高価です。
好みの問題ですが、液晶の画質はどうでしょうか?
抜けの良さ、ある意味での輝きやきらめきはグラベガにあると思います。
特に遠近感はどうでしょう?
奥行きのある画面で、明るい部分、暗い部分などコントラストが高い画像。
最後はご自分で見比べるしかないでしょう。
確実にいえることは、「液晶は薄い!!」くらいでしょうか?
えっ!「視野角も広い??!!」
書込番号:2929725
0点

薄型大画面テレビと言えば、液晶とプラズマですが、リアプロを含めてその方式の違いと長所、短所をよく理解しておいた方が良いと思います。
一つ言えることは、液晶やプラズマはリアプロに比べて比較的新しい技術です。そのため、製品の価格には必然的に製品の開発費用、製造上の歩留まり(製品の合格品の率)の悪さに起因するコストが添加されます。
しかしそのコストは必ずしも他方式と比べた場合に画質の秀逸さとは直接関係の無いことなのです。平たく言えば、「高額だから画質が秀逸」とは必ずしもならないということです。
最近の電気店等では、液晶やプラズマが前面に出て、リアプロは片隅にあり、付加的機能(例えばデジタルチューナの有無)も後追い的です。これは、液晶やプラズマにかけてきた膨大な開発費用を回収しなければならないメーカーの戦略上の理由からそうなっているのです。画質やその他の特質が優れているからリアプロに優先して販促をしている訳ではないのです。
このことも念頭に置かれて選択されてはどうでしょうか。要は、宣伝のイメージを頭から捨てて、自分の目と好みで画質を確認し、その他のスペックを比べて選択してはどうかということです。
書込番号:2934015
0点


2004/06/22 19:09(1年以上前)
中立かつ客観的に状況分析した的を得たコメントですな
あほな2ちゃんねらーに読ませてやりたいくらい(笑)
書込番号:2950449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)