

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年11月2日 00:39 |
![]() |
0 | 16 | 2005年3月14日 22:51 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月14日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月25日 13:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月25日 17:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月22日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD900 (50)
いつも書込みを参考にさせていただいております。
いくつか質問させてください。
私はこのモニターが大変気に入っているので、購入を考えているデジタルチューナー内蔵のハイビジョン対応DVDレコーダーで、HDDへ録画したHD映像を、最良の方法で楽しみたいと考えています。
掲題の接続の件ですが、HD900にはiLINK(デジタル)とD4端子(アナログ)があります。
どちらで接続するのが良いのでしょうか?
説明書には相性の問題もあると思うのですが、iLINKでの接続が掲載されており、HD映像(1080p)の再生が可能であれば、D4端子よりこちらのほうが優れていると思っています。
しかしながら、映像と音声を同時に伝送するiLINKの場合、AVアンプとの接続はどのようにするべきでしょうか?(AVアンプにiLINK端子はありません)
マニアではないのですが、音声はアンプに接続、映像はモニターに接続しています。
余計な機器回路への伝送を回避し、情報劣化を防ぐのが目的で、ソースも多くないため、これからも同様の接続を維持したいと考えています。
iLINKを使用する場合、音声信号は同軸デジタルなどでAVアンプと接続し、モニターの音量をOFFするとかになるのでしょうか?
(AVアンプにiLINKが搭載されていれば数珠つなぎでよいのでしょうか?しかしデジタル信号とはいえ、余分な機器回路を通りますよね…)
最近はHDソフトなど次世代をにらんだHDMI端子(デジタル)が装備されるモデルが多いのですが、本機には非搭載です。
iLINKとの違いがいまいち解かりません。圧縮や非圧縮、再生向きとか録画向きとか…(^^;)
どちらもフルハイビジョン(1080p)の伝送が可能と考えてよいのでしょうか?音声信号についてはどうなのでしょうか?
伝送スペックなどはどの程度の違いがあるのでしょうか?
HDMI非搭載で肩を落としていましたが、iLINKが同等のスペックを持ち合わせているのなら嬉しいのですが…。
秋冬の新型モデルが次々とリリースされていますが、相性はどうなんでしょうか?
HDDに録画したものを再生するだけなのですが…、相性が悪いとまったく機能しないのでしょうか?
実際にケーブルを購入して比較すれば早いのですが、その前に皆さんの意見をお聞かせください。
質問攻めになってしまいましたが、宜しくお願い致します。
0点

tr3 さん。
私は、8月まで60HD900を使用してましたが
DVDレコーダーのHD映像はD4端子で再生のみで
iLINKはDーVHSに繋いでました。
AVアンプには両者共光ケーブルで、勿論モニターの音量をOFFにしてましたが、余計な機器回路への伝送を回避し、情報劣化を防ぐのが目的でも対して変わり無い様に思いますよ。
iLINKとHDMIの違いは、
iLINKはケーブル1本でデジタルの映像と音声だけでなく、繋いである機器の制御信号を双向方でやりとり出来るのに対し
HDMIはデジタルの映像と音声だけのケーブルと思っていた方がいいと思います。
んまく説明出来ませんが・・・。
書込番号:4535748
0点

さる。さん
コメントありがとうございます。
DVDレコーダーをD4端子と光ケーブルで接続する方は多いみたいですね!
現実的にはこうなるのかなぁ…
メディアは違いますが、D4端子とiLink接続の画像はどうでしょうか?
画像において、明らかにデジタル接続である優位性とか確認できるのでしょうか?
>iLINKはケーブル1本でデジタルの映像と音声だけでなく、繋いである機器の制御信号を双向方でやりとり出来る
説明書にもありました。
使い勝手が良さそうですね!
うぅ〜やはりいろいろ試すのが一番ですかね…。
書込番号:4539985
0点

tr3 さん
>D4端子とiLink接続の画像はどうでしょうか?
悲しいかな、HD900で見た目違いは変わりませんねぇ。
使い勝手がいいのと、後ろのケーブルがかさばら無い程度ですよ。
逆に、こ細工せず低予算にHD900の良さを引き出すには
それで十分と思えば良い筈ですし、次期のモニターに力を温存すべしです。
書込番号:4541168
0点

さる。さん
いろいろとコメントありがとうございました。
とりあえずD4端子でいってみようと思います。
さぁ、あとはどのレコーダーを買うかですが…(笑)
HD映像の映画を早く楽しみたいです!
書込番号:4545483
0点

tr3さん。
それは、楽しみですよね。
>HD映像の映画を早く楽しみたいです!
HD映像での映画を観たら最後、病み付きになりますよ!
あと、映画好きならHDDは大容量でないと後悔します。
私は、初め250Gでしたが、600Gに・・・。
この世界は限が無いよねぇ。
書込番号:4545729
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD900 (50)


現在KDF-50H900を使用しているのですが、そろそろDVDレコーダーの購入を検討しています。そこで、ハイビジョン録画できるDVDレコーダーを探しているのですが、i-Link接続で録画できるものはどんな機種があるのかを知りたくて書き込んでいます。メーカーの接続動作確認だとあまりに機種が限られていて・・どなたか、使用している人がいましたらお教えください。
0点


2004/12/02 00:11(1年以上前)
HV録画で、DVDレコで、i-Link、、、全部満たしてなきゃダメ?
書込番号:3573623
0点


2004/12/02 00:18(1年以上前)
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/041111-a.html
シャープの
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/BD/products/BDZ-S77/index.html
ソニーの
どっちもBDだけどほかに心当たりがないよ。
書込番号:3573682
0点


2004/12/02 00:25(1年以上前)
パナソニックの忘れてた、やっぱりブルーレイディスク
ttp://panasonic.jp/dvd/products/bd/spec/01.html
書込番号:3573727
0点


2004/12/02 00:27(1年以上前)
ttp://av.hitachi.co.jp/deck/product/index.html
日立の、もうこれが打ち止めかな?
書込番号:3573748
0点


2004/12/02 00:33(1年以上前)
ハイビジョン画質をDVDに保存って無理だから、D-VHSデッキをつないでハードディスクから移して保存ってやり方をするのが今のところ普通のやり方らしいよ。
書込番号:3573799
0点


2004/12/02 06:23(1年以上前)
少し話がそれますがごめんなさい。私はD−VHS(日立DT-DR20000)とスゴ録(ソニーRDR-HX8)を接続していますが、DVD・HDレコーダーを使いだすと、テープを準備するのが面倒くさくなり、D-VHS録画をまったくしなくなりました。スゴ録の最高画質モードを使うと、もちろんハイビジョン録画はできませんし、iーLink接続でもありませんが、結構綺麗な画が録れます。(ハードディスク記録ですが)
でもハイビジョン対応DVDレコーダーは私も欲しいです。ブルーレイディスクなら、ハイビジョン録画は可能ですよね?
遅れましたが我が家のモニターは60HD900です。
書込番号:3574362
0点



2004/12/02 22:44(1年以上前)
カールおじさんのドロボウひげさん、どうもありがとうございます。やっぱ、ブルーレイですか・・結構高いですよね。ってことはブルーレイはもうちょっと待ってみようかなと。HDDに撮ったハイビジョン画像をみれればいいので・・i-Linkにこだわるつもりはないんですが録画とか簡単にできそうなので・・
プリしげちゃんさんもありがとうございます。一度お店で、最高画質で撮って見比べてみます。
書込番号:3576978
0点


2004/12/03 15:09(1年以上前)
見るだけで、残さなくてもいいなら
VRP-T3かVRP-T5かな。
書込番号:3579397
0点


2004/12/03 17:47(1年以上前)
ぷりしげさん、KINPA68さんフォローありがとうございます。
ということで、わたしからも使用実感を、
今シャープのDV-HRD1(CS、BSデジタルチューナー付、ハードディスク容量80GB)を使ってます。
型落ちで安くなったころかったんですが、目的はスカパー2の録画をしたいと言うことでBSDハイビジョンは半分あきらめていました。
BSデジタルのタイムシフトくらいには使えるだろうと思ってましたがやはり最大7時間では残り容量が圧迫されるんでほとんど使ってません。スカパー2については特に不満なく使っています。
ただ今年4月頃からコピーワンスになったので、-R-RWの価格差もあり、番組の保存もそう気軽にはできなくなりました。
書込番号:3579749
0点


2004/12/04 01:06(1年以上前)
確かにハイブリッド機は便利だけど・・・。
後からD-VHS買ったせいか、最近DVDに全然ダビングしてない。
むしろREC-POT買おうかと思ってる。
書込番号:3581679
0点

ハイビジョン録画出来るDVDレコーダはありません。しかし、HDDにだけハイビジョン録画出来るHDD−DVDレコーダはあります。
アッシはシャープのDV-HR200とDVHR20を使用しています。DV-HR200はKDF-60DH900に接続し、DVHR20はKL-50DX700に接続し、それぞれディスプレイ側で不足している地上波デジタルチューナとしても使っています。
著作権の関係からハイビジョン放送はHDDには録画出来ますが、DVDへは1回だけ、しかもDVD-RWにしか録画できません。録画出来る方式はハイビジョン(1125i)ではなく720p、つまりDVD画質になっていまします。5.1ch音声もPCMになってしまいます。DVD-RWに録画すると自動的にHDDのデータは消えます。
シャープにはHDDの容量が違うだけで基本的に同じ機能の機種が3機種あります。DV-HR200(400GB)とDVHR20(250GB)とDVHR2(160GB)の3機種です。最近日立からも同じようなHDD−DVDレコーダが出ました。何れもディスプレイとはD4端子で接続します。
DVDプレーヤとしての機能もあり、DVDは720pで映像出力されます。光デジタル音声端子もありますので、AVアンプと6本のスピーカ(最近では8本のものも多くなりました)と組み合わせてサラウンド音声も楽しめます。
書込番号:3592819
0点


2004/12/10 01:43(1年以上前)
720pもハイビジョンのはずですが・・・。
480iの間違いでないですか?。
書込番号:3610267
0点

>fgfgsさん
矢張り気に成りますか?・・・・・最後の回答でしたので・・・。
1125iを使ったり、720pを使ったりして居られますので、基本的に規格の事が曖昧で誤解されていらっしゃるみたいです。
ハイビジョン(720p→D4,1080i→D3)、DVD(480p→D2,480i→D1)
DVDに録画時→480iで、DVD再生時→480p,or,480iです。
書込番号:3621660
0点

すいませんでした。アッシの間違いでした。720pはどちらかと言えば次の世代のハイビジョン画質ですね。シャープのHDD-DVDレコーダを買う前に本で調べたつもりでしたが、知識が不確かでした。
DVD-RWへはVR方式というフォーマットで録画されますが、DVD程度の標準画質になってしまいます。5.1ch音声もそのまま録画出来ないので「ザンネン」というところです。DV-HRD20は250GB、DV-HRD200は400GBあるので、HDDに貯め込んで、飽きたら消せばよいと割り切るしかありません。
以上、謹んで訂正おば。
書込番号:3627219
0点


2004/12/14 03:14(1年以上前)
DVD解像度が縦横720X480
だから覚えにくいですね^^
書込番号:3630161
0点


2005/03/14 22:51(1年以上前)
ブルーレイタケー
そういや裏技でDVHSをSVHSでまかなえるってなんかでみたな・・
リビングステーションのセットモデルだと安いけど1394ないもんなー
ソニーはタケーシあきらめてDVD画質か・・・・
書込番号:4072559
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD900 (50)
私はEPSONの47型を地上デジタルチューナと一緒に購入して迫力の大画面を楽しんでいます。
ソニー、サンヨー、エプソンのどれを選んでもいいと思います。自分の環境と好みに合わせて選べばいいのではないでしょうか。
私の場合は、部屋の窓と壁面から制限があり、横幅がぎりぎり一杯で最大のエプソン47型になりました。
リヤプロで問題とされる視野角の点ですが、かなり斜めから見ても番組の内容はわかります。ちゃんと見たいときは、前に座って見るだけのことです。
南面の窓際に設置していますが、カーテンを開けたままで明るさも問題ありません。
地上デジタル内蔵モデルはこれから発売されるでしょうが、当初は価格も高いでしょうから、今楽しみたい人は現行モデルを買って見ることですね。
私個人の場合、背中を押してくれたのは、エプソンの消費電力180ワットでした。
画面の迫力がすごいので、考えてもいなかったサラウンドセットまで購入してしまいました。
書込番号:3905779
0点


2005/02/11 16:59(1年以上前)
EPSON ELS-47P1を2ヶ月使ってます。
本日、新製品のELS-47PS2Gを見てきましたが、
PBスクリーンというスクリーンに変更になり
大変きれいになりました。
従来は、つるつるした外光を反射しやすいスクリーン
でしたが、つや消しになってよくなりました。
また、その効果か黒の沈みや白のテカリなどおさえ
られて、淡い色のトーンからこってりした色というか
深みがでました。
以前は、57型は大きいけどちょっと47よりしまりがないかな
と思いましたが、PS2Gなら57型もきれいです。
グランドベガもつるつるスクリーンですが、リアプロは
つや消しスクリーンの方がきれいであることがよくわかりました。
EPSONは新製品キャンペーンということで、3月までテレビ台も
つきますし、各地のショールームや大画面フェアーもやりますので
一度足を運ばれるといいでしょう。
ちょっと悔しいけど、ホントきれいですよ。
書込番号:3915437
0点


2005/02/11 21:45(1年以上前)
訂正します。
>黒の沈みや白のテカリなどおさえられて、
>黒の沈みが増し、白のテカリなどおさえられて、
書込番号:3916757
0点


2005/02/23 02:14(1年以上前)
PBスクリーンになって外光の映り込みは如何程になったのでしょうか?
安価ブラウン管?、プラズマTVレベル?、液晶TVレベル?、
低反射仕様ブラウン管レベル?
KDF-50HD900は安価ブラウン管レベルかなと自分では思っていまして
ELS-47PS2Gが液晶か低反射仕様ブラウン管レベルなら、かなり購入意欲増なのですが
スレ違い申し訳ありませんが、印象お教え下さい。
書込番号:3974776
0点


2005/02/24 13:47(1年以上前)
エプソンのPS2Gの画面への映り込みは、液晶と同レベルで、まったく気になりません。
さらにリアプロで気になる視野角についは、サンヨーのは、上下の視野角はグラベガと同レベルで2mくらいに近づくと、はっきりとトーンダウンした暗い部分が分かりますが、PS2では、1.5m前後では気をつけて見ないと分からないレベルです
書込番号:3980361
0点


2005/02/24 20:42(1年以上前)
dolly1482さん、かなりグッと来る情報ありがとうございます!
書込番号:3981751
0点


2005/02/25 12:48(1年以上前)
ぷっち9999さんへ
大画面薄型テレビでリアプロを選ぶのなら断然エプソンで行ったほうがいいと思います。
グラベガは、画面への映り込みはプラズマ並みに激しいし、視野角が狭いため、画面をパッと見たときに寂しくなってしまいます。(大画面が欲しいけどプラズマは高いし、しょうがないか?て感じ。)
誤解を恐れずに私見を言うと、奥行きが少しあることに問題がなければ、画面の美しさ見易さ、消費電力、焼付けを起こさないなど、エプソンのリアプロを選んでおけば後悔しないと思います。(プリンターは余分だけど)
書込番号:3984816
0点


2005/03/07 19:32(1年以上前)
このモデルは、地上波デジタルとか対応してますか?
電気屋さんで受信できなくなるテレビがあるとか言われましたが
機械音痴でカタログ見てもよくわかりません・・・
どなたかお教えください。
書込番号:4035702
0点


2005/03/07 21:20(1年以上前)
去年エプソンのLIVINGSTATIONを購入しました.映像は他の方々がおっしゃっているように綺麗で満足しています.我が家には小さい子供がいて,汚い手でパネルを触られてしまい,汚れが落ちなくなったので,パソコンの液晶パネル用ウェットティッシュで拭いたところ,表面の皮膜がとれてしまいました.もとは,映り込みを防ぐためのザラついた表面でしたが,剥げ落ちたところはツルツルピカピカです.エプソンに問い合わせたところ,ティッシュに含まれるアルカリとアルコールが原因で,取説で禁止している,残念でした,という返答をもらいました.取説を読みなおすと,乾拭き以外は禁止しています.我が家のリビングにはキッチンもあるので,油の付いた埃がつくこともあります.乾拭きでは何ともならないので,これから時間をかけてパネルを“ピカピカ”にすることになると思います.この意味では,埃以外汚れのつかない綺麗な部屋に設置することは重要かもしれません.薄膜をつけるのではなく,パネルその物を加工してあるのなら,こんな事にはならなかったのに....少なくとも,薄膜のことを知っていれば,乾拭きで我慢したのに,と後悔しきりです.マイナーチェンジ後のPBスクリーンの表面はどのようになっているのでしょうね?ちなみにパネル交換は7から8万円だそうです.
なお,テレビを見ているときは,剥げ落ちたことは全く気になりません.ただ,テレビを付けていないときは見窄らしいです.
書込番号:4036323
0点


2005/03/08 20:26(1年以上前)
ベガ子さんの質問ですが,別途チューナーを購入すれば地上波デジタル放送は見られますということが,リビングステーションのホームページに書いてあります.我が家は田舎なので,もう少し先の話です.
書込番号:4040848
0点


2005/03/14 22:44(1年以上前)
リビングステーションかっちゃったよーそういやなんかエプもダイレクトと店頭もやるらしーよ、
前のと比べるとつや消しでいいよねー、プラズマの50は高すぎるし前つかってたけど熱すぎる・・・しかも映画連続見てたらなんか焼きついたし・・・ありえなかったよ焼きつきやすいとはしってたけどいくらんでもはやすぎ
書込番号:4072514
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD900 (50)


近くのヤマダで買いました。312300円です。直接言ったときはほとんど下げてくれませんでしたが、まずケーズデンキでここの最安値を言うとそれに対抗してくれたので、その見積書をもってヤマダに行くとそこからさらに1割り引いてくれました。ラッキー
0点


2004/11/26 23:13(1年以上前)
随分安いですね。私も購入を考えているのですが、36万円くらいの見積もりしか貰えません。ちなみにどこのヤマダですか?1割引いてくれたと言うのは値段を引いてくれたのでしょうか?それともポイントを1割くれたと言うことですか?
書込番号:3551238
0点


2004/11/29 08:57(1年以上前)
私だったらこの型だと
30万以下じゃないと買いません。
だって、カッコよくないし、
新型が近いうちに出るようなので。
書込番号:3562066
0点


2004/12/25 13:52(1年以上前)



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD900 (50)


去年6月購入で今年5月と今月11月ににランプ交換しました。
前触れもなくいきなりパンと割れるような音とともにランプ内が割れていました。
視聴時間も多くないのでランプ購入店に相談したところテレビ内部に悪い箇所があるかもしれないのでサポートに連絡してと言われたので電話して状況を説明したところサポートの返答は
おそらくテレビ本体が悪いわけではなくランプの品質が悪いからといわれました。
私は「じゃあランプに当たりはずれがあるってことですか?」と聞いてみたところ申し上げにくいことですがそういう事実がありますとの返答・・・
私は「ランプ交換の表示がでてもなくいきなり割れるのは保証の対象にならないのですか」と聞いてみたらお客様の状況でしたら保証になるといわれて安心したのですが
ランプ購入店舗にその旨を伝えるとお客様の使用状況によって寿命も変わりますしテレビの故障もちゃんと確認したわけではないので保証対象にはできませんとので一度サービスで見てもらってくださいとの事・・・
じゃあチェックしてもらうといくらかかるか聞いたら出張と工賃だけで約2万円で故障してたらさらに部品代といわれてしまいました
正直1年半でランプ2回交換でサービスまで呼ぶと約5万の出費になるのでどうしていいか迷ってます
やはり一度サービス呼んで見てもらった方がいいのでしょうか?
ランプ交換したら問題なくまたすぐ見れたのですが・・・
0点

販売店で別途保証をしている場合を除き、本体は通常1年保証ですね。実は新しく交換したランプも1年保証です。ランプに保証書が入っているでしょう。本体の保証期間が過ぎても、ランプを交換した場合、そのランプに限っては1年保証があります。
さらに、本体購入から1年以内の5月にランプが切れ、その後本体購入後1年経過した後でも、ランプ交換から半年でランプが切れたということは、本体に何らかの異常があるかも知れませんし、仮に異常が有った場合、その異常は購入から1年以内に発生している可能性があります。
そこでサービスマンを早めに呼んで、異常が無いか否か検査してもらった方が良いでしょう。この製品の場合、ソニーのサービス拠点に直接連絡すれば、出張で来てくれます。そして異常があった場合は、「この異常は購入後1年以内に存在していた可能性がある。」ということを強力に主張し、保証を求めることです。
うやむやにするより早めに対処した方が良いと思います。お金を払って買っているのですから、早期にランプが2回も切れたということは、何らかの問題がある可能性があります。もしサービスマンの検査の結果、異常が認められない場合でも、サービス伝票をきちんと取っておいた方が良いでしょう。同じ現象が生じた場合は、「検査が悪かった。」ということで、クレームを申し立てるのがよろしかろうと思います。
書込番号:3545796
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD900 (50)


今日、近所のヤマダ電機に在庫、取り寄せを問い合わせたところ、生産中止になっていると言われました。42は大丈夫とのこと。しかしK`s電機では、生産在庫がだぶついていて当分値段は下がらないんじゃないかとのこと。果たしてどちらの話が本当なのでしょうか?もしかして新製品がすぐそこに!?と期待しています。何か情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
0点


2004/11/06 23:08(1年以上前)
そう遠くない日に新型が出るでしょう。
現行型って、アメリカでいう2モデル前の型らしいです。
時期モデルは、アメリカ仕様の、下部のヘンな台座部分がなく
すっきりしたモデルになるでしょう。
どうしても今の形が好き、という人や、現行型がとびきり
安く買える場合(5,000円以下/インチ)以外は
「待ち」が正解でしょうね。
書込番号:3469106
0点


2004/11/19 10:58(1年以上前)
11月18日の読売新聞に来年2月に新型が出ると書いて有りました。早く出るといいですね。
書込番号:3518835
0点


2004/11/22 10:30(1年以上前)
12月にSANYOからもリアプロ出るし、
選択肢が増えるのはイイですね。
あと、値段が7,000/インチ以下に
なってくれればいうことなし…?
書込番号:3531624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)