

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月23日 19:05 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月2日 11:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月7日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月30日 21:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月29日 23:06 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月27日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD900 (50)


KDF-50HD900の購入を検討中です。「TruSurround DIGITAL 5.1CH」について、カタログによると、本体内蔵スピーカーのみで5.1chサラウンドステレオを圧倒的な臨場感で再現。とかかれているんですが、実際使ってみてどうですか?ほんとにリアスピーカーを感じれるんですか?ついでに「マルチアンプ」なんて機能(仕様?)も記載されていますが、実際使っているかたいかがですか?ちょっと信じがたいんですが。
0点


2003/12/23 16:49(1年以上前)
TVにしては音がいいと評判ではありますが
アンプ、スピーカ等別売りのシステム>>>グラベガ内臓サラウンド>他のTV
ってくらいな感じです
書込番号:2263295
0点


2003/12/23 19:05(1年以上前)
マルチチャンネルを聞く場合、やはりホームシアターの音質にはかないません。 2チャンネルサラウンドなら内蔵スピーカーでもいいでしょう。ある程度のサラウンド感があります。
書込番号:2263795
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD900 (50)


世間はプラズマと液晶メインの中、皆さんがリヤプロを選んだ理由を教えてください。大画面のテレビ購入を考えてまして、プラズマは寿命が短いとか液晶はスピードについてこれないなど、良くない噂を聞いてしまい躊躇しているときに、リヤプロの存在をしりました。実際安いですしかなり興味があります。だたあまり情報がなくて、困ってます。販売店の店員もあまり知識がないみたいで参考になりませんでした。
ずばり、初心者の私にリヤプロの短所と長所を教えてください。
自分でも勉強したいので参考になるサイトなどがあったら教えてください。(メーカーのサイト以外で)
0点


2003/12/20 09:03(1年以上前)
・場所をとる(特に奥行き)
・液晶やプラズマと比較して暗い(場合が多い)
・メーカーもそれほど力が入っていないので最新技術(機能)が使われにくい
書込番号:2250642
0点


2003/12/20 13:32(1年以上前)
では、長所を。
・長寿命
・画質はなかなかよい
・とにかく安い
・画面が暗くなったら、ランプ交換で復活できる(液晶のバックくらいとを交換することと同じですが、それとは違い誰でもできます。)
・焼きつかない(三管式は焼きつきますが、HD900は液晶なので焼きつかない)
・省電力
HD900の後継機が、アメリカではすでに発売されていて、ぐんと低くなりました(足のような部分が消えた)。
メーカーサイトですが、アメリカなので確認していないかもしれないので
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start;sid=0UKleXKAyMOleU1jHkOvcj2Q5TVXSWvI1KM=?CategoryName=tv_ProjectionTVs_RearProjection_XBR&ProductSKU=KDF70XBR950&Dept=tv
そのうち、日本でも発売されるでしょう。
書込番号:2251342
0点



2003/12/20 15:20(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。長所を知るとますます欲しくなりました。
奥行きと言ってもブラウン管よりは場所をとらないし。
これだけいいものなのになぜメーカーは力を入れないのでしょうか?
ランプはの寿命はどれくらいでしょうか?
書込番号:2251644
0点


2003/12/24 11:40(1年以上前)
単に、日本の家屋事情だけの問題だと思います。
狭い日本の家屋事情を考慮そすると、ブラウン管方式に比較して省スペースとはいえ、その圧倒的な外形ボリュームは、購入を躊躇させるに充分に思われます。
特に、液晶TVやプラズマTVに比べて、外光に弱いので、スペース的な問題は解決出来ても、配置場所には苦労させられます。
様々な条件を乗り越えられるか、ある程度妥協するか、または、妥協出来るかだと思います。
近頃のマンションも、大型ディスプレィの配置を考慮した物件が、多く発売され初めていますし、非常に魅力的な製品なので、近い将来、他のメーカーからも発売されると思います。
最後に、ランプ寿命は約8000時間と成っていますが、一定の時間が経過すると徐々に減光して行くので、精々5〜6000時間だと思います。
書込番号:2266391
0点


2003/12/29 02:36(1年以上前)
家電量販店でソニーの60プラズマを探しましたがありませんでした。
50プラズマは沢山ありましたが画面が小さくて迫力に欠けましたね
片隅にリヤプロ60が有りました。
見たとたんに感激のあまり、いすを持ってきて一時間位鑑賞しました。
なにがいいか、みれば納得しますね
リヤプロ60周辺は特に明るく真下でも綺麗なのは大したものです。
奥行きが50センチなのは薄すぎるなと思いました。
家の三菱プロジェクションは50型でもうすぐ15年になりますが
この50型は木製で横幅が3mを超え奥行きが1mもありますがとても気に入っていますしまだまだ使おうと思っています。
買い増しとしてソニーのリヤプロ60型を購入したいと思います。
現在、つかっている50型は私の寝室に置こうと思いますが
ちなみに、寝室は2階で6畳なんですが、妻の6畳をあわせるリホームする必要に迫るくらいにリヤプロ60型はいいんですね。
惚れました。リヤプロ60型に出会えてよかったです。
書込番号:2282804
0点


2004/01/02 11:38(1年以上前)
白黒なのに?さん新型の情報ありがとうございます。
現行機種はいまいちデザインが好きになれなかったのですが、この新型
はかっこいいですねぇ。
私は引越しを機会にTVの購入を検討しているので、それまでに日本での
販売が開始されてくれることを切に願います。ナムナム〜
書込番号:2296715
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD900 (50)


はじめまして、都内に住む会社員です。TVコーナーでプラズマ等を見ていたら、ふとこのグラベガを置いていました。昔リヤプロと言えば、暗い、粗い、指向性が低いと思いましたが、この画面をみて身震いと感動し、一目惚れしていました。ボーナスで50若しくは60を購入予定です
前置きが長くなりましたが、交換用ランプユニット(XL−2000J)は、輝度等を上げることは出来るのでしょうか?カタログでもリフレシュ?しか書いておらず、劣化し交換したら、新品同様になりますよ!って意味合いでしょうか?またAVライフとして、他社からランプ等出てますでしょうか?色々交換して楽しめたらと思っています。御手数掛けますが、返信の程お願いします
0点


2003/12/02 06:05(1年以上前)
ランプユニットはあくまでも交換用です。
球切れになったり、画面が暗くなったら交換すると言うことです。
無論、他メーカーからランプは出ていません。
書込番号:2186764
0点


2003/12/07 13:41(1年以上前)
輝度をあげると液晶ユニットの劣化が激しくなるようです.
液プロなどは長時間視聴することはないけど リアプロは ブラウン管テレビと同様な使い方をしますから液晶ユニットの寿命が心配です.
ちなみに 私の知っているソニー代理店によると 「一般的に液晶ユニットは
3000−4000時間ですね.でも リアプロは輝度が低いからもっともつかな?」と言っていました.
私は1ヶ月前に60インチを買いました.とても満足しています.
また オプティマからもリアプロ発売してますよ.
ご参考に!http://www.optoma.co.jp/products_rd.html
書込番号:2204986
0点


2004/01/07 21:43(1年以上前)
>輝度をあげると液晶ユニットの劣化が激しくなるようです.
液プロなどは長時間視聴することはないけど リアプロは ブラウン管テレビと同様な使い方をしますから液晶ユニットの寿命が心配です.
ちなみに 私の知っているソニー代理店によると 「一般的に液晶ユニットは3000−4000時間ですね.でも リアプロは輝度が低いからもっともつかな?」と言っていました.
液晶ユニットの寿命がきたらどうしたらいいのですか?
交換できるのでしょうか?
書込番号:2317653
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD900 (50)


はじめまして。来月の引越しの際に42型か50型を購入予定の者ですが、このテレビって下の台付いてますけど外せるんでしょうか?今36型ブラウン管ベガを高さ45cmの台に置いて地べたに座って見てます。外せないのなら購入するか迷います。台は使いたいので。ど素人な質問ですが何方様か教えて下さい。
0点

外れません。
というより、あれは「台」ではありません。上半分の画面部分と
一体になった空間になっており、下の部分にはランプと液晶画面を
投影する光学系が入っています。
書込番号:2171159
0点


2003/11/30 21:52(1年以上前)
リアプロテレビはそういうものです。
台と思うとは・・・質問する前に自分で調べてください。
書込番号:2181604
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD900 (50)


けいばさんの書き込みを見て近くのや○だ電気で買おうと思い、
まず近隣の量販店に行きました。ジョ○○○ー398000+ポイント5%、
ソニー専売店ー360000、○○無線348000(5日以内の場合)
や○だでは最初448000+P10%、ポイント無しで378000でした。
ここで価格COMの値段表と近隣の値段を見せたところ344900まで
値下げしてくれ、13年使用したP社のリアプロ43インチを無料で
引き取るとの事でしたので購入しました。
もちろん、配達・設置込みです。
昨年暮れにソニーの展示会で欲しいと思ってから約1年。
満足しています。
けいばさん ありがとう
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD900 (50)
みなさん、こんにちは
KDF-50HD900を使用したホームシアターのセットアップが完了したので報告させて頂きます。
設置は、マンションで3×3.7mの約7畳の洋室。
(空間としては対面式キッチンを含め合計で約11畳の部屋です)
テレビ:ソニーKDF-50HD900(リアプロ50インチ)
アンプ:ヤマハDSP-AX540
スピーカー:ヤマハNS-P620(セット)に6.1ch対応の為のNS-10MMTS-MCを追加
まず、このアンプの取り説、ホームシアター入門者の僕には、ちょっと難しいです。汗
初期設定では、部屋の広さ、スピーカーの本数やサイズ、周波数特性の割り当て、リスニングポジションから各スピーカーまでの距離(距離指定は10cm単位。この数値でディレイタイムなんかを決定してるそうです)、もちろんトーン信号を使った音量調整も出来ます。
僕は、個人的趣味からリアスピーカーの音を少し強めに設定しました。
アンプの光入力端子は、簡単お手軽省スペースの一体式コンポ(DVD、MD、CD、カセット装備)、PS2、TVチューナーからの音声(BS、地上波)で、あっと言う間に一杯に…
(DSP-AX540は、この値段帯からすると光入力端子数は多い方ですが、地上波デジタルとかHDDレコーダー等、将来的な事考えると足らないですよね)
サラウンドソースを含む音声信号は全て光端子なのでヨシとしても、その他、映像信号は、そのほとんどがアナログ信号。
劣化を考慮してアンプを通さず全てテレビへ直接配線しました。
一体式コンポからの2chソースもアンプが豪勢にも接続しているスピーカー全てを鳴らしてくれます。
(もちろんサブウーハーも鳴ります)
スピーカーは、「役割分担してる」って感じで働いてます。
ですから個々のスピーカーに近寄って音を聴くと「しょぼ〜〜〜」って感じですが、設定したポジションに座るとフワっと音が広がって聞こえました。
それまでモノラル音声しか聴いた事ない自分が、初めてステレオ音声を聞いた時のような感覚に近いです。
個人的にはフロント左右のメインスピーカーの中音域がもうチョット元気良いとハリが出そうな気もします。
と言いつつフロントセンターとの相性が悪くなってしまうかも知れないなぁ。っと思ったりもします。
などと書いてて思い出した!
フロント左右のメインスピーカーにNS-10MMF(トールボーイタイプ)って言うメーカーオススメのセットもあったな。
お茶の間シアター540cってセットか?
あれなら中音域をカバーする9cmのウーハーが2個だからイイ感じかも♪
あっ、でもSW105(サブウーハー)は、16cmだったな…
てなわけで、これから購入される方は、なかなか悩む選択になるかも知れませんね。
DSP機能は非常に充実していると思いますが、慣れていない僕にはDSPの各種制限が理解しきれていません。笑
近所の量販家電店にシアタールームってのがあるので他機種の試聴もしましたが、自分の部屋でセットアップしたシステムの方が全然良い感じです。
ん〜〜〜、もっと具体的にお伝えしたいのですが、画像とかと違い目に見えない物を表現するのって難しいですね。
もし近所(愛知県の尾張地方)でホームシアターを考える人がいたら、僕の部屋でその雰囲気を体験して頂き、購入意欲を激しく増幅してあげたいと思ってしまいます。笑
余談ですが、フロントセンタースピーカー(NS-C10MM-MC)がソニーの現行リアプロKDF-HD900シリーズにジャストフィット。
音がどうとかじゃなく、画面の下に置いた時のサイズがピッタリです。笑
ではでは♪
PS:本文内で紹介させて頂いた商品に関係した掲示板に同じスレを立てましたので、この素人レポートをあちこちで見かけてしまう人もいるかも知れませんが営利目的などではありません。御容赦願います。
0点


2003/10/18 23:44(1年以上前)
シアターセット構築おめでとうございます。
なんか嬉しさが伝わってきますね!
うちも似たような構成かもしれません。
3×6mの約12畳のLDに、
テレビ SONY KDF-42HD900
DVDプレイヤ SONY DVP-NS715P
AVアンプ YAMAHA DSP-AX1300
フロント YAMAHA NS-515F
リア YAMAHA NS-M515
センター YAMAHA NS-C515
ウーファー YAMAHA YST-SW320
SPスタンド YAMAHA SPS-1100MM
ラック HAYAMI F-3107
です。
関係ないですけど、HNが「ゆ〜のす」ってことは、愛車はロードスターですか?
ちなみに、うちはロードスターです。
書込番号:2041420
0点

じょんじょびさん、こんにちは
似たような構成って、じょんじょびさんの揃えてるモノとは格が違い、ボクのなんかはシアター初心者丸出しです。
一時はAX1400なんかも考えましたが、とても購入には踏み切れませんでした。
しかもテレビラックもスピーカースタンドも全て自作です。
まぁ、自作と言っても恥ずかしい出来ではないですが、購入品のような美しさはないです。笑
しかしセンタースピーカーは、どこに設置してるんですか?
NS-515Fじゃ、テレビ画面の下ではリモコンが効かないでしょう?
上に置いてるんですか?
それまた不安定そうですよね…
クルマは、ロードスター乗ってます。
1600ccシリーズ2(NA6CE)から1800ccシリーズ1(NA8C)に乗り換えて2台目になります。
現在、次期ロードスターの発表を待ってると言った状態です。笑
ではでは♪
書込番号:2049844
0点


2003/10/23 00:39(1年以上前)
どうもです。
センタースピーカーはラックF-3107のセンターガラスをはずしてジャストフィットビルトインです。
ハヤミ工産はラックでは有名なメーカです。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/index.html
>一時はAX1400なんかも考えましたが、とても購入には踏み切れませんでした。
アンプはDSP-AX540で十分だと思いますが、フロントとセンターは追々アップグレードしても良いかもしれませんね。
P.S. うちは95年式のNA8Cです。(脚がMAZDASPEEDで後はノーマル)
書込番号:2054124
0点

じょんじょびさん、こんにちわ
良かったら、ホームシアターの状態や自作ラック等の写真アップしてみましたので、こちらのフォトアルバム見てみて下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=134548&un=30467&id=46&m=2&s=0
見て頂ければクルマの仕様もわかって頂けると思います。
ではでは♪
書込番号:2054572
0点


2003/10/24 23:22(1年以上前)
横から失礼します。。・_・ヾ\
あちこちで見かけるゆ〜のすさんのこのカキコ・・楽しそうだな〜と思っていました。
そして写真まで。。勝手ながら拝見させていただきました。f(^_^;
で・・・私もホームシアターにするかな〜と思い始めた今日この頃です。
今は予算とにらめっこしながら知恵熱発してます(^^:
どう頑張っても、ゆ〜のすさんのお部屋のようにはすっきりかっこよくは行かないのですが頑張ってみます。
では、お邪魔しました(^ _ ^)/~~
書込番号:2059435
0点

のら。。さん、こんにちは、ゆ〜のすです。
あちこち書き込んでしまってスミマセン。(汗)
アルバムの写真は、どうぞ好きにご覧になって下さい。
ちなみにテレビ置いてる部屋がスッキリしてる分、他の部屋にしわ寄せが行ってまして3部屋しか無いマンションで1室丸ごと倉庫と化してる部屋があったりします。笑
のら。。さんは、予算とにらめっこ中?
僕の場合は最初の予算は5万円くらいで見てたんで、オンキョーのBASE-V20辺りが候補だったんです。
けど、試聴したりカタログ集めたりしてるうちに、だんだん変化して行って、アンプ+スピーカー(6.1対応分)で6.7万円。
では済まず、光ケーブル、D端子ケーブル、テレビラック、スピーカースタンド製作費等々含め10万近く出費してしまいました。
今思うと5万円の予算がなぜ10万円に???
ではでは♪
書込番号:2067014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)