KDF-60HD900 (60) のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KDF-60HD900 (60)の価格比較
  • KDF-60HD900 (60)のスペック・仕様KDF-60HD900 (60)のスペック・仕様
  • KDF-60HD900 (60)のレビュー
  • KDF-60HD900 (60)のクチコミ
  • KDF-60HD900 (60)の画像・動画
  • KDF-60HD900 (60)のピックアップリスト
  • KDF-60HD900 (60)のオークション

KDF-60HD900 (60)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月25日

  • KDF-60HD900 (60)の価格比較
  • KDF-60HD900 (60)のスペック・仕様KDF-60HD900 (60)のスペック・仕様
  • KDF-60HD900 (60)のレビュー
  • KDF-60HD900 (60)のクチコミ
  • KDF-60HD900 (60)の画像・動画
  • KDF-60HD900 (60)のピックアップリスト
  • KDF-60HD900 (60)のオークション

KDF-60HD900 (60) のクチコミ掲示板

(732件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KDF-60HD900 (60)」のクチコミ掲示板に
KDF-60HD900 (60)を新規書き込みKDF-60HD900 (60)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

運搬について

2003/03/06 11:01(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 norinorinさん

ショップに聞いてみたんですが、
エレベーターで運ぶのに、「縦にすればOK」という業者と
「縦にしては良くないから、横に入るエレベーターがないとダメ」
という業者がいます。
縦にしてはまずいんでしょうか??
買われた皆さんはどうやって運んでもらいましたか?

書込番号:1366974

ナイスクチコミ!0


返信する
saibaさん

2003/03/07 05:57(1年以上前)

縦にしました。
っていうか、横のまま入るエレベータ、少ないと思いますけど・・・。

書込番号:1369394

ナイスクチコミ!0


JSBさん

2003/03/08 01:22(1年以上前)

縦にしては良くないし、エレベーターでは勿論普通入りません、横では。
私の場合5階建てのマンションでしたが外階段を二人で横の状態で運んで
貰いました。これ、縦にしても、、中々エレベーターに入れるのは至難の技の
ような気がしますが、、、。

書込番号:1371839

ナイスクチコミ!0


メロパンさん

2003/03/11 15:33(1年以上前)

縦にしても問題ないはず。
なんせソニーサービスでさえ縦にして搬入してくる。

書込番号:1382710

ナイスクチコミ!0


しるちょさん

2003/03/11 20:34(1年以上前)

良いか悪いかって言ったら、良い事はないでしょ。
でも、実際我が家にやってきた KDF-60 は、階段を、縦にしてなんとか通して、上がりきったところで最後は逆さになってましたよ。 でも全然壊れてないけど? 実際やってみてそうだった。 それだけの話ですけどね。

書込番号:1383401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

消耗品

2003/03/09 20:04(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 ベガほしいさん

交換用ランプというのがありますが、どれくらいの頻度で交換しなければいけないのですか?また ランプがきれたら全くテレビは映らないのですか?

書込番号:1377346

ナイスクチコミ!0


返信する
F2003さん

2003/03/09 21:35(1年以上前)

交換頻度についてはKDF-42HD900の書き込み番号[1112751]を見てください。
ランプが切れたら当然見えなくなると思いますが、その前に明るさが低下してくるので見にくくなってランプを交換する必要が出てくると思います。

書込番号:1377657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

起動時間?

2003/02/16 14:34(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 きいすけさん

# 立て続けに質問ですが、別スレッドを立てさせていただきます。
いわゆるプロジェクタ(フロントプロジェクタ)は、電源を入れてから実際に絵が出るまでに1分程度の時間がかかると聞きます。リアプロの場合はどうなのでしょうか?原理的にはフロントプロジェクタと同じなので、同じくらいの時間がかかるのかなぁ、と想像しているのですが、それだと、ブラウン管のテレビと違い、気軽にちょっとスイッチを入れて何か見たい番組があるか見てみる、という感じには使えないかなぁ、という気がしています。
電源を入れてから絵が出るまでの時間、使い方(何とはなしにスイッチを入れてみる気安さ、のようなもの)としてブラウン管のテレビと感覚的に違いがあるのか、実際にお使いになっている方々のご感想を伺いたいのですが。。。よろしくお願いします。

書込番号:1313160

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/16 14:42(1年以上前)

現在はどうか知れませんが、私の使用しているリアプロジェクションTVでは映像が出るのに
10秒弱ですね輝度が安定するには15秒ほどかかります、いまはもう少し速いかも知れません
液晶TV、CRTに比べればタイムラグはありますが慣れれば遅いとは感じません

(reo-310でした)

書込番号:1313177

ナイスクチコミ!0


スレ主 きいすけさん

2003/02/17 21:51(1年以上前)

reo-310さん、ありがとうございます。フロントプロジェクタほど長く待たされることはなさそうですね(機種にもよるかもしれませんが)。安心しました(しかしなんでフロントプロジェクタは待たされるんだろう…?)。

書込番号:1317411

ナイスクチコミ!0


スレ主 きいすけさん

2003/02/23 22:52(1年以上前)

その後僕もKDF-60HD900を購入し、先日届いたので自己レスしておきます。。。
スイッチを入れてから絵が出るまでに10秒、でも、この時点ではまだずいぶん薄暗く、本来の明るさになるまでにはさらに30秒ぐらいかかります。
数字にして40秒、というとずいぶん長いですが、体感としては、最初の10秒でもう絵が出ているのであまりストレスは感じません。10秒というのは今まで使っていたブラウン管のテレビより数秒遅い感じですが、「なんとなくスイッチを入れてみる」という気軽さで十分使える許容範囲内です。
フロントプロジェクタでも早いものなら40秒程度で映像が安定するものがあるんじゃないかと思いますが、フロントプロジェクタを「テレビ」として使おうと思うと、チューナのスイッチを入れなければならなかったり、場合によってはスクリーンを下ろさなければならなかったり、とほかにも手間があるので、「気軽なテレビ」としての使い勝手ではやはりフロントプロジェクタに対して、リアプロは圧勝だと感じました。

書込番号:1335367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画素数/解像度について。。。

2003/02/16 14:22(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 きいすけさん

はじめまして。KDF-60HD900の購入を検討しています。
そこで一つ質問させていただきたいのですが、パネル解像度が1366×768となっていますよね。一方で、ハイビジョン放送の解像度は1125iということですので、この場合、放送されてくる1125本の走査線を、768本に圧縮して表示しているということになるのでしょうか。
この機種に限らず、垂直解像度が768というパネルを使うのはわりと一般的なようですが、これはどういった理由からなのでしょうか。市場には1125本以上の垂直解像度を持った製品も実際に存在し、768本のものはそれらと比べると画質的に劣っているのでしょうか。
今、4:3の小さいテレビで地上波しか見ていない状態なので、最新の状況に疎いのです。。。よろしくご教授ください。

書込番号:1313130

ナイスクチコミ!0


返信する
telex1さん

2003/02/17 13:54(1年以上前)

水平走査線と解像度の関係は忘れてしまいましたが、現在のテレビはD3入力でもD4端子付きの場合、テレビ内部でD4変換(東芝の初期モデルに一部偽D4と言われたD3もあり)されて出力されてたと思います。(また実際に出力される走査線の数を統一するのは、各社採用の地上波4倍密もマルチスキャンしなくて良くする為の仕様だったと思います。)今回もD4に変換して出力する事で必要とする解像度を下げてるのではないでしょうか?

書込番号:1316230

ナイスクチコミ!0


スレ主 きいすけさん

2003/02/17 22:58(1年以上前)

telex1さん、ありがとうございます。なるほど。実際、1080i(D3)よりも720p(D4)の方が「格上」なわけで、D4のほうが格上なのに固定画素数のデバイスで表示する場合は解像度が低いもので表示可能、という状況になっているわけですね。
テレビ内部の映像信号処理としては1080iよりも上位規格である720pに合わせて処理している、ところがそうすると、固定画素数のデバイスで表示する場合には垂直方向の画素数の数はむしろ少なくて済む、ということになるのでしょうか。
しかし、実際の見た目としても、1080iよりも720pの方がきれいなんでしょうか。素人考えではインタレースだとしても解像度が高いほうが(つまり720pよりも1080iのほうが)きれいなような気がするけど。。。

書込番号:1317692

ナイスクチコミ!0


HDS4さん

2003/02/18 02:21(1年以上前)

インターレースとプログレッシブの関係について、御存知とは思いますが、同じ素材(映像)なら情報量の大きさ(多さ)は、プログレッシブはインターレースの丁度2倍に成ります。

D端子の数字は、その情報量の少ない順番から、D1(525i)、D2(525P)、D3(1080i)、D4(720P)、D5(1080P)という風に成っています。

規格によって、525の実際の有効表示領域は480で、1125のそれは1080と成ります。・・・走査線525本の内480本以外は、画面の外に追いやられてしまいます。

ところで、放送電波に乗せられてくる、映像の情報量は、1080iの方は540本(走査線の数)×2回×30枚(静止画の数)=32400・・・実際は更に、水平画素数、画素数×RGB×色階調数etcなど、膨大な情報量に成ります。

次ぎに、720Pは、720本×2回×30枚=43200で1080iの上位に成ります。

確かに、放送局から送られてくる、情報量から比べると、1080iより720pの方が大きいですが、表現される映像の素材としての情報量は、1080iの方が、多い(大きい)ので、緻密な映像と言えると思いますが、綺麗かどうかは、それぞれの主観に負う処が大きいので、個人的には何とも申し上げられませんが・・・ (^^;

つまり、電波に含まれる情報量と、映像に含まれる情報量とは、必ずしも、一致しない事に成りますので、きいすけさんの思って、いらっしゃる通りです。

書込番号:1318412

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん

2003/02/18 02:51(1年以上前)

720Pの映像ソースは今のところ(民生レベルでは)存在しないのだから、
単にパネル解像度で統一しているだけでしょう。
現行製品ではPDPも液晶も768を超えるものは無いようです。つまると
ころ本来のHi-Visionスペックではないということです。

#Victorのデジタルハイビジョンムービーを忘れていた…>720P。

書込番号:1318460

ナイスクチコミ!0


HDS4さん

2003/02/18 11:29(1年以上前)

表示規格と総走査線数とゴチャ混ぜで書いてしまいました。

書込番号:1318915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ランプ交換代金

2003/01/28 23:13(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 やじろびんさん

HDS4さんが詳しいようですが、交換ランプというのはいくらくらいするものなのですか。(自分で交換できるものなのですか?)
申し遅れました、始めて書き込みますひろひろというものです。
60HD900の購入を考えているものです。
その他定期メンテナンス等での諸費用等教えてください。

書込番号:1257068

ナイスクチコミ!0


返信する
ARCAD7さん

2003/01/28 23:42(1年以上前)

交換ランプは、型名XL-2000Jで、定価15,000円です。
自分で交換できます。
その他の定期メンテナンス(内容は?)は不明です。(必要かもどうかも含め)

書込番号:1257186

ナイスクチコミ!0


HDS4さん

2003/01/30 01:44(1年以上前)

全然、詳しくは有りません。

交換ランプは、既に紹介の有った、XL-2000Jで定価15000円で、カタログに明記されています。・・・市販価格13000円前後(他に仕様目的が少ない、特殊パーツに成りますので、余り、値引きは有りません)です。

家電製品は、一般的にメンテナンスフリーに成っていますので、特に定期メンテナンスというのは、無いと思います。

御存知の様に、映像部分がプロジェクション方式になっていますので、光学系に埃が侵入するという可能性が有るという位で、後は、普通のTVと同じですから、不具合が生じた時にサービスを依頼する言う風に成ると思います。

どの様な家電でも、取扱説明書の最後に書かれている、定期メンテナンスの事でしたら、実行されている方は、先ず、いらっしゃらない様に思います。(^^;

書込番号:1260620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

5.1CHもやりたいな!

2003/01/29 01:03(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 PapaMeillandさん

この機種のNATURE系ハイビジョン映像の鮮明さに感激しました。
某Xs電気で交渉し、TAX込み495K¥、5年保証付きで購入予定目前ですが、今後JBLを鳴らす5.1CHも増設したく、TVにかける費用まだ下がるのかななどと、悩んでいるものです。
 余り衝動買いする性格でもないので、価格下がるまでしばらく待つことも考え、地上波ディジタル対応、HD1000発表等の価格変動含む情報あれば教えてください。
 また、場違いの質問になりますが、お勧めのJBLーSP(スピーカ)駆動系あればJBLーSP含め御教示お願いします。なにぶん未だに20数年前のJBL信仰が抜けきれないのです。
 なお、部屋は24畳のは端と端の約8M前後の位置で視聴しますので、出力等の5.1CHとする場合の留意点あれば何でも良いですので御教示お願いします。
 最後に、初めての書き込みのため場違いの質問になった事はご容赦下さい。

書込番号:1257513

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「KDF-60HD900 (60)」のクチコミ掲示板に
KDF-60HD900 (60)を新規書き込みKDF-60HD900 (60)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KDF-60HD900 (60)
SONY

KDF-60HD900 (60)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月25日

KDF-60HD900 (60)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)