

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年5月30日 00:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月30日 09:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月22日 17:24 |
![]() |
0 | 13 | 2004年9月18日 20:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月17日 17:35 |
![]() |
0 | 15 | 2004年6月21日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)
パイオニアがプラズマ撤退というのを聞いて,KRP-600Aが欲しくなりました。
KDF-60HD900購入5年経過というのもあり,コジマ展示品を購入し明日配送予定なのですが・・・
KDF-60HD900の性能が良すぎた為か,あまり画質が変わったような感じを受けないので,未だにちょっとキャンセルしようか迷っています。
コジマの営業終了時間に行かせてもらい,フロア照明を全て消してもらって,KRP-600Aを見せてもらいました。
KDF-60HD900は液晶のプロジェクターなので,特に残像感と黒を比べたのですが,サッカー(ハイビジョン番組で中継)では色合い,残像感共に,あまり変わりませんでした。
HDMI・フルハイビジョン・ディープカラー対応など,最新でパイオニアの技術の粋を集めた商品なので,KDF-60HD900以上の画質であろうことは間違いないと思います。
ですが,改めてKDF-60HD900の性能といいますか,設計・素性の良さを感じた次第です。
3年に1回,ランプ(2万5千円ほど)を交換するだけで,新品の明るさに戻るというのもコストパフォーマンスが高く,今で言うエコって感じですよね。
明日,うちに来たら,横に並べて比較してみるつもりです。
三菱がレーザーのリアプロ VUE を北米だけでなく,日本でも発売していればそっちを(73インチの方)を買ったのにぃ・・・・・・
しかも発表会では横に並べての展示だったようで,KRP-600Aよりも綺麗だとの比較記事が・・・
ソニーのクオリアのリアプロを買い逃した時点から後悔しっぱなしですが(泣)
0点

普通ユーザーさん。
KDF−60HD900はHD800から比べたら色合いが飛躍的に良くなり今でも通用するとても良く出来た機種ですよね。
私も以前使用してましたけど、ものの1年弱で006に…。
しかしながらその前にリアプロが撤退してしまいましたから、今となってはKRP−600Aに落ち着く?しかありませんねぇ。
書込番号:9623235
2点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)
この機種のご先祖様のKL−50DX700を購入してから4年が経ちました。最近白い画面で周囲に黄色っぽいくすみが目立ってきましたので、ケーズデンキの5年保証が残り1年足らずとなったのを機会に修理を頼みました。
サービスセンターに持ち帰って点検、修理するというので、10日程預けました。やっと修理完了して帰ってきましたが、綺麗になりました。原因は光学ユニットの周囲の部分に薄くカビのようなものが着いていたのでユニット全体を交換したとのことです。
新しい光学ユニットに交換したのかと言うと、さにあらず。修理のため別の製品から回収したユニットを検査部門で検査した後、洗浄し、再利用しているということで、交換部品はタダということでした。3万円程の技術料がかかるそうですが、もちろんケーズデンキの5年保証で当方のフトコロは痛みません。光学ユニットの再利用品も新品と同等ということで、問題なさそうです。でも光学ユニットをリサイクルしているということは、結構頻繁に問題が起こるのでしょうかね。
0点

光学系の修理に実費がかからないのは羨ましいなぁ。
これで暫らくは継続使用出来そうですね。ただ、私の初代グラベガは最近、画素変換?スケーラー?辺りが調子悪くて時々画面が固まります。今年夏で丁度五年ですし、そろそろクオリアか!?
書込番号:4115417
0点

噂では光学ユニットの交換は数十万円かかるということで、ケーズデンキの5年保証をアテにしましたが、ユニットがタダということで拍子抜けです。
クオリアは70Vということで、かなり大きいので、売れ行きはどうでしょうかね。実機を見たこと無いのですが、綺麗なのでしょうね。噂のネタに一度見てみたいですね。
書込番号:4128303
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)


我が家でも、地上波デジタルが受信できるようになりましたが、ハイビジョン放送はまだまだ少ないですね。どうしても4:3の放送が多いのですが、4:3の放送であれば、グラベガのアナログ受信映像はデジタルに比較しても遜色ないことを再認識しました。ゴーストが、最もアナログ受信であることを認識させるのでしょうが、GRTのお陰でグラベガの映像は本当に美しい。デジタル受信と比較して見ても私の目では差がわかりません。
地デジ導入でグラベガのアナログ受信の素晴らしさに驚き、惚れ直した気分です。
0点


2005/03/06 20:52(1年以上前)
KDF-60HD900で地上波デジタルとか対応してますか?
電気屋さんで受信できなくなるテレビがあるとか言われましたが
機械音痴でカタログ見てもよくわかりません・・・
どなたかお教えください。
書込番号:4031260
0点


2005/03/08 06:23(1年以上前)
地上波デジタルには対応してません。BSデジタルはOK!
あちこちに便乗質問するより、ちゃんと「質問」スレ立てたほうがいい返事来ますよ。
書込番号:4038416
0点

地上デジタル波放送への対応について、正確に言えば「地上デジタルチューナは内蔵していない。しかし、D4端子が付いていますので、外付け地上デジタルチューナを買えば地上デジタル放送がデジタル放送として視聴出来ます。」というところです。
外付け地上デジタルチューナはそれ専用のコンポーネントでも良いのですが、お勧めはシャープや日立からリリースしている地上デジタルチューナ内蔵のHDD−DVDレコーダです。
書込番号:4106909
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)
KDF-60HD900を使い始めて約半年、ちょっとした手間で画面の輝度アップを体験したのでご報告したいと思います。
私はオーディオマニアなので、オーディオ用電源タップをアップグレードしたのを機に、これまで使っていた実売3万円ほどのオーディオ専用電源タップ(CSE製)をテレビにあてがってやりました。すると圧倒的に画面が明るくなりびっくりしました。また画面に奥行きが出てきて、ニュースキャスターが立体的になりました。解像度がアップしたのだと思います。
これに気をよくして、エタノールを染み込ませた綿棒でアンテナ端子をぐりぐり磨き、さらに電源プラグを耐水紙やすり2000番で磨いてつるつるにして、削りかすを綿棒でよくふき取りました。この結果明るさはさらに向上し、画質をやや暗く再設定しました。対策前の設定では明るすぎて、見ていられないほどです。このテレビはよく反応してくれます。
0点

つかPさん こんばんは。 電源プラグもありますよ。
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/accessory/ACplug.html
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.txt )
書込番号:3268923
0点


2004/09/15 23:10(1年以上前)
画面が明るくなるとランプ寿命が短くなりませんか?
書込番号:3269670
0点

>画面が明るくなるとランプ寿命が短くなりませんか?
当然短く成ります。
>画質をやや暗く再設定しました。
と言う事で結果的に元に戻るります。・・・・・(^^;
200W程度と不可も少なく、しかも、負荷変動も小さい 機器に、特別な電源対策の必要性は感じられませんが、それで、目に見える様な改善が為されたのなら、初期の状態が可也悪かったのに、気付かず使用されていたのでしょうね!?
気付かれて本当に良かったですね!!・・・・・(^^;
書込番号:3271571
0点

HD・DVDさん
いや、そういうわけでなさそうなんです。
私はオーディオ歴20年の気合の入ったマニアなので、電源やアンテナ端子環境が悪かったわけではありません。TV、アンプ、DVDなどの極性を合わせ、1万5千円くらいのベルデン製タップを使っておりました。ここにピュアオーディオからお下がりであてがった3万円ほどのCSE製タップで圧倒的な効果を発見したということです。画面はただ明るくなっただけではなく、解像度が上がっているので画質をやや暗く再設定しましたが、もとのクオリティーとは違います。
オーディオマニアの間では電源を整理すると音が良くなることは常識でも、なぜ良くなるのかはっきり説明はされつくしていません。20W程度のフォノアンプですら電源を変えると音が変わってしまう。つまり今回の体験からわかったことは、テレビであっても電源の改善による画質改善効果は大きいということです。オーディオのアプローチとまったく同じといって間違いないと思います。
書込番号:3272082
0点

ブレーカーからの電源電圧が変化するわけではないにしても 信ずることは大事そうですね。
元に戻されて 再現できれば 確認できるはずです。
書込番号:3272789
0点

つかPさん
折角満足されているのに、ケチを付ける気は毛頭有りません。
正に、信じる者こそ救われるですものね!?(^^;
画面が明るくなったと言う事は信じられても、解像度がアップと言うのは、俄かに信じ難いですね!←という素朴な疑問です。
地上波(アナログ)では可能性が有っても、BSディジタルは受信から表示まで、ディジタル処理ですから、電源環境が非常に悪い状態でもない限り、影響受けるとは思えないです。・・・・・影響を受けたら破綻してしまいます。
受信からディジタル処理で、固定画素の液晶で表示するという組み合わせで、解像度に影響を与えられる状況が思い浮かびません。
TVを視聴中、CMに切替わった時に、同じモニターなのに性能がUPした様な、錯覚に陥る時は確かに有ります。
と言う事で、画面が明るく成って、解像感がUPしたという感想は、有り得る事だと自分に言い聞かせていました。(^^;
いずれにしても、映像や音声(音楽)等は、その個人の感性に依る処が大きいので、他人がその事に評価を下すのは、難しいとは思います。
本当に、満足出来る状態に仕上がって、良かったですね!←素直な気持ちです。
書込番号:3276071
0点

皆さんのおっしゃるとおり、信じるものは救われる、マニアの世界ではケーブルと電源対策にオカルトちっくなものが多数あり、効果を確認しないまま、盲目的に大金をつぎ込むマニアが続出しています。プラグにマイナス192度の処理を加えたり、銅線の外側と内側とでは流れる電流の周波数が違うとか、周波数によって伝送スピードが異なるからスピードをそろえようとか、高純度銀線を使うとか、アイデアはいろいろ、値段もいろいろです。1m何十万円という電源ケーブルがたくさん売られています。
眉つばな製品が多い一方、CDプレイヤー、アンプ、スピーカーのクオリティーを上げていくとCD−アンプ間の1mのラインケーブルで音が変わることが実感できます。屋内配線で使われるFケーブルという平行2ミリの単線にピンプラグを取り付けて音を聞いてみると、ピアノが『ポロンポロン』と鳴るべきところが、『クワンクワン』と硬いプアな響きになってしまいました。日頃使っている1m5万円のラインケーブルと較べると、情報の欠損と不要な情報が付加されていることに気が付きます。一般的な説明としては、電気の流れる電線が振動することによって、磁界が発生し、逆起電力が発生するからだと言われています。
ラインケーブルは微細な音信号を扱っているので、汚れていたり振動したりすれば音に影響することは文系の頭でも理解できそうな気がします。しかし電源系は音信号を直接扱っていないので、なぜ音や映像に影響するのか理解が難しいです。電源タップの振動を抑え、プラグのグリップを強くして、接点の不純物を取り除くことにより、余計な微細ノイズを抑制できるからだと私は考えたいです。KDF−60HD900はこのような微細なノイズに鋭く反応できるクオリティーを持っているのだと思います。
以上は機械とジャズを愛するマニアの独り言です。私たちマニアはケーブルだけに何十万円もかけている変人です。妻をはじめ、周囲はあきれているんです...
書込番号:3276342
0点

コネクターに ノイズフィルターの能力はありません、、、と 言い切らない事にしておきましょうね。
思う事にとことんこだわってこそ マニアたる所以でしょう。
書込番号:3276647
0点




リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)
KDF-60HD900とKL-50DX700を愛用しています。
先般、K'SデンキでKDF-60HD900とソニーの最新のプラズマディスプレイ(50インチ)が並べて置いてありました。
NHK BS-Hiのオリンピック録画とBSアサヒの甲子園中継を見比べてみました。双方ともハイビジョン放送です。また双方とも「明るさ設定」は「ダイナミック」に設定しました。
明るさではKDF-60HD900よりプラズマが若干上回っていましたが、その分プラズマは色の載りが薄く、画面にメリハリが無かった、というよりノッペリとした感じでした。色のノリと画面のメリハリではKDF-60HD900が上でした。
好みの問題かもしれませんが、アッシは愛用しているKDF-60HD900に軍配を挙げたい。
0点


2004/09/17 17:35(1年以上前)
プラズマは画質の粗さも弱点ですね
書込番号:3276455
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)


契約してるCATVの地上デジタル放送が始まるので3月末にソニーの60インチを買いました。
地上アナログ放送の大画面での画質は良くないと思ってましたが、迫力有る高画質で今までの31インチのテレビでは全く気付かなかったゴーストが少し出てるくらいで、これでも十分満足出来ると思える程の画像でした。
5月の連休明けに地デジチューナー(STB)が入り、ようやく見られるようになった大画面のハイビジョン画像は正に感動物でした。
民放ではまだ4:3の画像がほとんどですが、それでもアナログとは比較にならない高画質です。
スポーツ中継、スタジオからの生放送、夜のドラマなどはハイビジョン放送なので女子アナや女優さんウォッチングをしたくなり、テレビとインターネットの時間が逆転しました。
オリンピックが楽しみです。
とにかく良いです、何も映って無いテレビをボーっと見てるだけでも良いんです。 こんな事は30年前にスピーカーの名器2S-305Dを手に入れて以来で、名器は30年経っても現役で輝いています。
余分な物は処分してデカイのを買った方が良いです。 テレビは大きくなっても見た目はスッキリとしてラックも後に下がりました。
ラックは42cmですがリビングの椅子に座って見る3m先の画面は10cm高い感じがします。
当地のソニーショップで548,000円でした。
0点

とちちゃんさんへ
アッシも先月KDF−60HD900を購入しました。それまでは、3年半前に購入した同じタイプの50VのKL50−DX700を見ていました。こちらは現在も別の部屋に設置して見ています。
当地はまだ地上波デジタル放送は開始しておらず、今年10月の開始予定です。5日ほど前にシャープの地上波デジタルチューナ内蔵のDVDレコーダ:DVーHRD20を購入し、KDF−60HD900に接続しました。地上波デジタルはこのDVーHRD20とKDF−60HD900の組み合わせで行きます。
とちちゃんさんと同様、画質は気に入っています。これまでのKL50−DX700と比べて明らかに上です。
書込番号:2830690
0点

DIATONE現役ですか。素晴らしいですね!グラベガとも長く付き合って下さいね。
書込番号:2831734
0点

おっと、購入価格を紹介しませんでした。結構安く手に入りました。この価格.comでも上位9位ほどに入る安さです。K'SデンキでKDF−60HD900が税込みで46万円、専用台が5万円です。
ソニーに61VのプラズマTVがありますが、こちらですと恐らく200万円弱になってしまうでしょう。但し、地上波デジタルチューナ付ですが。消費電力は60HD900の4倍弱です。
3年半前に購入した50VのKL50−DX700のときは、本体+専用台+BSデジタルチューナで税込み80万円位しましたから、このときからでもかなり安くなっています。
3年半前に購入したKL50−DX700はこれまで、日常のTVとしてはもちろん、お茶の間サラウンドシアターの核としてフル活用してきました。その間ランプの劣化は全く感じません。今回の新TV購入を機に一応ランプを新品と交換しましたが、新旧ランプの画像の差は感じられません。
このような現実の実績からくる液晶リヤプロの安心感に加え、価格、消費電力等も考慮してKDF−60HD900を購入した次第です。
書込番号:2831921
0点


2004/05/21 12:19(1年以上前)
CATVだとBSデジタルチューナーが無駄になりそうだけど、それは気にしない?パラボラアンテナも立ててる?
パススルーじゃなければ、地上デジタルチューナーも無駄ですね。
書込番号:2832359
0点


2004/05/21 12:21(1年以上前)
失礼。
地上デジタルチューナはついてませんでしたね。
書込番号:2832365
0点

CATVはチューナいらないのですか。
当地はCATVが無いのでチューナ、アンテナはフル装備必要です。テレビアンテナだけでも、UHFアンテナ、BSアンテナ、CSアンテナと3つ必要です。
ところでアッシのBSアンテナは古いやつで、12GHまでしか対応していないせいか、CS110゜放送は一部受信できません。どうせ、CS110゜放送は見ないからいいのですが。
書込番号:2832771
0点



2004/05/21 19:25(1年以上前)
カサゴくんさん、アンティフォンさん、松居さん
返信ありがとうがざいます。
5月の連休明けに入った地デジチューナー(STB)はCATVよりレンタルされたセットトップボックスの事で、これ1台で地上、BS、CSのデジタル放送を受信できます。
STBとはD4端子のコンポーネント接続ですのでハイビジョン画像もそのままも映ります。
以前はアナログのホームターミナルでしたのでBSデジタルやNHKハイビジョンもアナログ変換したのを見られました。
BS・CS放送はCATVで見ようと思ってましたのでパラボラアンテナは一度も付けた事は有りませんし、CATVと契約した10年ほど前からはアンテナは一切立てておりません。
他のCATV対応でBSチューナーなしのテレビはホームターミナルを通さなくても地上アナログとBS1とBS2は映ります。
書込番号:2833349
0点


2004/05/22 00:03(1年以上前)
CATV デジタルコースの大きなメリットはデジタルチューナー不要である事ですね。
一世代前のやすいハイビジョンテレビでデジタルハイビジョン放送が楽しめます。
書込番号:2834542
0点


2004/05/23 10:34(1年以上前)
便乗質問なんですが…
CATVのハイビジョン放送はいわゆるソースと同じちゃんとしたハイビジョン
なのですか?(日本語ヘタですいません)
友達にCATVのハイビジョンは画質落として配信してるヤツだよ、と以前いわれたことがありまして。
やっぱりBSデジタルに加入してチューナーとか揃えなきゃ、かー
めんどくさいなー
と思いこんでいましたが…
プレステのDVDと地上アナログのみでKDF-60HD900一年つかってます(爆
書込番号:2839734
0点

>>CATVのハイビジョン放送はいわゆるソースと同じちゃんとしたハイビジョンなのですか?
CATVの局によりまちまちですから、CATV局に問い合わせましょう。
なお上にも書かれていますが真のハイビジョン放送の場合でも、CATVでは専用チューナが必要で、60HD900内蔵ハイビジョンチューナは使えません。
自前でパラボラを設置するという手もありますが。
書込番号:2840910
0点


2004/05/23 21:03(1年以上前)
「CATVのハイビジョン」じゃなくて「CATVのデジタル(コース)」ではないですか?
アンテナ受信といっしょです。ハイビジョンは一部です。
また一部のCATVのBSデジタルチャンネルはすべて標準画質にしてます。
CATVの会社はどこ?
書込番号:2841817
0点



2004/05/24 17:34(1年以上前)
サイタケ さんのご質問への返信です。
当地のCATVではデジタルサービスに入れば、ちゃんとしたハイビジョン画像を見られます。
ハイビジョン画像をフルに楽しむには50、60インチの大画面が必要と思ってましたので、CATVでハイビジョン放送が始まるのを待って大画面テレビを購入しました。 60インチですと他に選択肢は無く、迷わずKDF-60HD900を注文した結果が冒頭の感想です。
デジタルサービスが始まるまでCATVでレンタルされたアナログチューナーの「ホームターミナル」はでハイビジョンやBSデジタル放送もアナログに落として地上アナログ放送と同じ画質で見られましたが、デジタルサービス開始に伴い、BSハイビジョンやBSデジタル放送のアナログでの配信は無くなり、デジタルサービスに移行しました。
地上デジタル放送が始まり、CATVでも当地まで電波が届く2006年より先行して、東京で受信したデジタル放送をケーブルで引いてアナログサービスに加えて、デジタル多チャンネルサービスを最近開始しました。
デジタルサービス契約者にレンタルされるのがSTB(セットトップボックス/CATV専用デジタルチューナー)で、D3端子以上を持つテレビなら、地上・BSハイビジョンがチューナー内蔵のテレビと同様の画質で見られます。
書込番号:2844667
0点

デジタルハイビジョンの魅力は何と言っても画像ですが、もう一つサラウンド放送も魅力と思います。
もともとWOWWOWはサラウンドが多かったのですが、映画はレンタル店でDVDを借りてくれば、ドルビーデジタルやDTSのサラウンド音声付きで視聴出来るので、さほど嬉しくありません。
やはりスポーツ中継やドキュメントのサラウンド音声がテレビ放送ならでわのものだと思います。何でも滝の落ちる音が凄かったそうです。アッシは聞きませんでしたが。
そう言えば、NHKハイビジョンの昨日の巨人×阪神戦はサラウンド放送でした。
書込番号:2845858
0点


2004/05/29 14:08(1年以上前)
みなさま 丁寧なご返答どうもありがとうございました。
CATV会社によっても違うのですね
調べてみます(沖縄のOCNという会社です)
書込番号:2861715
0点



2004/06/21 17:25(1年以上前)
6月17日BSハイビジョンサラウンド放送の聖カテドラル大聖堂に新しくパイプオルガンを設置する番組を見ました。
テレビの音声出力をアンプに通して2テャンネルステレオで聞きましたが、期待外れで最後の「トッカータとフーガ」も音が全然出ていませんでした。
サラウンド放送ではなかったと思いますが、前に見た「ドリカム」のライブもアンプを通して聞きましたが、音が迫力ある映像に負けてしまい、デジタル放送が入って1ヶ月半経ちましたがまだ良い音の番組には出会えません。
DVDもプレーヤーの音声出力をアンプに通して何枚か聞きましたが、以前のレーザーのような音がしなくてシステムがダメなのかとアンプの交換も考えましたが、昨日見た「ラストサムライ」でようやく思っていた音が出てたのでソースの問題だと安心しました。
地デジチューナー(STB)からアンプにつなぐのを忘れてました。 家内の細腕では心もとないので息子が帰ったら接続しようと思います。
2ヶ月くらいシステムの画像を載せておきますので、宜しかったら見て下さい。(800X600ピクセル60kb)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/3502/dsc/DSC899.JPG
書込番号:2946301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)