

このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月23日 22:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月18日 11:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月29日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月30日 01:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月29日 00:21 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月26日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)


# 立て続けに質問ですが、別スレッドを立てさせていただきます。
いわゆるプロジェクタ(フロントプロジェクタ)は、電源を入れてから実際に絵が出るまでに1分程度の時間がかかると聞きます。リアプロの場合はどうなのでしょうか?原理的にはフロントプロジェクタと同じなので、同じくらいの時間がかかるのかなぁ、と想像しているのですが、それだと、ブラウン管のテレビと違い、気軽にちょっとスイッチを入れて何か見たい番組があるか見てみる、という感じには使えないかなぁ、という気がしています。
電源を入れてから絵が出るまでの時間、使い方(何とはなしにスイッチを入れてみる気安さ、のようなもの)としてブラウン管のテレビと感覚的に違いがあるのか、実際にお使いになっている方々のご感想を伺いたいのですが。。。よろしくお願いします。
0点

現在はどうか知れませんが、私の使用しているリアプロジェクションTVでは映像が出るのに
10秒弱ですね輝度が安定するには15秒ほどかかります、いまはもう少し速いかも知れません
液晶TV、CRTに比べればタイムラグはありますが慣れれば遅いとは感じません
(reo-310でした)
書込番号:1313177
0点



2003/02/17 21:51(1年以上前)
reo-310さん、ありがとうございます。フロントプロジェクタほど長く待たされることはなさそうですね(機種にもよるかもしれませんが)。安心しました(しかしなんでフロントプロジェクタは待たされるんだろう…?)。
書込番号:1317411
0点



2003/02/23 22:52(1年以上前)
その後僕もKDF-60HD900を購入し、先日届いたので自己レスしておきます。。。
スイッチを入れてから絵が出るまでに10秒、でも、この時点ではまだずいぶん薄暗く、本来の明るさになるまでにはさらに30秒ぐらいかかります。
数字にして40秒、というとずいぶん長いですが、体感としては、最初の10秒でもう絵が出ているのであまりストレスは感じません。10秒というのは今まで使っていたブラウン管のテレビより数秒遅い感じですが、「なんとなくスイッチを入れてみる」という気軽さで十分使える許容範囲内です。
フロントプロジェクタでも早いものなら40秒程度で映像が安定するものがあるんじゃないかと思いますが、フロントプロジェクタを「テレビ」として使おうと思うと、チューナのスイッチを入れなければならなかったり、場合によってはスクリーンを下ろさなければならなかったり、とほかにも手間があるので、「気軽なテレビ」としての使い勝手ではやはりフロントプロジェクタに対して、リアプロは圧勝だと感じました。
書込番号:1335367
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)


はじめまして。KDF-60HD900の購入を検討しています。
そこで一つ質問させていただきたいのですが、パネル解像度が1366×768となっていますよね。一方で、ハイビジョン放送の解像度は1125iということですので、この場合、放送されてくる1125本の走査線を、768本に圧縮して表示しているということになるのでしょうか。
この機種に限らず、垂直解像度が768というパネルを使うのはわりと一般的なようですが、これはどういった理由からなのでしょうか。市場には1125本以上の垂直解像度を持った製品も実際に存在し、768本のものはそれらと比べると画質的に劣っているのでしょうか。
今、4:3の小さいテレビで地上波しか見ていない状態なので、最新の状況に疎いのです。。。よろしくご教授ください。
0点


2003/02/17 13:54(1年以上前)
水平走査線と解像度の関係は忘れてしまいましたが、現在のテレビはD3入力でもD4端子付きの場合、テレビ内部でD4変換(東芝の初期モデルに一部偽D4と言われたD3もあり)されて出力されてたと思います。(また実際に出力される走査線の数を統一するのは、各社採用の地上波4倍密もマルチスキャンしなくて良くする為の仕様だったと思います。)今回もD4に変換して出力する事で必要とする解像度を下げてるのではないでしょうか?
書込番号:1316230
0点



2003/02/17 22:58(1年以上前)
telex1さん、ありがとうございます。なるほど。実際、1080i(D3)よりも720p(D4)の方が「格上」なわけで、D4のほうが格上なのに固定画素数のデバイスで表示する場合は解像度が低いもので表示可能、という状況になっているわけですね。
テレビ内部の映像信号処理としては1080iよりも上位規格である720pに合わせて処理している、ところがそうすると、固定画素数のデバイスで表示する場合には垂直方向の画素数の数はむしろ少なくて済む、ということになるのでしょうか。
しかし、実際の見た目としても、1080iよりも720pの方がきれいなんでしょうか。素人考えではインタレースだとしても解像度が高いほうが(つまり720pよりも1080iのほうが)きれいなような気がするけど。。。
書込番号:1317692
0点


2003/02/18 02:21(1年以上前)
インターレースとプログレッシブの関係について、御存知とは思いますが、同じ素材(映像)なら情報量の大きさ(多さ)は、プログレッシブはインターレースの丁度2倍に成ります。
D端子の数字は、その情報量の少ない順番から、D1(525i)、D2(525P)、D3(1080i)、D4(720P)、D5(1080P)という風に成っています。
規格によって、525の実際の有効表示領域は480で、1125のそれは1080と成ります。・・・走査線525本の内480本以外は、画面の外に追いやられてしまいます。
ところで、放送電波に乗せられてくる、映像の情報量は、1080iの方は540本(走査線の数)×2回×30枚(静止画の数)=32400・・・実際は更に、水平画素数、画素数×RGB×色階調数etcなど、膨大な情報量に成ります。
次ぎに、720Pは、720本×2回×30枚=43200で1080iの上位に成ります。
確かに、放送局から送られてくる、情報量から比べると、1080iより720pの方が大きいですが、表現される映像の素材としての情報量は、1080iの方が、多い(大きい)ので、緻密な映像と言えると思いますが、綺麗かどうかは、それぞれの主観に負う処が大きいので、個人的には何とも申し上げられませんが・・・ (^^;
つまり、電波に含まれる情報量と、映像に含まれる情報量とは、必ずしも、一致しない事に成りますので、きいすけさんの思って、いらっしゃる通りです。
書込番号:1318412
0点


2003/02/18 02:51(1年以上前)
720Pの映像ソースは今のところ(民生レベルでは)存在しないのだから、
単にパネル解像度で統一しているだけでしょう。
現行製品ではPDPも液晶も768を超えるものは無いようです。つまると
ころ本来のHi-Visionスペックではないということです。
#Victorのデジタルハイビジョンムービーを忘れていた…>720P。
書込番号:1318460
0点


2003/02/18 11:29(1年以上前)
表示規格と総走査線数とゴチャ混ぜで書いてしまいました。
書込番号:1318915
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)


この機種のNATURE系ハイビジョン映像の鮮明さに感激しました。
某Xs電気で交渉し、TAX込み495K¥、5年保証付きで購入予定目前ですが、今後JBLを鳴らす5.1CHも増設したく、TVにかける費用まだ下がるのかななどと、悩んでいるものです。
余り衝動買いする性格でもないので、価格下がるまでしばらく待つことも考え、地上波ディジタル対応、HD1000発表等の価格変動含む情報あれば教えてください。
また、場違いの質問になりますが、お勧めのJBLーSP(スピーカ)駆動系あればJBLーSP含め御教示お願いします。なにぶん未だに20数年前のJBL信仰が抜けきれないのです。
なお、部屋は24畳のは端と端の約8M前後の位置で視聴しますので、出力等の5.1CHとする場合の留意点あれば何でも良いですので御教示お願いします。
最後に、初めての書き込みのため場違いの質問になった事はご容赦下さい。
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)


HDS4さんが詳しいようですが、交換ランプというのはいくらくらいするものなのですか。(自分で交換できるものなのですか?)
申し遅れました、始めて書き込みますひろひろというものです。
60HD900の購入を考えているものです。
その他定期メンテナンス等での諸費用等教えてください。
0点


2003/01/28 23:42(1年以上前)
交換ランプは、型名XL-2000Jで、定価15,000円です。
自分で交換できます。
その他の定期メンテナンス(内容は?)は不明です。(必要かもどうかも含め)
書込番号:1257186
0点


2003/01/30 01:44(1年以上前)
全然、詳しくは有りません。
交換ランプは、既に紹介の有った、XL-2000Jで定価15000円で、カタログに明記されています。・・・市販価格13000円前後(他に仕様目的が少ない、特殊パーツに成りますので、余り、値引きは有りません)です。
家電製品は、一般的にメンテナンスフリーに成っていますので、特に定期メンテナンスというのは、無いと思います。
御存知の様に、映像部分がプロジェクション方式になっていますので、光学系に埃が侵入するという可能性が有るという位で、後は、普通のTVと同じですから、不具合が生じた時にサービスを依頼する言う風に成ると思います。
どの様な家電でも、取扱説明書の最後に書かれている、定期メンテナンスの事でしたら、実行されている方は、先ず、いらっしゃらない様に思います。(^^;
書込番号:1260620
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)


すみませんが、一つだけお話をお聞かせください。
このテレビは、デスクトップパソコンの映像を、モニタ出来ますでしょうか?
さしあたって見たところ、ミニD-SUB入力は無い様ですが・・・
パソコン出力をモニタされている方、もしもいらっしゃいましたら、
参考までに、使用されているグラボ、変換ピン等の情報を宜しくお願い申し上げます。
0点


2003/01/28 00:56(1年以上前)
パソコンから直接接続するには、カノープスから出ているSSH−HDTVを使うのが良いと思います。
これならD4(750p)出力出来るので画質的にもそこそこ良いのではないでしょうか?
難点は、使えるビデオカードがかなり限られてくるところですね、しかも一世代前のカードしか対応してないかもしれないです。
私も使っているわけではないので、実際の所はよく分かりませんが・・・
ただ表示されるだけで良いのなら、テレビ出力対応ビデオカードやダウンスキャンコンバータを使う方法も有りますね。
ちなみに私が使用している、MATROXのデュアルヘッド系のカードならS映像かコンポジットで出力できますが、やはり画質的には厳しいです・・・。
書込番号:1254446
0点



2003/01/29 00:21(1年以上前)
情報ありがとうございました。
今使っているGフォース2ウルトラ(古いな)も、そろそろ変えどきと思っていたので
ちょうどよかったです!
まず、このテレビを買わないと・・・
お金を貯めて、出直してきます!
ありがとうございました。
書込番号:1257360
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)


60HD900を注文し、あとはケーブルテレビのBSデジタルを申し込むだけ、と思っておりましたが、ケーブルテレビでは画質が落ちるし、毎月一定金額を支払うならば、アンテナを取り付けた方がいい、という話を聞きました。アンテナを取りつけると、その配線のことやすでに支払っているNHK-BSの料金がどうなるかも心配です。どなたか、画質や料金のことに詳しい方、アドバイスお願いします。
0点


2003/01/26 18:01(1年以上前)
>アンテナを取りつけると、その配線のことやすでに支払っているNHK-BSの料金がどうなるかも心配です。
これはどういう事?NHK−BS料金をすでに払ってる?現段階でBS視聴可能なんですか?私はケーブルテレビの事は全くわからないのですが、BSも観れるのですか?画質の比較についてはわかりません。(ごめんなさい)。BSの料金はBSデジタルを観ても一緒です。
書込番号:1249839
0点

ソニー製品はいいね さん こんにちは。
KDF-60HD900はBS/110度CSデジタルチューナー内蔵ですから、わざわざ追加料金を払ってケーブルテレビからBSデジタルチューナー(セットトップBOX)をレンタルする必要はないでしょう。
それにケーブルテレビ系由だと110度CSデジタル放送は恐らく観られないです。
アンテナはBS/110度CS放送用を取り付ければアンテナ代や工事費は掛かりますが、後の出費は必要ありませんね。
アンテナ代や工事費などは、お近くの家電店などでお聞き下さい。
BSの料金は、いないいないBoAさんも仰っていますが、現状BSアナログ放送をケーブルテレビ系由で観ているなら料金は払っていると思いますので、その場合は変わりません。
ただ注意点としてBS料金はケーブルテレビ系由で課金はされない筈なので、現状どうなっているか御確認ください。
もし現状が衛星カラー契約になっていないと、後で集金員に言われると思います。
(我が家もケーブルテレビ経由でBSアナログを受信可能ですが、知らずに払わないでいたら注意されたことがありました。)
↓NHKの受信料の詳細です。
http://www.nhk.or.jp/eiso/howto1.html
画質に関しては分りません。ごめんなさい。
書込番号:1249927
0点



2003/01/26 19:32(1年以上前)
早速お二人の方、ありがとうございます。NHKの受信料については、ケーブルテレビ経由で「衛星カラー契約」と「カラー契約(地上放送)」を団体一括支払いしており、「総合」「教育」「衛星第1(アナログ)」「衛星第2(アナログ)」が見れる状態になっています。一つは、これに対して、BSデジタルを契約した場合、追加料金がいるのかな?ってことです。いただいた回答によれば、おそらく不要だということですね!?もう一つは、例えケーブルテレビに対して受信料を払っていても、さらにアンテナをつけると、集金員の人が見つけて支払いを要求されないかな、ということです。
でも、CSデジタルのことなど長い目で見たら、アンテナを立てて見た方がよさそうですね。また検討してみます。
書込番号:1250089
0点


2003/01/26 19:42(1年以上前)
BSデジタルは、すでにアナログBSを契約(CATV経由でも)していればOKです。110°CSデジタルは別契約です。
私の加入しているCATV局はアナログBS放送のBS7・11chはC17・18chに変換されており、テレビ等でC17・C18chとして受信します。BS−IF端子には接続しません。接続してもBS7・11chとして受信できません。
WOWOWのBS5chはCの何chに変換されているか不明ですが専用のチューナ(ホームターミナル)で受信のようです(別契約でCATV局のほうでスクランブルを解除してもらうらしい)。
アナログハイビジョンのBS9chは変換できないようで受信不可能です。
上記のいずれも、アナログBSとしてアンテナで受信した方が画質・音質とも上です。私としてはアナログBSのデジタル音声とアナログハイビジョン受信が不可能なのが残念です。
BSデジタルですが、専用のチューナ(STB)でないと受信できないようですし、毎月の一定額が通常よりも上がってしまいます。つまりBSDチューナ内蔵テレビ等はかなり不利です。
以上のようにCATV経由では不利なので自分でアンテナを購入(8000円位)し、自分でベランダに取り付けました。
書込番号:1250109
0点

>もう一つは、例えケーブルテレビに対 して受信料を払っていても、さらにアンテナをつけると、集金員の人が見つけて支払いを要 求されないかな、ということです。
もし集金員に言われても、ちゃんと払っている旨伝えれば大丈夫でしょう。
NHKの受信料は世帯ごとの契約ですから、テレビが複数台あっても受信料は一緒です。
書込番号:1250115
0点


2003/01/26 20:23(1年以上前)
>もし集金員に言われても、ちゃんと払っている旨伝えれば大丈夫でしょう
そうですね。私もCATVで「衛星カラー契約」と「カラー契約(地上放送)」を団体一括支払いしています。ただ、現在ではアンテナを建てたのでCATV経由でアナログBS放送、受信していませんが。
書込番号:1250227
0点



2003/01/26 21:19(1年以上前)
皆さん、本当に参考になる回答ありがとうございました。これまで、「私の家はCATVだから・・・」ということで、CSやスカパーなども関係ない話だと思っていましたが、今回60HD900を注文したことをきっかけに、CATVからの信号と個別アンテナからの信号を両方入力できることを知り、テレビの世界が広がった気がします。皆さんのアドバイスにより、アンテナをつけることにします。配線についても心配していましたが、窓を閉めても大丈夫なように、サッシの端に取りつけるケーブルのアダプタ(本当の名前は忘れましたが)の存在も知りましたし・・・・。大きな画面に美しい映像を手に入れるために、もう少しがんばってみます。
書込番号:1250407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)