KDF-60HD900 (60) のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KDF-60HD900 (60)の価格比較
  • KDF-60HD900 (60)のスペック・仕様KDF-60HD900 (60)のスペック・仕様
  • KDF-60HD900 (60)のレビュー
  • KDF-60HD900 (60)のクチコミ
  • KDF-60HD900 (60)の画像・動画
  • KDF-60HD900 (60)のピックアップリスト
  • KDF-60HD900 (60)のオークション

KDF-60HD900 (60)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月25日

  • KDF-60HD900 (60)の価格比較
  • KDF-60HD900 (60)のスペック・仕様KDF-60HD900 (60)のスペック・仕様
  • KDF-60HD900 (60)のレビュー
  • KDF-60HD900 (60)のクチコミ
  • KDF-60HD900 (60)の画像・動画
  • KDF-60HD900 (60)のピックアップリスト
  • KDF-60HD900 (60)のオークション

KDF-60HD900 (60) のクチコミ掲示板

(732件)
RSS

このページのスレッド一覧(全149スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KDF-60HD900 (60)」のクチコミ掲示板に
KDF-60HD900 (60)を新規書き込みKDF-60HD900 (60)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

消耗品

2003/03/09 20:04(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 ベガほしいさん

交換用ランプというのがありますが、どれくらいの頻度で交換しなければいけないのですか?また ランプがきれたら全くテレビは映らないのですか?

書込番号:1377346

ナイスクチコミ!0


返信する
F2003さん

2003/03/09 21:35(1年以上前)

交換頻度についてはKDF-42HD900の書き込み番号[1112751]を見てください。
ランプが切れたら当然見えなくなると思いますが、その前に明るさが低下してくるので見にくくなってランプを交換する必要が出てくると思います。

書込番号:1377657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

起動時間?

2003/02/16 14:34(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 きいすけさん

# 立て続けに質問ですが、別スレッドを立てさせていただきます。
いわゆるプロジェクタ(フロントプロジェクタ)は、電源を入れてから実際に絵が出るまでに1分程度の時間がかかると聞きます。リアプロの場合はどうなのでしょうか?原理的にはフロントプロジェクタと同じなので、同じくらいの時間がかかるのかなぁ、と想像しているのですが、それだと、ブラウン管のテレビと違い、気軽にちょっとスイッチを入れて何か見たい番組があるか見てみる、という感じには使えないかなぁ、という気がしています。
電源を入れてから絵が出るまでの時間、使い方(何とはなしにスイッチを入れてみる気安さ、のようなもの)としてブラウン管のテレビと感覚的に違いがあるのか、実際にお使いになっている方々のご感想を伺いたいのですが。。。よろしくお願いします。

書込番号:1313160

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/16 14:42(1年以上前)

現在はどうか知れませんが、私の使用しているリアプロジェクションTVでは映像が出るのに
10秒弱ですね輝度が安定するには15秒ほどかかります、いまはもう少し速いかも知れません
液晶TV、CRTに比べればタイムラグはありますが慣れれば遅いとは感じません

(reo-310でした)

書込番号:1313177

ナイスクチコミ!0


スレ主 きいすけさん

2003/02/17 21:51(1年以上前)

reo-310さん、ありがとうございます。フロントプロジェクタほど長く待たされることはなさそうですね(機種にもよるかもしれませんが)。安心しました(しかしなんでフロントプロジェクタは待たされるんだろう…?)。

書込番号:1317411

ナイスクチコミ!0


スレ主 きいすけさん

2003/02/23 22:52(1年以上前)

その後僕もKDF-60HD900を購入し、先日届いたので自己レスしておきます。。。
スイッチを入れてから絵が出るまでに10秒、でも、この時点ではまだずいぶん薄暗く、本来の明るさになるまでにはさらに30秒ぐらいかかります。
数字にして40秒、というとずいぶん長いですが、体感としては、最初の10秒でもう絵が出ているのであまりストレスは感じません。10秒というのは今まで使っていたブラウン管のテレビより数秒遅い感じですが、「なんとなくスイッチを入れてみる」という気軽さで十分使える許容範囲内です。
フロントプロジェクタでも早いものなら40秒程度で映像が安定するものがあるんじゃないかと思いますが、フロントプロジェクタを「テレビ」として使おうと思うと、チューナのスイッチを入れなければならなかったり、場合によってはスクリーンを下ろさなければならなかったり、とほかにも手間があるので、「気軽なテレビ」としての使い勝手ではやはりフロントプロジェクタに対して、リアプロは圧勝だと感じました。

書込番号:1335367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画素数/解像度について。。。

2003/02/16 14:22(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 きいすけさん

はじめまして。KDF-60HD900の購入を検討しています。
そこで一つ質問させていただきたいのですが、パネル解像度が1366×768となっていますよね。一方で、ハイビジョン放送の解像度は1125iということですので、この場合、放送されてくる1125本の走査線を、768本に圧縮して表示しているということになるのでしょうか。
この機種に限らず、垂直解像度が768というパネルを使うのはわりと一般的なようですが、これはどういった理由からなのでしょうか。市場には1125本以上の垂直解像度を持った製品も実際に存在し、768本のものはそれらと比べると画質的に劣っているのでしょうか。
今、4:3の小さいテレビで地上波しか見ていない状態なので、最新の状況に疎いのです。。。よろしくご教授ください。

書込番号:1313130

ナイスクチコミ!0


返信する
telex1さん

2003/02/17 13:54(1年以上前)

水平走査線と解像度の関係は忘れてしまいましたが、現在のテレビはD3入力でもD4端子付きの場合、テレビ内部でD4変換(東芝の初期モデルに一部偽D4と言われたD3もあり)されて出力されてたと思います。(また実際に出力される走査線の数を統一するのは、各社採用の地上波4倍密もマルチスキャンしなくて良くする為の仕様だったと思います。)今回もD4に変換して出力する事で必要とする解像度を下げてるのではないでしょうか?

書込番号:1316230

ナイスクチコミ!0


スレ主 きいすけさん

2003/02/17 22:58(1年以上前)

telex1さん、ありがとうございます。なるほど。実際、1080i(D3)よりも720p(D4)の方が「格上」なわけで、D4のほうが格上なのに固定画素数のデバイスで表示する場合は解像度が低いもので表示可能、という状況になっているわけですね。
テレビ内部の映像信号処理としては1080iよりも上位規格である720pに合わせて処理している、ところがそうすると、固定画素数のデバイスで表示する場合には垂直方向の画素数の数はむしろ少なくて済む、ということになるのでしょうか。
しかし、実際の見た目としても、1080iよりも720pの方がきれいなんでしょうか。素人考えではインタレースだとしても解像度が高いほうが(つまり720pよりも1080iのほうが)きれいなような気がするけど。。。

書込番号:1317692

ナイスクチコミ!0


HDS4さん

2003/02/18 02:21(1年以上前)

インターレースとプログレッシブの関係について、御存知とは思いますが、同じ素材(映像)なら情報量の大きさ(多さ)は、プログレッシブはインターレースの丁度2倍に成ります。

D端子の数字は、その情報量の少ない順番から、D1(525i)、D2(525P)、D3(1080i)、D4(720P)、D5(1080P)という風に成っています。

規格によって、525の実際の有効表示領域は480で、1125のそれは1080と成ります。・・・走査線525本の内480本以外は、画面の外に追いやられてしまいます。

ところで、放送電波に乗せられてくる、映像の情報量は、1080iの方は540本(走査線の数)×2回×30枚(静止画の数)=32400・・・実際は更に、水平画素数、画素数×RGB×色階調数etcなど、膨大な情報量に成ります。

次ぎに、720Pは、720本×2回×30枚=43200で1080iの上位に成ります。

確かに、放送局から送られてくる、情報量から比べると、1080iより720pの方が大きいですが、表現される映像の素材としての情報量は、1080iの方が、多い(大きい)ので、緻密な映像と言えると思いますが、綺麗かどうかは、それぞれの主観に負う処が大きいので、個人的には何とも申し上げられませんが・・・ (^^;

つまり、電波に含まれる情報量と、映像に含まれる情報量とは、必ずしも、一致しない事に成りますので、きいすけさんの思って、いらっしゃる通りです。

書込番号:1318412

ナイスクチコミ!0


胡麻煎さん

2003/02/18 02:51(1年以上前)

720Pの映像ソースは今のところ(民生レベルでは)存在しないのだから、
単にパネル解像度で統一しているだけでしょう。
現行製品ではPDPも液晶も768を超えるものは無いようです。つまると
ころ本来のHi-Visionスペックではないということです。

#Victorのデジタルハイビジョンムービーを忘れていた…>720P。

書込番号:1318460

ナイスクチコミ!0


HDS4さん

2003/02/18 11:29(1年以上前)

表示規格と総走査線数とゴチャ混ぜで書いてしまいました。

書込番号:1318915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

私の購入談です。その2

2003/01/21 12:56(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 夢皇子さん

我家に、KDF-60HD900が、やってきてから10日経ちました。
今度は、皆さんの参考程度に、私なりの画質面での評価をしてみます。
やはり、既出や当たり前のコメントや思い込みが多いと思います。(^^;
そのときは、ごめんなさい。

1.特徴
 (1)よいところ
   @60インチ大画面の迫力(2.5mから見ると視野角は映画館並)
   A解像度と発色は、若干甘いが充分に満足できる。
   Bよく言われる「黒浮き」は、それほど感じない。
     黒の諧調は、かなりよくでている。
     むしろ「黒つぶれ」するよりいい。
   Cフォーカスは、充分合っている。
   Dノイズは勿論あるが、この大画面にしては
    少ないほうである。(PDP60インチの1/3程度と思う)
 (2)悪いところ
   @液晶特有の傾向で輝度が高い部分は、つぶれ易い。
     (つまり、ぼてぼてした感じで見難くなる)
   AHV・地上波の残像感が、かなりする場面がある。
   B60インチの大画面のおおまかさ
    (低解像度のVHS・LDソースは、このTVではもうボケすぎて見られない)

2.私的な画質調整の方向性
  (1)上記の特徴の「よいところ」を最大限に伸ばし、「悪いとこ」を最小限にする。
  (2)とにかく、私は以下の2項目をいつも大事にしている。
     @ノイズを少なくすること。
     A物体につやが出るようにする。(川の水面がみずみずしく、本物に近いこと)
      これは、諧調表現がかなり優秀である必要がある。
  (3)昼間と夜間の2設定を、考慮しておく。

3.現在の画質調整の方法
  人によっていろいろな調整方法が、あると思うが、私は次の通り。
  (1)AVプロの標準設定から、「ピクチャ」と「明るさ」と「黒レベル」の項目で
     低い数値で、ぎらぎらしなくて、なおかつ黒の諧調がつぶれない設定をする。
     (暗部のグラデーションが分かるように整える=>これができる本機はすごい)
     何度も試行錯誤をする必要があるが、このTVの反応の良さのために、これが楽しい。
     =>この設定が、一番見た目のノイズが少ない。
  (2)次に、「色の濃さ」をだんだん上げていき、赤の諧調がつぶれない設定をする。
     (赤のグラデーションが分かるように整える)
  (3)現在は、他の項目は、私はほとんどいじらない。
     「シャープネス」を、ソースごとに見易さで、調整する程度。

4.途中経過だが、一応「結論」
  (1)買ってよかった。これほどのTVとは正直思わなかった。
     現在のは買わないが、2年後なら多分、プラズマを買っていた。
     次は、とうとうプロントプロジェクタ導入になると思う。
     勿論、グラベガは、修理不能になるまで、使うと思う。
  (2)人に勧めるのは苦手だが(結局自分の目で選べばいいので)、
     私のように、HV2割、DVD4割、地上波4割を楽しむなら
     充分に、いいTVである。
     (ただ、地上波は、デジタル化への期待が大です。現在は、正直見難いです)

書込番号:1235215

ナイスクチコミ!0


返信する
グラベガ欲しいさん

2003/01/21 18:33(1年以上前)

夢皇子さんこんにちは、グラベガ欲しいです ようやく我が家にも60HD900が届き皆さんの仲間に入れました!DVD及びBSHVの画像には非常に満足しているのですが地上波だけは調整がいまいち決まりません?よろしければ夢皇子さんのAVプロの数値などを教えて下さい。

書込番号:1235895

ナイスクチコミ!0


ソニー命さん

2003/01/21 22:31(1年以上前)

夢皇子さん、はじめまして!
僕のKDF60HD900を購入したばかりなのですが
下のスレで「画面左端に垂れた様な痕が・・・」とのことですが
実は僕のも同じでした。そこでお尋ねしたいのですが
サービスマンの対応をお聞かせいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします!それにしても60インチ最高です!

書込番号:1236510

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢皇子さん

2003/01/22 12:45(1年以上前)

グラベガ欲しい さん こんにちは。
おお、やはりご購入されましたか、よかったですね!
仲間が増えるのはいいことです。今後も、情報交換お願いします。

>地上波だけは調整がいまいち決まりません?よろしければ夢皇子さんのAVプ>ロの数値などを教えて下さい。
うーん、これは以下のため、答えづらいです(^^; すみません。
1.私はリアルタイムでは、ほとんど地上波は見ません。
  見る番組は、HDDビデオレコーダで録画して、時間がある時に
  見てます。そのため私自身が、まだ調整時間不足です。
2.数値は、見るソースと番組で変えてるので、一定してません。
  (この調整を楽しそうにするので、妻はこのTVはお父さんの
   おもちゃだといっています(^^)

ちょっと、そのうち一度、リアルタイムでの大体の数値を書きたいとおもいます。

書込番号:1237886

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢皇子さん

2003/01/22 15:58(1年以上前)

ソニー命 さん こんにちは。

>サービスマンの対応をお聞かせいただけませんでしょうか?

じつは当方の事情があって、ソニーサービスは、1/25に
来てもらう予定です。

ソニー命 さん も、同じ現象ですか?

ただ私のは画面左端に立つと薄く見えるだけなので、
ソファーから見ている通常姿勢では見えないのです。
直らなければ、そのままでもいいかなと思っていました。
他の方も同じとなると、ちょっといやですね。
一応、修理を依頼しますし、原因も回答してもらいます。
その報告は、また致します。

ソニー命 さんは、他の不具合はないですか?
私の修理・調整依頼項目は、
1.輪郭線の2重表示、2.HV画面の上下位置ずれ(1cm下に寄っている)
それと 3.この現象です。

書込番号:1238249

ナイスクチコミ!0


ARCAD7さん

2003/01/23 01:14(1年以上前)

こんにちは、ARCAD7です。
>2.HV画面の上下位置ずれ(1cm下に寄っている)
の件ですが、BShiで、放送により画面上部に黒エリアが出るのは、放送側の仕様と理解していたのですが、違いますかね?
スタジオからの生放送でも黒エリアが出ますか?ビデオ放送時のみではありませんか?
当方、42HD900ですが、上部に黒エリア1cm弱出る場合あります。

書込番号:1239846

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢皇子さん

2003/01/23 12:23(1年以上前)

ARCAD7 さん こんにちは。
>BShiで、放送により画面上部に黒エリアが出るのは、放送側の仕様と理解していたのですが、違いますかね?

私も、NHKはその傾向があるのは、知っています。3cm程度黒帯が出るときも有ります。
ですから上部に黒帯がでてもいいのですが、HV映画(NHK・wowow放送)でDVD・LDと照合すると明らかに約1cm程度底部が欠けています。
まあ、それほど、気にすることではないのですが、直るものなら直したいです。

書込番号:1240592

ナイスクチコミ!0


ARCAD7さん

2003/01/24 00:33(1年以上前)

>私も、NHKはその傾向があるのは、知っています。3cm程度黒帯が出るときも有ります。
とのことですので、それなら全体的に下方向にずれている可能性がありますね。
自分の場合、BSデジタル民放で、SONYのCMの一部(地上波でも放送されているもの)で、フルサイズより一回り小さく放送されているものがあり、その時、ほぼ上下左右の黒エリアが均一な間隔でしたのでOKかなと自己判断しました。
それでもテレビはオーバースキャンが標準ですので少し切れるのは致し方ないかなとも思っています。(切れるエリアが異常に多い場合は問題ですが)
調整で直ると良いですね。ではまた・・・

書込番号:1242454

ナイスクチコミ!0


ソニー命さん

2003/01/25 09:25(1年以上前)

夢皇子サン、レス有難う御座います!
そうなんです〜僕も同じです(−−;
確かに良く見なければわからないのですが
20代の僕にとっては高価な買い物でオマケに神経質なので
気になりだしたら・・・(^^;
そして垂れた後は夢皇子さんと同じ左側です(向かって)
なんかあるのでしょうね!?

そのほかはとくに気になる不具合も無く満足していますが・・・
実はKDF−50HD700からの買い替えでして
900のほうが明らかに高画質なのですが
700のほうが画質は粗いが艶のある映像だった気がします。
(両機種とも同じDVDソフトで見比べました。)
画質調整は両機種とも買った時のままです。
900は色々と調節できるようなのですが、
調節でどうにかなるものでしょうか?
(またどの設定を調節すればいいのでしょうか?)

聞いてばかりで申し訳ないのですが
もし何かアドバイス等お聞かせいただければ幸いです!

書込番号:1245567

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢皇子さん

2003/01/25 15:40(1年以上前)

我家のグラべガをソニーサービスに見てもらいましたので、結果報告します。
修理・調整依頼項目は、以下のとおりです。
1.輪郭線の2重表示、2.HV画面の上下位置ずれ(1cm下に寄っている)3.画面左隅に縦に液体が流れたような筋がごく薄く見える。

「結果」ひとつも直りませんでした(^^;
1.は対応方法不明で、ソニーサービスの持ち帰り課題(回答は2週間かかるとのこと=>おいおい)
2.は、このTVの仕様なので、調整不能とのこと。(=>ほんとかな。。)
3.は、光学的基本ハードの取替えしか対応できないとのこと。
(=>これは予想どおり)

私にとって2.3は、我慢できるので、了承しました。
1は、解決にちょっと、長引きそうです。

<<ソニー命 さん>>
3の件は、上記の通りでした。
筋がひどければ、交換を依頼したらどうでしょうか?

>画質調整は両機種とも買った時のままです。
え?。。絶句です(^^)本当ですか?そうゆう方もいらっしゃるのですね。
ぜひ、取説の56ページからの「映像を調整」を見てください。 


書込番号:1246308

ナイスクチコミ!0


ソニー命さん

2003/01/26 21:51(1年以上前)

夢皇子さんレス有難う御座います!
垂れた痕の件は一度サービスマンを呼んでみます。
画質調節の件は暇を見て色々試して見ますね!
有難う御座いました!

書込番号:1250526

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢皇子さん

2003/02/09 13:03(1年以上前)

皆さんこんにちは 夢皇子です。
「私の購入談です。その2」のその後の状況を書いておきます。
1.上記の不具合の「1.輪郭線の2重表示」は、ソニーサービスに調整してもらい解消されました。ますます画質が良くなりました。
2.PS2のAVマルチ(RGB)もやって見ましたが、まあまあですね。
 本機は、「焼き付け」の心配がないので、GAMEも安心してできますね。
3.以前書いた地上波の横スクロール文字が見にくいのは、残像とゆうか、地上波アナログ放送(525I)を768Pに変換する際の副産物のような気がしてきました。この辺は、今後の改良のポイントかな?

書込番号:1291395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ランプ交換代金

2003/01/28 23:13(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 やじろびんさん

HDS4さんが詳しいようですが、交換ランプというのはいくらくらいするものなのですか。(自分で交換できるものなのですか?)
申し遅れました、始めて書き込みますひろひろというものです。
60HD900の購入を考えているものです。
その他定期メンテナンス等での諸費用等教えてください。

書込番号:1257068

ナイスクチコミ!0


返信する
ARCAD7さん

2003/01/28 23:42(1年以上前)

交換ランプは、型名XL-2000Jで、定価15,000円です。
自分で交換できます。
その他の定期メンテナンス(内容は?)は不明です。(必要かもどうかも含め)

書込番号:1257186

ナイスクチコミ!0


HDS4さん

2003/01/30 01:44(1年以上前)

全然、詳しくは有りません。

交換ランプは、既に紹介の有った、XL-2000Jで定価15000円で、カタログに明記されています。・・・市販価格13000円前後(他に仕様目的が少ない、特殊パーツに成りますので、余り、値引きは有りません)です。

家電製品は、一般的にメンテナンスフリーに成っていますので、特に定期メンテナンスというのは、無いと思います。

御存知の様に、映像部分がプロジェクション方式になっていますので、光学系に埃が侵入するという可能性が有るという位で、後は、普通のTVと同じですから、不具合が生じた時にサービスを依頼する言う風に成ると思います。

どの様な家電でも、取扱説明書の最後に書かれている、定期メンテナンスの事でしたら、実行されている方は、先ず、いらっしゃらない様に思います。(^^;

書込番号:1260620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

5.1CHもやりたいな!

2003/01/29 01:03(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 PapaMeillandさん

この機種のNATURE系ハイビジョン映像の鮮明さに感激しました。
某Xs電気で交渉し、TAX込み495K¥、5年保証付きで購入予定目前ですが、今後JBLを鳴らす5.1CHも増設したく、TVにかける費用まだ下がるのかななどと、悩んでいるものです。
 余り衝動買いする性格でもないので、価格下がるまでしばらく待つことも考え、地上波ディジタル対応、HD1000発表等の価格変動含む情報あれば教えてください。
 また、場違いの質問になりますが、お勧めのJBLーSP(スピーカ)駆動系あればJBLーSP含め御教示お願いします。なにぶん未だに20数年前のJBL信仰が抜けきれないのです。
 なお、部屋は24畳のは端と端の約8M前後の位置で視聴しますので、出力等の5.1CHとする場合の留意点あれば何でも良いですので御教示お願いします。
 最後に、初めての書き込みのため場違いの質問になった事はご容赦下さい。

書込番号:1257513

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「KDF-60HD900 (60)」のクチコミ掲示板に
KDF-60HD900 (60)を新規書き込みKDF-60HD900 (60)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KDF-60HD900 (60)
SONY

KDF-60HD900 (60)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月25日

KDF-60HD900 (60)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)