
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > QUALIA 006 KDS-70Q006 (70)
2チャンネルの情報なんだけど、アドレスが消えるので書込みしました。。。
https://www.monex.co.jp/static/MONEX/STK/JPMorgan/frame.html?2005/03/09/J675820050309083519.pdf
価格を含めて正式発表はいつなのかな。。。
0点


2005/03/16 19:49(1年以上前)
005が出た時にフルHDでも無いのに40型は無駄じゃないかと思いましたが、複数のサイズで展開するとなれば、それなりに納得。
SXRDの60型と50型もクオリア006としての展開になるでしょうから、かなり高価になるのではないでしょうか。
個人的にはプラズマより高価では、余り存在意義が無い様に思いますが。
書込番号:4080632
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > QUALIA 006 KDS-70Q006 (70)
↓の方の書き込みを見る限りではだいぶ注目度の高さと高い評価を窺い知る事ができるのですが,この分だと自転車操業師が暗躍する可能性が高そうです。恐らく50〜60万円くらいで出品して3ヶ月待ちとかありそうですが皆さんそうなったら買うんですかね?
0点


2005/03/11 03:47(1年以上前)
クオリアって壁に
掛けられないんですか?
書込番号:4053118
0点


2005/03/12 01:38(1年以上前)
奥行き62.7センチ、重さ126.5キロのディスプレイ部分を
支えることができる屈強な壁と金具を調達できれば可能ですよ。
書いててアホらしくなってきた。。。
新宿西口ビックや有楽町ビックに実物がお目見えしたそうです。
ご覧になってみては? or ご覧になった方いらっしゃいます?
書込番号:4057657
0点


2005/03/13 22:21(1年以上前)
もし買ったら、納品されるのでしょうか?
書込番号:4067634
0点


2005/03/15 17:38(1年以上前)
画面を見ましたが、我が家にあるパイの50インチのプラズマと比較しても
画質には全く遜色がありません。
値段も品質の割には妥当かなと思いますし。
panaの65インチのプラズマと迷いましたが、プラズマはもうもっているのでリアプロにしようと思います。
リビングにぴたっと収まるかだけが不安です。
プラズマは客間にでもおきます。
なお昨日の時点では有楽町のビックに実物は置いていませんでした。
書込番号:4075596
0点


2005/03/18 14:50(1年以上前)
新宿ヨドバシカメラ
新宿ビックカメラ
この2店で展示されているのを見ました。
しかし、両店とも明るい環境に置かれているため
画質の確認ができない状態です。
早急に改善するよう、お願いします。
書込番号:4088346
0点

銀座ソニービルの5階に展示されているのをみましたが
画質は大変良かったですよ。
価格が40万円位下がってくれれば決まりですが。量販品ではないので、そうもいかないのでしょうね。
見逃しがちな消費電力はOK.但しランプのコストは要検討ですね。
書込番号:4183596
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > QUALIA 006 KDS-70Q006 (70)


皆さん。
Sony台湾 は16:9の RPTV が販売しない, でも貿易会社はアメリカからLCD RPTVを輸入があります. Toshiba DLP RPTVも同じ。
二つはよいRPTVs。
しかし, after many comparisons (cable, DVD, DBS), Toshはもっときれい picture quality と思います。
だから, Toshiba 62HM84 を買った。
本当にすごい picture!!!
http://photo.pchome.com.tw/photos1.html?nickname=lienly&s=s04&books_id=17&page=1
0点


2005/03/09 03:54(1年以上前)
日本で売る気ならとっくに売っとるわさ。
三菱にも書いとったが。
釣りかね?。
書込番号:4043297
0点


2005/03/11 10:21(1年以上前)
Toshiba 62HM84は解像度 1280x720、QUALIA006は解像度 1920x1080で物が違うんでは。解像度 1280x720のエプソン、SANYOのリアプロ観てきましたが、解像度1920x1080、60kgのガラススクリーンのQUALIA006とは物が違いました。でもちょいと値が張りますね。
書込番号:4053701
0点



2005/03/15 18:42(1年以上前)
みなさん。ごめんね。
I have no intend to offend or show off. just want to share that your 東芝会社 really makes great RPs! I understand SXBR is much better than Tosh, but it is NA here in TW now.
だから, Tosh is the best I can get here.
hope one day, you can enjoy such great RP in JP too!
書込番号:4075820
0点


2005/03/17 12:06(1年以上前)
> NA here in TW
要するに台湾では買えないから駄目ってことなのね
# そんな事情で○○が良いと書かれてもw
書込番号:4083568
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > QUALIA 006 KDS-70Q006 (70)
話題の内容がだいぶ変質してしまったので新しいスレッドをたてます。
> 今回は今春発売のJVC(720p)で手を打ち、数年後に放送形態、テレビ
> の価格、技術的な進歩を確認して買い替えることが賢明に思えてきました。
(中略)
> 現JVCは値段からするとかなりの評判ですが、今回発売のものは間違いなく
> その一段上を行くということですので今回はこの辺で手を打つべきでしょうか。
とりあえず即断せずにしばらく様子を見るのがベストだと思います。
発売されれば信頼性のある評価が得られるでしょうし、それからQUALIAに飛びつくのか、当面はJVCで数年後をにらむのか判断すればよいと思います。
冷静に考えれば以上の通りですが、それでもやはり私はガラススクリーンの当機に惹かれます。ただね168万円じゃね。
0点

新しいスレッドありがとうございます。
家具購入、旅行その他で5月くらいまでは待つ必要がありますのでかえって好都合です。皆さんの意見を拝見しながら、そして4月に帰国したときソニービル、JVC、エプソンなどを拝見したいと思っています。
本当に168万円は高いですね。段々腹が立ってきました。それでもお店に入荷したものは即、売り切れとのことですのでソニーのマーケティングは当たったようですね。
ラスベガスのCES(?)で1080pのデモを見た多くの方の意見では、ソニーとJVCが頭一つリード、続いてサムソンということです。サムソンはアメリカでかなり強いのですが、それでもメインテナンスに問題があるようです。このような高額商品になりますとやはり日本の得意分野と言う気がします。その点でJVCが一番評価が高いですね。
東芝のCEDなども含めRPTのマーケットはここ数年で大幅に伸びると予想していますが、いつまでも待っている訳に行きません。映画、スポーツ、アカデミー賞、ドラマなどHD対応の番組がどんどん増えていますので非常に楽しみです。HDならコマーシャルでさえ見るのが楽しみになるのでは(笑)。
今後ともよろしくアドバイスをお願いします。
書込番号:3983604
0点

↑
>東芝のCEDなども含め...
SEDの間違いでした.
商品は今年末ということですが、大画面用として実際にこなれてくるのは数年かかるのでしょうか.日本メーカーと韓国のサムソン、LGなどの競争がこれからどんどん激しくなりますね.
書込番号:3984979
0点

参考
三菱電機「62V型リアプロジェクションテレビ」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=94298&lindID=4
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050225/mitsu.htm
地上&BSデジタルチューナなし、入力D3端子、これじゃ候補にならない。
SED、昨年CEATECで見ました。液晶とプラズマとならべて画像比較をやってました。これが液晶並みの価格になれば買いかも。
書込番号:3985920
0点


2005/02/27 14:23(1年以上前)
46Q005の掲示板から来ました。
005もそうでしたが、006もお買い得なTVだと思います。
というかメディアレシーバーとXMBを一度でも使うと、
他メーカーの競合機種は機能と操作性の面では検討対象にすらならないのでは。
(値段は別、これは「買う側」の問題なので。)
銀座で見てきましたが、リビングに置くならこのくらいのサイズがいいなと
思いました。(今置いている005は、将来構想では客間用)
画質は十分、視野角もまあ許容範囲、消費電力は◎。
ランプ交換が定期的に必要ですが、常に一つを在庫しておけばOK。
まあリビングのTVはリフォーム後になるのでまだまだ先ですが、
現状のラインアップでは有力な候補の一つですね。
書込番号:3994839
0点

Q006オーナーのアメリカの掲示板です.英語の得意な方はどうぞ.一ヶ月半に満たないのに2200を越える書き込みがあります.プロ、セミプロの方の書き込みはかなり参考になります.Q006がナンバーワン、わずかな差でJVC(次機種)そして夏発売のサムソンです.しかし、これまでの経過からサムソンが夏というのは本年度末がよいところ。画質は良くても信頼性で日本製に比べ落ちるそうです.
高くてもQ006は評判が良いですね.何と言ってもすでに発売しているのですから.
この点がかなり評価されています.
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?s=b5edfd9265f300fffa3c73fd8472d0a0&threadid=498008
書込番号:3994996
0点

このHome pageのRichさんのReviewを読ませていただきました。
アメリカ人の映画鑑賞への猛烈な熱情に感動させられました。
またその長いReviewに対して多くの人々が賛辞を惜しみなく送っていることに驚きました。これがアメリカ人気質なのですね。いいものはいいのですね。
SonyのQualia 006とPanasonicの65インチplasmaを比較したReviewでした。両方ともうまくほめていました。Richさんのような書き込みは日本ではなかなかみれないようですね。
書込番号:4011405
0点

良いものには賛辞をおくる、これがアメリカのマーケットなのでしょう。このようなマーケットだから短期間に日本の商品が圧倒的な人気、信頼を得たと理解しています。
私はもうすぐ発表であろうJVCの評価を掲示板で判断し、良ければ新製品。それほどでなければ現製品の61”が$2700くらいで購入できますのでそれにします。そして3〜4年後にはリアプロジェクションのマーケットが成熟しているでしょうから買い換えというシナリオです。
クォリアシリーズが多くなり値段が下がってくるでしょうし、東芝のSED、エプソンの開発力など非常に楽しみにしています。
せっかくリアプロジェクションのカテゴリーができたのに書き込みが少ないですね。日本の住宅事情の問題だけでなく、何かしら納得できないものを感じます。
書込番号:4012807
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > QUALIA 006 KDS-70Q006 (70)


非常に満足のいく画質です。
グランドベガからの買い替えの方からは
性能については何の文句も無いでしょう!
しかし高い!高すぎる!
このパネルがグラベガに搭載されるまで
待ったほうが良いのかも知れませんね。
でも誘惑に負けて買うんだろうな〜。
0点


2005/02/18 22:14(1年以上前)
買えるとは羨ましいですな。
でかさと重量と価格で断念です。
田舎だから、置いてくれるとこも無いんだろうな。
書込番号:3952367
0点

100万円以下になってくれないとキツイなあ。
あと、放送がすべてハイビジョンになって、ソフトもHDになれば即買いなんだけど・・・・。まあ金を出せばこのクラスのTVが買えるようになったというだけでもすごいことだと思う。
アナログ・ハイビジョンが出立ての頃も300万ぐらいしたから、いずれもう少しは安くなるでしょう。
私もドイツWCまでにはなんとかしたいところです。(かみさんが猛烈に反対しています。「ほしけりゃもっと稼げ!」ということです)
書込番号:3953239
0点

エキプロマンさんは実物をご覧になりましたか?どこで見れますか。非常に興味を持っています。5.1chとなっていますがサウンドはいかかですか。
サラウンドシステムが不要くらい良いのであればこの値段でも購入と考えています。でも実売がもう少し下がって欲しい(130万円以下)。
スタンドをいれると150cmの高さになりますが、スタンドなしでは目線が低すぎて辛いでしょうか。画面との距離が4m弱ですのでそのままの方が良いような気がするのですが。
JVCが秋に出すようですがそれまで待つかそれとも思い切って買うか。数ヶ月待つとかなり値段が下がるのではと予想しているのですが。
書込番号:3954135
0点

私は、昨年の「AVフェスタ」と「CEATEC」で見ました。(試作品ですけど)以下のHPによると ”液晶テレビの「QUALIA 005」と同様に一般店舗での販売も予定している。”ということなので、いずれは見られるところが増えるでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/sony.htm
東京近郊ならば銀座のソニービルの「QUALIA東京」に展示されることとなると思います。(未確認)
詳しくは以下で聞いてください。
お客様からのお問い合わせ先:
ソニーマーケティング(株) お客様ご相談センター TEL 0570-00-3311(ナビダイヤル) 03-5448-3311(携帯電話・PHSの場合)
情報
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200502/05-0209/
QUALIA東京
http://www.sonybuilding.jp/shopping/qualia/index.html
ちなみに私はSONYのまわしものではありません(ワラ
書込番号:3954287
0点

追加
私はリビングのカーペットに直接座って見ることを想定していますが、TV台も必要だと思っています。その人の見方にもよりますが、ソファーからの視聴ならば、あったほうがよいのではないでしょうか。
問題は市販のTVボードに120Kgの重量に耐えられるものがないため、20万円もする専用テレビ台を購入しなくてはならないということです。
書込番号:3954312
0点

ペルシャ館さん
情報ありがとうございました。これだけの情報が頂けると私としては「ソニーの回し者」でも構いませんが(笑)。
4月に帰国した時に是非訪問したいと思います。カナダでは発売されているのですがアメリカではまだ宣伝もされていません。ウェブサイトでも情報が見つからないのでイライラしています。一月初めには発売と期待していたのですが。それとも昨年9月に発表のものと少し違うのかなと言う気もします。
私はソファーで見ますがサイズを想像するとどうしても高さが気になるのです。60インチがちょうど良いサイズですが、いつでるか分からないものをこれ以上待つのはちょっと難しいかな。
書込番号:3955059
0点

大阪ソニースタイルストアにてQUALIA006を見てきました。
フルハイビジョンで高精細な映像でした。畳1畳に近い大画面で確かに迫力がありました。61インチのプラズマと比べると確かにより高精細で迫力がありました。画面の明るさは液晶ほどではないですが、プラズマと同等か少し明るい感じでおそらくリビングでも充分使えるのではないでしょうか(すこし暗いほうがいいかもしれませんが)。プロジェクションテレビの欠点である見る位置による画面の色むらは全然ありませんでした。色再現範囲はQUALIA005や004よりほんの少しせまいようですが、ほぼ同等の発色傾向でした。充分広いリビングでしたらいいのではないかと思いました。公民館やホテルのロビーなどもってこいではないでしょうか。価格がアメリカに比べやや高めなのは、メディアレシーバーとガラスのコーテイーングによるそうです。
書込番号:3955219
0点

カナダでは1,300米ドルみたいですね。USAでの発表はまだなのですか?
さて、視聴距離に関してですが私の場合3〜3.5mを想定しています。「AVフェスタ」では約2mはなれたソファから「スパイダーマン」を見せていましたが、この距離でも十分視聴に耐えます。すごい迫力でした。ただいつも2mからでは疲れてしまうと思います。
「KDF-70XBR950」(日本未発売)に関するUSAの板で最短視聴距離は3m弱だというのがありました。とするとFull HDであれば4mで70inは問題ないと思います。このあたりは個人の好みがあります。
問題はニュースキャスターの顔が実物大以上になってしまって、うっとうしいことですか(ワラ
私の将来の理想は「QUALIA 004」クラスの液プロで4mの視聴距離から120inの映画をHD画質で見ることです。
一つ気になることはSXRDの耐久性です。普通の透過型の液プロはランプからの強烈な光と熱で5000時間もたたないうちに液晶の能力ががくっと落ちますが、LCOSやSXRD等の反射タイプはよくわかりません。透過型と同じだなんて話を聞いたこともあります。
1.6M円というのは人柱になるには高すぎる買い物なので、躊躇してしまいます。少なくともイニシャルはすばらしいんですけどね。DMDぐらい耐久性があれば問題ないのですが・・・・・量販して1、2年すればこのあたりのことももっと分かってくるでしょう。
あと東京地区ではすでに銀座ソニービルに展示してあるそうです。
書込番号:3955324
0点

皆様色々の情報ありがとうございます。
ペルシャ館さんから頂いた電話番号に問い合わせました。カナダでは発売とのことですが
アメリカではその予定はないそうです(不思議)。カナダドルで17,000とのことなので12,000USドルになりますが、出ないことにはどうしょうもありません。
この種のテレビはアメリカのマーケットが最大ですので、販売しないというのは別な機種が出ると考えるのが妥当な予想です。昨年9月発表のときは1万ドル以下とソニー自体の発言でしたので、多分もう少し違ったものがでるのかな?
Samusong, LGがDLP式のものを夏前に出すようですが、かなり前評判が高いのでソニーとしてはマーケティング上何かしらの対策が必要でしょう。5〜6千ドルと言われていますのでいくらソニーでもかなり苦戦しそう。韓国製は今ひとつ気乗りしませんが、あまりに値段が違いすぎますとさすがに考えてしまいます。
この秋発売のJVCのHD−ILAも大いに気になりますが、そんなことを言っていたらいつになっても買えないし、全く頭の痛い問題です。そしてペルシャ館さんご指摘の耐久性は大いに気になる所です。私のいつものパターンは商品が出て1〜2年待つ所ですが、今回は今まで待ちくたびれて抑えがかなり難しい。
以前、パナソニックの60インチワイドを引っ越しの時友人に譲りそれから2年。
KDF-70XBR950を見てその画質、進歩にビックリ。パナソニックとはまさに雲泥の差(勿論値段も)。購入予定でしたがその時この機種の発売予定を知りそのままになっています。
DVDは大画面で見るとその面白さが比較になりません。現在の36インチでは見ていてもぜんぜん熱が入らずDVDを購入してはそのままと貯まるばかり。エプソンくらいで手を打つかなー(泣けます)。
書込番号:3960077
0点

12,000USドルですかあ・・・・
日本円にすると126万円($1=¥105)ですね。
なんでこんなに価格が違うんだろう??? 納得できない!
SONYは2002のCEATECで現行グラベガ(42,50,60in)の展示を行って、拡販を目指していたのですが、国内では販売がまったく振るわず量販店にも展示品はほとんどありませんでした。また、店頭の強烈な明るさの中ではCRTやPDPに比べ明るさや発色で見劣りしてしまいました。(リビングで見るのには十分なんですけどね)おまけに視野角特性もあるし・・・・(一般家庭じゃ近くで、頭の位置を移動して見ないって。つまりは今までの液晶リアプロは量販店展示の向かない)
で、2003のCEATECではリアプロの展示はまったく無く、私が購入を予定していた「KDF-70XBR950」国内販売も見送られてしまいました。(2004はQUALIA006が展示されたのですが168万じゃ予算オーバー。)
私が危惧するのは QUALIA 006で同じことが起こらないかということです。この価格じゃ一般人は手が出ないし、大きさが大きさだから量販店でも置くところは限られてしまうでしょう。(こんな巨大なもの置いておいても売れないって)
リアプロ拡販に関しては悔しいけどサムソン、ビクター、サンヨー、三菱に期待をするしかないのかなあ。
あとHDクラスのハードを導入した人はDVDじゃストレスたまるみたいですよー。まだHDのソフトって売ってないでしょ。放送でHDに慣れてしまうと現DVDの低画質は見ていられないということ。(以下参考)
QUALIA 004 導入記
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041111/theater1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041117/theater2.htm
書込番号:3960276
0点

ペルシャ館さん失礼しました。今日一日かけてウェブサイトを洗い直した所アメリカでもすでに販売されているのが判明しました。ソニーインフォメーションセンターのいい加減なことにはあきれます。
一月終わりごろからのようですが、素晴らしい評判ですね。チップが間に合わず生産数が限られ、そのため宣伝してないそうです。定価は$13,000ですがすでに10%オフで売っている所もあるようです。わずか1ヶ月足らずのスレッドで2000の書き込みがあります。
HDだけでなくレギュラー番組でも圧倒的な映像で皆さんほぼ100%満足のようです。
70XBR950とは比較にならないとのことですが私には想像がつきません。このモデルはソニーとしては売れるだけ損がかさむそうですが、ソニーブランド回復のための切り札の使命を持つとか。
今はまだ初期モデルでチョットした問題もあるようですが2〜3ヶ月で落ち着くと期待しています。つまり、5月か6月頃、Samsung, LGが店頭に出た頃は値段も落ち着く筈ですのでその頃まで待ちますが、購入することは決めました(待ち遠しいー)。
書込番号:3961568
0点

Olohana さんご購入決定おめでとうございます。購入後にぜひ視聴レポートをお願いします。楽しみにしています。
私のほうは年内購入は無理みたいです。かみさんの抵抗が思ったより強くすぐには買えません。でも来年あたりにはこのクラスのリアプロをぜひ買いたいと思っています。(テレビ嫌いのかみさんには「100万円以上のテレビ買いたいなんて、何考えてんの!! 頭壊れてんじゃない!!」と罵倒されました。168万円とはとても言えませんでした。)
できれば¥1M程度で買えるといいのですが・・・
北米で$13,000なら、日本で¥168万というのも仕方がないのかもしれませんね。KDF-70XBR950のときと違いお金を出せば買えるのだから、と思うことにします。
先ほど大きさを見ていたのですが、2Fに入れるにはやはりクレーンかなぁ という感じです。(ひょっとするとマンションによってはエレベータに入らないかもしれません。)
書込番号:3962021
0点


2005/02/21 19:17(1年以上前)
非常にがっかりです…。
何がって価格があまりにも高すぎるので。
そもそも、液晶プロジェクションの最大の良さって
大画面、高画質だけど比較的安価、ということだと考えてました。
人それぞれ価値観は違うと思いますが、
60インチのプラズマとさほど変わらない値段はどうなんでしょうか。
私は、この価格設定にかこつけて、
後の液晶プロジェクションの価格までつりあがってしまわないよう祈ります。
テレビにいくらまで出せるか、という考え方にもよりますが、
プラズマディスプレイといい、なぜこのご時世にあってこうも
バブリーな発想&展開をしてしまうのか非常に疑問です。
余談ですが、政府は日本の景気が「踊り場にある」といいます。
しかし、地方銀行の不良債権は金融再生プロジェクト後も
ほとんど削減できていませんし、GDPもマイナス成長と
発表されたばかり。もちろんデフレも止まっていません。
個人消費が停滞しているところ、
なぜ、市場に出回りだして十年以上はたつであろう製品が
ここまで高額なのですかね。
書込番号:3967534
0点

労働さんに賛成です。本当に高いですね。それはこの機種に限らず全ての薄型テレビに言えることですが。日本に住宅事情からして薄型にすることは大型を目指す場合当然です。しかしそれにしても高すぎます。
どうしてそんな高いものを買うのか?と言われそうですが、私達の普段の生活は質素で映画館はこの20年行ったことがありません。タバコもお酒もパチンコもしない仙人(笑)のような生活です。しかしハリウッド映画は大好きです。その映画に負けないようにとテレビ番組でも豪華なものを製作しています。これらを画像の良い大型で見ると実に楽しいのです。
それでも168万円は高すぎます。今後出るライバル機は(ソニー自身も含め)こんな価格はしないでしょう。この機種は限られたマーケットを狙っているので日本ではほとんど売れないのではと予想しています。アメリカが最大のマーケットですが評判はかなり高いようです。それでも数はそんなにでるものではありません。5000ドルを越えるとかなり難しいでしょうね。今後発売予定のJVC, Samsung, LGなどがどれほどソニーに影響を与えるのか興味津々です。
それにしても高いなぁー。そして間違いなく買わされるでしょうが。
夏ごろには1万ドルをきると予想されていますのでしばらく辛抱するか、できるか。
書込番号:3970394
0点

ガラススクリーンをやめれば軽く&今よりもかなり安価になります。仮にガラスの厚みを1cmとするとそれだけで30kgを超えます。でも他の材料を使用し70inもあるスクリーンがたわめば当然画質が落ちます。いずれはそういうモデルが出るかもしれませんが、それならばエンジン部はSXRDである必要はないのだと思っています。要はSONYはフルHDの画質をSXRDを採用して実現するためにガラススクリーンが必須だと判断したのではないか、と思っています。
私も「KDF-70XBR950」の後継機だから、いくらフルHDだからといっても国内で60〜80万円で購入できると漠然と思っていました。それが昨年9月にアメリカで1万米ドル以下という発表でショックを受け(この価格だと国内では100万円を超えます)さらにQUALIAブランドで168万円という2度目のショックを受けましたが、今はしょうがないのかなあと思っています。私は買えると期待をしていたからショックを受けたのであって、悔しいけど今の経済力を考えるとかなり無理をしなければならないので、すぐには購入できないだけのことですから。
当面、安いタイプに関してはSONYには期待しないことにしました。
書込番号:3972483
0点

なるほど、勉強になりました。
ではガラススクリーンを使わず、SXRDの性能を発揮出来る物が出来るまで、今暫らく様子を見てみます。
書込番号:3974918
0点

1080 vs 720について誰か教えて下さい。ソニーのこの機種はフルHD1080となっていますが、JVCから間もなく発売は720です。秋に1080が出るようですが。
この違いに惑わされています。果たして今の時点で1080が必要のでしょうか。
アメリカの掲示板で見ますとここ数年は放送する側が対応してないので、1080は何ら意味がないと言う意見が圧倒で気です。たまに反論して現在でも70インチだとその違いが分かると言う意見もあります。私には難しすぎて分かりませんのでどなたかその辺を教授していただけませんか。
今春発売のJVCは720ですが非常に評判が良いようです。60インチなら4500ドルくらいで重さもソニーの半分くらいです。かなり気持ちがぐらついてきました。
書込番号:3975669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)