
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年3月16日 01:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月15日 12:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月10日 15:01 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月29日 21:18 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月20日 09:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月4日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
昨日,設置しました。基本的に満足してるんですが,DVD再生時のざらつきがどうにも解消できません。
BRAVIA,DVDプレイヤーともにかなり画質調整したのですが,納得できる仕上がりになりません。
これはもうどうしようもないのでしょうか?
もし何か解決法をご存知でしたら是非,ご教授願います。
よろしくお願いします。
0点

DVDプレーヤーの型番と、接続ケーブルは何を使っているか書いた方がレスが付きやすくなると思います。
私はユーザーでは無いので調整方法はわかりませんけど。
書込番号:4904390
0点

口耳の学さん 返信ありがとうございます。確かにそうですね。
DVDプレイヤーはSONY RDR-HX92W と PIONEER DV-484 で,ケーブルは通常品のS端子とD端子を繋いでいます。
ちなみにNRを強にするとざらつきはある程度なくなりますが,画像がボケてしまい鑑賞に堪えられません。
そこでシャープネスを入れると今度はまたざらついてしまいます。
DVD鑑賞がなによりの楽しみなのでどうにか改善したいのです。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:4904596
0点

双方のDVDプレイヤーでは、BRAVIAの性能には追い付いてないのかも知れませんね。
知人の話ですが、インギーさんと同じ様にそんな症状がでて、店に相談したらDVDプレイヤーが古くて、モニターの性能には追い付いてなく、画質が良くなるのではなくて、逆に粗が目立つ様になったとの事でしたが、私も流石にある程度良いDVDプレイヤーを薦めましたよ。
でも、そればかりではないかも知りませんので参考程度に・・・
書込番号:4904822
0点

お知りでしたら失礼ですが!
DVDはハイビジョンの画質ではなく、普通とほとんど変わりないのですが!
大画面になりあらが目立っているだけなんじゃないでしょうか!
HDMI端子付きのプレーヤーで再生すれば少し良くなりますが、しょせんハイビジョンには敵いません!
書込番号:4905209
0点

アップスケール付のDVDプレーヤーとHDMI接続すれば効果あるかもしれませんね。
書込番号:4905607
0点

さる。さん ワイタンの夜景さん 口耳の学さん 返信ありがとうございます。
やはりDVDプレイヤーの性能ですか。諦めます。
(DVD観賞用に前のテレビを置いておくべきでしたね。)
書込番号:4905638
0点

DV-484は確かにエントリー機的な位置づけですが、そんなに悪いプレーヤーではないと思います。
設定ですが、
・DV-484がプログレッシブモードになっているか。
・BRAVIAがCGゲームモードになっていないか。
この辺を確認してみてはいかがでしょうか?
もしきちんと設定されていましたら失礼致します。
書込番号:4909976
0点

マサマサ634さん 返信ありがとうございます。
やっぱり諦めきれずにいろいろ検討して,パナのS97を買ってしまいました。(HDMI接続)
一皮剥けた感じでかなり良くなりました。
書込番号:4915180
0点

>一皮剥けた感じでかなり良くなりました。
それは良かったですね!
私も、DVDプレーヤーとかモニターを買い換える毎に、DVDソフトを片っ端に取り出しては、新たな感動してましたよ。
また、折角BRAVIA KDF-50E1000を購入されたのですから、月々2415円でWOWOWのハイビジョン映画なんてどうでしょう?
ただし、これを見たら最後、更に感動してDVDソフトなんて見れなくなるか、レコダーも買い替えになるかも・・・。(笑)
いいテレビライフを!
書込番号:4915273
0点

私事で恐縮ですが!
録画にD-VHSを使用しています、ここ3〜4年で取り貯めたテープが800本程になります。
みんなハイビジョン画像です、これが私の大きな財産なんです。なにしろS-VHSのテープでハイビジョンのHS録画ができますから、1本200円程の経費です。
ブルーレーにしてもHD-DVDにしてもディスクが普及価格になるまでには5年はかかると言う予想がなされています、何とかならないものでしょうか!それまでは大人しくD-VHSを使わないといけません。
先日3台あるD-VHSの1台が不調となりもちろん修理はしたんですが、ついでにヤフーオークションで中古のD-VHSを35,000円で落札しました、中古と言っても総走行時間0時間でしたから新品同様でした。
ハイビジョン番組の名作を保存するのは今のところD-VHSが最善確実なようです、HDDに溜め込むと数が入りません、おまけにHDD自体に寿命があるのでこんなものに大事な映像をしまいこむのも心配です。
ご参考までにダラダラと私事を書いてみました、失敬!
書込番号:4915457
0点

ワイタンの夜景さん。
D-VHSを3台も〜ぉ!(いいなぁ〜)
私も1台持ってますが、もう1台欲しいですね〜。
確かにHDDに溜め込むと数が入りませんし、HDD自体に寿命があるのですが、いかんせんD-VHSなんて言わばマニア向けみたいなものですし、あえてそこまでは書き込みませんでしたが、今はやっぱり普通にレコーダーですよね。
書込番号:4915679
0点

ワイタンの夜景さん 仰有る通りですね
BD、HD DVDともにレコーダの価格がこなれるまでは数年かかるのではないでしょうか
それまでは、HDDかD-VHSしかないですね
HD2時間が200円のメディアに保存できるメリットはHDマニアなら見逃せないですね
ハイビジョン録画DVDレコがHDDにしか保存できないことを誰も非難しないのですね
フルHDコンテンツの保存可能なD-VHSを開発し、普及させたビクターの精神こそがユーザオリエンテッドなのに、経営不振とは・・・鬱
今ならHDMI付きのDHX2が6万未満で買えますよ
書込番号:4916336
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
BRAVIA KDF-50E1000 を購入検討しているのですが、リコールがあり回収されてるといううわさを聞いたのですがホントですか?
ソニーのHP見ても載ってないし、ただのでまかせですよね?
0点


実は現在公開されていない不具合がたくさんあるそうです。
その中で現在緊急度が高いものは、店頭から回収し改修作業を
行っています。
B−CASカードが認識しなくなる不具合は深刻です。
すべての出荷分でアースを取り直さなければなりません。
当初はファームアップで解決すると思われていましたが・・・
たぶん、このアースの件がリコールって言ううわさになっているのでしょう!
情報はやいですね!
書込番号:4894260
0点

ご返信ありがとうございます。
聞いたうわさの内容は50インチのみの不具合で回収されてるとの事です。42インチでは問題ないとの事でした。店頭では42よりも50の方が安価になるという逆転現象も起きてるようです。
購入検討の方はお店の人にたずねてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4896530
0点

私も現在50型を所有しております。
リコールについては初耳です、、、回収されているのですか?
どういった不具合なのかきになりますね〜
知っている方がいらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか、、、
書込番号:4914193
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
今年の秋に、地上デジタル放送が始まる地域に住む者です。
そろそろ、HDテレビを購入しようと思い、
比較検討の結果、SONYとVICTORのハーフスペックリアプロが、
候補にあがり、土、日曜日あたりに見に行こうと思っている(近くにリアプロの展示がない)のですが、その前に、少し疑問に思っていることを質問させて頂きます。
現在、フロントプロジェクターは所有(日立TA−PX100)
しており,購入の際、プロジェクターの方式
(透過型液晶、反射型液晶、DLP)や特徴は多少調べました。
SONYのリアプロは透過型、VICTORのリアプロは反射型で、
フロントプロジェクターにおいては透過型と反射型のポテンシャルの違い(コントラスト、開口率の差による格子感など)は圧倒的に、反射型が上だと言う評価で、実際、フロントプロジェクターにおいては価格にも雲泥の差があります(透過型は20万前後に対し反射型は100万超)。
ところが、リアプロではほぼ同価格帯で販売されていますよね、
これはどう考えたらいいのでしょう。
リアプロでは、前記の差はまったく無くなっている?
0点

ビクターのリアプロは反射型液晶(D-ILA)をデジタル制御(ON-OFF回数で階調を表現)しており、アナログ制御では市販することが微妙な素子も使用可能としています
これにより、大幅な歩留まり改善を実現し、低価格化が可能となっています
逆にフロントプロジェクターはアナログ制御なので、階調表現の優れた素子を選別使用しているので、どうしてもコストが高くなります
書込番号:4890597
0点

>リアプロでは、差はまったく無くなっている?
すぴおさん。みたいな専門家ではありませんが。
仮に、フロントプロジェクターみたいに価格差がありすぎれば、やはり安い方が売れますよね。
ただ、高ければそれなりに高機能で高画質だとは思いますが、両社同価格帯ならば、何も考えずに天地無用さんの好みの画質とか使い勝手の良さで決められたら良いと思いますよ。
書込番号:4890651
0点

プロジェクターとリアプロは構造上とてもよく似ています。 ランプという光源があり、そこから照らされた光が液晶型で透過されたり反射されたりして映像が生成されます。 (DLPは少し構造が違いますが・・・。詳しくはプロジェクターのクチコミを参照して下さい。)
しかし決定的な違いは、生成された映像の光を直接見るか、間接的に反射された光を見るかですね。 リアプロは前者でプロジェクターでは後者になります。
では何が違うかと言うと、リアプロは映像の光を直接見る形を取りますので、輝度、コントラスト、鮮やかさが圧倒的に勝ります。 それに比べプロジェクターはスクリーンというゲインの少ない反射物を介するので映像が持つ、輝度やコントラストといったの色その物の情報量が極端に少なくなります。
先日私もサンヨーの「LP-Z4」というプロジェクターを購入しましたが所有する「ELS-47S2」とは映像その物は比較にならないほど輝度もコントラストも鮮やかさも足元にも及びません。 リアプロで映像が適度に見れる部屋の明るさではプロジェクターは全く適しません。 映像に必要な輝度・コントラストといった条件がそれほど乏しいものになります。
それを補うためにたくさんの技術を投入した結果、数十万のコストの違いが発生するのです。 テレビが視聴できる明るさの部屋で何の技術も必要としないでプロジェクターの映像が鑑賞可能でしたら販売価格で100万円以上もコストは掛けないでしょう。 (しかし、まだテレビを見れる明るさの部屋で鑑賞できるプロジェクターはありませんが・・・。) 画面が100インチ超になれば液晶独特の格子も目立つようになるので軽減しなければなりません。 リアプロの画面はせいぜい50〜70インチなので格子の問題についてはプロジェクターに比べれば皆無です。 そういった意味ではプロジェクターではいかに悪条件でも少しでも映像を綺麗に見せることにコストを掛けていると思います。
また、もう一つの要因としてテレビとは比較にならないほどの固体数の差です。 今では一家では数台のテレビが当たり前です。 家族一人に対して一台という家庭も珍しくもありません。 もし家庭に必ず一台のプロジェクターが普及するようになれば価格帯も変化するでしょう。 今のテレビのように一人一台プロジェクターを持っていたら100万円超の値段が付いたモノなどよほど特殊な人以外は誰も買わなくなると思います。 (要は売れないということです。)
プロジェクターの世界については、最近では映像画質の質も格段に上がり価格も大分低価のものも多くなり、興味のある方にはにわかに賑わっておりますが、まだまだマニア的な位置を逸しては無いところにいます。 オーディオの世界でもそうですが、CDプレイヤーが20万円、スピーカーが50万円、アンプが50万円、スピーカーケーブルでさえ5万円なんてマニアでは当たり前なのです。
そういった意味合いがまだまだ強い業界なので「天地無用」さんが言われるとおり価格の不透明な部分が多いのです。
しかしプロジェクターも大型テレビとは違ってなかなか良いものです。 100インチ超でしかも暗い部屋で鑑賞する映画はどっぷりと本格的シアターの雰囲気に浸かれます。 まさに映画館その物の雰囲気といった感じです。
書込番号:4898429
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
はじめまして。
この度、ビデオカメラ(HDR-HC3)の購入を検討していますが、KDF-50E1000では、ハイビジョン画質のまま映像を見れるのでしょうか?
ハイビジョン=フルHD?
0点

間違っていましたらすいません。
KDF-50E1000はハイビジョンTVなので
当然ハイビジョンの映像を見ることができます。
KDF-50E1000は1,280*720(16:9)の表示ですので
HDR-HC3のHD録画ってのは1920*1080(16:9)での
保存だと考えられるので、ビデオに記録されたまま
の表示は出来ないと思われます。
そのまんまの映像を見たい場合は1920*1080(16:9)の表示が
出来るTVが必要だと思います!
ですが個人的にですがKDF-50E1000でHDR-HC3の
組み合わせであれば十分にきれいな映像を見れると
思いますよ。
ちなみにフルHDってゆうのは1920*1080の表示が出来るTVの
事を指しています。SONYでいえばXシリーズがそれに当たります。
書込番号:4889653
0点

回答ありがとうございます。
H3の画像そのままだと、フルHD対応でないとダメなんですね。。
ビクターのリアプロも安くなっていますので、もう少し検討したいと思います。
書込番号:4894418
0点

HDV記録ですから、フルハイビジョンということはありえません。
また、動画有効画素数が16:9で143万画素ですから、フルハイビジョンスキャンでもありません。
走査線が1080本の記録ができるというだけのことですね。
テレビ局のプロ用HDCAMも1440×1080が主流ですからね!
肝心なことは自分の目で見て おお美しいこれはハイビジョンの絵だ と実感できることです。
KDF-50E1000に映るハイビジョン放送の絵はどう見てもハイビジョンの絵として見えますが!
もしこの世界に利き酒ならぬ利きハイビジョンなるものがあり1部屋に一台だけ画面だけが見えるように設置して利きハイビジョンをしたら、果たして何人の人が見分けられるでしょうか!まず私には無理だと宣言しておきます。
書込番号:4894984
0点

こんばんは。こちらから失礼します。エコポイントが付かなかったとの事で評価を頂きましたがエコポイント対象商品でしたらエコポイントは必ず頂けます。当方で責任をも持って対応させて頂きますのでご連絡を頂けないでしょうか。当方、心が痛んでいます。2024MB様に必ずご満足頂ける対応をさせて頂きますのでどうぞ、よろしくお願いします。ご連絡お待ちしています。
書込番号:11987811
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
50E1000買いました!今週末届きます。
PCとの接続する方法には何があるのか?
相談があります。
1)HDMI接続にしておいて、ATIや
Geforceの適当なグラボ+PowerStripとかで
1280x720の解像度を作ると映るのでしょうか?
2)PCとアナログRGB接続すると
ダウンスキャンコンバートになる。
と過去ログにありました。
繋げるとVGA(640x480)になるのでしょうか?
3)D端子でPowerStripを使って適当な解像度を
作る場合、どの解像度が一番キレイでしょうか?
PCと接続する方法、どれぐらいあって、
どうなるのか知りたいので試した事のある方、
というか、むしろ時々/常用して使っている方・・
いらっしゃいましたら教えて下さいませ。
0点

本機ではありませんが本機と同じ解像度のSANYOのGRAFINAでのPCとの接続経験があります。
> 2)PCとアナログRGB接続すると
> ダウンスキャンコンバートになる。
> と過去ログにありました。
> 繋げるとVGA(640x480)になるのでしょうか?
いいえ、ハイビジョンリアプロはアナログRGB接続した場合、最大でWXGA(768×1240)の画素数となります。(おそらくHDMIで接続した場合も同様です)それ以下の画素数の信号が入力された場合は、スルー(dot-by-dot)かフル(画面いっぱいに拡大)の選択となります。PC出力にWXGAがあるならそれを選んでテレビ側の設定を「フル」にすれば、一応は見られるような出力となります。ただし、実際のパネルの画素数は720×1240しかない(正確には、リアプロのスクリーンは少しオーバースキャンしているので、スクリーン上に映る範囲の解像度はこれよりさらに一回り小さい)ので、実際にWXGAのソースを送った場合、「フル」ではテレビ側で少しだけ縮小されることになります。これにより、小さな文字は多少ツブレがでて、読みにくくなってしまいます。
もしもPC出力をツブレなしでスクリーンにぴったりあわせて映したいなら、あらかじめスルー(dot-by-dot)でスクリーン上にぴったりとなるようなサイズのオプション解像度をグラボで作って出力する必要があります。私はGeForceのグラボをつかっていますが、これなら任意の画素数の出力信号を作ることができます。ちなみにSANYOのGRAFINAの場合は680×1216でdot-by-dotのびったりサイズでした。なお、このサイズもスルーでモアレなしでスクリーンにぴったりあわせるために、テレビ側の位相、クロック、縦・横の位置の調整が必要でした。この調整は、市松模様の白黒のビットマップイメージでデスクトップを覆って行いました。
書込番号:4891599
0点

なお、画質的にはアナログRGBより、デジタル(DVI→HDMI)で画像を送ったほうが良いように思えますが、実際にはHDMI入力では、カスタム解像度には対応しないらしいので、実際にはアナログRGBのほうがきれいな出力が出せるようです。(試していませんが、うわさで聞いた話です)
書込番号:4891661
0点

なるほど。
色々ありがとうございます。
D4のdotbydotは680×1216がベストなんですね。
ただSanyoはプロジェクタ方面では有名なので、
Sonyはちょっと不安。。今日届きます♪
書込番号:4901094
0点

同じSでもブランドイメージがまったく違います、Sanyoは商売が下手糞なのかしら!
炊飯器と電子レンジがありますが、なかなかの優れもの、ここの炊飯器で炊いたごはんは絶品です、あまり知られてないんですよね〜
書込番号:4901166
0点

届きました♪
これまで使っていた液晶ディスプレイの
代わりに、RGB端子に50E1000を繋げたら
WindowsXPが1280x768で起動しました♪
このままだと縦方向が縮小された感じに
出るので、画面のプロパティーを見ると
1280x720が現れてる!!
さらに、セットアップメニュー内を探してたら
『自動調整』って項目があって、
上下、左右、フェーズを調整して、かなり
シャープになり、もう実用域。
ただ、枠の収め方に3種類あるのですが、
どれを選んでもDotByDotにはなってないよう。。
1216×680が出来たらDotByDotが
可能っぽいですが、今はオンボードの
チップセット内臓865Gなんで
選べない(ToT)
ただ、ここまででかなり満足な映像なので、
しばらくこれで使います♪
あとそうそう。普通の番組も見ました。
お店ではむしろ、ちょっと暗いかな?
と思いましたが、自宅では逆にまぶしいですね。
自分的には、
・画質モードをナチュラルに。
・ピクチャーを90→50
・明るさ50→40
にしました。
人が来た時は、ピクチャー&明るさは
戻した方がハデでいいかな♪
書込番号:4903191
0点

確かにオンボードのチップセットでは、カスタム解像度は不可能ですね。
私もdot-by-dotで出力するためにGeforceの安いグラボを買いました。
グラボを入れて、ビデオレンダラーが高性能になったおかげで、動画の再生がずっとスムーズになり、ShowTimeやGyaOのストリーミング番組を、大画面でより高画質に楽しむことができるようになりました。
>ワイタンの夜景さん
>同じSでもブランドイメージがまったく違います、
>Sanyoは商売が下手糞なのかしら!
ワイタンの夜景さんも私と同じGRAFINAでしたよね?最新のBNCランキング(3月25日号)によると、2月第3週のリアプロの販売台数シェアは
SONY KDF-50E1000 ---- 50.4%
SONY KDF-42E1000 ---- 37.8%
VICTOR HD-61MD60 ------ 3.0%
VICROR HD-61MH700 ----- 3.0%
SANYO PTV-45HD1 ------- 1.5%
VICTOR HD-56MH700 ----- 3.0%
SANYO PTV-55HD1 ------- 0.7%
ということで、これはもうSONYのブッチギリ一人勝ち... (笑
値段・性能を考え合わせても、ここまで差がつくというのは、やはりSONYの「ブランドイメージ」強し、ということでしょうか...
書込番号:4910263
0点

ブランドイメージもさることながらそれにあぐらをかかずにブラビアは値段が安いですね〜!
書込番号:4910435
0点

本当にブラビア大人気のようですね。
というか、他社さんが変にフルHDさせて自滅しただけのようにも思えますが・・・
金額だけじゃないにしてもコストパフォーマンスは重視したいですよね。他社さんも新型には非フルHD機をラインナップさせてくるでしょうけど、ただ安いだけではブラビアの商品力に打ち勝つことは難しいでしょうから頑張ってほしいですね。
書込番号:4928981
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
家を建替え中で、テレビも買い換えようと思い、リアプロをずっと検討しています。
ビクターのHD-61MD60が出た時はこれにするつもりでしたが、ソニーのKDF-50E1000が出てから、どちらにしようか迷ってます。
ソニーの方が安いし、デザインも気に入っているのですが、61インチもすてがたいです。
アメリカでは、ソニーも55〜60インチを販売してますが、日本ではいつになるんでしょうかねー?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)