
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年2月16日 14:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月10日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月9日 01:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月1日 23:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月31日 07:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月30日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
この機種を購入検討中ですがアメリカで販売されている
フルHDのSXRDモデルの登場を待つべきでしょうか?
この『フルHDのSXRDモデル』は3LCDと比べてそんなに
画像が違うものなのでしょうか?
見比べられた方 また詳しい方がいましたら教えて下さいませ。
ちなみに、エプソンのフルHD 3LCDをエプソン ショールームで
見ましたがすごくキレイでした。
となりに置いて見比べることができないのでどれもキレイに
見えます・・・・ う〜ん。
0点

SXRDモデルとの比較は、ソニーのQUALIA KDS-70Q006とこのBRAVIAが置いてあるところでご覧になるといいと思います。(大阪なら、ヨドバシ梅田など。上新電機の日本橋店にもありました。)
ただ、まだ地デジでリアルハイビジョン映像が8割以上という状況になっていない現状では、このBRAVIA KDF-50E1000で十分と思います。
特に、DVDレコーダー等で録画してから見ることが多い(その方がCMを飛ばせるので時間の節約になる)という方(私もそうです)は、数年後にブルーレイ+1テラバイト程度のレコーダーとフルハイビジョンテレビ(SEDが有望)に買い換える方が賢明と思います。
例えば、2001年に37型程度のプラズマ(もちろんフルハイビジョンではない)を買っていたとすれば(当時はBSデジタルだけで地デジはなし)、50万円以上していたと思います。地デジを見るなら、その後地デジチューナーを5万円程度で買う必要があったわけです。
しかし、今では地デジチューナーのついた37型プラズマでも、安いものは20万円そこそこで買えます。
それであれば、仮にプラズマがよければ、20〜30万円で買えるもの、プロジェクションで良ければこれを選び、5〜6年後にフルハイビジョンのものに買い換える方が、1年当たりのコストでは安くつきます。
現時点でフルハイビジョンのものを高い価格で買い、8〜10年使うというより、上記のやり方の方が賢明ではないでしょうか。
書込番号:4811090
0点

AE8692さん今晩は。
私も、今アメリカで発売されている新型SXRD機は見たことはありませんが。
クオリア006を見る限り、透過型には不可能と思えるほどの、コントラストやグリッド感のなさなど、液晶パネルの大きさの違いなどはありますが次期SXRD機の発売を待っても、十分に価値は有ると思います。
又、次期SXRD機はD5(1080p)対応ですし、プレステ3にも搭載される高速画像処理LSIチップも搭載されるとのウワサもあります。
もしかすると、ランプユニットがRGBダイオードになるかも、などなど、時期モデルへの期待は増すばかりです。
私も、現在使用しているリアプロ(KDF-50HD900)の買い替えを検討中ですが、エプソン、ビクターの新型機など見ましたが、あまり満足のいく物ではありませんでした。
春ぐらいには出ると思われる、新型ソニー機の発売を待つことにしようと思います。
書込番号:4811114
0点

>ウルトラKYKさん
このかたの発想が合理的なような気がします。
すなわちフルハイは年内は50万以下にはならないと思います。今思い切って検討中の機種を買ってしまい、4〜5年後にフルハイを20万程で買う、、、これが合理的であり経済的です。
フルハイも出始めでハードとしてまったく成熟していません、ビクターには既に56型フルハイが有りますが、動きのあるディテールはむちゃくちゃです、画素が多いとそれを高速で埋めて行くのが困難になるのでしょう。1280X720の方がましと見ました、ソニーにおいてもそんなに勝っていると思われません、これも2〜3年の内には克服されると思います。
去年の暮れに松下電器のおえらいさんがTVに出て、08年には1インチ当たり5,000円が目標ですと述べていました。これはプラズマの話ですから、リアプロが値段でこれより高くは無いと思います。
書込番号:4811227
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
確かにウルトラKYKさんの考え方は合理的だと思います。
ただ私もsonyガンバさんの様に次期モデルに期待感も
もっています。
ワイタンの夜景さんの言われる通りリアプロもまだ発展途上
ですので一応次期新型を見てほんとうに画質に感動したら
合理的ではないのをわかった上で高い買い物をしようと思います。
そんなに劇的な変化がなかったらKDF-50E1000を買おうと思います。
みなさんも同じだと思いますが新型は やはり気になってしまいます・・・
書込番号:4814016
0点

フルハイビジョンにこだわっている方が結構いると思いますが、液晶や、プラズマならわかりますが、殊リアプロの場合にはあまり意味が無いと考えます。
それは、1つの画素をRGBで表示する液晶やプラズマの場合は意味があると思いますが、リアプロの場合は、それこそ画面に30cmに近付かないとその差がわからないと思います。
それ以上に映像エンジンの処理能力の不足から来る画像処理の悪さのほうが普通に視聴していてストレスを感じるマイナス面のほうが強いと思います。
新しい技術を追い求めるのも必要だとは思いますが、データーや、言葉に翻弄されずに、自分の目を信じて選んだほうがいいと思います。
たとえば、視野角の問題は確かにありますが、液晶テレビだって、少し前までは斜めからは見るに耐えなかったけど、普通のポジションからだったら問題なく見ることが出来ましたよね。
いろいろと頭で考えるのではなく、自分の目を信じて、価格もかなりこなれてきているのだから少しでもは焼く大画面の感動に浸ったほうが懸命じゃないかと思います。
書込番号:4818388
0点

上記の意見に賛成です。
一応SXRD待ちのつもりでいたので今はTVはなく15インチのPCモニターがリビングのTVです。
ただし、フロントプロジェクターは有りましてBS103chのトリノオリンピック中継をLP−Z3(1280x720)で90インチスクリーンで見る限り、これ以上の画質は必要ないのでは?と言う位迫力あるクッキリとした映像が楽しめています。
対してほとんどの在来ソースによる放送はかなりぼけた感じですので、今の時点では高画質なソースもかなり限定されるのだと思います。
すべてのソースがハイスペックになるのは先か、再放送等々現状のモノも多々ある可能性を考えるととりあえず1280x720パネルでも十分と言う気もしてきました・・・早く見たもん勝ちかも!
書込番号:4818653
0点

皆さん今晩は。
デンゼルワシントンさんが言われる意味がわかりません。
液晶モニター、プラズマ、フロントプロジェクター、リヤプロ、
どの方式であろうと、解像度こそが第一の性能ではないのでしょうか。
以前、友人宅でクオリア006にクオリア001にて1081pアップコンバートした、DVD画像を見たことがありますが、720パネルでHD画像を映したより、よほど細密で美しい画像でした。
解像度だけ、だとは言いませんがリヤプロでも解像度は、重要だとおもいます。
書込番号:4820076
0点

sonyガンバさんへ
解像度は当然、映像関連の商品を選択するときにとても大切なファクターの一つだと思います。 が、デバイスのスペックだけ良くなってもそれを取り巻く周辺部品のスペックがそれ以上に良くならないとデバイスのスペックはスポイルされてしまうという事です。
自動車にたとえるなら、どんなに高性能なエンジンに積み替えたとしてもシャシー,サスペンション、ブレーキその他もろもろをグレードアップしないと危なっかしくて乗れないでしょう?トータルバランスが大切ということです。
フルHDがキーワードとなっている現在ですが、そのことだけに拘って大画面を楽しむのを先送りするのはもったいないと考えます。
リアプロはまだまだ過渡期にあるとおもいますし、大画面テレビが今のブラウン管テレビほどに成熟するのには5年以上かかると思います。
ですから、自分の目で見て、満足(多少妥協するところもあるとは思うけど)できるのなら早く大画面を手に入れたものの勝ちだと思います。
書込番号:4821351
0点

>満足(多少妥協するところもあるとは思うけど)できるのなら早く大画面を手に入れたものの勝ちだと思います。
とは言うものの、高い買い物ですし、買うならやっぱり良い物で長く使いたいですよね。
私は妥協せず、頑張って(無茶かも)006を購入しました。
また、リビングには是非ともリヤプロを購入したいと思ってますが
やっぱり、SXRD仕様ですね。遅かれ早かれ、全てのソースがHDに移行された時を考えたら、少し位ならば買い替えは我慢ですね。
あと、
>大画面テレビが今のブラウン管テレビほどに成熟するのには5年以上かかると思います。
とは、若干の暗さとか視野角の狭さに出画の遅さ等ですか?
それならリヤプロにとっては仕方無いと思います。でも、画質に関しては長年リヤプロの画を見てますが、逆に液晶やプラズマの画は、大袈裟ですが粗くてテルテル、長時間は見れなくなりますね。SXRDの006は70型の大画面にもかかわらず、輪郭は滑らかで、きめ細かで立体感があり、液晶やプラズマの同じフルHDでも、その点では勝ってると思いますよ。
書込番号:4823380
0点

SXRDモデルのQUALIA 006を9ヶ月程使用していますが、ランプ交換直後は非常に綺麗です。店頭で観る場合はかなり使い込んでいると思いますので解像度がかなり落ちているのでは・・・
遠景(森や山の輪郭)を見ればよく分かります。
書込番号:4827574
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
ソニーは9日、10月20日に発売した薄型テレビ「ブラビア」のリアプロジェクションテレビ「Eシリーズ」2機種において、電源オンまたはオフが行なえない不具合があるとして、ソフトウェアのアップデートで対応すると発表した。
「Eシリーズ」は3LCD方式のリアプロジェクションテレビで、50V型の「KDF-50E1000」と、42V型の「KDF-42E1000」の2モデル。該当製品の製造番号(SER. NO.)は、「KDF-50E1000」が2000001〜2003332、「KDF-42E1000」が2000001〜2003213。製造番号は本体背面や保証書に記されている。
上記機種で視聴時間の累積が一定時間(約1,200時間)を経過すると、「テレビ視聴中に電源オフできない、または電源スタンバイ状態から電源オンできない」、「入力切り換えができない」という不具合が確認されている。
同社は2月13日〜5月14日まで毎日、地上/BSデジタルの放送波を使ってソフトウェアのアップデートを実施。また、放送波によるアップデートが利用できないユーザーには訪問の上、無償で修理する。訪問修理を受ける場合の連絡先は下記の通り。
■連絡先
ソニーテレビ受付センター
Tel.0120-334-992(平日9時〜20時、土日祝日9時〜17時)
今日もK's電器に気になって見に行ったのに、、、大丈夫かな?
0点

うちの42E1000が不具合適合だったので、昨日ソニーに電話して、今日バージョンアップしてもらいました。うちの場合、BSアンテナは付けてなく、地上デジタルもまだ始まってなかったため、サービスマンの方が来られて10分くらいで作業終了でした。テレビの後ろ側にサービスマン用の開けるところがあるらしく、そこを開け、バージョンアップ用のメモリースティックを差し込んでおられました。あっとゆ間に終わったので良かったです。初期のEシリーズのみ適合らしく、今売られているものは、すでにバージョンアップしてあると言っておられました。
書込番号:4809576
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
パソコンでつなげばいいじゃん、、と自分でも思うんですが、
できるんならやってみたい、、と思うサガでして。。。
現在モデムは書斎でヤフーのADSL、12Mです。
デスクトップの窓図にLANケーブルでつながってまして、
時々隣のマックにつなぎ変えたりしています。
ブラ君は、ちょいと離れたリビングで鎮座しております。
で、無線パックで窓図のノートがいます。
モデムはそのまま書斎で、ブラ君をネットにつなぐには、何をどうすればいいのでしょう?
電話線は、ケーブルのチューナにつなぎたいので、ヤフーの無線LANでなんとかしたいのです。
パソコンをつないで画面だけブラ君、というわけではなく。
どなたか、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

さて、ブラ君をネットにつなぎたいとのこと
残念ですが、ブラ君は有線LANにのみ接続可能です
よって、無線LANへの接続は断念してください
Yahoo! BB での接続ですね
まずはルータ(無線、有線いずれでも可)を準備ください
そのルータにLANケーブルでブラ君を接続ください
ブラ君が遠くて簡単に繋げない場合は、どうするか
長いケーブルを買ってくるのが一番簡単です
薄いタイプのケーブルもあるので、ドア越しでも大丈夫です
以上です
どうしても無線でつなぎたいと思うなら、次の方法です
Yahoo! BB のモデムをブラ君の近くに設置します(YAHOOに依頼しないと無理かな)
さらに無線LANルータを買ってきます
で、PC、Macに無線LANカード、または無線LANユニットを追加します
これでブラ君とPCの間には長いケーブルを敷く必要はありません
なお、無線LANルータのセキュリティ設定をお忘れ無く!
ご参考になれば
書込番号:4804517
0点

イーサネットコンバータで出来そうではありますけれど、実際この機種で試した訳ではないので実現可能かどうかは不明です。
この機種では繋げてもNHKの一部のサービスを受けられるだけだと思いますよ。
書込番号:4804654
0点

すぴおさま
早速ありがとうございます。
なるほど〜、モデムを持ってきて無線ユニットを書斎かぁ。
それは気がつきませんでした。
でもそうすると、電話回線がBBフォンになってしまいます?
書斎がそうなので…
そうすると、ケーブルテレビのチューナにつなげなくなってしまうんです〜(;_;)
ノートに挿してるUSBタイプのユニットみたいでなおかつ差込口がLANケーブルタイプ(←わかります?)ってないんですかねぇ。
ちょっと探してみます。ないのかなぁ。
口耳の学さま
お返事ありがとうございます。
イーサネットコンバータですか。またまた調べ物が…
φ(..)メモメモ
デジタル見ていると、なにかとネットにつなげー、みたいな表示があるんですよ。例えば日テレは駅探とか。つながっているのをみたことがないので、使えるサービスかどうかはわかんないんですけど。機種によって違うサービスなんでしょうか。うーむ。
書込番号:4804952
0点

>ノートに挿してるUSBタイプのユニットみたいでなおかつ差込口が
>LANケーブルタイプ(←わかります?)ってないんですかねぇ。
まさにそのイメージの商品がイーサネットコンバータですね^^;)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/index.html
接続図http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/images/setuzokuzu.jpg
ただし、口耳の学さんのおっしゃるとおり、LANに繋いでも、大したことはできません。あまり期待するとがっかりしますよ。
(将来はわかりませんが)今のところ見る価値のありそうなコンテンツは殆どありません。好奇心が抑えられないのなら、とりあえず有線で繋いでみてコンテンツをご覧になればわかります。
書込番号:4805665
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
購入を検討していますが、カタログを見ても、横幅が118.4センチと書かれているだけで、下の台座部分の横幅が不明です。どなたかこの横幅を教えていただけませんでしょうか?
現在、32型のブラウン管テレビ(2001年購入、ハイビジョン対応)を使っており、置くスペースは横幅が82センチ程度あります。下の台に接する部分の横幅が85センチ程度までなら、現在のラック(スチールパイプの32型テレビ対応ラック)をそのまま使おうかと考えております。
また、プロジェクションテレビは、スイッチを入れてから、画面が移るまで時間がかかるそうですが、実際にはどれぐらいかかるのでしょうか? 1分とかかかるのでしょうか?
以上、お教えいただければ幸いです。
0点

台座部分の横幅は84cmです。
ですから置けそうですね。
電源入れてから画面が出るまでは30秒弱です、1分もかかりません。
ただ、OFF→ONを短い時間で行うと2度目の出画は若干遅くなります。
(5秒以内のOFF→ONならすぐ出画しますが)
書込番号:4786217
0点

素早いお返事ありがとうございます。
ラックがそのまま使えそうで良かったです。何しろ、ラックには、AVアンプ、FMチューナー、DVDレコーダー(スゴ録)、D-VHSビデオ、S-VHS(最近ビデオはほとんど使わないけれど)、地デジチューナーが収まっており、専用ラックには入りそうにないと思ったので。
話は変わりますが、最近、これの価格が下がりつつありますが、私の予想では、今月下旬ぐらいに、フルハイビジョン対応の50型、60型を発表して、3月中〜下旬の発売を予定しているためではないかとにらんでいます(米では昨年8月発表、9月頃発売)。新製品を発表すると、買い控えが起こるので、その前にできるだけ在庫を減らすために、多少価格を下げてでも売ってしまっておこうということでしょう。今は昔ほど在庫分を作りだめしませんが、これは大きいので、倉庫の場所はとり、それだけコストがかかります。
アメリカではこの機種が2000ドル+消費税(州によって異なる)、フルハイビジョン機種50型が3000ドル+消費税ぐらい(ソニーの正規取引店なら3500ドル)です。新製品が出ても、アメリカ同様に1.5倍とすれば、40万円強になります。私としては、これを5〜6年使い、それからSEDのフルハイビジョン(そのころにはきっと安くなっている)に買い換えるのが、コストパフォーマンス的に賢明ではないかと考えています。40万円なら、8年は使わないと、もったいないと思います。
書込番号:4786383
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
ここ最近毎日、通信のランプが点滅するようになりました
説明書の「操作こまったときは」編のP72に有るように、何かダウンロードをしているとは思うのですが、
P73によると、ダウンロードの前後には本機からおしらせメールが届くと書いてあるのに、何も来ていません、
皆さんのテレビはどんな様子でしょうか?
自分は長野県在住で、地デジはまだ試験放送中です、ランプはオレンジ色でゆっくり点滅していて、30分位で消えます、
もしかして故障かもと不安になってきちゃいました、
0点

通信ランプは更新ダウンロードの他に、EPGダウンロードの際にも点滅するようです。なので、毎日オフした後に光ってても多分問題ないですよ。
書込番号:4780771
0点

700yenさん返信ありがとうございます、
EPGの時も通信ランプが点くんですね(^^)
すごくホッとしました、本当にありがとう!
書込番号:4781595
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)

toto8さん、こんにちは。
2画面表示についてですが、この機種はシングルチューナーなのでTVの2画面表示はできません。
ソニーの薄型TVはPCとの2画面表示もできないので多分この機種は全てにおいて2画面表示できないのでは?
書込番号:4776103
0点

タースペイダーさん、ありがとうございます。
やっぱり、2画面表示は出来ませんか・・・・・・。
う〜ん、じっくり考えたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:4779109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)