
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年6月16日 23:29 |
![]() |
1 | 12 | 2006年6月12日 19:22 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月11日 04:48 |
![]() |
0 | 25 | 2006年6月23日 21:19 |
![]() |
5 | 6 | 2006年5月30日 11:09 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月25日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
BRAVIA KDF-50E1000の購入を検討しているのですが、応答速度というか残像感というのはいかがなものでしょうか(液晶と同程度)?スポーツをよく見るので気になっています。それとテレビ台との固定は可能でしょうか?実際使用されている方、よろしくお願いします。
0点

>> HDという観点から待ったほうがいいかと
ソニーからフルHDのリアプロっていつ発売されるのですか〜?
書込番号:5153055
0点

>> SXRD情報求むというレスを参照してください
この書き込みなら存じ上げていますよ〜。
私も技術職社員さんのあとに書き込んでいますので・・・。
私はこの手の情報に疎いので、てっきりメーカー発表があってlovesonyさんがご存知なのかなと思って聞いてみたのです。 もしAVウォッチの様な情報サイトでなどで取り上げられたいるのでしたら教えて貰おうかな〜って思っていました。
書込番号:5153989
0点

chaolanさん
私も遂に「メーカー発表!」 かと期待しちゃいましたよ・・・。
書込番号:5154212
0点

lovesonyさん、ありがとうございました。確かにSXRD、フルHDは魅力的ですよね。ただ結構高価な商品になるのでは???今日、電気屋さんでフルHDとHDの液晶テレビを見比べてみたのですが、恥ずかしながら大きな差を感じることができませんでした。という訳でもないのですが、lovesonyさんに忠告していただいたにもかかわらず、BRAVIA KDF-50E1000を買ってしまいました。今からテレビの暗めに設定して目を慣らしておこうとおもいます。
書込番号:5154506
0点

私も液晶の42型クラスではフルHDとハーフHDでは余り見分けがつきません。 1m以下で視聴すれば違いは分るかも知りませんが、一般的な視聴距離はもっと距離があるので殆どの方は区別が分らないかも知りませんね。
65型超のサイズになるとフルHDの恩恵が解かります。 プロジェクターで120インチ超クラスの720Pと1080Pでは全然違います。 なので、50型リアプロでも720Pの解像度があれば十分きれいですよ。
書込番号:5154963
0点

>今からテレビの暗めに設定して目を慣らしておこうとおもいます。
そんな必要はありません、リアプロは十分に明るいですョ!
それから応答速度の件ですが、シャープの液晶は6m/sなどとうたっていますが、動画はボケボケですね、少なくともリアプロの場合液晶よりはましです、数値は無視して実際に店頭展示機で確認しましょう。
書込番号:5166498
0点

lovesonyさん こんばんは
別板の質問にお答え頂きありがとうございます。
ブラビアブランドが登場した時も北米はベガ継続と聞いた覚えがあります。今でもベガで頑張ってるんですか?
プロペラは勿論回り始め、止まる寸前ですよね?私は風車がなかなかよいかと思ってます。
ワイタンの夜景さん
応答速度は必要条件ですが十分条件じゃないですね。幾ら応答速度が速くても倍速駆動や黒挿入等の工夫を凝らさないことには宝の持ち腐れですね。
しかし同じ液晶でありながら、リアプロやフロントPJはそれ程残像が目立ちませんね。不思議です。
今後機種ごとに調査することにしましょう。
書込番号:5167114
0点

液晶パネルなら
ブラウン管の画像を写真で撮ると、半分は写らないみたいな事?
書込番号:5167692
0点

ブラウン管は電子ビームが蛍光体に走査された瞬間だけ光るのでインパルス型表示素子と呼ばれます。一方液晶は通常、次フィールドの信号が入力されるまで、映像情報の表示が継続されるのでホールド型素子と呼ばれます。この特性に起因して前フィールドの情報が視覚に重畳され動画残像となります。
これを改善するにはフィールド間に黒表示を行ったり、バックライトをパルス発光させる必要があります。
ブラウン管を撮影しても、シャッタースピードが1/60秒以上なら半分しか写らないことはありませんよ。
書込番号:5169500
0点

Strike Rougeさん。
めちゃめちゃ思い違いでしたよね〜。(恥)
書込番号:5169763
0点

> Strike Rougeさん
モバ職人です。チョット気になったので横やりを入れさせて下さい。
> シャッタースピードが1/60秒以上なら…
の部分は、『1/60秒より長ければ』とした方が間違いが無いと思います。
私だけかも知れませんが、1/60秒以上と言う部分で、1/500秒とかを連想してしまいました。(^^;
まぁ、ここを見ている皆さんには釈迦に説法かも知れませんけど...。
書込番号:5171608
0点

モバ職人さん こんばんは
お久しぶりですね。数学的には1/500は1/60以下なのですが、確かに有りがちな誤解、勘違いですね(;_;)
これを見てシャッタースピード1/100とかに固定で撮影実験した方がいないことを祈ります。
似たようなことは、レンズのF/Noでも言えますね。F/3以下の明るいレンズか?以上の明るいレンズか?どちらが正しい表現でしょうかね?楽しい突っ込み大歓迎です!
書込番号:5172471
0点

Strike Rougeさん こんばんわです。
私のチマチマした突っ込みに、楽しい突っ込み、と軽く流して頂いて感謝です。
最近は、カメラ(フィルム)とはご無沙汰なので、感性が鈍っていると言うか、日本語が段々と不得手になって
きたと言うか...これも老化の始まりですかね?。最近、見慣れている人の名前が直ぐに出てこないし。
(以前は中判(645)を多用してまてたけど)
ブラウン管テレビでは、1/60秒で半分ずつ画を描くので、1/30秒のシャッターで写せば、走査線の継ぎ目が
不自然にならないハズでしたけど、最近の液晶(リアプロ含む)やプラズマ等は関係無いのでしょうかね?。
(走査線と言ったものが無いので...)
私は、頻繁にResできる程ボキャブラリーが広くも深くも無いもので、たまの書き込みですが。(^^;
また次も付き合ってやって下さい。
書込番号:5172667
0点

モバ職人さん こんばんは
いえいえどうして、十分なボキャぶりですよ。(間違いではありません、造語です、念のため)
645?もしやライカとかですが?カメラはあまり詳しくなくてスミマセンf^_^;
液晶は確か走査してたような・・・・
プラズマはアドレス方式で、1フィールド期間に各ピクセル毎にPWM変調で諧調表示をするので走査線は無い感じですが・・
詳細調査が必要ですね。ここは一つ、シャッタースピード1/200くらいで写真を撮って下さいな(^-^)/
又お手すきの時にでも気楽に書き込んで下さいな。
書込番号:5175582
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
大画面がいいが、お金がない…あきらめていたところで、リアプロの存在を知りました。ケーズに行って『いくらまで下がる?』と聞いたら24万ジャスト。ヤマダに行っても『ケーズさんで買ってください』とのこと。相場的になかなかと思いカミサンのOKをもらって、いざ買いに行ったら。『お客様は多摩支局なので、まだデジタル放送が始まってません』と言われ討ち死に状態で帰宅しました。そこで教えてください。我が家は一軒家でUHFアンテナ(魚の骨みたいなやつ)なのですが、数年前近くに建ったマンションのせいで電波状況が悪いとのことで、東京タワーから多摩支局に変更になりましたが、このアンテナの向きをググッと変えると東京タワーの地上デジタル放送が受信できるのでしょうか?又、他に地上デジタル受信するためによい方法があったら教えてください。もうひとつ、この50インチモニターでアナログ放送を受信すると映像はどんなものなのでしょうか?現在32型ブラウン管TVを使用しております。先月第一子が生まれて、今回のボーナスを逃すと、次期更新がいつになるかわかりません。是非御教授願います。
0点

地上デジタルがすぐに見れなくとも、BSデジタルチューナー内蔵なので、BSパラボラアンテナを設置すれば、大画面ハイビジョン映像を楽しめます。地上デジタルは先の楽しみとして、当面は地上アナログとBSデジタルで大画面を味わって下さい。
なお、BSデジタルはNHKBS−1、BS−2、BSハイビジョンと無料のBS日テレ、BS朝日、BS−i、BSジャパン、BSフジと有料のWOWOW,スターBSがあります。
書込番号:5149353
0点

多摩地区で知人宅の地デジアンテナの設置を行ないました。
多摩地区の地デジ受信状況を調べる為に、アンテナは最寄のK'S(多摩ニュータウン店)で購入。
その時の店員さんが非常に親切で、「地デジの受信状況は場所によって全然違います。アンテナを設置して見なければ分かりません。なので、もし受信出来なかった場合は、アンテナは返品して下さい」と何とも優しいお言葉!
結構受信キビシイだな〜と思いながらもダメもと気分で設置してみると、これがあっけなく受信。
アンテナはベランダに設置する為、骨タイプでは無く、ブースタ内蔵の平べったいタイプを選択しました。骨タイプと違い、平べったいタイプは指向性が弱いので、結構いい加減な方向に向けても問題なく受信出来ました。
で、ほひほひさんのご自宅の東方向(東京タワー方向)が開けていれば問題ないと思います。遠い建物や低い山(丘)などはあまり影響しないみたいです。
アンテナで受信出来ない場合は、CATVで受信可能です。お金掛かりますが。
書込番号:5149530
0点

315と申します。
私の体験談を書きます。
315の家ではエプ..の47S2を使っています。
電波の件ですが、ほひほひさんの現在の状況を詳しく教えて下さい。
地上アナログ(従来の)電波状態..ケ−ブルテレビなのか.屋外アンテナなのか、今の受信状態(現在ブラウン管テレビにて綺麗に写っているかなどなど..)
BSアナログアンテナは付いているのかとか(我が家の場合従来のBSアナログのアンテナでBSデジタルが綺麗に受信できています)
今の受信状態が(アナログ)が良ければ、50インチのSONYでも
結構よく見えると思います。
我が家の場合、ケ−ブルテレビなのですが、2画面にして地上デジタル/地上アナログを見比べても、比べるとデジタル放送が良いかなと言う程度です。(個人的には気になりません)
(個人差や許せる、許せないなどの差は有ると思います)が.
SONYの場合2画面に出来ないので、購入後アナログ放送をどうのこうのと言うより、こんな物だと言う事にて見て下さい。
それからケ−ブルテレビの良い点、悪い点について..ちょっと書きます。
良い点..電波が安定している(綺麗)のみです
悪い点..テレビ1台につき1契約(セットボックスにてD4かS端子出力..我が家の場合)の為、将来テレビの数だけ追加料金がかかる、将来2画面のテレビを購入しても対応しない、デジタルチュウナ−内蔵のテレビやビデオデッキが無駄になるなどです...
その他不明の点などが有りましたら、分かる範囲にてお答え致します。
早く買って楽しんで下さい。
書込番号:5150109
1点

ご自宅の前にマンションがあるようですが、マンションといっても一口に色々ありますので、ご自宅からどのくらい離れていて高さはどれくらいなのかが判れば判断材料の目安になるのではないでしょうか。
私もマンションの2階に住んでベランダでUwPAを設置して受信していますが問題なく受信できています。 ベランダの先30メートル先には2階建ての戸建が数多く並んでいるのですが大丈夫でした。 マンションの2階のベランダの高さと2階建ての戸建の屋根の高さとでは戸建の方が歴然として高いのですが、目の前に戸建が無いかのような受信レベルです。
有料になりますが、ご近所の電気店で地デジの受信レベルのテストを申し込まれてはどうですか。 量販店でもしてくれれば良いのですが・・・。
書込番号:5150119
0点

bsdigi36さん 書き込みありがとうございます。
屋根の上にパラボナはついてます。NHK第一と第二は見れます。
これでNHKBS−1、BS−2、BSハイビジョンと無料のBS日テレ、BS朝日、BS−i、BSジャパン、BSフジがみれるのでしょうか?無知ですいません。
naosan改さん ありがとうございます。
私も多摩ニュータウン店近いです。というか府中店との間くらいです。私もnaosan改さんのおっしゃるアンテナを試してみたいと思います。そこで教えていただきたいのですが、値段はいくらくらいなのでしょう?できれば型名も教えてほしいのですが…これらのコミコミ価格がこのプロジェクトの予算ですからね。
315さんさん ありがとうございます。
現在の地上アナログ受信ですが、屋外アンテナ(魚骨型)、BSアンテナ(パラボナアンテナ)付き。東京タワーから受信時代はノイズっぽい画面でしたが、多摩支局になって(40〜50台ch)になってからはとてもきれいに受信できています。大型テレビ=アナログではとても見れない、と思っておりました。ありがとうございます。
chaolanさん ありがとうございます。
地上デジタルの測定なんてあったんですね、予算の問題(相当ぎりぎりです)もありますが、調べてみます。
マンションとの距離は20〜30メートル、ですが2階一戸建ての我が家の前にどーーんと(10階建て以上)そびえ立ってます。
chaolanさんのおっしゃるUwPAとはnaosan改さんのおっしゃる『アンテナ』と置き換えて読んでもいいものでしょうか?
皆さんありがとうございます。ボーナスまであと少し。大型テレビが現実味を帯びてきました。
書込番号:5151859
0点

確率90%で今のBSアンテナでBSデジタル(NHK BS-1,
BS-2,BShi、BS日テレ、BS朝日、BS-i、BSジャパン、BSフジ)が見れます。
書込番号:5152073
0点

ほひほひさん今晩は、
アンテナはDXアンテナのUDA-200Aと言う物です。価格は5〜6千円だったと思います。
Yahooオークションで4,700円が最安の様ですね。
これより上の商品で、MDA-350と言う物が有り”可変指向性”となっています。両方ともブースター付きで、利得は骨タイプより上です。
BSデジタルですけれども、自分も10年位前に設置したBSアナログアンテナで、そのままデジタルが受信出来ました。ほんのチョット角度調整しましたが。
BShiは良いですよ。特に旅行、風景物はその綺麗さに感動してしまいます。
後はBS-iで良くコンサート流していますよ。(あゆ、クーミン、BOA等)50インチで見るとなかなかです。
でもやっぱり、地デジは見たいですね。ハイビジョンでドラマ等を見ると、面白さが増します。
ただ、ほひほひさんの場合、マンションが気になりますね。近すぎる様な気がします。
ま、距離よりも方向です。東京タワーを完全に遮っている様だと、チョット厳しいかもです。
書込番号:5152278
0点

ほひほひさん
UwPAはこちらです。 リンクを張っておきましたので参照してください。
値段は量販店で4,000円程度だったと思います。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html
>> 距離は20〜30mで10階建て以上のマンションが建っているのですか・・・・。
東京タワーの方向だとすれば条件としては厳しいカモですね。
受信レベルのテストでどのくらいの数値を示すかですね・・・。
そのマンションの建設が原因でテレビの電波が入らなくなったしたら、最近のマンションでしたら地デジの受信設備はあるはずですので電波を分けてもらいたい気持ちですよね。 管理組合と交渉して何とかならないものなのでしょうか・・・。
難しいカナ?
書込番号:5153012
0点

bsdigi36さん,naosan改さん,chaolanさん、どうもありがとうございました。以前BSパラボナアンテナを設置するときピンポイントで向きを合わせないと、画像が出てこなかったのを思い出しました。
naosan改さんのおっしゃる”可変指向性”とは、向きが多少アバウトでもいいと言う事なんですよね?
chaolanさんの添付HP拝見しました。テレビの上に置かれている写真が載ってましたが、屋根とかベランダに固定する必要はないんですね?
bsdigi36さん、ありがとうございます。これでアンテナ設置計画がダメでもデジタル放送が見れるということが判明しました。
書込番号:5154927
0点

ほひほひさん
返信ありがとうございます。
>> テレビの上に置かれている写真が載ってましたが、屋根とかベランダに固定する必要はないんですね?
室内で電波が受信可能であれば室内設置でも構わないと思いますが、東京タワーへ向けてベランダ取り付けての方が遥かに受信出来る確立は高いと思います。 私の自宅でも室内で受信可能かと思いますが、テレビの上という訳ではなく、窓際の東京タワー方向に限定されます。
過去レスで室内受信を試みようとアンテナを購入し、いざ室内設置をされましたが全く受信不可で諦めかけていたときに、思いもよらぬ位置と方向で受信出来たという書き込みを見た覚えがあります。 非常に珍しいケースだと思いますが、部屋の中で壁に電波が反射し偶然にも丁度良い位置を発見できたからでと思います。
とりあえずあの写真は、大きさはあの程度ですよと確認できる程度だと思っておいた方が無難かもしれません・・・。
書込番号:5155050
0点

ほひほひさん今晩は、
ちゃんと調べましたが”可変指向性”とはリモコンで受信方向を切り替えが出来ると言う事の様です。調整が楽ちん。
ただし、平べったいタイプは指向性が結構弱いらしく、90度位違っても平気で受信していました。
BSアンテナはご存知の通り、角度調整はシビアですよ。
自分もchaolanさん添付のサイト見てみましたが、TVの上はまず無理だと思います。TVの上から完全に東京タワーが開けていれば別ですが。
それから、ヤギのUwPAとDXのUDA-200Aは利得が全然違います。両サイトを見て頂けば分かりますが、UwPAが5dB、UDA-200Aが33dB(アンテナ利得+ブースタ利得ですが)で、その差28dBも有ります。28dBと言う事は、受信電波が600倍位違うと言う事です。UwPAにもブースタをかませれば、利得は向上しますが、別勘定となります。
それで結局ほひほひさん宅から東京タワーは開けているのでしょうか?
書込番号:5155215
0点

chaolanさん,naosan改さん ありがとうございます。
東京タワー方向をYahoo地図で確認しました。その方向を家から見ると、マンションからうまく切れていました。民家はありますが、上空は開けています。これなら大丈夫と勝手に思い、買ってしまいました。
値段は¥234,000で決着。しかも無料でウチがデジタル受信可能か調べにきてくれることになりました。アンテナ探しはその後です。
またお聞きすることがあると思いますが、よろしくおねがいします。
書込番号:5163402
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
皆様はじめまして。
質問なのですがBRAVIA KDF-50E1000を壁掛けにする事は可能なのでしょうか?(専用ステーが無いようなので…)
情報ある方、是非ご回答お願い致します。
0点

リアプロは液晶やプラズマと異なり奥行きがあるので壁掛けはできません。
書込番号:5149065
0点

壁掛けにするのでしたら思い切って壁をくり貫いて埋め込みの方がいいと思います。
あっ・・・。 でも壁の反対側からリアプロが飛び出ちゃうので結局は無理っぽいかな・・・。 熱対策もしっかり施し、壁の反対側が押入れやクローゼットだったら大丈夫そうですね。 70型のリアプロが壁に埋まっていたらカッコイイですね。
書込番号:5150070
0点

bsdigi36さん chaolanさん
レスありがとうございます。
やはり、リアプロでは無理ですか…。
もしかしたら良い方法があるかも?って思ってたのですが物理的に厳しいようですね。
リビングにスマート且つ大画面を安価で設置したいと思ってましたが、欲張りすぎでした。(汗
書込番号:5150398
0点

専用ステーが無くても鉄工所に頼んで作っていただくことはできますね、アングル材でいけますから制作費は安いものだと思います、多分2万円まででいいと思います、自分で簡単な作図(寸法記入)を書くと話が早いと思います。
でも壁から40cmも飛び出ちゃいますから、なんだかな〜!と思えなくもありません、すごい格好かもしれません。
書込番号:5153103
0点

chaolanさん ワイタンの夜景さん pd613さん
レスありがとうございます。
せっかくですが、ワイタンの夜景さんが仰る通り>壁から40cmも飛び出ちゃいますから、なんだかな〜!だと私も思います。
リビングをスマートに見せたくても逆に不恰好になりますよね。(汗
私、デジ物には弱く特に機械に対する拘りは無いので(実は皆様のクチコミがBRAVIA KDF-50E1000を選んだ判断材料でした)、現状ではプラズマとなりそうです。(涙
書込番号:5158652
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
板違いとは承知の上なのですが。
どなたか、SXRD搭載の新型リヤプロの情報を、
ご存知な方おられないでしょうか。
グラベガからの買い替えを決意し早一年、
待てど暮らせど一向に何の発表もなく。
待ちきれず、フルHDプラズマでも買ってしまおうか、
でも、プラズマなんか買ったら後悔しそうだし。
などと、思い悩んでいます。
どなたか、新情報お願いします。
0点

SONY製のLCOS(反射型液晶)の名前です。何の略かは忘れましが検索したら出てくると思います。JVCは同じくDILAと呼ばれる素子を自社のリア、フロントに搭載しています。
双方、小型で高開口率のパネルを実現可能なため、小型フルハイビジョンパネルを透過型液晶に先駆け市場投入しました。応答速度が速いのも特徴です。
書込番号:5133347
0点

SXRDとは
Strike Rougeさん の書き込みの通りに、フルHDディスプレイデバイス(反射型液晶パネル)ですね。
因みに、Silicon X-tal Reflective Displayの略です。
このパネルのお陰で大画面でも、通常のハイビジョンよりも更に輪郭のギザギザ感が無く滑らかで、きめ細かい画質になるんですよ。
書込番号:5133512
0点

★★アメリカで一気に6機種
SXRD発表しましたね!
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_BrowseCatalog-Start?CategoryName=hid_tv_newbravia&Dept=tvvideo
X2000以上の液晶、V2500など。
日本でも発表しないかなあ!
書込番号:5133544
0点

さる。さん
流石はユーザー!
X-tal?当て字かいな!まぁXmasと同じか・・・
RDは分かるけど、SONY EXCELLENTあたりだったかと思ってしまいましたね。
gerenさん
アメリカでモデルチェンジですか?
待ちきれない人は電源電圧範囲を調べて個人輸入するとか。チューナーは使えないからモニターになっちゃうけど・・・10人くらい仲間集めて交渉すれば可能かもです。
私は昔、ホンダのバイクの輸出仕様のカラーリングが超気に入ったので、本体購入後にカウルやガスタンクの取り寄せ頼んだら、快く引き受けてくれましたよ。
ソニーショップに掛け合う?
書込番号:5133642
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
私と同じ様に、SXRD機の発売を心待ちにされている方が、
居られて誠に心強いです。
少年期よりのソニーファン(スカイセンサーなどと言うマルチバンドラジオを、3年分の毎月の小遣いやお年玉を貯めて買った頃から)ですが、最近のソニーの戦略は如何なものでしょうか。
私の好きだった頃のソニーは、当該機種が大ヒットしている最中、
一般ユーザーが、思い描く改良の一歩先を行く新機種を発表する。
そんなメーカーがソニーだったとおもいます。
その様な、商売下手、技術馬鹿なところが大好きでした。
今の時代そんな経営姿勢では、企業経営は難しいでしょうが。
マニア心をくすぐる、そんな一面も少しは取り戻してほしいものです。
書込番号:5134057
0点

ホーッ!
情報ありがとうございます。
値がこなれるのに3ヶ月はみても、動きとしては来年になりますね、どんな絵を届けてくれるのか楽しみですね。
書込番号:5137312
0点

70型はちょっと大きすぎるけど60型くらいでしたらELS-47S1の買い替えとしてSXRD機欲しいですね。 値段どのくらいになるのでしょうね。 ハーフHDのSXRD機なんていうのも登場するのかしら・・・。
書込番号:5137676
0点

国内販売されるなら逆輸入の必要は無さそうですね。
SXRDは確かフルハイしか無かった筈ですが。今度出るのはどうでしょうか?
価格はビクターの700シリーズが一つの目安になりそうですね。56が45万円、61が47万円、70は一気に65万円くらいでしょうか?それでもEPSONのGシリーズより安いですね。海外モデルとのスケールメリットでもっと安かったりして。
書込番号:5137690
0点

新型SXRD Aシリーズの実物画像が下記掲示板の下の方にあります。
http://www.avsforum.com/avs-vb/printthread.php?t=664214&page=6&pp=30
参考まで。
書込番号:5138299
0点

10〜11月に、いよいよ登場ですか〜。
フルHDの為に開発されたデバイスですが、それを生かす為に色んな部品が(例えばガラススクリーンとか)組み合わされていました。
サイズ関係なく、それ等をどこまで安く作りあげるか、又それに伴い省かれて画質が少々落ちてしまうのか、更に良くなるのかは実物を見てのお楽しみですが、まだ半年ありますから、ここで皆さんの要望等書き込んで良いモニターを発売してもらいましょうよ!
書込番号:5138506
0点

あるイベントとは国内で一般公開されたものですか?それともソニーフェスタみたいな内覧会でしょうか?
又国内発売時期等の情報は如何でしょうか?
書込番号:5154364
0点

SXRD機のQUALIA 006がまだ発売されていた頃は大型量販店には必ず展示してありましたね。 サイズもビックでしたが価格も超ビックでしたので購入対象から外れていました故、さほど真剣に映像チェックはしていませんでした・・・。 ラインナップから消滅した今を思えばもっと良く観察しておくんだったと悔やんでいます。
秋葉原の大手の各量販店にはQUALIA 006が当時3台展示してあり、どれもソニーが用意した映像のみを投影していたので、地デジやBS-hiの映像は見たかとがありませんでした。 店員さんに地デジでもBSでもいいのでテレビ放送の映像を何度もお願いしましたがダメでした。
そんな事もあり、まだQUALIA 006が現役(発売中)の時のテレビ放送の映像は一度もないです。 そんな折、去年のCEATEC JAPAN 2005に行った時に会場でQUALIA 006が映画ステルス(その時はロードショーでの封切もまだでした。)のサンプル映像をフルHDのBlue Ray ROMで流していましたのを覚えています。 明るさ、コントラスト、解像度どれをとっても素晴らしかったでしたよ。
書込番号:5155153
0点

そうでした。 私も何度テレビ放送をお願いしましたがダメでしたよ。
他のプラズマや液晶、ビクターのリアプロが回りでテレビ放送をしていたのでどうしても同じソースでQUALIA 006の画質を見たかったですね。 そうすれば「QUALIA 006の画質はいかに!?」との問題に終止符は打てたのですが・・・。
書込番号:5155183
0点

>006を見せられた後、
Eシリーズでは少し寂し過ぎます。
画面の大きさは違うのですが、画質がそんなにレベルダウンしちゃいますでしょうか、私には疑問です!絵を見ればどちらが006でどちらが50E1000かは判りますがどちらが勝っているのかと言うことになればかなり難しいでしょう。
70インチ対50インチの比較はフェアなものではありません最初から70インチの迫力勝ちのような感じなんですがなかなかどうして50Eの繊細さとクッキリ感は馬鹿にしたものではありません。
な〜んて私の目がなまっていなければいいのですが(笑)
書込番号:5155285
0点

50Eに画面の大きさと金額にハンディを与えてやれば50Eの楽勝となります!
いくらハンディを与えたところで大画面高級品を持つ喜びには50Eでは太刀打ちできません、喜びにハンディを与えようがありませんし!ここら辺がミソかな。
書込番号:5155363
0点

ここが新型情報の板だからlovesonyさんが新型SXRDを御覧になったかと思って質問したのですが、混乱させたみたいですね・・・・
Q006の絵は実は普通のDVDとBSディジタルの双方で見たことがあります。感想としては、ビクター機と共通してLCOS機はブラックマトリックスが目立たない分、クッキリ感は強調されず、ガラススクリーンの質感も相まって液晶よりもプラズマに近いイメージでしたね。ワイタンの夜景さんの気持ちも分かりますね〜ブラビア50侮れずです。フロント投射はDILAしか見たことがないのですが、やはりDLPに比べるとクッキリ感が低いのが気になりました。ディジタルシネマになった時、DILAはより現行フィルム映像に近い気がします。
しかし去年のCEATECでステルスでデモ!別件で忙しくて行けなかったんですよ。悔しいぃ〜
ステルスのBDあるんだ!BDにしようかな♪
書込番号:5155605
0点

>画質がそんなにレベルダウンしちゃいますでしょうか
他の製品と比べなくても
確かに映像のきめ細かさに立体感があり、従来のモニターでも髪の毛一本一本まで再現されてますが、その髪の毛の一本でも艶があり、引き締まった感じですよ。
私は軽い乱視で、普通に眼鏡を掛けなくても良いんですが、眼鏡を掛けた時のハッキリした見え方位の驚きでした。
この説明では尚更判りずらいかなぁ。
SXRDはリアプロ70型の大画面なら、普通画質が粗い感じってのを完全に覆す代物ですよ。
書込番号:5156245
0点

私も、さる。さんの意見に賛成です。
E1000のコストパフォーマンスには正直、関心しますが、
006と比べるとコントラスト感、奥行き感、黒の沈み込みなど、かなりの差がかんじられます。
サイズ差の話ですが、もしE1000の70型がでたとしたら、どうでしょうか、かなりのアラが出るのでは?。
E1000で使用されている、透過式パネルでは50型が限度だと、
思われます。
70インチクラスで、あれほど細密感やグリッド感のなさは
SXRDならではだと思います。
こんな話を書いていますと、益々SXRD新型機が欲しくなってきました。
書込番号:5157108
0点

今日、行き着けのショップで、ちらっと聞きましたが、秋〜年末に掛けて発売予定で、サイズは50型前後、1インチ1万円になるそうです。あと、合わせてBDレコーダーもデジ×2チューナーで発売予定だそうですよ。
書込番号:5194579
0点

TVはもちろんのことBDレコーダーもデジ×2チューナーこれにも関心がありますが、メディアが2時間物で2千円もしますからね、普及価格としては5百円以下でしょう! 歯がゆい思いです。
書込番号:5194601
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
薄型大画面テレビへの買い替えを検討し始めてから約半年、
様々な書き込みや量販店での実機比較等をした中で
この商品がかなり気になる存在となってきました。
でも、どうしても納得できない点がひとつ。
それは『画面の暗さと視野角』。
敢えてこのテーマでバトルトークは望んでいません。
(過去の書き込みで様々な意見を拝見できましたから)
望みはただひとつ。
一般家庭並みの明るさ(照度)の部屋でこの商品の使用感が
実感出来るお店(出来れば都内)があれば教えて頂きたいのです。
量販店では室内が明かる過ぎて参考になりませんでした。
友人、知人にこの商品を持っている人もいないので
お邪魔して参考にする方法もつかえないし。
宜しくお願い致します。
0点

KDF-50E1000 悩むよねぇ・・・
家で見たら綺麗って言われてもねぇ・・・
実際の店頭では 何だこれ暗〜〜いって思うよね。
オールマイティーのAQUOS LC-45BE2Wと比べてしまいます。
アクオスだよ 世界のブランド アクオスだよ。
私たちは アンチジャイアンツの如く アクオス以外で機種を悩んで選ぶ努力をし続けます・・・
あっ! そうだ 黒の大きなアンブレラを持って行って照明を遮断したらどう?
書込番号:5122417
1点

黒の大きなアンブレラ!名案と言えば名案だけど、店内で不気味と言えば不気味かな?
店に頼んで閉店後に照明落として見せてもらうのは如何?
書込番号:5122578
1点

私の知人は、他のお客に迷惑にならないように、閉店間際に店の照明を落として貰っていましたが、リアプロよりも液晶の鋭い明るさ(目が痛い!)に驚いてましたよ。
書込番号:5122595
1点

確かに闇の中に浮かぶ液晶は眩しいでしょうね。通常の店頭は1000ルクス以上ありますからね。
書込番号:5123046
1点

>闇の中に
そこまでしたらあかんて!
適度にですよ〜。
勿論、知人はリヤプロご購入でしたよ。
書込番号:5123161
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
『黒の大きなアンブレラ』作戦、
一瞬なるほどなと思いましたが
よく考えたら量販店の蛍光灯は沢山ありすぎて
塞ぎ切れないし、テレビのそばで画面に傘を
さし掛けて観ても、ちょっと違う気が…。
絵的にもちょっとはずかしいし。
『閉店間際に店員さんにお願いして照明を落としてもらう』作戦
が手っ取り早そうだし他の商品との比較も
出来そうなので試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5124008
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
今現在、サンヨーの29インチTVを視聴しています。
このテレビ台の天板の寸法は、44cmX70cmです。
KDF-50E1000を乗せることは可能でしょうか?
画像から計算すると、筐体下部の長さが80cm?
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4641105
乗せる事は可能でしょうが、バランスが悪すぎると思います。
接地面は約84cmx37cmですが、本体横118cmで左右48cmも飛び出てしまいます。
それでも良ければですが。
書込番号:5103451
0点

ちょっとした地震で,真っ先に倒れて割れたりするのが,薄型TVです。薄いので,今までのブラウン管TVに比べて,前後に倒れ易くなっているようです。
ちょっと高い買い物なので,地震対策はしっかりやらないと・・・。
そういう意味では,特に前後方向にしっかり踏ん張るTV台が欲しいですね。また,TV台に乗っけるだけじゃなくて,TVを台や壁にしっかりと固定したいものです。
まぁ,プロジェクションTVは,液晶やプラズマと違って,底面が少し奥行きもあるし,重心も低いので,そんなに気を使うこともないのかな・・・??
書込番号:5103542
0点

「naosan改」さん 。過去ログ紹介、合わせてありがとうございます。
所有のテレビ台は筐体外郭から12cmずつ内側になるようですね。
強度的に心配なので、質問させていただいたのですが、強度の指摘は有りませんでしたので、大丈夫なのでしょう。
そうそう、右の下部にはマイクロATXケースのパソコンを置く予定です。
「COMSIGHT」さん 。地震は気をつけたいですね。メジャーを持ち、実際の寸法を設置予定場所に合わせてみたところ、かなり大きいので、少し心配になってきました。「KDF-42E1000」に機種変更した方が良いかも・・・
書込番号:5105969
0点

>所有のテレビ台は筐体外郭から12cmずつ内側になるようですね。
12cmではなく、左右24cmずつですよ。
強度は問題ないと思います。29インチブラウン管テレビよりは、軽い(33kg)のではないですか。
広さとお金に余裕がある場合は、絶対に50インチをお勧めします。自分も当初デカイと思っていましたが、すぐに慣れてしまいます。最近はVictorの70インチが欲しくてたまりません。
書込番号:5108605
0点

間違えました、84cm-70cm=14cm 14cm/2=7cmでした。
ベース下部の7cm内側の強度を心配していました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5108812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)