
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月15日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月14日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月12日 20:49 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月11日 19:47 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月10日 14:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月10日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
BRAVIA KDF-50E1000かBRAVIA KDF-42E1000の購入を考えているのですが、このくらいの大きさだと、部屋の「狭さ」は何畳くらいまで可能なのでしょうか?
電器店やスポーツクラブ(55インチ・ただしプラズマ)、空港の待合室などで見たときは、近くで見てもあんまりその大きさにとまどうことはありませんでした。また、大きい画面を見ると、どうしても、そちらの方に魅力を感じてしまいます。ただし、長時間視聴したというわけではないので、家に置いたときにはどうなるのか判断が付きません。購入なさった方のご意見を伺えればと思うのですが……もちろん、個人的な経験、意見でかまいません。
ちなみに我が家の居間は6畳という狭さです。ただしダイニングと続いているので、そちらは11畳ありダイニングテーブルから見るという条件なら17畳になります。
質問を、もう少しはっきり言うと2メートルくらいの一から長時間視聴可能か?ということになります。視野角についてはまったく気にしていません。
乱暴な質問?で申し訳ありません。
0点

50インチのリアプロを3年以上1.5メートル程度で見ています。
最初の3日程度は違和感がありますが、慣れとは恐ろしいもので、今ではワンランク上が欲しいです。
しかし、家のリアプロはもちろん現行機種に比べれば照度は低いです。
よって、長時間の視聴に耐えるのかな〜と感じますが・・・
50インチと言えど、離れて見ればそれなりです。迫力のある見方には、やはり近づいて見るしかないと思います。
書込番号:4658899
0点

視聴距離2メートルでしたら、50インチでハイビジョンならOKです。DVDは少しきつい。地上波アナログは相当のガマンが必要です。
リアプロだけでなく、液晶でもプラズマでも同じでしょうね。
一度、電気店でハイビジョンと地上波アナログを距離を変えて視聴してみてください。
書込番号:4659112
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
現在VIERA 37インチを使用しておりますが、やはりサイズ的に不満があり、リアプロの値段を気にしておりました。BRAVIA KDF-50E1000が30万円を切ったので昨日購入を決意しました。参考までにプラズマの50インチの価格を本日チェックしたところ、VIERA TH-50PX50が336000円と安く、差額が54000円と微妙な差です。価格が魅力のリアプロですが…プラズマがここまで安いとなかなか踏ん切りがつきません。性能の差と金額の差を比べて見た時に、どのように思われますか?アドバイスをお願いします。
0点

純粋に画質だけなら、リアプロでしょう
なにしろ、1,280×720ドットのすべてがフルカラーですから、プラズマの3色横並びとは色再現性が違います
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/pimage.cfm?PD=17964&KM=KDF-50E1000&PCT=20610
ただし、視野角が狭い、電源入れてから画像が出るまで時間がかかる、ランプ交換が必要などの欠点はありますので、何人で見るか、主に誰が使うかなど考慮して決断してください
個人的にはプラズマの開口率の低さと映り込みにはガマンできません(w
書込番号:4656363
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4559146
ここの書き込みも判断の一つになると思います。
また、接続端子は、VIERA TH-50PX50はHDMIはついていません。
これについては、意見は分かれると思いますが?
最終的な判断はご自身でなさってください。
書込番号:4656406
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
近いうちにBRAVIA の50E1000か、42型を購入予定なのですが5.1chのスピーカーは取り付け可能なんでしょうか。ちなみに恥かしながらジョージアのキャンペーンで当選した物です。素人なのでぜんぜんわかりません。せっかくあるものなので、できれば接続して使用したいなぁなんて思っているんですが・・・つまらない質問でごめんなさい。どうぞよろしくお願いします!
0点

「5.1chスピーカ用の出力」はありませんが、「5.1chアンプ用の光デジタル出力」がありますので、光デジタル入力可能なAVアンプを買えば5.1chのスピーカが接続できます
書込番号:4651090
0点

これでしょうか?
http://allabout.co.jp/gourmet/junkfood/closeup/CU20050211A/
バックパネルには光入力は付いてないように見えますね、サブウーハーにアナログ入力が有るみたいなのでアナログ接続なら繋がるのでは?
擬似サラウンドに対応しているか不明なので、すべてのスピーカーからは音が出ないかもしれません。
書込番号:4651199
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
エプソンのリビングステーションを見てきました。地上波アナログからハイビジョンまでどれも予想以上に綺麗でした。特に、地上波アナログには期待していなかったのですが、十分視聴に耐えると思いました。
DVDを見せてくれと頼んだところ、スパイダーマン、iRobotの中からわざわざ一番動きの激しい画面を出してくれました。そこで感動したのは「残像」感のなさです。
そこで質問なのですが、ソニーのブラビアでは、残像が出るという書き込みが目についたのですが、リビングステーションと比べてどうなのでしょうか。後者の場合、意地悪な目で見てすら、ほとんど(というか全く?)残像は感じられませんでした。両方見比べた方、ぜひお教えください。
0点

えーっと、「残像」について書いたのは私ですね。
EPSONの新型(ですよね?)は見てないので比較はできませんが、
私の言うところのそれが「残像」なのかどうなのかイマイチ自信は
ないのです。ごめんなさい。
単に「大きな画面の中での早い動き」に私の目がついていって
いないのかもしれません。
近くで見るとちょっとクラクラしちゃうことがあります。
前の29型ブラウン管ではなかったのですが。。。
他のユーザーさんはどうですかね?
書込番号:4627728
0点

ソニーやエプソン等、今の液晶式リヤプロなら
ソースによって残像感は必ずありますよ。
例えば、アナログ放送とかどんなに綺麗なDVDでもあります。
ただ、一切無いのがBSと地上デジタルのHD映像ですね。
特に映画は本当に綺麗で残像感はなくて、同じ映画のDVDは観れなくなる位にクリヤーですが、プラスマ、液晶、リアプロでも早い動画のデジタル特有のブロックノイズこれが1番問題ですよ。
あと、いつも気になるのは、店での視聴って決まって
画質の良いDVDとか、HD放送にオリジナルデモとかで
あたかも綺麗な(んだけど)映像に見せるものです。
私は、行き着けの店では、色んなDVDとか持ち込み
視聴します。
これは、結構店の人は嫌な顔します。
比較的に画質の悪いDVDなんか、一発で粗が出ますから。
でも、全てのソースがHDになれば、どのメーカーでも
素晴らしい画質が楽しめるはずです。
もう一つ、私が残像感を感じても、知人友人の
半数は気付きませんね。
書込番号:4627914
0点

回答ありがとうございます。
この機種とLivingStationとを見比べてどちらが残像感が少ないかお伺いしたかったのですが、たとえばDVDなどの同じソースで見比べた方はいらっしゃいませんか。
書込番号:4635903
0点

ちょうど残像についてお聞きしたかったので、恐縮ですがここに入れさせていただきました(lightSONYuserさん、ごめんなさい)。
よく残像度はプラズマ<液晶といわれますが、ソニーのリアプロは液晶式ということなので、残像度はいわゆる液晶テレビ(シャープなど)と同程度なのでしょうか。
どなたかご存じでしたら教えてください。
書込番号:4639085
0点

若葉マーク2005さん。
>残像度はいわゆる液晶テレビと同程度なのでしょうか。
液晶テレビの方が酷い様に思います。
私は、フルHDでアクオスとクオリアとで
見比べたのですが、残像感とデジタル特有のブロックノイズ
が酷いのは液晶テレビだったので、リアプロに決めました。
静止画は文句無いのですが、動画はやはり厳しいです。
し、まだモデルチェンジ前のグラベガの方が勝ってました。
友達や知人でも、液晶テレビが良いと言って買う人はいませんね。
書込番号:4640364
0点

リアプロの液晶はすごく小さくて素子が稠密なので、液晶テレビよりは数段反応性がよく、残像感が少ないことは間違いないようです。それでもプラズマには劣るそうですが、この大きさのプラズマは現状では射程内にないので、私はリアプロを選びました。
書込番号:4641074
0点

私もまったく同じことを感じて悩みまして、ブラビアとリビングステーション(S2)を何度も往復して見に行きました。両方ともかなり長時間みました。
同じソースでは確認していないのですが、何度見てもどんな映像を見てもリビステの方は残像感がほとんど感じられず、ブラビアの方は静止画は抜群にきれいなのですが、絵が動き出すとどうも・・・という感じで印象としては液晶に近い感じがしました。
で、リアプロ購入の動機が映画やスポーツ等の動きのある映像も含めて大画面で楽しみたかったということと、リビステには2画面表示の機能があること、さらに、リビステを見たときは「これはいいね」と言った嫁が、ブラビアを見たときに「酔う・・」、と漏らしたことで決心しまして、リビステ57Vを注文しました。12月中旬納品予定です。
正直、この板の盛り上がりや、ソニーのこれまでテレビを作ってきた実績等々を考えますと、ソニーの方にはるかに信頼性があったので、ブラビアを買いたかったんですが、私としては残像感だけがネックでやめてしまった感じです。
見る映像も感じ方も人それぞれだと思いますが、残像感を気にされる方はとにかく長時間じっくりと見たほうが良いと思います。
書込番号:4644118
0点

う、やっぱり・・・
ブラビアを買ってしまった・・・ ^^;
リビングステーション、残像感なかったですよね。
でも、ブラビアも2〜3日見ていますがぜんぜん気になりませんので、これで納得することにします。
書込番号:4648345
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
プラズマ、液晶、リアプロと散々迷った挙句、画面映り込みの少なさ、消費電力の少なさと初期コストの安さなどの理由で当機種を購入して1ヶ月あまり、その画質や迫力には大満足しています。
一つだけ気になっている点があるので、こちらで質問させていただきます。
画面が暗い時(電源オフの時も)、ちょうど画面中央あたりにぼんやりと直径10cmくらいの円形に近い光が見えます。よほど画面が暗くないと見えないので普段は気になりませんが、映画などで暗い場面が多いときはやや気になります。
リアプロの構造から想像するに、照明の光が内部の反射鏡やレンズに反射しているように見えるのですが、皆さんもこのような経験はあるでしょうか?
ちなみに、見る位置を変えても光っているのは常に中央付近です。
もし回避策などをご存知であれば是非教えてください。
0点

実は私も少し気になっていました。
私の場合は機種は違うのですが最近テレビの高さを下場で200mmぐらいから600mmぐらいに上げました。寝ようと思ってテレビを消したら画面の中心付近に何か反射しているような光が写っていました。高さを変える前はなかったような気がしたのですが。今度調べてみようと思います。
書込番号:4642270
0点

私も同様の症状を感じてます。
おっしゃるとおり、室内照明が投射ランプに映りこんでいるのだと思います。回避策としては室内照明光が直接投射ランプに移りこまないような位置(実際は難しいでしょうけど)にTVを設置すれば多少は改善されるのではないかな?と思いますが、視聴中は全くきにならないので別にいいか、とも思っています。
書込番号:4642367
0点

はたんたんさん、陣釜さん、
早速の返信ありがとうございます。
少し安心しました(と言うのはちょっとおかしいですが)。私の購入機の個体特有の問題ではないということが分かったので・・・。
はたんたんさんの書かれているように、テレビが低い位置にあれば光が見えにくくなりそうですね。
私は専用台(高さ50cm)での視聴ですので、照明が映りこみやすい位置なのだと思います。
また、陣釜さんが書かれているように、照明の真下に近くなれば映り込みが少なくなるような気もしてきました。ただ、そう簡単にテレビの位置は変えられないので、どうしても画面の暗めの映画を見る時は照明をダウンライトにして見るようにします。(これまでプロジェクターを準備して部屋を真っ暗にしてみていたことを考えれば楽なものです!)
念のため申し添えると、普段は全く気になりません。現に家内などは私が指摘してもまだ気が付いていないくらいです。
むしろプラズマなどに比べると画面への映りこみはほとんどなく(映りこんだ自分の姿にびっくりするようなこともありません!?)、大変クリアな映像を楽しんでいます。
書込番号:4642502
0点

>映画を見る時は照明をダウンライトにして見るようにします。
プラス、モニターは結構奥行きがありますから
両側後ろに脚の長い小さめのスタンドとか、ダウンライト等で
後ろの壁を照らす(程よく)様にすると、画面映像が映えていいですよ。
書込番号:4643614
0点

さる。さん、
素敵なアイデア、ありがとうございます。
照明で後ろの壁を照らすとテレビが立体感を持ってくるような気がしますね。
おしゃれなスタンドは高そうですが、何かで工夫して照明することを考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:4643921
0点

私は電気屋ですがひとつ気になったので知識として書かせてください
ダウンライトと言うのは天井に埋め込んである丸い照明器具のことを言います。
ちなみに天井に直付けでついている照明器具のことをシーリングライト
壁についているものをブラケットライト
天井から電気コードでぶら下がって笠がついているようなものをペンダントライト
豪華なやつをシャンデリアライト
大まかにこんな感じです。(きりがないんで・・・)”ライト”の部分は”照明”に置き換えてもいいです。
なのでダウンライトにして見ているではちょっとおかしいので、単純に照明を減光させてみている等でよろしいかと思います。
すいません。職業柄、読んでいて違和感を感じたもので・・・。
お騒がせいたしました。
書込番号:4644097
0点

はたんたんさん、
ご指摘ありがとうございます。うかつでした。
居間の照明に使っているのは天井直付けの丸蛍光灯4灯と直管2灯で、その台座に調光可能なハロゲンランプ4灯が埋め込まれており、このハロゲンランプのことをダウンライトと間違えたのです。
正しくはダウンライト風と言うべきでした。
>照明をダウンライトにして
と書いた部分は正しくは"蛍光灯の部分を消してハロゲンランプだけを点灯する"という意味でした。
文章で表現する時は極力正確に伝えようと心がけていますが、指摘していただいた点、大変ありがたく思いました。
書込番号:4644762
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
メーカーHPやこちらの写真などから見るとテレビの下部が「台座」のようになっていて本体サイズより接地面が若干小さく見えます。メーカーHPでは全体の寸法しか書いておらず、下部の接地面の大きさがわからないのですがどれくらいなのでしょう?
といいますのも、現在使用中の37インチのプラズマテレビを購入するときに少し高級なテレビ台を購入してしまいできれば流用したいのですが、サイズが幅105cm奥行40cmしかないのです。耐震固定はDIYで壁側とテレビ台にボルトを打ってベルトをかましてしまうつもりなのでとりあえず台の流用ができるかが分かればと思い書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

早速のお返事ありがとうございます!
やはり予想通り(というか写真通り?)接地面は少し小さいのですね。ずうずうしいですが、どなたか奥行の接地面も教えて頂けると助かるのですが・・・(^^;)。ソニーさんちゃんとHPとかカタログに記載して欲しいですなぁ。
「家電店に見に行けばええやん」という話もあるのですが、いかんせん田舎だと展示品がないんですよね。福井のド田舎なんですが一番近い展示店が1時間半のドライブなんです(涙)
書込番号:4641153
0点

接地面の奥行きは最深部(中央)で37センチぐらいでした。
端は36センチぐらいです。
書込番号:4643394
0点

ありがとうございました。
これで心おきなく購入が決断できそうです。
あとは冬のボーナスと我が家の「大蔵省」次第ですな(笑)
書込番号:4644135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)