
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年2月18日 15:54 |
![]() |
8 | 7 | 2007年11月25日 10:27 |
![]() |
13 | 7 | 2007年11月14日 13:00 |
![]() |
2 | 1 | 2007年11月5日 23:11 |
![]() |
4 | 5 | 2007年5月19日 13:49 |
![]() |
1 | 22 | 2007年3月4日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
先日展示品を購入しました。(台無し、交換ランプ付で100K弱)
ケーブルテレビのSTBを繋いで1125iの接続ができたのですが、HDD+DVDプレーヤー
をD端子で繋いで見たら525iになりました。
HDMIで繋いでもケーブルテレビのSTBを繋いだ1125iよりは明らかに画質が悪いのです。
私全くの素人ですので、どなたか分かりやすくご説明いただけないでしょうか?
ちなみにHDD+DVDプレーヤーは東芝のRD-E301です。
0点

東芝機なら解像度の変更が必要でしょう、リモコンにボタンがあるはずです。
市販DVDはアップスケールしないでしょうからデジタル放送のハイビジョン番組だけですかね。
書込番号:7410753
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
KDF-50E1000は、発売当初から購入をしてとても気に入って使用しています。
が、音声だけは気に入っておりません。我家に遊びに来る友人は皆口を揃えて
でかいネェ。すごいネェ。綺麗ジャン。みたいに言ってくますが 音はウチの
26インチのほうが良いぜ!なんていわれてしまいます。
そこで、当初から考えてはいたのですが 5.1chのスピーカーの取付。
それも 予算面から安い物です! 2.1でも良いくらいです。
どなたか 導入されている方情報をください。
何度も言いますが、高い物なら良いに決まってますので、
安い物の情報 できればメーカー名も教えてください。
ヨロシクお願いします。
1点

セット品で定番はDENON M380やONKYO V20Xですね。
大きめの量販店なら展示しているでしょうから試聴してみてください。
書込番号:7010738
1点

15畳程度の部屋でしたら、ヤマハTSS−15でも十分臨場感がありますよ。
ウーハーの重低音で、部屋全体が振動します。
書込番号:7022213
1点

口耳の学さん、ぷらっぴあさん
ご返事ありがとうございます。
早速調べさせていただきました。やはり.COM上位の物ですね。
口耳の学さんから勧めてもらいました。システムを半分購入しようと
思いヤフオクを覗きましたところ バッタ物のようなシステムばかりですが
実はこういうものはどうなんでしょうか?レベルの違う話をしてしまい
申し訳ないです。
今はTV台を兼ねている2.1か5.1を悩んでます。20000〜
34000円くらいで落札できそうだけど・・・良いものの訳はないよネ。
書込番号:7022352
1点

無名メーカーの製品ではアナログ5.1ch接続でなければ使えなかったりしますよ、デジタル放送のサラウンド番組を視聴するなら、最低でも光入力とAACの対応は欲しいです。 また2.1chシステムはリヤスピーカーのある製品と比べるとどうしても臨場感で劣ってしまいます。
書込番号:7022848
1点

口耳の学さん いつも早速のご返答ありがとうございす。
入力は一応、 デジタル光と同軸とアナログに対応となってましたが、
AACとはなってませんでしたが含まれる物と考えても差し支えないでしょうか。
度々恐れ入ります。
5.1CHはモチロン良いのですが、考えてみるとオーディオルームのような
視聴環境ではなく 家族4人がリビングでTV/DVDを見るので、
それぞれ人間が 4個のスピーカーに近づいている事となってはたして
上手に5.1CH化ができるかと思い直し 今のこもるような音がもう少し
良い音質に変わればいいかなぁと 「口耳の学さん」には低次元の
相談で困っていまいますよね。 スミマセンm(__)m
書込番号:7023111
1点

光や同軸デジタル入力が付いていたとしてもAACに対応しているとは限りませんよ。
AACに対応していれば本体にロゴマークが付いています。
こんなマークです。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422194924.html
対応していなくてもテレビの音声出力の設定をPCMにすれば再生はできますが、5.1chでは再生できず2chになってしまいます。
デジタル放送のすべての番組が5.1chで放送されているわけではありませんが、対応機を選んだ方が後悔しないと思いますよ。
また、安価な製品ではステレオ音声を擬似的に5.1chにする機能を省略していることも考えられます。
こちらも無ければステレオ放送では常にセンターとリヤスピーカーは遊んでいることになります。
2.1chシステムなら上記の機能はなくてもそれ程困らないかも知れませんね。
書込番号:7024209
1点

口耳の学さん いつもありがとうございます。
案の定AACのロゴマークは付いてませんでした。
なのに SD/USBインターフェースを装備。MP3などの音楽ファイルを再生可能。
なんて書いてあるので、MP3というところがAACが付いているのか勘違いさせます。
お陰さまで、だんだん5.1CHサラウンドが言葉だけでなく分かってきたような気がします。
今日どこかの家電店にいって現物を見て触って聞いてきます。
書込番号:7026690
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
在庫品を購入してちょうど一年になります。
購入時にランプを新品に交換して使用していたのですが
最近画面中央部が黄色くなってきました。
↓真っ白に近い思われる画面を写した写真
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kiyyopy/vwp?.dir=/2541&.src=ph&.dnm=d32c.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/kiyyopy/lst%3f%26.dir=/2541%26.src=ph%26.view=t
写真よりも実際はもっと黄色く写っています。
これはランプの寿命なのでしょうか?
それとも液晶のふぐあいでしょうか?
ランプの寿命であれば交換して直るとおもうのですが
液晶の不具合だった場合はランプを交換してからでは余計な出費になるとおもい
みなさんにご相談いたします。
いつもは一日10時間ほどの使用なので一年で約3650時間程の使用になるでしょうか・・
デジタル放送よりアナログ放送の方が顕著に黄色くなります。
よろしくおねがいします。
1点

こんばんは(^-^)/
写真拝見しました。
青色用偏光板か液晶の焼けの可能性大ですね。
パソコン入力にて、赤、青、緑のラスターを表示して、青色表示時にだけ同様の模様が見えるならまず間違いありません。
勿論、ランプ等別の原因も考えられます。
予備ランプはありませんか?
書込番号:6944079
1点

早速の返信ありがとうございます
今PC入力でR,G,B各色入力してみましたが、ブルーで若干の下部にじみがある程度でした。
やはりホワイトが一番黄色いようです。
あいにく予備ランプは持ち合わせがないので、明日にでも購入時に交換した古いランプを付けて確認してみます。
書込番号:6944311
1点

早速の検証お疲れ様です。
青色表示時には黄色くは見えません。
白表示時に黄色く見える位置が多少暗くなっているかどうかを確認して下さい。
青色光量が不足すると、白が黄色くなります。
書込番号:6944363
1点

古いランプに交換してみたのですが同じでした。
はやり透過液晶パネルの焼けでしょう。
明日にでも購入元のコジマ電気に電話してみます。(一応購入後一年未満)
しかし、何より驚いたのが今使っているランプの方が焼けたように黄色くなっていました。多分表面に紫色のコーティングがしてあるのですがそれが焦げたような感じです。
TV内部は黒く焦げたほこりがけっこうあってびっくりしました。
(火事にならないのかなあ〜)
書込番号:6947875
1点

こんにちは。
自分の機種は、KDF-50HD700ですが、症状が似ていましたので一例として確認してみてください。
購入して、5年ぐらいして画面の周りから黄色くなり始めましたので、ランプを交換してみましたが、何の改善もみられませんでしたので、そのままほっといたんですが、最近になって画面全体が黄色くなり始めたのでネットから修理申し込みをしましたが、修理に来た人が、「光学ユニットの交換になるので7万ぐらい修理代がかかります」と言われたので、交渉した結果、部品代サービスで2万円ぐらいで何とか修理できました。
昨日修理した際の交換前後の写真を見てください明らかに違いがわかります。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/mousse1122/vwp?.dir=/7da8&.src=ph&.dnm=210c.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/mousse1122/lst%3f%26.dir=/7da8%26.src=ph%26.view=t
書込番号:6957183
6点

本日修理完了しました。
交換部品名はヒカリピックアップとなってましたが、内部ユニットを交換したようです。
結果は見違えるように白くなりました。逆に青がきつすぎてまぶしいくらい。
みなさんも黄色っぽく暗くなったと感じたら、ランプを交換する前に検証してみたほうがいいかもです。
それにしても修理に来たソニーのサービスマン、かなりキモかったらしい。(ヨメ談)
普通なら1時間くらいで終わりそうな修理ということでしたが、汗ぽたぽたじゅうたんにこぼしながら、「おかしいなあ〜どうしてかなあ〜へんだな〜、あれネジがない」などとぶつぶつ言いながら結局3時間半かかったそうです。修理中もバキッとかガタッとかヤばそうな音が何度も聞こえてみてられなかったということでした。最後に故障原因を聞いてもなにやらわかってないらしくまともに答えられなかったとか・・・ほんとにうちのテレビ大丈夫か心配です。
書込番号:6980036
1点

こんにちは(^-^)/
Big Wednesdayさん
無事交換完了おめでとうございます♪
光ピックアップは光ディスクプレイヤーの信号読み取りデバイスですよ。
正しくは、プリズムブロックか偏光板ユニットですね。
1点心配なのは、このユニットを交換すると、厳密には偏光板のコントラスト調整や、パネルに合わせた諧調調整が必要な点です。
黒が浮いてないか?
黒に色が付いてないか?
中間諧調が不自然でないか?
念のためご確認下さいな。
書込番号:6982266
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)

http://www.costco.co.jp/whs_862.htm
コストコ金沢シーサイド店で17万円台でした。
(展示品ではなく箱に入った新品でした)
1年以上前からの売れ残りなので、まだ値段が下がりそうです。
書込番号:6948112
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)

ザフト将軍さん こんにちは
この分野ではVICTORが進んでると思います。
VICTORがいいでしょう。
やはり得意不得意分野がありますから。
書込番号:6347145
0点

こんにちは
ソニーにもビクター同様に、フルHDの反射型液晶=LCOSを搭載した新型がありますよ。
色々見比べて下さいね。
ご参考までに。
書込番号:6347163
0点

>これは買いなのでしょうか?展示品見たら、すんごい暗くて、
victorを店員から進められました。
暗いはさて置き、まだ新品があるのですね。(驚)
でも、流石にこのモデルは古い(でも暗くは無い)ので、店員の薦めるvictorとA2500を見比べてみたらどうですか?
書込番号:6347998
1点

電気店で見ると、照明や他の液晶テレビなどと比べてしまい
暗く感じるかもしれませんが、自宅で見るとまったく感じませんよ
新型も魅力ですが、やはり価格がそれなりです。
新品で179000円なら、もう一台欲しいぐらいです。
書込番号:6348178
1点

画質モードはどうなっていました?
ダイナミック・ナチュラル・カスタムの3種類あります。
昭明の明るいお店でカスタムだと暗く感じるかもしれませんが、
家の昭明ならカスタムでも明るすぎるくらいです。
ところで、新品ってどこで売っているんですか?
書込番号:6350328
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
昨日、今年の年明け早々に展示品で買ったばかりなのに画面が暗くなってしまいました。幸い予備のランプを買っておいたので交換するとすぐに綺麗に映りましたが予想以上に早い消耗でした。
原因として考えられるのは私の場合めんどくさがりやなので、5.1ch
のアンプにテレビの電源を差込んでアンプと一緒にコンセントごと電源を切っていたので冷却ファンがランプを冷やさなかったためだと思われます。こんな経験されたかたいらっしゃいますか?
0点

たらtyanさん タマネギ21号さん返信どうも有り難うございます。
まず、たらtyanさんへのお返事ですが、ほこりはほとんど付いていなかったです。レンズの周りの光の反射板が黒ずんで線の様な筋が
やたらといっぱい付いています。明らかに新品とはちがいますね。
タマネギ21号さんへの返信ですが、では原因は何なんですかね。
単に寿命ですかね。もちろん保障で交換なんて出来ないですよね。
あ〜悲しすぎます。・・・・・
書込番号:6028283
0点

bentomarinさんへ
>タマネギ21号さんへの返信ですが、では原因は何なんですかね。
単に寿命ですかね。もちろん保障で交換なんて出来ないですよね。
あ〜悲しすぎます。・・・・・
多分、展示品でしたし、
ランプの寿命はばらつきが大きいので、
寿命なんでしょうね
ご愁傷様です。
書込番号:6028615
0点

おはようございます。
さて、ランプ寿命はメーカーや機種によりばらつきはありますが、リアプロの場合は約8000時間前後かと思います。
この寿命の定義は、明るさが半分になるか、あるいは破裂等の事故が無く半数が継続点灯する残存時間で定義します。
レンズと言われたのは先端についたガラス板のことですね?これは単なるフラットな保護カバーです。
反射板とは、ぐいのみ形状の器のこてですね?これはリフレクタと呼びます。中に入っている棒状のものが発光菅であり、バーナーと呼びます。
このリフレクタが黒ずんだり白濁しているものはかなり長時間使用された可能性が高いですね。又、バーナー自体が黒化、白濁、更には湾曲、膨張しているものは、近いうちに破裂、不灯等のトラブルが発生する確率が非常に高いです。
店頭展示品の場合、発売から長期が経過した機種程、ランプも長時間使用された確率が上がりますので、店頭展示品を購入される方は予備ランプをつけてもらうよう交渉すること、並びに一度消灯してランプ状態を確認させてもらうのがベターですね。
取り外したランプ状態の写真を撮るか或いは実物を持参して購入店に交渉してみては如何でしょうか?
書込番号:6028941
0点

たらtyan,タマネギ21号さん
アドバイスどうも有り難うございました。
販売店に相談してみます。
書込番号:6029479
0点

> (予備のランプが早く消耗した)原因として考えられるのは...冷却ファンがランプを冷やさなかったためだと思われます。(bentomarinさん)
おそらく正解です。
フロントプロジェクターでも、使用後すぐに電源プラグを抜いても構わない機種は少ないです。
> 一般的にプロジェクタで消灯後のランプを冷やすのは、冷やさないと再点灯できないことが一番の理由です。(タマネギ21号さん)
もちろんこれも正解です。
ソニーファンでBRAVIAにお詳しいE=mc^2さん、もしこの書き込みをご覧になっているなら、説明の補足などをお願いできないでしょうか。
書込番号:6031829
0点

最近身の回りの物が壊れて腐っています。
ブラビアでは無いのですが、ビクターの70インチリアプロを一年弱で先月ランプ交換をしましたが、ランプ寿命は公称5千時間とのことでしたよ。
それと冷却ファンは切らずに廻してあげてね!と言われましたが、やはり電源断でファンが止まった後にバキバキ音もするので、寿命以外でもランプ及び本体への熱の問題が有るかもしれません。自動車のターボタイマーと同じでしょうかね?
高い明るさを維持するランプ寿命は、入り切りを考えて3千時間とすると、一日10時間だと1年で交換の計算。私の場合2千時間程度だと思われるので、結構短命ですね。
書込番号:6032077
0点

レーズンクッキーさん
ソニーファンでBRAVIAにお詳しいE=mc^2さん、もしこの書き込みをご覧になっているなら、説明の補足などをお願いできないでしょうか。
みんなが迷惑するパンドラの函を開けないこと!
荒らしを助長する愉快犯(貴方のこと)は即刻退場願います!
書込番号:6032651
0点

補足です
>それと冷却ファンは切らずに廻してあげてね!と言われましたが、やはり電源断でファンが止まった後にバキバキ音もするので、寿命以外でもランプ及び本体への熱の問題が有るかもしれません。自動車のターボタイマーと同じでしょうかね
消灯後の冷却をしないと
フロントタイプのプロジェクタの場合は小さいため特に
本体への影響が大きく、消灯後に冷却しないものは
そこらへんを考慮した設計がなされているはずです。
リアプロの場合は、本体が大きいので、フロントタイプに比べ本体への影響はあまりないとは思えますが、薄型化他でランプハウス近辺が影響を受けているかもしれません。
ランプ自体は点等時には、内部と冷却されている外部とでかなりの温度差がありそれなりの熱応力があるはずですが、消灯後は熱源がなくなり外部が冷やされないと、逆に温度差が無くなって発光管に与える熱応力はむしろ小さくなるように思います。
書込番号:6034044
0点

皆さん、こんばんは。
タマネギ21号さんのレスの通りで寿命ですね。
ランプの寿命はどのメーカーの機種でも交換目安時間よりは短い様に思います。私が以前使用してた60HD900は2年で切れました。
でも、私の知人の60HD800なんて3年半経った今でも切れてませんし、私の機種の交換目安は2000時間でしたが約3500時間は持ちました。(1年半ですが)
これは、私と知人共に明るさを落としていて、これが少なからずともランプに無理が掛からなかったのかと思います。冷却も必要かとは思いますが、少し明るさを落としてみた方が寿命を延ばせるかもしれませんよ。
書込番号:6035108
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
さるさん、大正解です!
一般に高圧ランプの寿命は明るさ、即ち消費電力の2乗に反比例します。
2割明るさを落とせは1.5倍のロングライフが期待出来ます。
書込番号:6035704
1点

前に、パナ3管式のテレビの色ずれでリアプロを買おうかと思っていましたけどランプ代が結構かかりそうなのと、色ずれの原因であったパーツ(IC2個6000円)を買って自分で修理したところ見事に治ったので今でもそれで見ている今日このごろです。
車のライトみたいにランプの企画を同じにしてサードパーティからでも安いランプが出ればもっとリアプロも普及するでしょうね。
書込番号:6037848
0点

>これは、私と知人共に明るさを落としていて・・・・
ピクチャーや明るさを変えても光源ランプが暗くなるわけでは無いと思うけど。
書込番号:6045752
0点

最近のプロジェクタは、ノーマル、エコ、オート等、ランプ自体の明るさを落とす機能があります。
クオリアにあるかどうかは流石に知りませんが・・・
書込番号:6045805
0点

>最近のプロジェクタは、ノーマル、エコ、オート等、ランプ自体の明るさを落とす機能があります。
取扱説明書見てみたけど、KDF-50E1000 には無いみたいですね。
(絞り機能が有るみたいだが、光源は一定で絞り装置で可変?)
60HD800や60HD900はこれより古いから無いんじゃないかな?
(ホームページへ行っても取扱説明書無し。)
書込番号:6045950
0点

かなり古いシャープのフロントプロジェクタにさえ、確かシネマモード?でランプの明るさを落とし、同時にファンノイズも低下するモードがありました。
ブラビア50Eには機能が無かったですか(?_?)そりゃビックリ!
確か同時期の三洋グラフィナにはあったような・・
いづれにせよ、回路で明るさを絞ると、ランプ寿命には効果は無く、逆に出射偏光板へのストレスが増加して、パネルブロックの寿命が縮みますね(>_<)
書込番号:6045988
0点

皆さん、こんばんは。
>KDF−50E1000 には無いみたいですね。
>ランプ自体の明るさを落とす機能があります。
クオリア006にA2500では消費電力モード(標準と減)があります。
画質調整項目にダイナミック、ナチュラル、マニュアルってありますよね?60HD800や60HD900では、ナチュラルで暗くなりますが、言われてみると画質調整でなら光源は一定で絞り装置で可変かも知れませんね。
しかし、知人の60HD800のランプは驚異です。
書込番号:6047557
0点

クオリア006では1回目の交換8ヶ月、2回目は13ヶ月でまだ十分見えています。1回目の交換の間に2度程ブレーカが落ちて、ファン停止状態の電源OFFになっています。これが原因で寿命が短くなったとも思えませんが、球によって寿命のバラツキがあるのでは?。
書込番号:6050395
0点

>ランプ自体の明るさを落とす機能があります。
アイリスの機能ですね。
>クオリア006にA2500では消費電力モード(標準と減)があります。
リアプロの消費電力が変わるのはランプの明るさを変えるんだろうね。
>画質調整項目にダイナミック、ナチュラル、マニュアルってありますよね?60HD800や60HD900では、ナチュラルで暗くなりますが、言われてみると画質調整でなら光源は一定で絞り装置で可変かも知れませんね。
単に液晶に加える電圧を変えているだけだと思うよ。
だから、ランプの寿命には関係ないのでは?
書込番号:6061314
0点

皆さん、こんばんは。
>画質調整でなら光源は一定で絞り装置で可変かも知れませんね
やはり画質調整なら絞り(アイリス)の機能だそうです。
HD800やHD900とE1000には、消費電力モード(標準と減)が無いので3年半もってるランプは、ちょ〜当たりなんですね。
いわきちさん。
大変ご無沙汰しております。
換えのランプ買いました?
書込番号:6062918
0点

この現象は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20386010019/SortID=5355585/
の知ろう人さんの「ランプを自然冷却すると傷みが加速される」という書き込みと同じです。
ランプの寿命は、断り書きがなければ、工場出荷時の設定で通常の環境で使用した場合の目安です。ですので、この書き込みの話題は、エコモードの有無とは関係ありません。なぜか脱線が続いていますが...
--------------------
いわきちさん
> 2度程ブレーカが落ちて、ファン停止状態の電源OFFになっています。これが原因で寿命が短くなったとも思えません
数回の停電で、極端にランプの傷みが加速されることはないでしょう。ただし、毎日自然冷却していると、話は別です。
--------------------
Strike Rougeさん
> みんなが迷惑するパンドラの函を開けないこと!
(1) 「景気の足を引っぱることを書くな」という意味でしょうか。
この話題は、パンドラの箱ではありません。公知の事実です。
(2) 「ソニーは、叩けば埃が出る悪貨であるから、臭いソニーに蓋をしろ」という意味でしょうか。(そう聞こえます!!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423014596/SortID=5793958/
残念ながら、市場から撤退を余儀なくされたテレビが悪貨で、市場に選ばれ店頭を占拠しているテレビが良貨です。
パイオニアに何か思い当たることでもあるのですか。もしかしてパイオニアはパンドラの箱?
毎度毎度墓穴を掘って退場しないように。
書込番号:6072011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)