
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年12月9日 09:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月8日 14:49 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月6日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月4日 01:34 |
![]() |
0 | 39 | 2005年12月1日 01:10 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月22日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
なんだかちょっと質問しにくい気もしてるのですが、同じような方がいらっしゃったら教えてください。
私が気にしているのは上下視野角ではなく「下のみの視野角」です。想定しているのはこのブラビアを専用台に置き、専用台下部には PS2 を配置します。PS2 コントローラーの届く距離の範囲で床にあぐらをかいてゲームすると思って下さい。
この場合、画面は暗くなりますか? もし暗くなるなら専用台はやめてもう少し低い台にしようかと思っています。
私は以前パイオニアのプロジェクションテレビを使っていました。ですので視野角については大体理解しているつもりです。普段は正面のソファーで見るので何の問題もないのですが、唯一「うっ」と思うのはゲームの時なんです。PS2 をソファーの近くに引っ張ってくれば良いのですが、普段の収納場所はテレビの近くです。そこからコントローラのケーブルが届く範囲というとまさに 1m〜1.5m という超近距離です。これだとソファーには届かないので必然的に床になるんです。
ブラビアには文句ないんですが、専用台を見て「ちょっと高さが高くないか?」と思ったので、このことが気になっているんです。
「全然大丈夫ですよ」という意見があったら安心して専用台を買うのですが・・・。
0点

専用台で1m〜1.5m という超近距離ではやはり画面上部が
暗くなるでしょうね。
のんびりやるゲームならいいけど、アクションや
スポーツものは近いとしんどいですよ。
延長ケーブルが1000円以下で売ってますので是非使って
せめて3mは離れてプレイした方がいいと思います。
書込番号:4638389
0点

うーんやっぱりそうですか。
延長ケーブル安いんですね。ちょっとその方向で考えてみます。はじめはワイヤレスコントローラを考えていましたが、遅延があるという書き込みをみて気になっていたんです。ほとんどのゲームなら問題なさそうだけれどグランツーリスモみたいなシビアなゲームだと遅延があると話にならないので・・。
ありがとうございました。
書込番号:4639791
0点

HORIのワイヤレスアナ振2TURBO
http://www.hori.jp/cgi-bin/products_detail.cgi?HP2-188
使ってますけど、5m離れたって遅延も取りこぼしもないですよ。
<参考>ワイヤレスアナ振2TURBOのレビュー記事
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050527/ggl.htm
書込番号:4640173
0点

私が使ってるのはまさにHORIのワイヤレスアナ振2TURBOです。
ブラウン管の時から野球ゲームにはちょっと厳しかったです。
何か設定が悪いんでしょうかねぇ?
書込番号:4640326
0点

2.4GHzの帯域を使用してるので、
無線LANや電子レンジなどの影響を受ける可能性はあると思います。
書込番号:4640403
0点

いや、ワタシはたぶん大丈夫と思います。
ワタシは三年前からソニーのKDF-42HD900の旧型リアプロを使っています。テレビ台は床上約40cm。
ワタシのPS2もテレビのまっ下に置いてます。
ゲームする時の距離も同じく1.0〜1.5mと思います。
でも画面が暗く感じることは一度もなかったです。
書込番号:4640469
0点

Josh Waitzkinさんこんばんは
視野角の心配は要らないですよ
あぐらの状態でしたらまったく問題ないです(専用台です)
1m30cm位の距離でも目線の高さで全然OKです
PS2のコントローラーなら2m位有りますから大丈夫です
寝転んでやっても2m50も離れればそれほど気になりません
あくまでも自分の場合ですけど...人によってそんなに極端に
見た感じが違うとは思わないので参考になればいいと思います
書込番号:4640696
0点

あ、確かに!!
寝転んでプレイしなければ大丈夫ですね。
ええ加減なこと書いてごめんなさい。
書込番号:4641138
0点

みなさんありがとうございます!
そうでしたか、安心して専用台が買えそうです。寝ころんだら 2m50cm かぁ。なるほどなるほど。
個人的にはこれが最も極端な視野角問題だと思います。こういうのカタログに載っけてくれれば良いんですけどね。
実はパイオニアのプロジェクションを使っていた時も、始めはあぐらをかいていてもダレてくるとゴロンと寝ころんでは「あ、見えない見えない」なんてことになって、改めてあぐらをかくという状態でした。まぁ寝ころぶ方が悪いんですけどね。以前は PS2 を手元に引っ張ってきてましたが、ネット接続のケーブルが増えてから引っ張り出すのが面倒になってました。
それにしても他にも 1〜1.5m でやってる方いましたか(笑)。僕も42インチでした。レースゲームやると最高に酔えます。さぁみんなも 50インチでやってみよう!
#ワイヤレスコントローラも良さそうですね。買っちゃお!
書込番号:4642256
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
質問させてください。よろしくお願いします。
先日、K'sにて購入いたしました。今まで使っていたTVが平面でもない当時2万円ぐらいだった25型。それに併せてビデオも1万ぐらいのちゃちい奴です。
さすがにそのビデオはブラビアには合わないと思い、何かしらレコーダーの購入を考えているんですが、なにぶんブラ50購入で資金が底をつき、HDMI付き、地デジチューナーつきのレコーダー購入に二の足を踏んでいる状況です。
そこで質問なのですが、地デジの裏番組録画はあきらめるとして、HDD付きD2レベルのレコーダーを「つなぎ」として考えているのですが、50型という大画面にD2レベルの出力というのはどんなもんなのでしょうか?
自分としてはTV放送の録画についてはこの際、地アナレベルで我慢。DVDを見る際には「まぁまぁ綺麗」レベルで我慢しようと思うのですが・・・・
もし、D2ぐらいのレコーダーを使用されている方、または詳しい方がいらっしゃったらご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
0点

もぞっちさん、どうもです。
私は昨年9月に購入したPSX使ってます。
何せ地アナしかない環境なので・・・(^-^;)
ブラビア来るまでS端子で繋いでましたが、この度購入時に
オマケでもらったD端子ケーブルに変えました。
あと録画画質も標準から最高設定に変更してみました。
録画した映像は取り合えずTV受信時と同じレベルで見れます。
ま、所詮地アナなんですがね。。。
驚いたのは画面に出るテキストの美しさ!!(笑)
まあ、なんて綺麗なんでしょう!どーでもいいのですが。
DVDは普通に見れます。
HDMIだともっと綺麗なんでしょうが、HDMI付きまだ高いですよね。
コレが5万ぐらいに下がったら購入しようと思ってます。
書込番号:4632222
0点

さくらんびょさん、どうもありがとうございます。
とりあえず、特に「保存を考えていない派」には問題なさそうですね。
我が家は夫婦そろってずぼらなので、裏番組や外出中の時のエアチェックだけできればOK。こんなローエンドユーザーの家庭ならD2レベルでよさそうですね。安心しました。
書込番号:4632313
0点

板が違いますがHD-61MD60 (61) を使ってましてTOSHIBAのRD-X5(D2出力)を接続しています。はっきり言って粗い!
HDMI出力かD4出力機の購入をお薦めします。MEDIA CENTER仕様のPCから出力した画像(D4です)と比べると醜いというレベルに思えます。50inchクラスになるとその粗さがハッキリわかると思います。
書込番号:4633381
0点

DVDはD2(480P)までですからHDMIで繋いでも、D2で繋いでも同じですよ。デジタルか、アナログか、の違いという考え方で問題ないかと。
まだHDMI搭載機は高いですから、とりあえずゲームやDVD鑑賞程度の使い方であればD2で十分だと思います。
書込番号:4640353
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
焼き付けの心配がなく、価格面から本機を検討しております。
エプソンs1は、コントローラとの時間差があって、よろしくない?
様な書き込みがありました。(ゲーム種にも依存?)
この機種ではどうなのでしょうか?
(下のほうに書き込みがありましたが、いまいち良くわかりません)
ちなみに、当方ではゲームキューブとPS2を使用したいと思っております。
ご利用されておられる方がありましたら、使用感を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

PS2にて「熱チュー!プロ野球」やりました。
プレイする自体は全然問題ありません。
すんごい迫力です!!
しかし・・・画面が近いと目線の移動が
大きくてしんどいです。(^-^;)
延長ケーブル使って最低でも3mは離れてやってます。
ワイヤレスコントローラーも持ってますが、
これではちと遅れてしまいますね。
書込番号:4628745
0点

今日、納品されました。
心配していた地デジも綺麗にバッチリうつって大満足です。
さて、ゲームの方ですがタイミングをシビアに要求されるゲームで、なおかつそのゲームを極めている人には若干の画面移りの遅れが気になるでしょう。私の場合みんごるをかなり極めていたので、従来のタイミングでジャストミートできないもどかしさは確かに感じますが、30分ほどゲームをやりこめば修整できるレベルです。今ではもうジャストミートを連発できますからそんなに気になりませんね。
書込番号:4632202
0点

あと、専用台は結構な高さがありますから(50cm以上)床に座って見るような方は気をつけた方が良いと思います。(相当な距離をとらないとクビがかなり疲れます)
心配していた視野角は私のような狭い部屋の人間でもまったく気になりません、立って覗き込むような形だと少し気になるレベルですが、左右の視野角は相当広いですから、実用面でも非常に扱いやすく満足しております。
書込番号:4632243
0点

連続投稿もうしわけないですが、先ほど説明書を読んでみると「CGゲームモード」という設定項目があり、取説を抜粋すると「動きの速いゲームやタイミングを合わせて遊ぶモードの時に、映像の表示の遅れを軽減します」との事です。
さっそくこれをONにして、みんごるをやってみると今までと全く違和感なくプレイすることができました。さすがに後出しだけあって、細かな所まで配慮されいるなぁと感心です!
書込番号:4632404
0点

さくらんびょ36さん.陣釜さん.
ご回答ありがとうございます。
さすがsonyはゲームができないようなものは出さない、と
言った所でしょうか。
厳しいゲームもあるのかもしれませんが、取りあえず安心して
購入に踏み切れます。
ありがとうございました。
書込番号:4634158
0点

「CGゲームモード」比べてみました。
陣釜さん、ありがとうございます。
僕もみんゴル買いに行こうと思います。
書込番号:4636319
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
この機種の購入を検討しています。
SANYOのLP-55WR1と迷っていたのですが、
そちらは2画面表示ができないとのこと。
このKDF-50E1000では2画面表示できるのでしょうか?
またできるとしたら、PCの画面を見ながら(ネットサーフィン等)
テレビ放送の視聴は可能でしょうか?
お答え宜しくお願いします。
因みにうちではデジタルのケーブルTVが来ていますので
テレビ自体には地上波デジタルのチューナーがなくても良いので
SANYOのLP-55WR1(かなり安くなってますよね!)にしようと
思っていたのですが、あまりにも機能がシンプルすぎるので
将来性を考えてもこちらのKDF-50E1000にしようかと思っています。
0点

2画面で表示されるか実は私も気になり、本日メーカーさんへ直接電話いたしました。
結果は、2画面は対応していないとのことでした。
念のため、お電話してみてくださいね。
このBRAVIAのリアプロジェクションにしようか、AQUOSにしようか、パイオニアのプラズマにしようか、悩んでいます。(^。^;)
書込番号:4609090
0点

お返事ありがとうございます。
やはり2画面は出来ないみたいですね。
同じ予算で、大画面のリアプロジェクションテレビか
少し小さいプラズマ、液晶テレビか、
ますますどれにしようか迷ってしまいます。
限られた予算では全てを望むのは無理なようで・・・
書込番号:4610723
0点

BRAVIAの場合はXシリーズ(液晶)の中に、2画面対応があるみたいです。BRAVIAの中では当然Xシリーズがフルスペックの液晶パネルその他の技術等、画質はよいのでしょう。
でも、我が家はこのたび、このKDF-50E1000を購入しました!
ここの最低価格表示より安く買えたのですが、残念なことに、ちょっと待っていれば、専用の設置台もついて、30万円きって、買うことができました。残念。
いま、スタンドとシアターセットの選択をしているところです。
液晶からプラズマから、電気代や、発光器の交換等のランニングコストや初期投資、端子類、画面サイズ等をいろいろ考えたあげく、今回の購入にいたりました。純正の専用スタンド台を買うのであれば、このタイプは安いですね。
パイオニアのプラズマと、シャープのアクオスと本当に悩んだのですが、画質のこだわりがそれほど高くなく、この機種も問題ないだろうと判断して、値段や画面サイズを優先しました。
書込番号:4611703
0点

PC接続は出来ないようですが、テレビとしては、EPSONのは
2画面が出来るみたいですよ。
書込番号:4628404
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
Mac mcさん の書き込みに「リアプロの欠点は構造上からアナログ放送には不向きなこと」とか「リアプロでアナログ視聴はリアプロの構造上からお薦めしません」とありますがどういうことでしょうか?教えていただければ有り難い。
0点

>「リアプロの欠点は構造上からアナログ放送には不向きなこと」とか「リアプロでアナログ視聴はリアプロの構造上からお薦めしません」とありますが・・・・・。
多分、表示部に使用されている液晶パネルと、アナログ放送との相性の事を仰っているのだと思います。
リアプロでアナログ放送を御覧になっても、何の不都合も無いと思いますので、安心して御購入為さって下さい。(^^;
いずれにしても、解像度の低い映像を大画面で視聴するのは、結構我慢を強いられる事が想像に難くないですが・・・・・!?(^^;
書込番号:4600608
0点

HD・DVDさんと同意見ですが、
フロントプロ、リアプロ、プラズマ、液晶、等々・・・
それぞれ確かに特色があると思いますが、アナログ放送画質に関しては各メーカーの画像処理技術に負うところが大きいと感じています。
それより、これからのリアプロに対しては上下の視野角の拡大を強く希望します。
これこそ現在、大多数リアプロの致命的欠陥です。
この問題がクリアされたとき、リアプロ・フルHDテレビのブレークが始まるように感じています。
書込番号:4600838
0点

上下の視野角ですが、全然気にならないですよ。
TVの真ん前で立って見たら流石に暗いですが、
そんな場所で見ることないですから。。。
2m程度離れて寝転んで見ても全然暗くないですし。
このTVで上下の視野角が気になる位置でしか見れない
環境なのでしたら止めておいた方がいいでしょう。
書込番号:4600879
0点

HD・DVDさん 早速有難う御座います。
実はリアプロを購入して2年近くアナログ(CATV)で
楽しんでいます。同じCATVに入った友人がデジタルは
きれいだというのでデジタルに切り替えようかと思っている
ところです。CATVはデジタルチューナーも必要ないし。
プラス1000円/月高くなるだけでチャンネルも増えるし。
でもアナログでも極端に近くで見なければ実にきれいですよ。
むしろ気になるのはスポーツ(ボールゲーム)を見る時の
早い動きに対する反応の遅さです。この点は液晶も一緒?
プラズマがいいんでしょうが消費電力が高いし・・・・
もっと気になるのは自分の目(乱視に老眼も少し入ってきて)
眼鏡をかけないと少しぼやけます(笑)
書込番号:4600883
0点

さくらんびょ36さん、はじまして。
>上下の視野角ですが、全然気にならないですよ。
>TVの真ん前で立って見たら流石に暗いですが、
>そんな場所で見ることないですから。。。
>2m程度離れて寝転んで見ても全然暗くないですし。
そういうふうに感じていることは理解できますが・・・・
私は現在36インチプラウン管テレビを高さ50センチほとの台の上に載せ、通常約2.5mの距離から視聴しています。
上下左右どのような確度で見ても全く問題ありません。
このKDF-50E1000を2カ所の量販店で2.5m程の距離でたんねんに観察したことがあります。
左右は問題ありませんが、上下視野角はかなり厳しい状況でした。
ちょと視点を上下にずらしたりすると上下の端が暗くなって見えてしまいました。
この上下視野角問題は現在ほとんどのリアプロに共通することで、大画面になればなるほど厳しい状況になります。
多少上下端が暗くなっても問題なしと感じる人もいることは理解できますが、決してこの問題が解決されたというわけではありません。
書込番号:4601005
0点

我が家も2週間ほど前に、KDF-50E1000を購入しました。
先日まで見ていたテレビが最近調子悪くなり、買い替えを考え価格.comを覘いてみました。
そこでリビングステーションELS-47S2を知り、リアプロの存在を知りました。
いろいろ調べた結果、上下左右の視野角が一番のネックである事が解り、百聞は一見にしかず。
早速、「ヤマダ」「ノジマ」「コジマ」に調査に出向きました。
ちょうどSONYフェアーがあり、BRAVIAのコーナー展示がありました。
何度も足を運び E siriesの視聴をしました。
電気店で見る限りでは各店 視野角の違いが感じられました。たぶん照明と画質モードの違いだと思います。
実際、私が視聴した限りではこの視野角だと我が家では少し厳しいかと思いました。
我が家の大蔵大臣にも確認してもらった結果、プラズマと液晶に決めかけていた大蔵大臣も映りの割りに価格の安さと、低消費電力に驚いていました。
結果、これからテレビは子供の目のためにも正面から見ようと言う事で思い切って購入しました。
翌日配達され、電気店で視聴した時よりもぜんぜん綺麗で家族はびっくりしていました。
視野角も今ではほとんど気になりません。
DV映像と比べると明らかにアナログ映像は見劣りしますが、隣の部屋にある5年前に購入したSONYのトリニトロンWEGAよりも映りが良いように思えます。今では、WEGAはまったく見なくなってしまいました。
ちなみに、購入はコジマで価格.comの最安価格5年保障で購入できました。
書込番号:4601678
0点

皆さん以外と立ってテレビを見る方が多いですね。まあ、店頭ではそれが普通でしょうけど、リビングでは座って見ることがほとんどではないでしょうか?であれば、上下の視野角はあまり神経質になることないのではないでしょうか?許容できない方はリアプロは買えませんね。
それからこのテレビのアナログ画質ですが大画面にしては個人的にはとてもきれいだと思います。これがチューナーの性能によるものかDRCなどの高画質回路によるものなのかわかりませんが。
私も本気で購入を検討中なので、できればユーザーの方の意見をもっと聞かせてください。
書込番号:4604155
0点

参考までに、我が家で見る限りはこんな感じです。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/golf4359/lst?.dir=/&.view=t&.src=ph&.done=
1.正面・・画面正面より6m
2.横・・・・画面中央より斜め約25°3m
3.下・・・・画面正面より3m床に寝転がって
3.上・・・・画面正面より3m椅子に登り2mの高さ
いずれもKiss DN50mm単焦点で撮影
あくまで参考程度にお考えください。
書込番号:4604341
0点

50インチ以上なら、ソファーに座って視聴するといいですよ。
私は、それぞれ40、50、60、70型と使用してますが
その都度良くなってますし、部屋で見る分には気にならない
と思います。
でも、やはり近すぎると上下の視野角は狭くなるので、最低2メートルは離れるか、ソファー等で正面に座れば全く気になりませんよ。
あと、アナログ放送も1度地上デジタルやBSデジタルを体験すれば、嫌でもアナログ放送にはがっかりするものですよ。
誰が何を言おうが、自分の目を信じる事ですよ。
書込番号:4604447
0点

たびたび失礼します。
アナログ放送を、テレビ前1.5mから28mmレンズで撮影してみました。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/golf4359/lst?.dir=&.view=t
書込番号:4604757
0点

思いがけずも、リアプロの上下視野角問題が盛り上がってしまいましたが、WAT.jpさんの
http://photos.yahoo.co.jp/bc/golf4359/lst?.dir=&.view=t
この中のKDF-50E1000アナログ1.5mの写真を見てみますと、
横は全く問題を感じませんが、下と上の写真では明らかに上下が暗くなっています。
これがリアプロの上下視野角問題です。
このように事実として存在している問題が、リアプロを視聴されている方の視聴環境とかリアプロへの思いやりとか・・・で、問題無しと感じている方の存在も理解しています。
私はどちらかというとビクターのフルHDリアプロ・ファンですが、
この問題に目をつぶって購入するほどの勇気と資金を持ち合わせていません。
ソニーもエプソンもそしてビクターもこの問題をクリアしてリアプロ・ファンが安心して購入できる安価な製品を投入してほしいということが私の願いです。
書込番号:4606033
0点

>下と上の写真では明らかに上下が暗くなっています。
確かに、その距離に角度では仕方ないですし
WAT.jpさんの写真は、あくまでも「こうなる」と
言った説明みたいなものだと思いますし、実際には
そんな極端な状況では視聴しませんよね?
>この問題をクリアしてリアプロ・ファンが安心して購入できる安価な製品を投入してほしいということが私の願いです。
実際、プラズマ、液晶パネルよりも安価で消費電力も少なく
故障してでも、簡単に部品交換で修理費用も安くつきますよ。
画質も余り変わりありませんし、後はいかにリアプロを上手く
使いこなせるかだと思います。
リアプロ・ファンであれば、解って貰えると思います。
書込番号:4606162
0点

さる。さん
理解していただいてありがとうございます。
あくまで、リアプロと言うかKDF-50E1000を検討中の方のために
KDF-50E1000ユーザーとして参考のために写真を掲載したまでです。
KDF-50E1000ユーザーの方や、検討中の方に対して余計なことをしてしまったようで反省しています。
書込番号:4606256
0点

WAT.jpさん
写真の掲載、ありがとうございます。私には大変参考になりました。家の場合は、ほとんどがソファに座って見るスタイルなので上下の視野角は全く問題ないと判断できました。さるさんが言われるようにこの角度で見るケースは少ないと思います。値段も大画面モデルの中では十分安価だと思いますし。本当にありがとうございました。
やっぱり、WAT.jpさんのような実際のユーザーの声が一番説得力があります。みなさん概ね満足されているようですが、もっとたくさんのユーザーの方の意見が聞きたいです。
書込番号:4606437
0点

abcnetさん
参考になったようで何よりです。
我が家もabcnetさんと同じ様に床に寝そべってテレビを見ることはなく
正面からソファーに座って見ることがほとんどですので上下の視野角は
あまり気になりません。(個人差はあると思います)
それよりもリビングの隣が和室になっていますので、そこから斜に見ることがたまにありますので
左右の視野角の方が気になります。(一世代前の液晶テレビと同じくらいでしょうか?)
それと参考までに、ソファーで見られるのであれば少し高めの台の方が良いように思えます。
ちなみに我が家では、高さ77cmのテーブルに乗せて見ています。
書込番号:4606661
0点

@Amadeusさん、どうもです。
貴方が問題にされている1.5m離れての上下視野角ですが、
構造上リアプロだと解決出来ないのではないでしょうか?
むしろ3m離れての上下視野角については何も言及されてない様で
問題なかったということですかね?
どのメーカー製のリアプリでも報告されていることですが
実際購入なさって使用されている方は視野角については
「特に気にならない」というのが多い様に感じます。
特にこの製品に関しては全てにおいて納得して購入された方が
多いと思いますがいかがでしょうか?
色々悩むのも楽しいですが、早く購入して安価に大画面で
映画を楽しむのもいいと思いますよ。
届いて1週間チョイですが、私はこのテレビがリビングに
鎮座してるのを見るだけでとっても楽しい気分になります。
書込番号:4607067
0点

何度もスミマセン。
気になる部分って人それぞれですもんね。
私の場合、ブラウン管・プラズマの映り込みが気になって
気になって仕方なかったです。(ふと見ると自分が映ってる)
液晶は映り込みがないのですが、価格が・・・ねぇ。(^-^;)
というワケでリアプロにした次第であります。m(_ _)m
書込番号:4607089
0点

私は少なからず、@Amadeusさんの意見に賛成です。
私自身はWAT.jpさん、さる。さん、さくらんびょ36さん同様、リアプロの上下視野角は実用上問題ないと感じてます。ただ、
>この問題に目をつぶって購入するほどの勇気と資金を持ち合わせていません。
この言葉がリアプロ初心者の意見を象徴してると思います。
このままではいつまでたっても、リアプロはマニアックなテレビというイメージを払拭できません。
上下視野角の問題はSONYの70型のように、上下にもレンズを付けてやればそこそこ解決できます(その分正面が若干暗くなりますが)。
要は、『安かろう悪かろう』に甘んじず、技術者の方々に頑張って頂きたいなーと思います(リアプロのスクリーンなんてここ20年くらいほとんど変わってないでしょ?)。
プラズマ・液晶なんて毎年目を見張るような技術の改善があるのに、リアプロはほとんどない。担当技術者の数がケタ違いなのは分かりますが、メーカーが本気出しゃあもっと良くなるのに、と信じております(だって、面積が大きくなっても消費電力が変わらないディスプレイをこのまま過去の産物としたくないですよ)。
書込番号:4607322
0点

>プラズマ・液晶なんて毎年目を見張るような技術の改善があるのに、リアプロはほとんどない。
ことさらスクリーンについては技術的なチャレンジは知りませんが、リアプロとしては光学ユニットの改良で明るさ、コンパクト化、省電力がずいぶん改善されていると思います。上下視野角についても改善されればそれはそれでメリットですね。技術的には可能でしょうけどコストとの天秤にかけられると思います。
リアプロ最大のメリットはコストだと思います。逆にデメリットは奥行き、視野角、明るさなどがありますが、これを許容できれば買いなのだと思います。従来のリアプロは外観もやぼったい感じがありましたが、このBRAVIAはデザインもすっきりしていて好感が持てます。
デジタルハイビジョン番組の拡大で大画面テレビの市場は確実に拡がっており、リアプロの知名度も高まってデメリットの改善が進むことをソニーへ期待します。
書込番号:4607682
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
プラズマは焼付け等液晶に比べ寿命が短いようですが、家電量販店で見る限りリアプロのランプも1ケ月程度で・・・orz
しかし10年スパンで考えた場合リアプロが1番なのかなぁ〜とか思ったりして迷って何を買ったらいいのか分からなくなってきました。。
42インチ〜50インチでパナのPX500かソニー50E1000で迷っております。。
0点

2年間リアプロを調べました。来春までに昼間視聴用として42〜50型程度の廉価リアプロを購入することにしました。(現在新築中のため) 現在Panasonic AE700プロジェクターで100インチ投影してます。50以上はプロジェクターの方がV社リアプロよりも遙かに綺麗です。
確かに迷いますね! 画質はプラズマも液晶もリアプロも殆ど大差ないと見て良いでしょう。実売価格と消費電力では当然リアプロです。リアプロの欠点は構造上からアナログ放送には不向きなこと、ランプ代(2万円前後)が高価なことと、立ち上がり時間が1分以上かかること、短時間内の電源オンオフをすることは厳禁でランプの寿命を縮めることです。15年間使用するとしてランプ交換以外に故障もなくメーカーや販売店の言うようにランプの寿命が5年程度持てば本当に経済的な夢のようなテレビです ! ? リアプロの光学エンジンが壊れた場合の交換費用はまだ調べておりませんが、問題は機械物ですから故障しなければ良いのですが保証期間後に運悪く致命的な故障になった場合を考えると話は別です。この点について販売店で聞いたところ、Pの発光管が1個点灯しなくなった場合はパネルを全部交換、液晶TVのパネルは半永久的と仮定してもバックライト交換時期になればメーカー修理となり、当然TVが大型画面になればなるほど修理費用はかかります。両機種の交換修理費は最高○○万円もかかるそうです。場合によってはネットで42Eが買えますよ! 万一の場合を考えて、この点を販売店にもう一度お調べいただき、確認してから機種を決めることをお薦めします。リアプロの画質はプラズマと液晶を比較しても家庭レベルでの大差は認められませんでしたし、リアプロメーカー間でも殆ど大差ないと判定しました。輝度(明るさ)は、VICTOR 52MD60 > SONY 42E > 50E と私は感じました。
書込番号:4559984
0点

プラズマTVの寿命については、以前、ほかのサイトで上新Webの記事情報を掲載したところプラズマユーザーさんからクレームがついたので記入しないことにしました。心配していらっしゃることは推察してますが、個々の使用状況、設置環境や視聴限界満足度により変わると思います。例えば、従来TVでCRTの経年変化によるCRTのエミ減等で画像が呆けてきてもそれで満足できる人と我慢出来ずに限界だと判断する人もおります。一概に何年と判定するのはむずかしいでしょう。従来のCRT TV程度は大丈夫のようです。10年後にプラズマTVを新品プラズマと比較した場合に輝度等が当然落ちますが本人がどの程度まで我慢できるかにつきると思います。その点、リアプロは構造が単純なのでスクリーンの黄ばみ以外はランプ交換で自分で初期段階に近い状態に戻せると言うことでしょうか。リアプロは15年くらいは十分持つとの各メーカーの方は言っておりました?
書込番号:4560056
0点

こんにちは。
50HD900を03年の2月に購入しました。
ランプ交換は今年の春に一度行いました。
作業自体はとても簡単で10分もかかりませんでした。
一日おおよそ5〜6時間点けていたと思うので、妥当な範囲だと思いました。
この冬、ブラビアシリーズが出たので早速買い換えてみようと思います。
地上波デジタルを見たいのと、PC・HDDレコーダー・PSとD端子を使うので、今のままだと少し不便なので。
画質自体、友人の家にあるP社のVと比べると落ち着きがあって、個人的には好きです。
ただ、バラエティの速いスタッフロールなどは見にくいですが。
この点がどれくらい改良されているかも楽しみです。
置けるスペースさえあれば、価格的にも納得のいく商品だと思います。
書込番号:4562383
0点

私は、リアプロ一筋17年で、今は4台目です。
自慢ではありませんが、世間では29型が普及し始める時に40型を購入して、それ以来50型のハイビジョンに、60HD900を経て今年の8月にクオリア70にしました。
40、50、とそれぞれ友人に譲りましたが、全て今も現役ですよ。取り分け故障もなく、それぞれ満足してました。
ただ、60HD900は購入1年半で画面上下に赤い帯が映り込み
光学エンジン部ボックス(レンズ一体?)交換でしたが、24000円で、サービスの方にお願いしたら、補償期間内扱いで出張料3000円余りですみました。
サービスの方曰く、これが液晶TVのパネルとかプラズマであれば
大変な金額になると言ってましたね。
あと、50型を使用している間に、プラズマが世に出ましたが、60HD900を購入する時は、その当時のプラズマは明らかに画質も落ちたり、手放している人が殆どでした。
それと、明るさは、部屋で観る分には逆に落とす位で充分ですし、上下左右の視野の狭さはソファーとかに座る様にすれば、全然平気ですよ。でも、今のリアプロは幾分改善されてると思います。
書込番号:4566465
0点

我家に50Eが来てから半月程たちますが、かなり満足しています。で、古い書き込みに戻っても皆さんの目に留まらないと思いこちらに失礼します。
視野角ですけれど 左右にはまったく問題なく良いのですが、上下 特に上から見たときの暗さはかなり気になります。もっとも家庭で立ったまま近くでTVを見ることもあまりないでしょうし ウチの場合キッチンから女房が見てますが、4〜5m離れているのでかえって見やすいと言っています。ただウチの場合 座ってTVを見るため純正台では高すぎて またじかに置くと少し上から見ることになるので芳しくなく ローボードもかなり見て回りましたが、奥行きは40センチ長さも良い物があっても形状は長方形なんですよね!50Eと同じように後の角がカットされているものはありません。で、仕方なく今まで使っていたTV台(29インチ)を加工してと構想を考え始めてよく見ると・・・幅は29インチのTV台でピッタリなんです!
ちょっとおかしいと思いますよね。下から50Eを覗くと29インチTV台より出ている部分は、重量を受けるようにはなっていないのです。飾りのような部分です。それが分かったのでそのTV台の左右の脚の部分を約半分に切って(工務店で切ってもらいました)50Eをちょっと後ろ側に乗せると 台は少し手前に出ますが、見た目にも高さが下がった分 まったく違和感無く(ウチの家族では)満足のできる出来栄えに 今日もビールが美味く50Eをみてます。
もっと はぇ〜話ができたのにスミマセン
書込番号:4570542
0点

Mac mcさん の書き込みに「リアプロの欠点は構造上からアナログ放送には不向きなこと」とか「リアプロでアナログ視聴はリアプロの構造上からお薦めしません」とありますがどういうことでしょうか?教えていただければ有り難い。
書込番号:4598832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)