
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年7月29日 10:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月8日 09:02 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月29日 23:42 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月8日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月8日 12:27 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月2日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
新型SXRDの説明書がアメリカソニーでダウンロードできます。
http://esupport.sony.com/US/perl/model-documents.pl?mdl=KDS50A2000®ion_id=1
0点

説明書を読んでみると、SXRDのAシリーズは普及機のようですね・
高級機より機能が省かれてますね。
書込番号:5298919
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
一つ前の海外SXRDリアプロの画像が出ています。
http://www.cine4home.de/tests/ProjoTVs/SonySXRDUS/SXRDUS.htm
やっぱり映像美しいですね。
50A2000のSXRD年末発売しないかなあ。
0点

すみません。
よくよくみたらSXRDフロントプロジェクターかもしれませんね。
失礼しました。
9月のAVフェスタ 10月のシーテック前には新製品出るかどうかわかるでしょうね。
書込番号:5235765
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
ここの情報を見ててリアプロにすごく興味を持ってしまって、購入しようか悩んでいる者です。
友達の父親がSONYで働いててわざわざ調べてもらったんですけど、2000シリーズは9月発売予定で価格などについては未定ということでした。もう少し待っていたら今のシリーズが型落ちして大幅に値下げとかはあるんでしょうか??みなさんの言うとおり買いたい時に買うのが一番だとは思うんですけど、あとちょっと待ったらもしかするとと思うと(^^;) よろしければ、みなさんの意見をお願いしますm(__)m
0点

私は時期モデルに期待し、1年後に代え買え検討することにしました。現状の東芝TVは一度修理をしましたが18年たった今でもピカピカの美しい画面が楽しめます。
書込番号:5197458
0点

次期発売のモデルにはSXRDが搭載されますが、圧倒的な高画質に
なることだけは間違いないです。
が、当然価格も高い訳で、どの辺で妥協するかが鍵では無いでし
ょうか?
金には糸目は付けないので高画質!と言うのであれば、しばらく
待って実機を確認のうえ購入が宜しいのでは無いでしょうか?
その頃にはKDF-50も更にやすくなるでしょうから、そこでじっく
り検討でも良いかと思います。
書込番号:5207608
0点

現状の50E1000で十分な画質だと思いますね、
50インチレベルですとSXRDであろうが、LCOSであろうが画質云々するほどの違いはないと思います、ただ個性は違いますからほとんど好みの問題と満足感の問題になると思います。早く楽しんだ方が賢いような気がします、不慮の事故あるいは天災など予想が付きませんから、
脅かしたりしてごめんなさい、でも私はいつもそう思っていますので自分にとって可能なことは早々に実行に移す性質なんです。
書込番号:5208204
0点

2000シリーズが9月に発売されるという仮定の話で進めさせて頂きます。
2000シリーズでどのようなバリエーションが発表されるかはわかりませんが、1280×720モデルと1980×1080モデルが考えられますね。 もし1980×1080モデルでしたらSXRDが採用される可能性も高いです。 もし次期モデルがこのモデルだけの場合は価格は当然現行機種より高価になるこことは間違いないので価格差をどう判断するかですね。
現行機種のコストパフォーマンスは素晴らしいものがあると思います。 また値段に負けない映像も同時に得ることが出来ますね。 価格差があるようでしたら現行機種を選択するのも悪くはありませんね。 50型で1920×1080の解像度が必要かどうかは個人的価値観によって右往左往しますのでなんともいえませんが、 私個人としては50型では1280×720で十分と考えています。
現行機種の価格に近い価格(5万円以内)で1920×1080の画質が得られれば私でもフルHDを選択しますが、 15〜20万円の価格差があるようでしたら間違いなく現行機種を選択します。 ダヴィchanさんも言われている様に「どの辺で妥協するかが鍵」ですよね。 当然、 高価でも高画質を選択する方もいらっしゃると思います。
65型や70型のモデルが登場すれば、 今度はフルHDの解像度でなければ現行機種(50型)の精細感も満たなくなりますのでこのクラスはフルHDが必要不可欠と思います。 私としてはサイズも解像度もバリエーションが多い機種体系にしてくれれば消費者としては選択肢が広がるので良いことだと思っています。
気になるモデルが現行機種と同じスペックの解像度の機種がどれくらいの映像を表現出来るかと価格はどれくらいなのかですね。 ビクターのHD-61MH700とHD-61MD60では解像度の違いはありますが、 それを差し引いても新型の方の映像の表現は良く出来ていると思います。 映像エンジンの差で随分と違いが露呈してしまった機種ですが、これくらいの映像の差があって値段が据え置きでしたら新型をチュイスです。
新型の発表があってからでも遅くはないと思いますが、 その時点でわかるのは解像度や価格や機能といった概略でしかありません。 新型が店頭に並び旧機種と比較で可能な時分には旧型はもう在庫としては抱えている店舗もかなり少なくなっているので難しいですね。
書込番号:5208435
0点

みなさんの貴重な御意見ありがとうございます!
どの辺で妥協するのかが鍵というのと早く楽しんだ方が良いというのから考えると、早めに買って楽しむのが良いような気がしてきました!これから店を回って価格の交渉などを頑張って近いうちに購入したいと思います!
自分で考えろよって言われそうな質問だったので、誰からも返事は無いと思ってたんですけど答えていただけて良かったです。ありがとうございました!
書込番号:5209377
0点

Eシリーズ(LCD)はお買い得、次期SXRD機(LCOS)は上級機、
そのような形が一番自然ではないでしょうか。
透過式の720で十分と思う方、反射式の1080でも不満に思う人。
多種多様な、マーケットのニーズの読み違えだけはしませんように、SONYさん。
今、Eシリーズが好調でもSXRDを待ち望んでいる顧客のいる事を、
お忘れなき様。
書込番号:5213133
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
アナログのCATVで2年間観ておりますが(満足しておりました)
最近デジタルにしたところが画面に縞模様(横縞)が時々入るようになりました。詳しい状況は下記のようですが、これは初期不良か?
今でもアナログでは問題なく、デジタル回路の不良とすれば初期不良
の可能性も考えられます。初期不良なら無料修理が当然ですが購入してからは2年経過しております。なにせデジタルでは見ていないのですから(デジタル契約書で証明できます)初期不良であっても発見できないわけですし・・・・・
これから購入する方で「とりあえずアナログで見る方」も多いと思われますが、この点のメーカーの対応について注意されたほうが良いと思われます。
私の場合(初期不良と認められない場合の)修理費は2万円を超えるということです。これからSONYさんと話し合ってみます。
それにしても今までの家電品は「初期不良があるかどうかは」買って1年以内に判るものですが、こういう状況は新しい問題ですね。
状況説明
@画面に薄いストライプが入った為、CATVサービスの点検をお願いした。
A上記点検にてCATV−STBを別のものに取替、D−ケーブルも取り替えたが直らず。
Bケーブルをコンポーネント2(D4端子)以外のコンポーネント1に入力しても直らず。
Cアナログチューナーからの画像(ビデオ1)は問題なし。
DデジタルチューナーからDVDレコーダーを通しての画像(アナログ?)は問題なし。
Eデジタルでの入力はすべてストライプが発生するが、アナログ入力では発生しない。
F上記@〜Eの状況からテレビ側のデジタル回路に問題があると思われる。
Gデジタルにしたのは一ヶ月前であり、テレビの購入は2年前ですが初期不良の可能性あり。
0点

確認ですが、今問題にされてるディジタルとアナログは放送の種類ですよね?仮にディジタル放送でも、Dケーブルで接続しているなら、チューナー内部でDA変換されアナログ信号がテレビに入力されます。従ってテレビのディジタル入力回路は通らない筈です。
HDMI或いはディジタルDVI端子が搭載されていて、同じDVD若しくは放送番組をアナログのコンポジット、S、D、コンポーネントで試聴して問題がなく、HDMI或いはDVIで試聴した時に問題が発生するなら、テレビのディジタル回路が原因の可能性大ですね。
ディジタルで映像信号を入力可能なのはHDMIとDVIのみです。
チューナー或いはチューナーのDAが怪しいのでは?
書込番号:5117211
0点

Strike Rougeさん 有難う御座います。
書き忘れましたが私の機種はKDF−42HD900です。
確認ですが、今問題にされてるディジタルとアナログは放送の種類ですよね?⇒そうです。
チューナー或いはチューナーのDAが怪しいのでは?⇒ACATV−STBを別のものに取替、D−ケーブルも取り替えたが直らず。⇒従ってチューナーの問題ではないと思います。
SONYさんは「映像処理のブロックの部品を取り換える」と言っています。
私の「初期不良の疑い有り、であれば修理費は請求されるべきでしょうか?」については皆さんどう思われますか?
書込番号:5117445
0点

2年も使用した後に初期不良だとは認めないでしょう。
経時変化との区別はつきません。
質問ですがD端子にDVDレコーダーをプログレッシブ出力にして入れられたことはありますか?
BSデジタルは見ていませんか?
ちなみに2万円というのは出張修理手間賃だけの値段です。
書込番号:5117508
0点

きよなつさん,有難うございます。
私も初期不良とは断定していませんが、サービスさんも初期不良では無いと断定できないと言っています.
D端子にDVDレコーダーをプログレッシブ出力にして入れられたことはありますか?⇒ありません
BSデジタルは見ていませんか?⇒観ています.
でも、これから購入する方で「とりあえずアナログで見る方」も多いと思われますが、この場合、同様な不良があるかどうか確認できないのは不安ですね?
書込番号:5117560
0点

Strike Rougeさんがおっしゃるようにアンテナ入力とビデオ入力の問題は切り分けて考えるべきです。
工程長さんの問題はビデオ入力の問題であり、アナログ放送を視聴していてデジタル放送に切り替わっても関係ありません。
基本的にD2以上の信号を入れたときに発生している問題なのではと考えます。
書込番号:5117600
0点

工程長さん こんにちは
少し前のグラベガをお持ちなんですね。
BSディジタルのBSHIをDVDレコーダのチューナーを通してD端子接続で見て問題無ければ、CATV側の問題でしょうね。不良とかじゃなく、設定とか相性みたいな何かかと。
DVDレコーダにアップコンバート機能があれば、480i、480P、720P、1080iの各信号がD端子接続で問題無く表示されるかどうか確認すれば分かり易いですね。整理すると問題は2つあります。
@ベガとCATVのどちらを修理すればよいか?
A2年後に発覚した症状を初期不良と認定可能か?
最近のテレビは端子や機能がやたら多いし、購入1年以内に全ての端子に接続する人は先ずいないでしょうね。私はπのプラズマを2年使ってますが、Tナビ、iリンクは未使用ですね。
そういう観点からは最近量販店で導入してる5年保証が安心ですね。
書込番号:5117924
0点

[画面に縞模様(横縞)が時々入るようになりました]に対し、ソニーさんは”みなし修理”(その時は不良症状がでていない)をさせて下さいというのでお願いしました。結果的にその後、症状は出ていません。
修理代は3万円のところ私の言い分も理解してくれましたので、理屈ではなく間を取った金額になりました。
値段の問題ではなく、手際よく一生懸命の作業をみて(私も技術者ですので)こういう現場を預かる技術者に応援したくなりました。
書込番号:5152170
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
ワールドカップ直前で非常に安くなってますね。
249,800円送料サービス
http://e-webjp.com/
247,000円送料1000円
http://www.urban.ne.jp/home/kkokita1/webshop/onrain1.htm
248,000円送料無料
http://www4.plala.or.jp/soundcity/net/f/rea_pro.htm
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
ここの過去のカキコを見るとかつて視野角問題で盛り上がったようですが、発端となる投稿が削除とか?一体どんなヤバい事が書いてあったのかと気になります。さて、結論から言うと視野角の拡大は可能です。但しランプ出力を2、3倍以上に上げる必要があります。リアプロは投射レンズとスクリーンを結ぶ線を延長した四角錐内にのみ光が存在し、個々の光線は直進するためスクリーン上で拡散させないと各光線の正面以外では見えません。完全拡散に近い自発光のCRT、PDP、拡散光源である蛍光灯をバックライトに用いる液晶と根本的に異なる点です。スクリーンに投影された映像を拡散させるためにスクリーンに拡散材を混入し、更に水平方向はアスペクトと横に複数人並んで観察することを想定しレンチシートのレンズ効果により視野角拡大を図っています。Q006は唯一垂直方向にもレンチシートを用いています。さてここからが重要ですが、現状の視野角に制限することで、高々100Wそこそこのランプで正面から見ればPDP以上の明るさを得ています。視野角を拡大することは光エネルギーを周囲に拡散することであり正面の明るさが低下します。これはエネルギー保存則による不可避現象です。300Wクラスのランプを用いれば視野角と明るさの両立も可能でしょうが省エネとランプの長寿命は諦めねばなりません。見方を変えると、PDPや液晶は不要な位置にまで光を撒き散らしエネルギーを浪費しているとも言えます。車のヘッドライトと同じ理屈なのですが真横からでも明るい他のディスプレイがある故比較して批判されるのでしょうね。実使用面から現実的なバランスを選択したと個人的には理解しています。この原理をユーザー、販売店双方が正しく理解すればリアプロはもっと普及するのではと感じる次第です。
0点

> 完全拡散に近いPDP
リアプロの視野角は、180度未満。
プラズマの視野角は、どうやら原理的に180度を軽く超えていて、180度をオーバーしている分のエネルギーは、捨てているようですね。
> エネルギーを浪費しているとも言えます。
しかし、AVマニアがゼニの浪費を気にしてはいけません。
AVマニアが、経済性(本体価格と電気料金)、操作性(使いやすさ)、保守性(手入れのしやすさ)、信頼性(壊れにくさ)に文句を言うなんて、もってのほか。
電気料金について価格交渉していますか?
「こないな電圧波形の電気なんて誰も買わへんで。うちのA級オーディオアンプが台無しや。まるでC級アンプや。どないしてくれるねん。」
と言って、値切りましょう。
プラズマテレビを買ったら電気代は気にしない。焼き付いたら買い直す...じゃなくて、映画1本見る度にパネルは使い捨て。
書込番号:5133940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)