リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
<良い点>
・画質は想像以上に良いです。
視野角、明るさとも家庭内では問題ないです。 1.5m程度離れて見ることが出来れば、全く問題ないとおもいます。
・PCとの接続
1,280×720を表示できるグラフィックボードであれば、結構綺麗に写ります。 写真の閲覧など利用できるレベルです。(GeForce 6800GTは設定可能。)
・大きさのわりに重量が軽い。 裏ごそごそやるときも移動は楽です。
・ファンの音など気にならないレベル。
<悪い点>
・起動に時間がかかる。
冷えた状態のOFF状態からの機動は時間がかかるようです。
慣れれば気になりにくいかもしれませんが、10秒以上かかるときがあります。(暖まると機動早くなりますが・・・)
・入力切り替えが面倒
ダイレクト選択ボタンがリモコンに欲しいです。
・EPGの表示が見にくい。(これは個人的な評価かな?)
・次の買い換え機種は50インチ以上のTVになる。(笑)
また、この機種に限った話ではないと思いますが、DVDレコーダとHDTV接続の際に行う設定が煩雑ですね。インターレース、プログレッシブ、解像度(D2,D3,D4)、S端子優先、HDMI優先、デジタル音声の設定 などなど。(機種で異なるでしょう) 最適な設定をしなければ結構画質が落ちてしまうケースも有り今は過渡期なんですね。HDMIの普及で解決するとおもわれますが・・・。
余談ですがDVDレコーダはD3端子以上出来ればHDMIの機種も併せて購入した方が良いと思います。市販のDVDでもD2以下の機種は明らかに汚くなりました。
以上、購入に参考にさせて頂いたお礼に使用感をレポートします。
書込番号:4966868
0点
ぽい3さん こん○○は
>・入力切り替えが面倒
> ダイレクト選択ボタンがリモコンに欲しいです。
のことですが、リモコンの上部の蓋を開けると、VTRとDVDのボタンがあります。テレビの設定で、例えば、DVD=HDMI接続の地デジ内蔵HDD/DVDレコーダー、VTR=コンポーネント2に接続したアナログチューナーだけのDVDレコーダー、等とやれば、入力切り替えを何度も押す必要はなくなると思います。
なお、私の場合、HDMI及びD4端子×3のすべてにつながっているものがあり、将来を考えれば、やはりHDMIが2つ以上あればよかったのにと思います。後継品(50E2000?)はそうなるようですが・・・
書込番号:4969041
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2014/10/11 19:19:07 | |
| 30 | 2014/10/22 17:48:24 | |
| 4 | 2013/11/27 22:24:07 | |
| 1 | 2013/08/31 10:58:38 | |
| 5 | 2018/01/11 1:10:12 | |
| 9 | 2013/08/03 19:15:47 | |
| 0 | 2012/09/17 22:18:08 | |
| 0 | 2012/09/16 13:40:07 | |
| 1 | 2012/06/07 0:18:21 | |
| 4 | 2012/09/10 0:07:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


