
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年9月11日 22:11 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月31日 13:06 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月27日 10:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月24日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月24日 15:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月24日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
価格未定ですが、9月15日で予約を受け付けるところが
出てきましたね。
書込番号:5381397
0点

情報ありがとうございます。
それはどこのサイトを見れば載っているのですか?
9月15日とはいいですね
書込番号:5382248
0点

Googleで「KDS-60A2500」、
検索してみてください。
書込番号:5382467
0点

ありがとうございます。
A2500になるなんてびっくりしました。実写やスペックがないのが残念ですが、もうすぐ発表でしょうね。
書込番号:5383455
0点

sonyのAシリーズは品番の付け方から確かにSXRDです。
北米ではすでに発売中で、このモデルが日本仕様で発売されるのではないでしょうか。
昨年モデルのEシリーズ(LCDタイプ)も北米と同じデザインでした。
下記は北米のソニースタイルのURLです。
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start?ProductSKU=KDS50A2000&Dept=tvvideo&CategoryName=tv_ProjectionTVs_RearProjection_42to51TVs
書込番号:5384733
0点

米国新製品の型番は、末尾が"XBR2"の70インチで7000ドル、60インチで4300ドルのモデルだと思うのですがいかがでしょう?
書込番号:5388139
0点

アメリカでのSXRDモデルは50,55,60のAシリーズと50,60,70のRシリーズ(末尾がXBR)の2種類持っています。
3LCDタイプはEシリーズのネーミングで全世界展開しているようです。
Aシリーズはスピーカーが下で、XBRは横にスピーカーが配置されています。日本でも2つのシリーズ展開あるのでしょうかね。
書込番号:5388284
0点

他のスレッドに報告がある中国やヨーロッパのSXRDモデルの画像からすると、日本投入は横にスピーカがあるXBRだと思うのですが。
米国サイトに50インチは価格が出ていませんが、米国価格を大雑把に変換すると70インチ80万円、60インチ50万円ぐらいですね。
国内価格は分かりませんが、フルHDリアプロのエプソン、ビクターの価格と画質の比較検討で迷うことになりそうですね。
書込番号:5388903
0点

なかなか良さそうな仕様ですが、お値段の方も其れなりに・・・・・。
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060830/sony1.htm
エプソンのLIVINGSTATIONのGシリーズと迷いそうです。(^^;
書込番号:5391869
0点

ソニスタの価格設定を見る限り、量販店の店頭では
もっと安くなるんじゃないかと思います。
HDMIのバージョンがHPで見つかりませんでしたが、
1.3なのか・・
ダブルチューナーでないことは全然構わないんだけど、
スペック的にはその点だけ気になります。
書込番号:5391896
0点

A2500の登場を受け、X2500と、評価の高いレグザやパナのPZを検討していますが、その筆頭候補に躍り出ました。
X2500の板では、前作X1000と比較し、かなり厳しい意見が多いのですが、こちらは如何でしょう?
SXRDになった事もあり、他シリーズとは違い、上位機種になった感も強く、比較するのはおかしいとは思いますが、皆様のご意見をお聞きしたいのですが・・・
HDMIが1.3なのかも気になります。
どなたかお詳しい方、よろしくお願いいたします。
書込番号:5392552
0点

HP、その他の情報を見ると結構カットされてる機能・装備が多いです。。。
・HDMIはフルスペック1.3ではない。
・DLNA対応なし
・XMBなし
・i-Linkなし
・等々
待望のSXRDなんだけど、ちょっと考えたほうが良いのかな。。。
書込番号:5393392
0点

>ちょっと考えたほうが良いのかな。。。
私もかなり「エッ!?」と思いました。
グランドベガ50HD800の代替を考えているのですが、Rec−POTや
HDVビデオカメラでi.linkをフル活用している私としてはとても
残念です。経済合理性を追求した結果でしょうか。
ソニーはスペック重視のHVXやクオリアで痛い目に遭いましたが、
評価の高いブラビアX1000でも商業的にイマイチだったのかな。
世の中マニアばかりではありませんからね・・・
A2500の最大のライバルは、パナのプラズマPZ600あたりでしょうか。
リアプロ派の私もPZ600は無視できない存在。
(50インチオーバークラスでは直視型液晶TVは全く考えていません)
実機視聴&比較が楽しみ。
書込番号:5393820
0点

思っていたよりも早く発表になりましたね。別の記事をもう一本
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/30/news071.html
50インチと60インチだけで、70インチがないのが残念です。
大画面を求めるとビクターになっちゃいますね。
現物を観れる日が待ち遠しいです。
書込番号:5394143
0点

私もニュースページ→SONYのプレス発表ページを見てきましたが、
A2500シリーズでi-Linkは復活しなかった様ですね。(;_;)
その代わり(?)HDMIが3系統も有る様ですけど...。
X2500シリーズもスペック覧にi-Linkの文字が無いところから、
SONYは今後i-Linkを搭載しないんでしょうね。
i-Link重視なら、エプソンのLIVIG-STATIONのGLシリーズですかね。
但し、あちらはLANが非搭載なので、DLNA対応は無理ですけどね。
※GLシリーズもC2FINE(次世代の透過型LCD(HTPS))が搭載されれば
画質的にはA2500と同等(以上?)でしょうか。
(現物を見比べた事が無いので単なる思い込みですが)
A2500:
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200608/06-0830D/
X2500:
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200608/06-0830B/
書込番号:5394190
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
現在居間に37インチの液晶をおいていますが、より大きな画面の第一候補にこのリアプロを考えています。リアプロ購入後は、液晶を隣の寝室に移動する予定で、その場合、リアプロと液晶の双方を時により見比べることになりますが、このような状況下では、やはり、リヤプロを見るたびに暗く、違和感を感じることになるのでしょうか。各部屋の明るさの調整によりなんとでもなるようにも思いますが、併用されている方のご感想をお願いします。
0点

KDF-42E1000を持ってますが、つい最近、液晶32型(AQUOS LC-32BD1)も購入しました。
確かに液晶はリアプロに比べて明るいですが、リアプロの方がとても自然でキレイです。
こんな事言ったら液晶を買った人には失礼かもしれませんが、リアプロ(ブラビア)に慣れてしまうとアクオス購入は失敗でした。
本体デザインはアクオスの方が部屋にあるとカッコいいですが…。
書込番号:5377086
0点

>リアプロの方がとても自然でキレイです
同感。
常識的な家庭のリビング照度のもとで、リアプロと液晶を隣で
見比べると、この事実がよく分かる。
よほど直射日光を受ける設置場所でない限り、リアプロでも
十分すぎる明るさがあります。
液晶TVは、デジタル放送の文字エッジや色むら、ニュースや天気
予報、バラエティのような原色系の色鮮やかなスタジオ放送番組
など、いわば「非現実的光景」の再現が得意で綺麗です。
特にフルHD液晶TVの「動きが少ない場面での解像感」はかなり
優秀です。
しかし、世界遺産番組などの風景撮影、遠近感表現、濃い色の
質感、光沢感艶っぽさ、人肌のリアルさなど、我々が現実の風景
でよく知っているものを忠実に再現できるのは断然リアプロ。
発色は素晴らしい。
そのほかにもそれぞれ一長一短はありますが、
マニアがリアプロを選ぶ理由は、予算だけではありません^^
書込番号:5377732
0点

barberROCKさん、山ねずみRCさん 早速ご丁寧な説明有り難うございました。現在の液晶はAQUOS-37GD1で、同機種の発売直後から現在まで、画面もきれいですし、とても満足しては使っています。リアプロの悪い評判をほとんど聞かないのは、この口コミでも多くの方が良さとして書かれているようにやはり自然に近い発色いうことなんですね。リアプロがよくなければ、同じSonyの液晶46V2000にしようと考えていましたが、色がきれいすぎて逆に不自然さも感じていたし、画面は大きければ大きいほどよいと思っているので今回はリアプロにしようかなと決心がつきそうです。いろいろアドバイス有り難うございました。
書込番号:5377909
0点

>リアプロの方がとても自然でキレイです
当方PTV-55HD1とLC-32AD5を使用していますが、
まさにその言葉りです。
もっと具体的に伝えたいのですが、ホント自然な色合いなんですよねぇ。
書込番号:5377956
0点

>液晶46V2000
すでに37GD1をお持ちなら、残念ながらこの液晶TVに特筆すべき点は
ほとんどみあたりません。
ニュースやバラエティなど、普段の生活で「ながら見」するのに
現在の37GD1をお使いになり、先日のNHK大作「プラネットアース」
などの世界遺産番組やお気に入りの映画など、腰を据えてその世界
に没入してじっくり鑑賞したい時には50E1000、といったような
使い分けも楽しいですよ。
(もちろん50E1000で「ながら見」もOK)
(現在の37GD1では、風景や人肌がとても平面的でのっぺりして
塗り絵的に感じられませんか?50E1000ではこの問題がかなり
改善されます)
実は私も家もそうなのですが、隣の部屋で液晶とリアプロで
同じ番組を映して見比べると、両者のそれぞれの特色が楽しめます。
明るい家電店では正しい比較が出来ませんからね。
書込番号:5378262
0点

ASVEIRAさん、山ねずみRCさん、私の決心にとどめを刺すコメント有り難うございました。リアプロに決めます。但し、新型が間近のようなので、新型を見てから最終的に決めようと思います。
書込番号:5380945
0点

新型も出てそろそろ潮時かなと思い23日に契約しました。2500との価格差が大きいのと、ショップで見た限り、価格差程の優位差を感じなかったので1000にしました。購入先は、ビッグ、ヤマダ、ヨドバシとまわり、(ケーズに行きたかったけど、近くに店がないため)最終的に行きつけのコジマ港北店で決めました。価格は顔なじみの店員さんに頑張って頂き、新品で5年間の保証付き、現金1%ポイント付きで228,000円、それに予備電球をサービスで付けてもらいました。この店員さんにはこれまでもとても丁寧にしかも熱心に対応頂きいつもその感じの良さにも感心しています。いざという時の為の5年間の保証が欲しかったので、今回の購入には一応満足しています。納入は30日でとても楽しみです。液晶との選択でアドバイスを頂いた方々、有り難う御座いました。
AQUOS-37GD1とじっくり見比べてみます。
書込番号:5482641
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
ワールドカップ直前に42型の方が、ソニーショップで29800円!これはかなり安くなってきたなあと思い、念のためデオデオで調べたら、23万ぐらいでした!
旧型の4:3のパイオニアの40型のリアプロを使っていたので、高さが同じくらいになる50型の価格を調べたら、29800円(デオデオ)・・・粘って25800円で購入しました。(デオデオカードで、1%のポイントと5年補償あり)
BSデジタルで、ワールドカップを堪能しました。暗さ?も我が家では全く気にならず、「ダイナミック」では、青白く明るすぎるので、「カスタム」モードで使っています。
運良く、Jコムが8月に来たので、地デジも見られるようになりました。これも綺麗です。
良い買い物をしたと思っています。唯一の不満は、まだまだハイビジョン番組が少ないことです。
0点

すみません。一桁間違えていました。
正しくは298000円及び258000円です。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:5375060
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
私がSXRDについて調べた結果ヨーロッパの一部でKDS-70R2000が投入されています。↓
http://www.sony.bg/view/ShowProduct.action?product=KDS-70R2000&site=odw_bg_BG&pageType=Overview&category=TVP+Rear+Projection+TV
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
時間ができたので新宿や秋葉原周辺のほぼ全ての店舗で見てきました。全体的にひどい扱いでした。
とりあえず思ったことは、皆さんが言われているように液晶やプラズマに比べると暗いというところですが、想像以上に暗かったです。
ただ、店舗が非常に明るいことやランプの寿命、実際に使われている方のレビューからするとそれほど問題ではないなという感じです。
次に視野角は確かにすごく狭い…。ちょっとしゃがんだだけでも明らかに暗くなりますねえ。ソファーに座って見ればいいとは思うのですが、やっぱり疲れてるときはごろごろしながら見たいなあ。。
画質的には液晶やプラズマと比較するとぼんやりしてる感は否めませんが、ただ3-LCDのおかげ(?)かしっかりと色が出ていたので、ある意味リアプロが一番見やすい画面でした。
あとE1000は画質的にも(あくまでも個人的には)VICTORのものより綺麗に見えたし、残像も液晶に比べて少ない(気のせい?)感じでゲーム用途にも向いてて良さそうでした。
まあ、価格はもとより申し分なし、サイズに関しては液晶みたいに薄くても特に嬉しいことはないのでまったく問題なし。ランプ交換に関してはかなり肯定派なのでリアプロ買っちゃおうかなぁぁって揺れてます…
あえて言うならSXRD搭載のフルHDやHDMI1.3とかの新型が出てくれれば言うことなしですが。価格的に新しいのが出てもE1000選ぶかもしれないし。。
あと、42か50かが実は結構悩んでます。大画面がいいので本当は50を選ぶべきなんだろうけど、42のほうが小さい分画質的には有利かなあって。
なんでみんな液晶やプラズマばっかり買うんだろう…。もっとちゃんと自分でしっかり調べて、自分の目で評価すればいいのになぁ。
0点

真実特急さん、はじめまして
たしかに量販店の展示環境はひどいものですね。
エプソンや松下のショールームなら比較的きちんとして
いるのですが・・・・
店頭効果が悪いのは、液晶向けに店の照明が明るすぎるのが
原因と思います。リアプロも「ダイナミック」モードで
明るさを上げているため、視野角の差が出やすくなっている
ような気もします。ナチュラルだと暗く見えますしねえ。
(プラズマの板でたたかれてます(笑) )
大型液晶やプラズマは設備投資が莫大になるため
メーカーは、当然宣伝費をかけて販促に努めますね。
リアプロは初期の画質が悪かったので、そのイメージ
が尾をひいているようです。
現在、フルハイの画質はエプソンのGシリーズが一歩
リードといわれていますが、SONYのSXRDが
どのくらいのレベルで出してくるのか興味が湧きます。
ただ、問題は価格ですね。50E1000のように割安で
出してくれれば良いのですが、当分高値で維持されそうな
雰囲気です。ただ50インチ以下ならフルハイと720との
差はあまり判らないかもしれません。(直接比較はしていませんが)
まあ、現在使用中のが壊れて、修理費が
かさみそうなら、躊躇せず65フルハイを買いますが(笑)
書込番号:5370019
0点

エプソンのGシリーズの画質は評判良いですね。
実はまだ見たことがないので、機会があれば見てみたいなあ。
ただ個人的には透過性液晶のものよりは反射型のほうが欲しいので、そうなるとソニーかビクターになりそうです。
次に出るリアプロはSXRDで、どうやら世界共通モデルのようなので、アメリカだけ出てる!とか中国だけ!?とかそういうことがなさそうなのでまずは一安心です。
お値段も気になるところですけど、やっぱり金額は2の次で画質にこだわって欲しいですね。QUALIAの006が出たときの感動をもう一回味わってみたいし、あれを作った会社なんだからやれば作れるんじゃないの!?っていう期待も込めて。
何はともあれ、新型の全容が見えてくるまではとりあえず暗幕とか用意して万全にしておこうかなっと。
書込番号:5374426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)