
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月18日 23:03 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月25日 14:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月18日 05:56 |
![]() |
2 | 14 | 2006年5月10日 19:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月8日 23:14 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月21日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
昨年12月初旬に購入し、順調に楽しんでおりましたが、
1週間ほど前に、画面の異常に気付きました。
1cmほどの高さで画面下部左右一杯に マゼンタの色帯が
出ている、という状態でした。本日来たソニーのサービスマン曰く、光学ユニットの異常です。とのことでした。
この状態は今まで発生したことがないとのことで、
交換します、ということになりました。
RGBのグリーンが何らかの異常で剥がれ掛かっているのではないか?
と言うことらしいです。
ご参考までに。
0点

私の場合は、前モデルのグラベガでしたが、そんな症状で光学ユニットを交換しましたね。
3管式の時はそんな故障なんてありませんでしたし、これは液晶式特有の不具合と言うか故障ですね。
書込番号:5082178
0点

私の場合、購入して5ヶ月目での異常です。
サービスマンは、一切 手を触れることなく、
一見しただけで 新品との交換を口にされました。
メーカーの1年補償しかなく、1年経過後で
無くて良かった、と思っています。
(もっとも、k's での購入でしたので5年補償は
付いていますが・・・)
これが、経時変化により発生したので有れば
(基盤の剥がれ?)今後、皆様の所有対象にも
発生する可能性が有ると思います。
書込番号:5083155
0点

昨日 交換しました。
本体とリモコンが新品になりました。
まず、驚いたのは 起動時間が早くなっていることです。
10秒ほどで絵が出始めます。(前のは30秒)
同じ商品でも 後になるほど改善されている物なのですね。
書込番号:5089313
0点

復帰おめでとうございます!
って、本体が新しくなったんですね〜。
そう言えば、私もリモコンが反応悪くて新品に交換して貰いましたよ。故障当時は購入1年半で保障対象外でしたが、サービスの方が良い人で出張料のみでした。
それでも、実費なら24000円で済むと言うことでしたね。
書込番号:5090419
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
50E1000と61MD60で悩んでます。61インチという大きさとD-ILA方式
に対する期待から61MD60にしたいのですが入力端子が貧弱すぎて
二の足を踏んでます。61MH700では予算オーバーなので50E1000に決めようかとおもっています。
そこでみなさまに教えて頂けたらと思い書き込みしましたのは、
D-ILAの画質上のアドバンテージは実際のところ大きいのかということです。50E1000の画質が見劣りするのか否かというところが
心配です。というのもSXRDがすばらしいとどこをみても書いてあるのをよみますと、そんなにちがうのなら今すぐ購入することが前提である以上それに準ずるD-ILAがいいのかなぁと思ってします
わけなんです。
そこで昨日秋葉原のヨドバシで現物を外の機種も含めてみてきたのですが正直分かりませんでした。ですのでやはり頼りは使用されている方の口コミです。
そもそも昨日みた印象でも店舗でみる限りリアプロに購買意欲は
絶対わかないだろうと思いました。しかしみなさまの情報を信じましてリアプロを買います。
書き込み初心者なので至らないところもあるかと思いますが
アドバイスよろしくお願いします。
0点

画質に関してですが、表示素子の特性と、映像回路の双方に依存し、後者の出来次第では前者の優位性が吹っ飛びます。先ずSXRDが高画質との情報よりDILAに惹かれているようですが、これらの素子は双方LCOSと呼ばれる反射型液晶であり、ブラビア等透過型液晶より応答速度が早いため動画の残像感が少なく、又開口率が高いので明るい画面が得られます。開口率が高いため画素が見えにくいので、ブラビア等ブラックマトリックスがある方が見た目のくっきり感が高いかもしれません。
このくっきり感の好みはさておき、仮に映像回路の特性が全く同じであるなら、LCOSの方が高画質を期待出来ます。
私見を申し上げると、比較検討されているビクター機に関し、60シリーズは第一世代機なので回路完成度がイマイチの感があります。700シリーズはかなり向上しましたが、個人的にはもう一声欲しいところです。私はソニーの回しものではありませんが、フライトに始まり、グラベガ、ブラビアと10年以上に渡り蓄えたノウハウはダテではないと考えます。SXRDの国内モデルは廃番になった高級機クオリアだけでしたが、北米、韓国では普及モデルを既に発売しています。何故日本で発売しないのか?時間的に待てるなら夏頃まで様子を見るのも一案です。60シリーズとの比較なら、ブラビアの勝ちと思いますが、最後は御自分の感性です。店頭のハイビジョン放送展示だけでなく、見慣れたお気に入りDVD等持ち込み、納得されるまで比較されることをお勧めします。
61インチが候補に入っていることから大画面嗜好ということでしょうか?ブラビアと同じ画素数の液晶を用いたEPSON57インチ、三洋55インチもありますよ。
書込番号:5074698
0点

黒の再現力はビクターの方が上です。
KDF-50E1000では黒潰れするし深みのある黒は再現できません。
書込番号:5074770
0点

61MD60の入力端子が貧弱すぎ、と言うのはPC入力端子が無いからですか?
私にとってはiLinkが付いていない50E1000の方が貧弱と感じられます。
ご自身で譲れないと考えている入力端子を明確に記載された方が良いと思いますよ。
画質に関しては人によって感じ方、見え方が異なりますのであくまでも私見としてですが、量販店でのべ数時間、三洋とソニーとビクターのリアプロを見比べましたが、ビクターのMH700シリーズ以外は買う気になりませんでした。
特に三洋とソニーのは液晶のドットの格子がかなり目立つために網戸越しに映像を見ているようで買う気が失せてしまいました。
MD60は格子は目立ちませんが、MH700と比べると精細さに欠けます。
白人女性の顔のアップなどで、MH700では頬とかの産毛がちゃんと産毛として見えますが、MD60ではモザイクぽくなってしまいます。ここら辺がフルスペックとハーフスペックの差ではないでしょうか。
とは言え、価格差があまりにもある製品どうしですので同じ土俵で比較すること自体、無理がありますね。
私はMH700(の後継機、かな?)購入に向けて貯金を始めました。
ご自身で、譲れない点、妥協できる点、すぐにでも欲しいのか、まだ待てるのかなどをしっかりと整理して機種を選定されたら如何ですか?
少なくともご自身が「購買意欲は絶対わかない」ものを他人の意見で購入することなどないようにされない方が良いと思いますよ。
書込番号:5074951
0点

他のコーナーでも書きましたがHD-61MD60 をお薦めします。
サイズが61インチながら本当に安いです。
絶対金額は確かに50E1000の方が安いのですが、一旦購入するとこれから何年も毎日見るわけですよね。やはり大きい方が良いのでは・・
フルスペックに比べて精細度は現在の放送の内容ではその差はよくわからないと思います。放送内容によってはその差がわかる場合がありますが普通に見ていたのでは気がつきません。送り側(放送局側)のコンテンツを含めた品位によります。
もっとも画質が特に気になるようでしたら、この両機種とも選択から外れますが。
書込番号:5076659
0点

画質なら、なるべく小さい画面だと思います。
クッキリ感と明るさコントラストは大きくなるほど不利です、仮に比較をするとすれば同じような大きさのもの同士で無いと差別待遇となります、でもなるべく大きな画面で見たいと思いますし(笑)
以上のように申しましたが、マイホームでは部屋に1台しか置きませんから比較などできるものでは有りませんショップのように多くあると見比べたりして目移りして感覚麻痺を起こし選択に混乱をきたすことにもなります、現在のレベルで見るに耐えないTVというのが有る訳も無く購入してしまえばそれなりに愛してやれると思います、選択の基準をサイズ、入力端子、もちろん値段などに絞った方が後悔しないと思います。
それから私にはフルスペックとハーフスペックの違いがどうにも良く分かりません、安い分ハーフスペックの方が得なような気がします。
書込番号:5109460
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
購入して5ヶ月程になりますが、最近部屋の模様替えに伴い、DVDレコーダやSTBの接続変更を行いました。
それで気づいたのですが、コンポーネント1(D4端子)に接続した場合に、コンポーネント2,3(D4端子)に接続した時よりも、かなり映像の色が薄くなります。
皆様の50E1000はどうでしょうか?
0点

貴重なレス有難う御座います。レス付かないかと思ってました。確かに症状的に正常とは考えにくいですよね。
K'Sの5年保証ですので、じっくり直して貰います。
書込番号:5082366
0点

同様の症状かわかりませんが、当方も購入後1ヶ月でHDMI、D端子入力の発色がおかしくなりました。(赤色が発色していない)ビデオ入力は正常でした。交換してもらった方がいいと思います。
書込番号:5088438
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
すいません、少しお聞きしたいのですが、KDF-50E1000が興味があり、購入しようと思っていたら友達からKDF-50HD700を12万ほどで譲って頂けることになったのですが、画質の性能差は相当にあるのですか?明るさや視野角などもわかるのでしたらよろしくお願いします。それってお買い得ですか?新品のKDF-50E1000 の方が良いですか?
KDF-50E1000 の方が新品なので良いのですが子供がゲームばかりするので2画面にならないのがつらいです。みなさん2画面にならないのはつらくないですか?
KDF-50E1000で録画した物や普通のスカパーを見た時にワイド画面になりますか?
KDF-50HD700を地上波デジタルやCSスカパーにつないだ時はワイド画面になるのか解りますか?
色々とすいません、よろしくお願いします。相当悩んでいます。
0点

地上デジタル
110度CSデジタル
これらを見るのにどのような予定になさっていますか?
新たにこのためのチューナーないしチューナー搭載DVDレコーダーなどを購入するのであれば旧式TV(しかも中古)に12万円も投資するのは考え物かもしれません!
書込番号:5063672
0点

今SHARPの地上波、BS、CS内臓のハードディスクレコーダーがあります、それと普通のスカパーです。今のテレビでそれらを見るとほとんどワイド画面になりません、KDF-50HD700やKDF-50E1000でもワイド画面にならないのですか?すばやい返信感謝します。
一応球?(ランプは)新品に交換したばかりだそうです。
書込番号:5063856
0点

ワイド画面にならない、とはどういう意味でしょうか?今お持ちのTVは何ですか?アスペクトは4:3?16:9?何れでしょうか?
4:3のTVで4:3の絵がフルに出ている場合は横が切れてる?可能性もありますが、、、。16:9で4:3の絵が出る場合は元々4:3の放送であった可能性もありますよね。レコーダの設定に、4:3で録画するモードがあるなんてことは?
先ずはお友達の家にそのレコーダを持ち込んでご確認されるのが一番かと。値段は私も賛成しかねますね〜。友達なだけに逆に値切りにくいかも。新たな悩み発生?かなり古い機種なんで、ランプも含めたメンテも気がかりですよ。私の記憶が確かなら、1999年前後に発売開始された初代グラベガと共通の1.3インチWXGAパネル搭載モデルかと。
書込番号:5063939
0点

早速の返信ありがとうございます、僕のボキャブラリが無くてすいません、少し前のスレッド(4790360)と一緒のことだと思うのですが、、、今のボロい16:9の32型ブラウン管でしたら、ビデオ1にして地上波BSデジタル放送やCSもほとんど普通の4:3の画面です。設定でオートにしてても切り替えれませんとでます。テレビがビデオ1.2.3.4には対応していないのか良く解りません。
普通のスカパーでしたらビデオ2でワイド画面で見れますがビデオ1のCSデジタルのスカパー110は普通の4:3です。
SHARP製のレコーダーが駄目なのでしょうか?
無理やりワイド化で引き伸ばせば画質が変になると思う方もいると思うのですが、できたら僕はワイド画面で見たいです。
親身になっていただいて感謝します。
説明が下手ですいません。よろしくお願いします。
書込番号:5064031
0点

こんにちは。深呼吸して落ち着いて考えましょう。
確認ですが、お持ちの32TVは地上アナログチューナしかなく、ビデオ入力1に接続したシャープのレコーダのチューナ映像を見ているのですね。地デジ、CS殆どがワイドにならないとのことですが、逆に言うとワイドの時もあるのですね?地デジは見てないので何とも言えないのですが、まだ4:3の番組が殆どなことはありませんか?番組ガイド、EPG、Tナビ等で、放送番組のアスペクトを確認しては如何でしょうか?因みにBSデジのNHK BSHIは常に16:9ですよ。
次に普通のスカパーがビデオ2でワイド表示されるとのことですが、ビデオ2にはスカパーのチューナを接続しているのですね?
CSディジタルのスカパー110はシャープレコーダの搭載チューナ映像ですね?私はスカパーに入ってないのですが、スカパー110の放送のアスペクト比を調べてみましょう。別途確かめる方法として、サッカーボールやタイヤ等、明らかに真円のものが自然に表示されるか水平方向につぶれて表示されるかで、TVが悪さしてるかどうか分かります。放送信号から16:9のうち両側だけをカットして表示するのは至難の業ですよ。
書込番号:5064340
0点

はいStrike Rouge様の言うとおり、たまにワイド画面になります、僕としては地上アナログが無理やり伸ばしているとは言えワイド画面なので、てっきりデジタル放送は全部ワイドに成るものと思っていました。
ほとんどスカパーのアニメかPS2のゲームしかしないのでまさかCSデジタルのアニメもワイドにならならないとは残念です。
普通のスカパーはチューナーだけなので録画が大変で、、
話は元に戻るのですが、KDF-50HD700 はお勧めですか?
KDF-50HD700 は2画面になるので、半分子供のアニメで半分ゲームか普通の番組が見たいです。
2画面にならないのがKDF-50E1000 のつらいところです。
2画面になる機種も考えたのですが、コストパフォーマンスでは、この機種ダントツで良いので。
KDF-50HD700 との性能差解る方教えて欲しいです。
それと皆さんの最新のテレビでもデジタル放送ではワイドの画面もあれば、4:3の番組があるのですか?
いろいろとすいません。
書込番号:5064638
0点

あなたはだあれ?でしたね。さて、誤認逮捕する訳には行きませんが、放送局が最重要容疑者かと。さて、700は確か900と現行ブラビアの中間くらいの首の長さでデザイン的には一番好きです。奥行きも確か350と薄かった気が。前面フィルターもありランプは100Wですね。上にも書きましたが画素数は700が上です。回路的には当然1000が進化してると期待されますが・・・1000はレンズアイリスを搭載してコントラスト感向上を図っています。地デジもついてないけど2画面重視と言われると・・・2台並べて見れるところは先ず無いでしょうから、700から1000に買い換えた人がレスしてくれるのを期待しましょう。
書込番号:5064835
0点

KDF-50HD700を12万は高いですね。
グラベガで900なら、値段はさて置き買いなんですが、画質は暗くて色が褪せた感じですね。
やはり、ベガエンジンを搭載した900を見た700、800オーナーはがっくりする程ですよ。あと、4〜5年も経てば少々くたびれた感がありますし、700と800は結構光学部の故障も聞きます。
2画面機種は、例えば番組鑑賞中にスポーツの結果を知りたい位の使い方しかありませんね〜。
何故なら、片方は音声は聞き取れない機能ですし、同じ枠の直ぐ横でゲームをされたら、めちゃめちゃ気になりテレビ鑑賞どころではありませんよ。私も最初は子供にゲームをと思いましたが、どちらかが音声を聞けないのでお互いストレスが溜まりで、これは2、3度でくじけて、他にテレビを買い与えてしまいました。
smack!さん。
ランプは新品でも、KDF-50HD700はお勧め出来ませんね〜。
せめて900を探すか、頑張ってKDF-50E1000ですよ。
書込番号:5064988
1点

間違ってしまってすいませんでした。みなさんとても参考になりました、感謝します。
もうすぐケーズ電気が近くでオープンの予定なので頑張って値引いてKDF-50E1000 を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5065109
0点

>頑張って値引いてKDF-50E1000 を購入したいと思います。
やっぱり新品はいいですよ〜。
健闘を祈る!
書込番号:5065133
0点

自分はエプソン47S1のユーザですが、最近2画面を
使うようになりました。
主画面では番組を見、副画面では、DVDの
ダビング状況が監視でき、便利と思いましたよ。
あとスポーツ中継で2画面をよく利用しています。
各社共通と思いますが、チャンネル切り替えにタイム
ラグがあるので、イライラせずにすみます(笑)
書込番号:5066590
1点

らすP様返信感謝します。そういう使い方もありますね!うーん悩みます。
最初は出来るだけお安く友達から購入し、2,3年使いそれからフルハイのプロジェクションと考えていたのですが、とても悩んでいます、オープン予定のケーズ電気での金額で決めようと思います。
皆さんありがとうございました。感謝します。
書込番号:5067106
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
最近液晶の値下がりと機能の向上が著しいですね
私は30万円でKDF50を購入しましたが、いまだと
このお金で国産ハイビジョンの40インチ級に
十分手がでますね。
購入時の比較ではプロジェクションに軍配が上がり
ましたが、技術の進化は計算外でした。最近ですと
画面の暗さが目(鼻)につくようになりました。
でも、良い商品だと思います。
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
本日、埼玉武蔵浦和ケーズにて購入しました。
最初は本体258000でした。
それで17000のテレビ台を合わせて購入で270000。
それから交換ランプが10000。
地震対策のゴム?みたいのをサービスしてもらい、
5年保障、配送設置、ダンボール等の持ち帰りがついて
合計で280000でした。
対応してくれた店員はブロードバンド対応とかで
質問するたびに別の人に聞きにいって途中からは
2人での対応でしたが感じは良く一生懸命さは感じました。
日曜に配送は間に合うとの事でしたが自分の都合が悪く
来週の土曜にしました。それまでに部屋の整理をしなければと
思ってます。お買い得かなと自分では思ってます。
販売店ではなく部屋での視聴が楽しみです。
0点

あったさん,こんばんは。
今日私も,埼玉新座のケーズデンキで購入してきました。
前からそうみたいですが,ケーズではこの機種が得意の
ようですね。
最初はビクターの61(フルハイビジョンでない方)を
考えていましたが,視聴距離が2mぎりぎりぐらいである
ことと何よりもコストパフォーマンスに優れている点で
この機種に決めました。
店員さんも非常に丁寧で無料5年保証も付いていますから
非常に満足です。
ちなみにHAYAMIのAVラック(定価\58,000)とセットで
26万ぴったりでした。設置をするのはもちろん,1Fの
TV(29)を2Fに上げ,2FのTV(25)を1Fに
下ろしてもらう作業も快く引き受けてもらいました。
もっと安く買っている人がいるかもしれませんが,店員さん
の対応がすばらしかったので非常に気持ちのいい買い物でした。
書込番号:5052925
0点

「疲れたおっさん」さん、こんばんは
そちらの方が安くてチョット悔しい気分ですね。
ちなみにスクーターで買いにいったのですが
サービスしてもらった地震対策のゴム?が
走行中に落したようで少しショックでした。
書込番号:5053073
0点

こんにちわ。
四国の香川県に住んでいる『こばるとはいす』といいます。
KDF-50E1000とビクターのフルHDEXE-61で検討しております。
近くのヤマ○電気で値段を聞いてみましたが、KDF-50は38万(ポイント15%) EXE-61が77万(ポイント10%)
こちらのサイトで見ている値段とかけ離れて店員にこれ以上交渉する気にもなりませんでした。
よい購入術があったらご伝授お願いします。
書込番号:5058400
0点

ワールドカップに間に合わせようと
いろいろ検討していましたが
こちらの書き込みを参考にさせていただき
愛媛県のケーズで本日購入しました。
42Eの展示しかなく店員さんに確認したところ
本体25万8千円、専用台と合わせて28万円との返事。
ネットで台込み26万ぐらいであったと交渉すると
何度か事務所に相談に行かれ、本日決めてくれるなら
26万8千円まで下げるとのこと。
5年保障が付くこともあり合意しました。
先週行ったヤマダには展示がなく、店員はリアプロは暗いと
酷評するだけで販売する意思が無いようでした。
またデオデオでは39万8千円(本体のみ)の値段が付いており、
店員に価格COMでの相場は25万と言うと、30万が限度との
回答でした。
5日後に配送ということで楽しみにしています。
書込番号:5096792
0点

こんにちは、7K−Sと申します。
私は、本日購入しました。
昨年の暮れから、新型が出てからの方が良いのか?とか、もっと安くならないのか?
と悩んでいましたが、決めてしまいました。
群馬県の田舎なので、ここの掲示板ほどの期待はしていなかったのですが、
交渉の結果、
栃木県佐野市のケーズデンキ:本体+5年保障で、\240,000。
群馬県太田市のヤマダ電機:本体+保障はメーカー保障のみで、
\238,000+ポイント5%でした。ポイント還元を考えると、
その差が約\14,000となり、5年保障を取るか、\14,000分の
差額+ポイントを取るかの選択になりました。
ヤマダ電機で対応してくれたのが、ソニーから来た助っ人らしく、
リアプロの故障の頻度なども詳しく説明してくれ、
故障は余りない!と強引に判断し、ヤマダ電機で購入しました。
テレビ台もソニーの専用の台ではなく、キャスターやガラス戸が
付いた物が欲しくて、それも相談した結果、ハヤミ工業のTIMEZの
NS-438となり、値段も\17,000(定価\38,000)にしてくれました。
こちらはネット通販でも\17,000以上はするので、それで十分かと思いました。
最終的な内訳は、
本体:\238,000
ポイント5%還元で-\11,900
ハヤミ工業NS-438:\17,000
合計\255,000 でした。
もっと安く買った方が沢山おられるようですが、
本体が実質22万円台になったので、まずまずの買い物だと、
自分を納得させています。でも、買ってしまった今でも、
「ケーズの5年保障を取るべきだったかな?」と考えてしまう
時があります。あとは、故障しない事を祈るだけです。
書込番号:5097999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)