
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月7日 15:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月1日 23:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月31日 07:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月30日 10:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月27日 18:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月28日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
本日K'S電気で台込みでジャスト30万円で購入してきました。
もちろん5年保障はついています。かなり時間をかけて液晶、プラズマ、リアプロ、各メーカーを吟味しましたが大きさ、画質、価格のバランスが一番よかったので決めました。ランプは使用時間によりますが大体3年ぐらいで交換とのこと。2万円で3回くらいの交換で約10年ですがその価格も加味してもやはりよかったです。視野角も常識の範囲内のテレビ視聴にはほとんど問題もなかったです。
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
購入を検討していますが、カタログを見ても、横幅が118.4センチと書かれているだけで、下の台座部分の横幅が不明です。どなたかこの横幅を教えていただけませんでしょうか?
現在、32型のブラウン管テレビ(2001年購入、ハイビジョン対応)を使っており、置くスペースは横幅が82センチ程度あります。下の台に接する部分の横幅が85センチ程度までなら、現在のラック(スチールパイプの32型テレビ対応ラック)をそのまま使おうかと考えております。
また、プロジェクションテレビは、スイッチを入れてから、画面が移るまで時間がかかるそうですが、実際にはどれぐらいかかるのでしょうか? 1分とかかかるのでしょうか?
以上、お教えいただければ幸いです。
0点

台座部分の横幅は84cmです。
ですから置けそうですね。
電源入れてから画面が出るまでは30秒弱です、1分もかかりません。
ただ、OFF→ONを短い時間で行うと2度目の出画は若干遅くなります。
(5秒以内のOFF→ONならすぐ出画しますが)
書込番号:4786217
0点

素早いお返事ありがとうございます。
ラックがそのまま使えそうで良かったです。何しろ、ラックには、AVアンプ、FMチューナー、DVDレコーダー(スゴ録)、D-VHSビデオ、S-VHS(最近ビデオはほとんど使わないけれど)、地デジチューナーが収まっており、専用ラックには入りそうにないと思ったので。
話は変わりますが、最近、これの価格が下がりつつありますが、私の予想では、今月下旬ぐらいに、フルハイビジョン対応の50型、60型を発表して、3月中〜下旬の発売を予定しているためではないかとにらんでいます(米では昨年8月発表、9月頃発売)。新製品を発表すると、買い控えが起こるので、その前にできるだけ在庫を減らすために、多少価格を下げてでも売ってしまっておこうということでしょう。今は昔ほど在庫分を作りだめしませんが、これは大きいので、倉庫の場所はとり、それだけコストがかかります。
アメリカではこの機種が2000ドル+消費税(州によって異なる)、フルハイビジョン機種50型が3000ドル+消費税ぐらい(ソニーの正規取引店なら3500ドル)です。新製品が出ても、アメリカ同様に1.5倍とすれば、40万円強になります。私としては、これを5〜6年使い、それからSEDのフルハイビジョン(そのころにはきっと安くなっている)に買い換えるのが、コストパフォーマンス的に賢明ではないかと考えています。40万円なら、8年は使わないと、もったいないと思います。
書込番号:4786383
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
ここ最近毎日、通信のランプが点滅するようになりました
説明書の「操作こまったときは」編のP72に有るように、何かダウンロードをしているとは思うのですが、
P73によると、ダウンロードの前後には本機からおしらせメールが届くと書いてあるのに、何も来ていません、
皆さんのテレビはどんな様子でしょうか?
自分は長野県在住で、地デジはまだ試験放送中です、ランプはオレンジ色でゆっくり点滅していて、30分位で消えます、
もしかして故障かもと不安になってきちゃいました、
0点

通信ランプは更新ダウンロードの他に、EPGダウンロードの際にも点滅するようです。なので、毎日オフした後に光ってても多分問題ないですよ。
書込番号:4780771
0点

700yenさん返信ありがとうございます、
EPGの時も通信ランプが点くんですね(^^)
すごくホッとしました、本当にありがとう!
書込番号:4781595
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)

toto8さん、こんにちは。
2画面表示についてですが、この機種はシングルチューナーなのでTVの2画面表示はできません。
ソニーの薄型TVはPCとの2画面表示もできないので多分この機種は全てにおいて2画面表示できないのでは?
書込番号:4776103
0点

タースペイダーさん、ありがとうございます。
やっぱり、2画面表示は出来ませんか・・・・・・。
う〜ん、じっくり考えたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:4779109
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
前機種がパイオニアのリアプロでした、10日間ほど使いましたが、イイ買い物をしたと思っています。
リアプロ歴は10年位ですが、発熱が少ない(プラズマ比)ので夏に恩恵を感じます。
前のが60kgほどで2階から降ろすのにどうしようか悩んでいましたが、配送の方にやって頂いて大助かり(当たり前なんでしょうけど・・・嬉しかった)ビックの下取り1万円は、イイですね〜
購入は30万、ポイント20%で台を購入。
テレビの機能を云々言いませんので、大変満足です。
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
画面サイズの差はありますがSANYOのグラフィナと
この機種でのどちらかの購入を検討しています。
どちらかといえばブラビアの方がほしいのですが、
ANYOのグラフィナにはHDMIもiLINKもついているのに
ブラビアにはiLINKの端子がないようなので悩んでます。
しかし、カタログとかをみても実際iLINKは実際には
どんな機種?に接続して、どういう効果?があるのかが
よくわかりません。
特にメリットがないのであれば、ブラビアにしようと
思うのですが、是非詳しい方教えてください。
0点

iLINKはD-VHS専用とお思いください。
これがなければ不要と言えます。
書込番号:4770326
0点

iLINKはハードティスクレコーダー(商品名:RecPOT)との組み合わせると、比較的安くハイビジョン画質での、お手軽録再環境が構築できます。もしもあなたの視聴スタイルが、時間差視聴(予約録画して、見たら消す)が主であるなら、手軽なRecPOT録画はお勧めできます。
RecPOTをiLINKで繋いで録画する場合、チューナーはテレビに内蔵のものをつかうことになります。(したがって裏番組は見ることができません)
ハイビジョン画質の録画ができるハードディスクレコーダには、ほかに東芝製のもの(デジタルチューナー内蔵のW録シリーズ)がありますが、値段的にはチューナやDVDレコーダなどが入っている分、かなり割高になります。ただし、こちらはチューナー内蔵であるため、接続はiLINKでなくてもOKで、BRAVIAにも(D4端子やHDMI端子で)繋ぐ事ができます。(当然裏番組録画もできます)もしもあなたのスタイルが、「録画したものをDVDなどにしてとっておきたい」、ということなら、むしろ、こちらのほうがお勧めでしょう。(DVDに録画しなおすと、画質は標準画質になります。)
書込番号:4771222
0点

私もKDF-50E1000とPTV-55HD1と悩んだ者です
◎グラフィナがブラビアと比べて良い所
グラフィナのカタログには書かれてない事ですが
PC&HDMI接続で1280×720の ドットバイドット表示が可能です。
上下左右10数ドット欠けますが(リアプロの特性上)
コーナー設置をするならグラフィナのほうが場所を取らない
リモコンが2個(ひとつは必要最低限の操作用の小さなリモコン)
ついていて、使いやすいです。
クイックスタートも重宝
iLINK端子有り
◎グラフィナがブラビアと比べて悪い所
フロントサラウンドがありません 音がしょぼい・・・
値段が明らかに高い
(KDF-50E1000とPTV-55HD1と比べるとグラフィナが5万ほど高い)
専用台も高い
取り扱い店舗が少ないこと
三洋は総合家電から撤退するのでサポートに心配が残る
(サポートは継続すると公言はされてますが)
どちらを選んでも後悔はしないと思います。
私はKDF-50E1000 27万9800円 PTV-55HD1 28万4500円と提示されて
グラフィナのほうを選びました。
書込番号:4772309
0点

>雑木林の中さん
実はわたしもGRAFINA PTV-55HD1オーナーです。(GRAFINAの書き込みに、以前「リアプロ比較」のニックネームで書き込んだのは私です)
ディスプレイボードの種類によっては、GRAFINA でdot-by-dot で表示しても、周囲が欠けないように表示することができます。
私はNVIDIA GeForce6200をアナログRGB接続で使っているのですが、NVIDIAのグラフィックボードは、すべてカスタムの解像度で出力することができるようです。dot-by-dotで最大サイズとなる解像度を試行錯誤で求めたのですが、1216×680という解像度を作り、画面サイズをスルーにすれば(GRAFINA側で「PCモードの調整」での微調整が必要ですが)完璧にdot-by-dotでジャスト画面サイズでの出力ができることがわかりました。
なお、DVI−HDMIケーブルによるデジタル接続の場合は、ケーブルを持っていないので試すことができず、よくわかりませんが、もしかしたらEDIDによる制約で、カスタム解像度が選べないかもしれません。GRAFINAの説明書にはこのような接続法が書かれていますが、BRAVIA(Xシリーズ)では動作保障されていないようです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015988
ところで、GRAFINAがBRAVIAと比べて良いところを、もうひとつあげるとすれば、「専用台にキャスターが付いている」ことですね。これがあるおかげで、セッティングがどれだけ楽になったことか!(いや、これはテレビの性能と直接は関係ないお話ですが...)
書込番号:4773966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)