
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 39 | 2005年12月1日 01:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月4日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月20日 19:04 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月1日 16:02 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月20日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月13日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
Mac mcさん の書き込みに「リアプロの欠点は構造上からアナログ放送には不向きなこと」とか「リアプロでアナログ視聴はリアプロの構造上からお薦めしません」とありますがどういうことでしょうか?教えていただければ有り難い。
0点

>「リアプロの欠点は構造上からアナログ放送には不向きなこと」とか「リアプロでアナログ視聴はリアプロの構造上からお薦めしません」とありますが・・・・・。
多分、表示部に使用されている液晶パネルと、アナログ放送との相性の事を仰っているのだと思います。
リアプロでアナログ放送を御覧になっても、何の不都合も無いと思いますので、安心して御購入為さって下さい。(^^;
いずれにしても、解像度の低い映像を大画面で視聴するのは、結構我慢を強いられる事が想像に難くないですが・・・・・!?(^^;
書込番号:4600608
0点

HD・DVDさんと同意見ですが、
フロントプロ、リアプロ、プラズマ、液晶、等々・・・
それぞれ確かに特色があると思いますが、アナログ放送画質に関しては各メーカーの画像処理技術に負うところが大きいと感じています。
それより、これからのリアプロに対しては上下の視野角の拡大を強く希望します。
これこそ現在、大多数リアプロの致命的欠陥です。
この問題がクリアされたとき、リアプロ・フルHDテレビのブレークが始まるように感じています。
書込番号:4600838
0点

上下の視野角ですが、全然気にならないですよ。
TVの真ん前で立って見たら流石に暗いですが、
そんな場所で見ることないですから。。。
2m程度離れて寝転んで見ても全然暗くないですし。
このTVで上下の視野角が気になる位置でしか見れない
環境なのでしたら止めておいた方がいいでしょう。
書込番号:4600879
0点

HD・DVDさん 早速有難う御座います。
実はリアプロを購入して2年近くアナログ(CATV)で
楽しんでいます。同じCATVに入った友人がデジタルは
きれいだというのでデジタルに切り替えようかと思っている
ところです。CATVはデジタルチューナーも必要ないし。
プラス1000円/月高くなるだけでチャンネルも増えるし。
でもアナログでも極端に近くで見なければ実にきれいですよ。
むしろ気になるのはスポーツ(ボールゲーム)を見る時の
早い動きに対する反応の遅さです。この点は液晶も一緒?
プラズマがいいんでしょうが消費電力が高いし・・・・
もっと気になるのは自分の目(乱視に老眼も少し入ってきて)
眼鏡をかけないと少しぼやけます(笑)
書込番号:4600883
0点

さくらんびょ36さん、はじまして。
>上下の視野角ですが、全然気にならないですよ。
>TVの真ん前で立って見たら流石に暗いですが、
>そんな場所で見ることないですから。。。
>2m程度離れて寝転んで見ても全然暗くないですし。
そういうふうに感じていることは理解できますが・・・・
私は現在36インチプラウン管テレビを高さ50センチほとの台の上に載せ、通常約2.5mの距離から視聴しています。
上下左右どのような確度で見ても全く問題ありません。
このKDF-50E1000を2カ所の量販店で2.5m程の距離でたんねんに観察したことがあります。
左右は問題ありませんが、上下視野角はかなり厳しい状況でした。
ちょと視点を上下にずらしたりすると上下の端が暗くなって見えてしまいました。
この上下視野角問題は現在ほとんどのリアプロに共通することで、大画面になればなるほど厳しい状況になります。
多少上下端が暗くなっても問題なしと感じる人もいることは理解できますが、決してこの問題が解決されたというわけではありません。
書込番号:4601005
0点

我が家も2週間ほど前に、KDF-50E1000を購入しました。
先日まで見ていたテレビが最近調子悪くなり、買い替えを考え価格.comを覘いてみました。
そこでリビングステーションELS-47S2を知り、リアプロの存在を知りました。
いろいろ調べた結果、上下左右の視野角が一番のネックである事が解り、百聞は一見にしかず。
早速、「ヤマダ」「ノジマ」「コジマ」に調査に出向きました。
ちょうどSONYフェアーがあり、BRAVIAのコーナー展示がありました。
何度も足を運び E siriesの視聴をしました。
電気店で見る限りでは各店 視野角の違いが感じられました。たぶん照明と画質モードの違いだと思います。
実際、私が視聴した限りではこの視野角だと我が家では少し厳しいかと思いました。
我が家の大蔵大臣にも確認してもらった結果、プラズマと液晶に決めかけていた大蔵大臣も映りの割りに価格の安さと、低消費電力に驚いていました。
結果、これからテレビは子供の目のためにも正面から見ようと言う事で思い切って購入しました。
翌日配達され、電気店で視聴した時よりもぜんぜん綺麗で家族はびっくりしていました。
視野角も今ではほとんど気になりません。
DV映像と比べると明らかにアナログ映像は見劣りしますが、隣の部屋にある5年前に購入したSONYのトリニトロンWEGAよりも映りが良いように思えます。今では、WEGAはまったく見なくなってしまいました。
ちなみに、購入はコジマで価格.comの最安価格5年保障で購入できました。
書込番号:4601678
0点

皆さん以外と立ってテレビを見る方が多いですね。まあ、店頭ではそれが普通でしょうけど、リビングでは座って見ることがほとんどではないでしょうか?であれば、上下の視野角はあまり神経質になることないのではないでしょうか?許容できない方はリアプロは買えませんね。
それからこのテレビのアナログ画質ですが大画面にしては個人的にはとてもきれいだと思います。これがチューナーの性能によるものかDRCなどの高画質回路によるものなのかわかりませんが。
私も本気で購入を検討中なので、できればユーザーの方の意見をもっと聞かせてください。
書込番号:4604155
0点

参考までに、我が家で見る限りはこんな感じです。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/golf4359/lst?.dir=/&.view=t&.src=ph&.done=
1.正面・・画面正面より6m
2.横・・・・画面中央より斜め約25°3m
3.下・・・・画面正面より3m床に寝転がって
3.上・・・・画面正面より3m椅子に登り2mの高さ
いずれもKiss DN50mm単焦点で撮影
あくまで参考程度にお考えください。
書込番号:4604341
0点

50インチ以上なら、ソファーに座って視聴するといいですよ。
私は、それぞれ40、50、60、70型と使用してますが
その都度良くなってますし、部屋で見る分には気にならない
と思います。
でも、やはり近すぎると上下の視野角は狭くなるので、最低2メートルは離れるか、ソファー等で正面に座れば全く気になりませんよ。
あと、アナログ放送も1度地上デジタルやBSデジタルを体験すれば、嫌でもアナログ放送にはがっかりするものですよ。
誰が何を言おうが、自分の目を信じる事ですよ。
書込番号:4604447
0点

たびたび失礼します。
アナログ放送を、テレビ前1.5mから28mmレンズで撮影してみました。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/golf4359/lst?.dir=&.view=t
書込番号:4604757
0点

思いがけずも、リアプロの上下視野角問題が盛り上がってしまいましたが、WAT.jpさんの
http://photos.yahoo.co.jp/bc/golf4359/lst?.dir=&.view=t
この中のKDF-50E1000アナログ1.5mの写真を見てみますと、
横は全く問題を感じませんが、下と上の写真では明らかに上下が暗くなっています。
これがリアプロの上下視野角問題です。
このように事実として存在している問題が、リアプロを視聴されている方の視聴環境とかリアプロへの思いやりとか・・・で、問題無しと感じている方の存在も理解しています。
私はどちらかというとビクターのフルHDリアプロ・ファンですが、
この問題に目をつぶって購入するほどの勇気と資金を持ち合わせていません。
ソニーもエプソンもそしてビクターもこの問題をクリアしてリアプロ・ファンが安心して購入できる安価な製品を投入してほしいということが私の願いです。
書込番号:4606033
0点

>下と上の写真では明らかに上下が暗くなっています。
確かに、その距離に角度では仕方ないですし
WAT.jpさんの写真は、あくまでも「こうなる」と
言った説明みたいなものだと思いますし、実際には
そんな極端な状況では視聴しませんよね?
>この問題をクリアしてリアプロ・ファンが安心して購入できる安価な製品を投入してほしいということが私の願いです。
実際、プラズマ、液晶パネルよりも安価で消費電力も少なく
故障してでも、簡単に部品交換で修理費用も安くつきますよ。
画質も余り変わりありませんし、後はいかにリアプロを上手く
使いこなせるかだと思います。
リアプロ・ファンであれば、解って貰えると思います。
書込番号:4606162
0点

さる。さん
理解していただいてありがとうございます。
あくまで、リアプロと言うかKDF-50E1000を検討中の方のために
KDF-50E1000ユーザーとして参考のために写真を掲載したまでです。
KDF-50E1000ユーザーの方や、検討中の方に対して余計なことをしてしまったようで反省しています。
書込番号:4606256
0点

WAT.jpさん
写真の掲載、ありがとうございます。私には大変参考になりました。家の場合は、ほとんどがソファに座って見るスタイルなので上下の視野角は全く問題ないと判断できました。さるさんが言われるようにこの角度で見るケースは少ないと思います。値段も大画面モデルの中では十分安価だと思いますし。本当にありがとうございました。
やっぱり、WAT.jpさんのような実際のユーザーの声が一番説得力があります。みなさん概ね満足されているようですが、もっとたくさんのユーザーの方の意見が聞きたいです。
書込番号:4606437
0点

abcnetさん
参考になったようで何よりです。
我が家もabcnetさんと同じ様に床に寝そべってテレビを見ることはなく
正面からソファーに座って見ることがほとんどですので上下の視野角は
あまり気になりません。(個人差はあると思います)
それよりもリビングの隣が和室になっていますので、そこから斜に見ることがたまにありますので
左右の視野角の方が気になります。(一世代前の液晶テレビと同じくらいでしょうか?)
それと参考までに、ソファーで見られるのであれば少し高めの台の方が良いように思えます。
ちなみに我が家では、高さ77cmのテーブルに乗せて見ています。
書込番号:4606661
0点

@Amadeusさん、どうもです。
貴方が問題にされている1.5m離れての上下視野角ですが、
構造上リアプロだと解決出来ないのではないでしょうか?
むしろ3m離れての上下視野角については何も言及されてない様で
問題なかったということですかね?
どのメーカー製のリアプリでも報告されていることですが
実際購入なさって使用されている方は視野角については
「特に気にならない」というのが多い様に感じます。
特にこの製品に関しては全てにおいて納得して購入された方が
多いと思いますがいかがでしょうか?
色々悩むのも楽しいですが、早く購入して安価に大画面で
映画を楽しむのもいいと思いますよ。
届いて1週間チョイですが、私はこのテレビがリビングに
鎮座してるのを見るだけでとっても楽しい気分になります。
書込番号:4607067
0点

何度もスミマセン。
気になる部分って人それぞれですもんね。
私の場合、ブラウン管・プラズマの映り込みが気になって
気になって仕方なかったです。(ふと見ると自分が映ってる)
液晶は映り込みがないのですが、価格が・・・ねぇ。(^-^;)
というワケでリアプロにした次第であります。m(_ _)m
書込番号:4607089
0点

私は少なからず、@Amadeusさんの意見に賛成です。
私自身はWAT.jpさん、さる。さん、さくらんびょ36さん同様、リアプロの上下視野角は実用上問題ないと感じてます。ただ、
>この問題に目をつぶって購入するほどの勇気と資金を持ち合わせていません。
この言葉がリアプロ初心者の意見を象徴してると思います。
このままではいつまでたっても、リアプロはマニアックなテレビというイメージを払拭できません。
上下視野角の問題はSONYの70型のように、上下にもレンズを付けてやればそこそこ解決できます(その分正面が若干暗くなりますが)。
要は、『安かろう悪かろう』に甘んじず、技術者の方々に頑張って頂きたいなーと思います(リアプロのスクリーンなんてここ20年くらいほとんど変わってないでしょ?)。
プラズマ・液晶なんて毎年目を見張るような技術の改善があるのに、リアプロはほとんどない。担当技術者の数がケタ違いなのは分かりますが、メーカーが本気出しゃあもっと良くなるのに、と信じております(だって、面積が大きくなっても消費電力が変わらないディスプレイをこのまま過去の産物としたくないですよ)。
書込番号:4607322
0点

>プラズマ・液晶なんて毎年目を見張るような技術の改善があるのに、リアプロはほとんどない。
ことさらスクリーンについては技術的なチャレンジは知りませんが、リアプロとしては光学ユニットの改良で明るさ、コンパクト化、省電力がずいぶん改善されていると思います。上下視野角についても改善されればそれはそれでメリットですね。技術的には可能でしょうけどコストとの天秤にかけられると思います。
リアプロ最大のメリットはコストだと思います。逆にデメリットは奥行き、視野角、明るさなどがありますが、これを許容できれば買いなのだと思います。従来のリアプロは外観もやぼったい感じがありましたが、このBRAVIAはデザインもすっきりしていて好感が持てます。
デジタルハイビジョン番組の拡大で大画面テレビの市場は確実に拡がっており、リアプロの知名度も高まってデメリットの改善が進むことをソニーへ期待します。
書込番号:4607682
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
ここでケーズデンキネタをきいたので、私の地元のケーズデンキでも確認したところやはり30万(専用ガラス台+税込+取り付け+5年保証)でできるといわれました。(とっても田舎のところ)それで交渉後半に先日そこで買ったPCパーツ(2000円)のときにもらった3%割引券をだしたところ、それも受けるということで合計291000円になりました。
0点

情報ありがとうございます。別宅新築中ですが、そこは同じ県内でも現在地東京近郊エリアから100km離れている田舎町でKsしかないんです。新築なのですべてまとめて交渉してみましょう。
書込番号:4595688
0点

先日、この商品を購入いたしました。
近所のY電機、Eデン、K's、Jシンを周り、
Y電機では、39万
Eデンでは、34万5千円
K'sでは28万8千円
Jシンでは32万+ポイント2万
でした。
Y電機・Eデンはそろって「カカクコムで表示されている価格にはしません」と言われましたが、K'sではその日持っていたカカクコム価格にしてくれました。
他の家電も安くしてくれて、まよわずK'sで購入しました。
Y電機の値引きはかなり期待してたのですが
捕まえた担当者が悪かったみたいです。。。
書込番号:4596074
0点

本日オープンしたケーズデンキ多摩ニュータウン店で価格を尋ねたところ,一発価格(開店特価?)で専用台付き30万円でした。
書込番号:4623116
0点

私もそんな感じの値段です。
他に抱きあわせてぱそこんやら炊飯ジャーやら買った人は安くなったみたいですが。
書込番号:4628213
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
先日ついに我が家にきました。非常に満足しています。地上アナログも思ったより見れる感じです。来年には地上デジタルがわが町にもやってくるようですし楽しみに待ってます。今のところもっぱらDVDずけの毎日です。購入先は、実店舗があるところのオークションで全て込みで¥270,000これまた非常に満足です。音響はDIATONE DS -66Zをメインスピーカーに6.1chで迫力満点です。迷っていたリビングステーショよりよかったと思います。
余談になりますが、近々エプソンよりELS-55GL1/ELS-65GL1が発売されると思いますが、多分フルHDで価格もだいぶ高くなるのでしょうね。【JATE】が、10月31日に認可していますから、歳末商戦の目玉にするつもりでしょう。9月ごろエプソンダイレクトに聞いたところ、すでにチラッと口を滑らしていましたから間違いないと思います。
0点

私も今日50Eを買いました。Kズ電気で¥290000、(D端子ケーブル、中古テレビの引き取り、5年保障)でした。
書込番号:4593296
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
いつも、貴重なお話をありがとうございました。
本日、ケーズデンキにて交渉しました。
価格表示は、368,000円でしたが、前に書き込みがありました宝塚店の話(本体、専用台、D端子ケーブル、中古テレビの引き取りで、30万円)をした所、ぎりぎり大丈夫との事でした。
ただ、私自身ローボードがあるので、専用台が必要ありませんでしたし、中古のテレビの引き取りも必要ないので、D端子のみでいいですと申し出たら、275,000円(5年間保障)でお願いしますとの事でした。
一応、本日は見積もりをもらって帰りました。
聞いたところによると、ケーズデンキはどの店舗でも大体一律のようですので、話をして交渉すれば皆さんの近くのケーズでもこれ位までいけるようです。
0点

貴重な情報提供ありがとうございます。新築中の別宅の隣接町には、Ksしかないです。
書込番号:4589050
0点

私も本日、ケーズデンキにて購入しました。
表示価格は、398000円でしたが、交渉にて、本体、専用台、D端子ケーブル込みで、320000円、ついでに東芝のDVDレコーダーRD-XD91が110000円で購入しました。価格表示は場所によって違うもんですね。来週の日曜に届くのが楽しみです。
書込番号:4591105
0点

いつもありがとうございます。
その後の状況を報告します。
ケーズの見積書を持って、近くのエイデンで275000円(5年保証とD端子付き)になるか確認したところ、同価格でポイントをつけるとのことでしたが、他店の見積もりがない限りは328000円よりは安くならないと、最初に言われた印象が非常に気持ち良くなかった点と、見積もりを持っていけば、見積もりより安くしてくれるのかと思いきや同価格という部分で、その日も購入を踏みとどまり考えました。
最終的には、ポイントもわずかだろうと思い本日ケーズで購入を決断し行って参りました。
一応、店員の方にエイデンの話をした所、エイデンのポイント分とまではいかないまでも、安くしますとのこと。
ラッキーと思いしばらく待っていると、この価格でお願いしますと、見積もりに書かれた金額は、なんと
263000円
(本体、D端子(長さも選ばさせてくれました)、5年間保証付き)
予想以上の値引きにビックリしましたが、喜んで購入をさせていただきました。
一応、おまけでD端子のほかに、PC入力端子(D-sub15ピン)ケーブルをつけてくれました。
到着は来週ということで、首を長くして待ちたいと思います。
本当にいい買い物ができたと思います。
ケーズデンキ最高です!
店員さん、どうもありがとうございました。
書込番号:4602901
0点

ヤスカネさん、貴重な情報有り難うございます。
私も近々購入するつもりなのですが、近所のK's電気では
D端子ケーブル付きで290,000円にしかなりません。
そこで、その営業所名をお教え頂きたいのですが・・・。
ここでの情報を元に交渉しようと考えています。
宜しくお願いします。
書込番号:4603411
0点

caskさんへ
正直にここに書いてあることを言えばいいと思いますよ。
「同じケーズデンキでここまで安くしてくれるという話があったんだけど。ケーズデンキはどの店舗でも割引は同じという話もありましたよ」
というように言えばいいと思いますよ。
確かに、私の金額まで下がるかは微妙かもしれませんが、275000円は間違いなくいけると思います。
過去の書き込みで、現状、宝塚本店で本体、テレビ台、D端子、テレビ引取りで298000円というのが明示されていますね
それは、可能かどうか聞いてみてください。
それで、私の場合は、テレビ台と中古テレビ引取りは、必要ないといって、そこから引いてくれて、275000円にしてくれたと思います。
支店名はスイマセンが遠慮させてください。
では、がんばってみてください。
書込番号:4603443
0点

昨日 コジマで
BRAVIA KDF-50E1000 + SU-RG11M + 3 ケーブル + 5年 保険 + ポイントでずばり
291000で買いました。
得したと思っていてとてもうれしかったです。
皆様のアドバイスをもとに何件か周りこの値段になりまた。
書込番号:4621851
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
今度大画面テレビを始めて購入しようと思っているのですが非常に悩んでます。はじめは液晶にしようか?プラズマにしようか?と悩んでいたのですが最近になってプロジェクションテレビの存在を知りました。そして一気にソニーのブラビアKDF-50E1000を!と思ったのですが、エプソンの47型がいいみたい!と家族が言っているのです。値段やデザインにはあまりこだわらないのですが、はっきりいってどちらが良い映りなのか?が知りたいです。電気屋さん行ってもこの2台が並んでいるわけではないですし(;;)
どなたかいい情報を知っている方いらしたら教えてください。今まで20型のテレビで我慢させてた家族にもやはりよい画質の方をプレゼントしたいので・・・。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

Mr.貧乏HGさん 2005年11月6日 22:27. の Q&Aをご参考になさってご検討ください。リアプロの短所長所が記載されてます。この目的に合わなければご購入はお薦めしません。
書込番号:4583417
0点

この機種はi.Linkがないので、Rec-POTなどでハイビジョン録画ができませんよ
現在、すでにハイビジョン録画できるレコーダをお持ちでないなら、Rec-POT録画できる機種を選ぶべきでしょう
画質に関しても値段相応のエプソン、サンヨーともにSONYに劣るとは思えません(あくまでも主観ですが)
書込番号:4583512
0点

私は、ソニーのグラベガHD900を使っていますが、画質は、どれも大差ないと思います。
端子については、アイリンクよりもHDMIの方が将来重要になるでしょう。
それと、地上波アナログを見るときは、十分な距離を取ってください。
リアプロテレビの画質への不満は、実は視聴距離が近すぎることが多いと思います。
カタログに書いてある画面高さの三倍は、ハイビジョンを見る場合の標準的な視聴距離ですから。
書込番号:4583761
0点

信号状況にもよりますが、今まで使用されていたTVがブラウン管であれば、地上アナログ放送の画質はあまり期待されないほうが良いと思います。これは大画面TVであればリアプロに限ったことではないですけどね。デジタルのHD放送であれば全然問題ないです。
画質については、どちらも大きな優劣は無いように感じます(47S1は展示会で一度見ただけですけど)。個人的には50E1000の画の方が自然な感じで好感が持てましたのでこちらを購入しました。
i-Linkは現在対応機器をお持ちでなければ特に必要無いかと。いつかはパンパースさん が仰るとおり、HDMIの方が今後重要になると思います。
書込番号:4583865
0点

エプソンとソニーで迷っているみたいですが、はっきり言ってソニーの方が圧倒的に上です。
エプソンは直販で安く出してきましたが、ノイズ対策やYC分離のテレビ向け技術がまだまだで、
プロジェクタの性能は悪くないのに、惜しいです。
ソニーと迷うなら、三洋の新しいのが意外といいですよ。
ビクターは性能は圧倒的ですが、値段が高いのでちょっとマニア向けでしょうね。
書込番号:4592604
0点

私も SONYを勧めます。 ナナプラザさんの言われるとおり
民生用映像を扱ってきた利がSONYにはあると思います。
決して他メーカーが悪いといっているのではないですが・・・。
長年使用するTVですので 自分の目で確かめて納得したうえで購入されるのがよろしいかと思います。
少々の値段の差であれば 画質の良いほうを選ばれると後悔しないと思います。使用年数で計算すれば ごくわずかな金額になってきますから・・・。
書込番号:4593908
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
現在KD-36HR500にI-O DATAのREC-POT HVR-HD250Mをi-linkでつないでハイビジョンの録画再生を楽しんでいます。
今回より大画面への買い替えを検討しているのですが42E1000も50E1000もi-link端子が無いので迷っています。
この機種でREC-POTを生かすことが下記の方法で可能なのか教えて頂きたいのです。宜しく。
解決策
1.この両機種にはHDMI端子が有るのでHDMIとi-link端子を備えたHDD付のDVDレコーダーを追加購入する
2.リアプロとDVDレコーダーをHDMIケーブルで接続する
3.DVDレコーダーとREC-POTをi-linkケーブルで接続する
つまりREC-POTをDVDレコーダーのHDD拡張用に転用し活用できるという解釈はOKでしょうか?
DVDレコーダーのチューナーからREC-POTに録画した内容をリアプロで再生できるでしょうか?
その際に特に注意する事項がもしあればそれもお願いします。
0点

Rec-POTを外部拡張HDDのように使えるDVDレコーダはありません
Rec-POTに録画したものをムーブして使えるレコーダとしては、D-VHS(一方通行)かシャープのBD一体型HD100(相互ムーブ可能)ぐらいです
このあたりの情報はRec-POTのHPに対応機種として書いてありますので、ご覧になってください
要は、Rec-POTを使用するにはこの機種は不適当と言えます
ビクターなどのi.Link付きの機種を検討されてはいかがでしょうか
書込番号:4572859
0点

すびおさん 早速ご回答頂きありがとうございます。
IO-DATAのHPや取扱説明書を再度見てみました。
どうも頭が固くなってしまったようで理解がいまいちで明瞭でありません。HDDの外部拡張用としてREC-POTを使うのではなく
次のようなことでは活用出来ませんか?
1.HPに記載の対応デジタルチューナーを購入しREC-POTとI-LINKでつなぎ録 画することはできますね。
2.デジタルチューナーとKDF-50E1000を接続し外部デジタルチューナー経由でREC- POTを再生することはできませんか。
I-LINKは確かSONYが開発提案したものと記憶していますが,もしそうであれば自社の機器だけは対応していく道義的責任が無いのかと不信感が残ります。今のSONYにはそこまでのゆとりなど無いくらい追い詰められているのですかね。これではブルーレイデイスクレコーダーにも飛びつけなくなります。
書込番号:4574367
0点

@、Aともokです。
但し、Aの場合当然ですが「REC-POT HVR-HD250M」に対応しているチューナーが必要です。
「42E1000」も「50E1000」もi-link端子が無いのでせっかく手持ちのREC-POT HVR-HD250Mは生かせませんね。
またはREC-POT HVR-HD250M対応のリアプロを選定することとなりますね。
価格的にも「ELS-47S2」が候補ですが残念ながら「HDMI端子」は付いておりません。
あっちが立てばこっちが立たずです。
デジタルチューナーを新規に購入を考えると、その価格分をREC-POT HVR-HD250M対応のプラズマテレビまたは液晶テレビを購入という方法もあります。
書込番号:4574711
0点

一発発起さん
回答ありがとうございます。
このリアプロを見てリアプロの印象を修正し価格も安いので購入しようと思いましたがI-LINK端子でつまづいてしまいました。
年末までにREC-POTを売り払ってこの機種を買うか他社のリアプロか液晶を選択するつもりです。
幸いHDMI端子は付いているので少し救われた感じです。
書込番号:4575589
0点

石垣マンタさん、 やはりHDMI端子が実装されている映像機器を選択されたほうが良いかと思います。
ご存知と思いますが、 ハイビションDVDレコーダーの様な機器からHDMI接続をされますとDVDの画質をハイビジョンに近い画質にアップコンバートする機能が備わっています。
また、次世代DVDのハイビジョン出力がHDMI端子の様なデジタル端子に限定されるか、D4端子の様なアナログ端子まで許容されるのかは決まっておりませんが、 ハイビション対応テレビの購入サイクルを長く取っている方には一応安全策と思います。
とりあえず、今年、来年まではハイビションテレビ、 HDMI端子、 次世代DVDに関しては過渡期にありますので購入に際しては慎重にならざるを得ませんね。
書込番号:4576041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)