
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2020年1月12日 14:03 |
![]() |
8 | 5 | 2018年1月11日 01:10 |
![]() |
23 | 30 | 2014年10月22日 17:48 |
![]() |
0 | 3 | 2014年10月11日 19:19 |
![]() |
2 | 4 | 2013年11月27日 22:24 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月31日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
本日、光学ブロック部品無償修理が完了して戻ってきました。
すっかり新品同様の画質になって喜んでおります。
3ヶ月ほど前から症状が出ていましたが、なるべく先送りして無償修理期限の約2週間前に修理依頼をしました。
サービスの方が来て即、引き取り修理となりました。
修理完了まで代替の40インチLCDを見てましたが、やはり50インチは迫力があるなと再認識しました。
無償修理は2010年12月31日までです、症状が出ている方は修理依頼をお急ぎ下さい。
詳細は下記のサイトで確認して下さい。
http://www.sony.jp/bravia/info/20090423.html
0点

スレ主様
いきなり質問で申しわけありません。
光学ブロック部品無償修理の対象となるのは、どのような症状なのでしょうか?
私もこの製品を、2006年から使用しています。
電球ユニットも一度交換しましたが、現在のところ特に問題もなく使用しています。
ただし、スポーツ中継や動きの激しいゲームのときの表示速度の遅延感(?)は感じています。
いままで、この無償修理の情報は知らなかったので、どのような状態が対象となるのか?
教えていただけると助かります。
書込番号:12419667
0点

hide231688様
症状としては主に画面中央が黄色ぽく変色して色ムラが発生します。
画面全体に白い映像を表示するとハッキリわかります。
修理後に気づいたのですが輝度も低下していたと思います。
”表示速度の遅延感”というのは無償修理の対象とは異なると思います。
対象外の症状で修理を依頼すると出張料を請求される場合があるのでご注意下さい。
他の方のスレッドも参考にして見て下さい。
書込番号:12419872
1点

こんばんは。
hide231688さん。
今回の「光学ブロック部品無償修理」は、言わばリコールみたいなものなで症状がなくても無償修理の対象となりますから、即メーカー及び購入店に連絡する事をお勧めします!
急げ〜!
書込番号:12422473
1点

レスありがとうございます。
とりあえず、サポセンに電話することにします。
「リコール扱いに相当する」感をイメージしたいのですが、
基本的に【押し】が弱いタイプなので、どうなることやら・・・
サポセンの対応を含め、この場所で報告したいと思います。
いかんせん、期限がないので、どんな感じになるやら・・・
書込番号:12424180
0点

光学ブロック部品無償修理をしてもらいました。
昨日(12/30)に出張サービスにて、部品交換(無償)をすることができました。
サービスセンターの方が2名がかりで、約1時間30分作業していただきました。
こんな年末に作業を依頼してしまってスミマセンでした。
夜7時すぎまでお疲れさまでした。
作業後にテレビを見ていると、色合いに深みがあり、見やすくなった気がします。
さらに、このテレビに愛着がわきました。
ありがとうございます。
サービスマンの方が訪問した時に、状況を説明したら
「普通に見えているから大丈夫です」
と言われてしまいました。
確かに普段テレビを見ているときには、普通に感じるし、子供らがゲームをするときに
「友達の家と色が違う!」という程度だったので、このままでもいいかな?
と思っていました。
しかし、サービスマンの一人が
「多少色むらがあるので、ユニット交換しましょう」
と話を切り出してくれたので、
「よろしくおねがいします」
となりました。
二人ともおしゃべりもせずに、黙々と作業していました。
非常に好感がもてました。
もう4年も使っているせいか、内部のゴミもかなり多かったらしく、
ファンの交換もしてもらいました(これも無料)
完了後、作業報告書にサインをしたときに、交換した部品を見せてもらいましたが、
埃がすごくて、ちょっと恥ずかしかったです。
この作業がきっかけとなり、テレビ裏側の大掃除もできて、とてもすっきりしました。
サービスマンの方々本当にありがとうございました。
また、この情報を提供してくれたスレ主様、また背中を押してくれた「さる。」様
ありがとうございます。
この記事を読まなければ、このような年末イベントも無かったと思います。
書込番号:12440826
1点

こんばんは。
今年もあと数時間。
hide231688さん。
よかったですね〜。
今頃はご家族お揃いで紅白?なんかな。
でも、危ない所でしたよね。
しかし、今は不具合が無くても今後そうなる事が確実なので、サービスの方も対処してくださったのだと思います。
また、ファンの交換もして貰ったのは本当にいいサービスの方だったのですね。
私もファンのホコリを見た時はびっくりしましたが、持ち帰って清掃と整備をして貰いました。
あれから、ファンのある側に空気清浄機を置いてますが、これだけは2〜3年経ったら清掃依頼をするかも知れませんね。
では、R32B4-2さん、hide231688さん、よいテレビライフを〜!
書込番号:12444265
1点

R32B4-2さんご指摘の『画面中央が黄色ぽく変色して色ムラ』が発生。
(画面全体に白い映像を表示するとハッキリわかります)
昨日(2/18)出張サービスにて、光学部品交換(無償)をすることができました。
私の場合もサービスセンターの方が2名がかりで、約1時間半の作業で画面が見違えるほど
クリアになりました。
なを、サービスに上記の症状電話したところ無償交換は、未だ継続中とのことです。
対策未だの方は、お早めに!
書込番号:12676672
2点

otto- さん
無償修理してもらえて良かったですね〜
まあ不良品を売っておいて一方的に打ち切るのはどうなんだろうとは思っていたので
当然の対応かなと言う気もします。
今や過去の製品となってしまったリアプロですが永くつき合っていきましょう。
書込番号:12825891
1点

こちらの情報を元にリコール手続きを行ないました。
現状で症状が出ていなくても対応してもらえました。
末永く使用したいと思います。
書込番号:12927945
0点

ついに光学ユニットの故障症状でました!! 5年4ヶ月目です。残念!!
2011年4月下旬頃症状確認。5年4ヶ月目に光学ユニットの故障と思われる症状が出ました。連休明けにサービスセンターへ連絡しましょう。2010.12.31.迄に早く症状が出ていれば無償ユニット交換となったのでしょうが残念です! 症状は通常は殆ど色むらに気がつかない程度ですが画面中心部付近上下にS字帯状の色調色相が明るい色(これが正常色相?)のかなり広い帯状域が出ていることで良く見ると確認できます。他の部分は少し黄色がかった濃厚な画面になることです。顔のクローズアップ画面だと顔の半分程度が黄疸のような色調になります。このまま見過ごせば使えないことはないのですが長期間使用するために部品の切れない内に有償交換しておきましょう。残念でしたね!!
de macmc macmc2 macmic macmc3
書込番号:12965193
0点

光学ブロック交換は、まだ無償交換で対応してくれるようです。さすがSONY お問い合わせを....0120-334-992 (平日9:00〜20:00)
mac-mc mac-mc2 macmic macmc3
書込番号:12977445
0点

2011年5月12日. 光学ブロックの交換修理完了しました。修理代は無料でした。サービスマン2人で来宅して電話依頼から1週間で確実に修理完了しました。各ユニットを取り出して掃除機で丁寧にゴミほこりを取り去り、手際よい作業で90分弱で完了。修理内容は、光学ユニットブロックと冷却ファンの交換です。最後に最終確認として各部の設定項目を調べて全ての動作確認して作業完了。光学ユニットを交換したところ輝度が上がり新品当時の明るさと発色になりました。SONYサービスの技術には敬服しました。さすがSONYですね!
書込番号:13001317
1点

光学ブロック交換(リコール)のその後について
2011.5.12.光学ブロック無償交換サービス(リコール)から半年経過しましたが購入時と同じように大変キレイに映っています。光学ブロックと排気ファンの交換でしたが排気ファンの排気能力を上げたと思われ交換前よりもファンの音が気にすれば少し耳障りになりました。2006.1.5.新品購入機種ですが光学ブロック交換のリコールまで今まで一度も不具合はありませんでした。まだまだ、あと10年は活躍してくれなくてはと思います。手放しません! 良いテレビです。
書込番号:13775715
1点

ついに昨年末に新しいテレビに買い替えました。
光学ブロックの交換後は特に故障もなく使用してきましたが、さすがに時代が変わったので65インチの4K液晶に更新しました。
今回はTVスタンドにしたので乗せていた大きなテレビ台が不要になり部屋が広く使えるようになりました。
KDF-50E1000はいい製品でしたありがとうございました。
書込番号:23163144
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
当方、ヘビーユーザーで過去ランプ交換は5回程度、電源ユニット、例の光学ユニット、
電動ファン2箇所、の交換済みです。(全て無償でした。)
さて、今回の症状はリモコンONで起動、画面が明るくなり声も出て、即電源が一瞬落ちて
真っ暗になり赤ランプ点滅後、暫くして画面が明るくなり、その後通常視聴しておりました。
今回は1年前に交換したランプの周辺を掃除しようと外してセットしても起動せず
赤ランプ点滅状態になったままでした。
何度もランプの脱着を繰り返したのですがダメでした。
そこで奥を覘いてマイクロスイッチを指で押してみたのですがカチカチの節度が無い状態。
そのうちスイッチの金属板が外れて壊れてしまいました。
で、本日出張修理に来ていただきました。
・部品代:マイクロスイッチ1個 品番1-786-591-11 350円(税別)
・技術料:18,000円(税別)
・出張料:3,000円(税別
・消費税:1,060円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計金額:22,417円
慣れた方のようで実質作業時間は清掃込で1時間弱でした。
壊れたマイクロスイッチはおそらく接点の不良も発生していて熱のせいだと
思いますし、自分のスキル(半田付け程度)なら修理できそう。(苦笑)
今回はマイクロスイッチが2箇所判明(同じ品番)で今後のランプ交換作業に
役立てて、注意したいと思います。
それと、掃除機で念入りにケースの裏表、ユニット、ファン周辺など清掃できたのが
気持ち良いですね。
これでこの機種の問題は全て制覇したかな?
3点

全く同じ現象が発生しています。
うーん一時間弱の作業で技術料18,000ですか。。。
もう二度とSONY製品は買わないと決心するのに充分な数値です。
書込番号:15979012
0点

私の場合はOEMランプに変えてみたりしているので何とも言えず、確証はありませんが
例のランプ装着を認識するようなマイクロスイッチを触って壊した?為、仕方なく
サービスマンの方にお願いいたしました。
高いと思いましたが、自分で触ってしまったので授業料コミです。(苦笑)
しかし、現在、メキシコ製のOEMランプに交換してあるのですが、又、電源が勝手に
落ちることがあります。「ギィー、ギィー」と異音を発してびっくりします。
すぐにリモコンで電源をOFFにして、ちょっと間をあけてからONにすると
何事もなかったように視聴できます。
上記、症状が出るときは、なぜか決まってリモコンのチャンネルか音量を操作するときで
リモコンの誤動作なのかな?
それか、OEMランプのケースの製品バラツキによるスイッチ接点不良が熱により発生するのかな?
こんな感じで勝手に思っています。
さて、原因は一体どこなんでしょうね。
画質は気に入っているのですが、ランニングコストを考えると悩むところです。
先日、台所用に購入した40インチアクオスが5万円しないんですから。(笑)
書込番号:15984133
0点

追記速報(笑)
昨日、タイムリーなこと勝手に電源が落ちました!
一緒にいた娘と共に何事かと顔を見合わせましたが、リモコンは関係なし。
突然電源が落ちて、緑ランプが点滅しながら2回ほど「ギィーギィ」音を発し
リモコンでONしたかのように、徐々に明るくなり復帰しました。
正確には時間を測っていませんが、30秒ぐらいでしょうか。
まっちゃん1967さんがOEMランプを使用されていないなら本体に問題ありですね。
まったく、いろいろある家電商品です。(苦笑)
書込番号:15992589
0点

今更ながら、我が家のテレビも同じ現象になりました。
最初ランプが原因と思ってましたが、交換しても直らなかったので、ここの情報を元に調べてみました。
やはりランプ奥のマイクロスイッチが既に曲がっており、指で触るとぽろっとスイッチがもげました笑
スイッチ基盤を取り出そうとするも、取り付けネジが下についてる為、かなりばらさないとだめそうだったので、配線直結にしました。
基盤みても、ただのオンオフ識別のスイッチだけのようだったので、ランプ取り付けさえきちんとしていれば問題ないと判断。
無事復活しました。
同じスイッチは蓋の所にもついてますね。
既に10年以上使ってますし、純正ランプが廃盤である以上買い替えと思っていたのですが、とりあえずは今回2個も汎用ランプを購入してしまったので、手持ちランプを使い切るまでは延命予定です。
書込番号:20612616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのKDF-50E1000も、13年目にして同じ症状が出たためソニーへ修理のお願いをしたところ、既に部品が無いため修理出来ないと回答されました。
昔のソニーのサポートなら部品が無くてもハンダごて使って何とか治してくれましたよねと伺ったところ、今はそういう技術者が居ないのでもう無理ですと言われてしまい、とうとう買い替えかと思いましたが、まだまだ購入した当時のようにピカピカなうえ、リアプロが好きなため、このまま廃棄することは考えられませんでした。
スイッチがこわれているなら、センサーのスイッチをキャンセルすれば治るとの独自判断から、リアパネルを外して、スイッチにつながっている配線を切断しハンダ付けで接続、無事治りました!
ついでに内部のホコリの清掃も実施したところ、最近少し気になっていたファンの音も全くしなくなり、まだまだ現役で頑張ってもらえそうです。
パイオニアのリアプロから始まり20年以上リアプロを使っているので、今回は治ってホッとしているところです。
書込番号:21500699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
お約束の通り、画面に黄色いシミが発生しソニーサポートの方に自宅で確認をしてもらいました。もう画面を見ただけで「申し訳ありません。光学ブロックの劣化だと思います。修理代は9万円ほどです。」と言われ、ソニー液晶テレビの最新版パンフレットを置いて帰って行きました。
様々な先人のサイトを見て、原因は光学ブロック内の偏光板の劣化と思い、下記サイトを参考にさせてもらい、ダメ元で分解修理に取り組みました。見事黄色シミはなくなり、正常になりました!
●参考サイト
http://www1.ocn.ne.jp/~no-bu/ ←サイト管理者の方、ありがとうございます!!
●使った道具
・プラスドライバ ※軸径6mmのもの。
・プラスドライバ ※軸の長いもの。(参考)ベッセル クリスタラインドライバー<長軸タイプ> No.6300 (+)2×250
・プラスドライバ ※軸径2〜3mmくらいのもの。
・カッター ※ガラス面から偏光板を剥がすときに使用。
・両面テープ ※ドライバの先端に貼り付けて、ネジ回し時のネジ脱落防止。
・イソプロピルアルコール50% ※偏光板を剥がしたガラス板の糊落としに使用。
・マイクロファイバーの布 ※偏光板を剥がしたガラス板の糊落としに使用。
●使った部材
・偏光板MUHD40S ※必要な面積は、23mm×18mmが3枚。
●所要時間
・分解 2時間
・偏光板剥がし/貼り付け 3時間 ※なかなかガラス面の糊が取れない、新品貼付け時のゴミ混入で時間がかかりました。
・組み立て 0.5時間
6点

katsu_tonさん
こんにちわ。
2週間ほど前にKDF-50E1000を破棄しました。
破棄する前に偏光板の張替えは当然検討しましたがハードルが高そうで自分には無理と思っていました。
張替え方法についてはだいぶ検索したつもりですがkatsu_tonさんが参考にされたサイトは知りませんでした。
あまり難しくなさそうですね。もっと早く見つけていたらこのテレビを廃棄しなかったと思いますよ。
え〜、交換できるの? ズルい〜、もうちょっと前に教えてよ〜〜、と子供みたいにもだえてしまいました。
ではでは。
書込番号:16985590
2点

こんにちは(^_^)v
偏光板の張り替え!
こりゃ又凄いことを(◎o◎)
入射、出射、のどちらですか?
もしや両方?
偏光板には偏光軸がありますが、現物と合わせて確認されたのかな?
別途、位相差フィルムとかはついてませんでしたか?
とまれ、お見事な修理かと思います!
書込番号:16985637
1点

しろおやじさん、こんにちは。
素人かつ手先は不器用な方だと自覚しているのですが、なんとかできました。
先人の情報は本当にありがたいです。
・複数の配線を外すので、それを元に戻せるのか?
・光学系をいじるので、微妙なズレやほこりの混入で画質が落ちるのでは?
という心配が大きかったですが、結果オーライというところでしょうか。
Strike Rougeさん、こんにちは。
「入射、出射」については、わかりません。修復した偏光板の位置としてはプリズムの直前のような。
調べた限りでは、このリアプロでは1箇所(全3枚)しか偏光板はないようにも思われます。
偏光軸は、劣化した純正の偏光板と重ね合わせて見分けました。ただ新品偏光板の保護フィルムを
貼ったままの状態で重ね合わせると、なぜか軸が45°ずれて見える…ということがありました。
理由は分からないのですが。
「位相差フィルム」はなかったです。そういうものがあるんですね。
書込番号:16985906
2点

katsu_tonさん
一般的には、
→ T‖T□ →
→が光の進行方向として、
・入射側偏光板 T
・液晶パネル ‖
・出射側偏光板 T
・合成プリズム □
の構成であり、必ず入出射ペアで偏光板を配置します。
交換されたのはプリズム前の出射側偏光板のようですね。
入出射のうち、出射の方がダメージが多いですが、入射側もいずれかも?
2枚張構成でないなら、出射側には位相差フィルムはなかったのでしょう。
お疲れ様でした。
書込番号:16986358
0点

katsu_tonさん
katsu_tonさんがこの記事を投稿されたのが12月9日ですが、私が破棄したのが次の日でした。
かえすがえすも残念です。
購入された3枚の偏光板のお値段、差し支えなかったら教えていただけませんか?
書込番号:16986394
1点

Strike Rougeさん、こんばんは。
そのような構成なのですね。初めて知りました、ありがとうございます!
しろおやじさん、こんばんは。
本当にタッチの差でしたね、残念です。もっと早くアップすれば良かったです。
偏光板の型番はMUHD40Sというものです。実際に使うのは23mm×18mmが3枚なのですが、
購入できるのは最も小さいものでも500×310mmと大きなサイズしかなく、送料含め7930円でした。
書込番号:16987240
0点

katsu_tonさん
こんばんわ。
ご教示ありがとうございます。
修理に必要な実費は1万円もしなかったということですね?
今更後悔しても死んだ子供の年を数えるようなものですから、どうしようもありませんが
安価で元の綺麗な画像を手に入れられたのは何よりです。これからも長くご愛用ください。
(私はSONYのまわし者ではありませんが)
ではでは。
書込番号:16987785
0点

素晴らしい。
自分は光学ブロックを期間内に交換しましたが、
来るべき時に参考にさせて頂きます。
書込番号:16991195
1点

katsu_tonさん
こんにちは。
久しぶりに覗いたら、素晴らしい情報が!
ありがとうございます〜。
次のテレビは4Kが15万以下になったら、なんて思ってました…。
一応光学ユニットの無償交換はしましたが、仮にそれまでに所有の「50E1000」がまた不調になっても、この方法で自力復活できそうですね。ぜひその時はDIYでチャレンジしてみたいです。
いい情報あったら、ぜひまた教えてくださいね〜。
書込番号:17020528
1点

私もリコール対象期間を微妙に過ぎてから症状(右側が青っぽく、長時間使用で焼き付けっぽい状態にも)が出て、買い替えを検討してます。
いただいた情報を元に偏向フィルムの交換をやってみようと思います。
そこで質問ですが、偏向フィルムのカッティングはハサミで大丈夫でしょうか?
書込番号:17025615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あけおめ〜
〉偏向フィルムのカッティングはハサミで大丈夫でしょうか?
オケです。
貼り方のコツは、気泡やシワを作らなように、一気にベタ貼りではなくローラー状のもので端からゆっくり。
面の伸ばし棒や荷造りテープあたりで代用出来ます。
書込番号:17025693
1点

早速の返答ありがとうございます!
うちは42型の方ですが、1月中にやろうと思います。
気泡や指紋などに注意して頑張ってみます!
書込番号:17025699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KDS-50A2500 の 黄ばみ の修理を考えてます。偏光板は、同じ者で可能でしょうか、ご存知の方 教えていただけると助かります.
書込番号:17027996
0点

こんばんみ
厳密な話をしますと、偏光板はRGBで異なるモノを用います。
更には入出射で別仕様のケースもあり、最大6タイプの組み合わせって場合もあります。
この設計仕様かと異なる仕様の偏光板を用いた場合の弊害は、
・全白ホワイトバランスのズレ。
・黒側ホワイトバランスのズレ(黒にRGBどれかの色が強く乗る)
の2点がメインです。
酷い黄色ムラが解消するなら上記くらいオケと考えるならば、設計仕様と異なる偏光板の代用は有りです。
書込番号:17028177
3点

今日、これから偏光板の交換に挑戦します。
道具はkatsu_tonさんの記載にならってやってみます。
結果は後ほどご報告します。
書込番号:17060211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kimi.Satoさん。ああ、かなり黄色いですね。
がんばってください!応援しています。
書込番号:17060227
0点

交換は成功しましたが…
写真を見ての通り、偏光板が問題で交換まで無事にできたのですが、結果は変わりませんでした…
気持ち、明るくなったかもしれませんが、色味の改善はありませんでした。
撮影すると、とても黄色くなっていますが、体感はそこまでひどくないので、当面は我慢しながら買い替え時を測ろうと思います。
書込番号:17061482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kimi.Satoさん。残念です。
Strike Rougeさんのレスにあるような、入射側偏光板の異常ですかね。
Kimi.Satoさんの、交換前の偏光板を見ると、私の時ほど劣化していないようにも見えます。
私の場合は、偏光板に亀裂が入っていたので。
書込番号:17062707
0点

katsu_ton さん
レスありがとうございます。
一度交換(5時間掛かりました)できたので、また分解するのは簡単かと思います入射側の偏光板も交換してみたいと思います。
ただ電子工作の初心者の私には、場所の検討すらつきません(^_^;)
どなたか情報をお持ちではないでしょうか???
書込番号:17067041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
Kimi.Satoさんが交換されたのは、液晶パネルとプリズムの間の偏光板でしょうか?
それならば出射側偏光板になります。
画像のような黄色青ムラが発生する原因としては、
・入出射偏光板の焼け破損
・液晶パネルの劣化
等が考えられます。
液晶パネル交換は無理ですから残るトライ候補は入射側偏光板ですね。
筐体内部に、黒い樹脂のケースがあるかと思います。
その蓋を外し、液晶パネル直前部分位置に入射側偏光板がある筈です。
確認下さい。
書込番号:17067087
1点

Strike Rougeさん。
ありがとうございます。
トライすべきは入射側の偏光板ですね。
出射側ができたので、入射側を取り出せればできると思います。
入射側の偏光板のある場所は黒い樹脂ケースは光源ランプが格納される付近の場所でしょうか?
もしくは、光学ユニット(出射側の偏光板が入ってたケース)の下部の事でしょうか?
http://www1.ocn.ne.jp/~no-bu/
を見ながら作業して、ここを見て思い出しながら質問しています。
教えて君状態になって申し訳ありませんが、お答えいただけたら助かります。m(_ _)m
書込番号:17068775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんみ(^_^)v
Kimi.Satoさん
ランプからパネルまでを含むユニットは、「光学エンジン」と呼ばれます。
概念図を下記に示します。
/ |□| \
¨'―
\ \ \ )
□:合成プリズム
|、―:液晶パネル(偏光板割愛)
\、/:ミラー
):ランプ
液晶パネル、入出射偏光板は同一直線上に配置されています。
ランプ、プリズムブロックを含むケース内に入射偏光板はある筈ですよ。
書込番号:17068852
1点

Strike Rougeさん。
何度もありがとうございます。
スレッド全部を読み直してもみました。
要は液晶パネルの前後に偏光板があるのですね!
ランプからの光源の流れも含め、何と無く原理が理解できました。
入射側の偏光板を見つけて取り外せれるかがポイントになると思いますが、次の週末にまたためして見たいと思います!
書込番号:17069027
0点

Kimi.Satoさん
偏光板で液晶パネルをサンドイッチした構成となります。
入出射偏光板がパン、液晶パネルが厚切りハムってあたりです。
パネルから数ミリ程度の位置に入射側偏光板はある筈ですからきっと分かりますよ。
では健闘をお祈りしとります。
書込番号:17069147
0点

補足
/ |□| \
¨'―
\ \ \ )
パネルを左側からRGBとします。
ランプからの白色光は第1ミラーで青が反射されて青パネル側に向かいます。
残りの黄色光は第2のミラーで赤と緑に分離され、赤パネル側、緑パネル側に向かいます。
Kimi.Satoさんがアップした画像では画面が黄色と青のツートンに見えます。
偏光板、パネルの劣化以外の可能性として、青光路のミラー割れが考えられます。
偏光板板と決め付けずに、光学エンジン内のチェックをお勧めします。
万一ミラーが割れていた場合、破片を集めてガラス接着剤で繋ぐ応急処置も有りです。
ご参考までに。
書込番号:17069228
1点

Strike Rougeさん。
更に更にありがとうございます。
次の週末に頑張ってみます!
書込番号:17069301
2点

ROMってるだけで、
助言できる知識が無いのですが、
Kimi.Satoさん、密かに応援してます!
また情報展開をお願い致します。
書込番号:17074481
0点

私も先人の皆様の英知を頼りに、偏光板交換してみました。
っが、復活せず・・・黄色い画面のままでした。
なので再度バラし、入射側の偏光板と思われるモノが焦げていたので、一応張り替え
っが、復活せず・・・
液晶がダメなのだろうっと言う結論になった次第です。
偏光板の張り替えに、挑戦する方に朗報です。
アルコール、アセトン、ベンジン、値札剥がし、と色々試してみましたが
画像のスーパーノリクリン、お勧めです。
スルスル剥がれます。
コレ、準備してから分解したら宜しいかと思います。
液晶入手出来ないかと考えてみました。
同世代プロジェクターの、HS50orHS60あたりが同じ液晶使ってるんじゃないかと思い、物色しましたが意外とお高い。
数千円位ならっと考えていたのですが、数万円だして挑戦する気にはなれず、買い換えする事にしました。
しかし、ここら辺のユニットがダメになるなら部品として交換可能な設計にして欲しかったなぁ〜
もしくは、偏光板部品と液晶部品の供給とか・・・・
アッセンブリーで9万円ってどうなのよ?って思います。
こういう経験すると、「こんな設計かよ、次はソニー買わん」っと思いながら電器屋に行ったりする訳で・・・
そんな記憶、積み重なりながらソニーユーザー減って行くんじゃないかと思う次第です。
なので、ジワジワとソニーの業績厳しくなってるんじゃないのかなぁ〜
ヒトんちの経営心配してもしょうがないですが、バラしながらそんな事思った次第です。
書込番号:18060765
0点

こめったさんさん、ざんねんですね…。
入射側の偏光板ですが、過去のコメントを見てみると、液晶の近くにあると書いてあります。
こめったさんさんの「偏光板?」写真から推測すると、それは光源ランプのすぐ近くにある部品のように見えるんですが、もしかしたら入射側偏光板は他にある…という可能性はないでしょうか?
素人の見立てで申し訳ないのですが…。
書込番号:18060963
0点

ワタシも素人です。
っと言う前提で・・・
中の画は、レンズの後ろに偏光板が入る様になってますので、これ位しか他に無いんですよねぇ〜
こうやって素人が弄くり回して修理のノウハウが蓄積され、次にやるヒトの人柱になるつもりでやってみました
次にチャレンジする方の少しでも足しになれば幸いです。
書込番号:18079586
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
前回のランプ交換から4年以上経過しています。
最近、ランプ切れが近いためか画面はかなり暗くなっていたのですが、
本日青く太い罰点印が現れました。
ランプを交換したら改善するのでしょうか?
それとも光学ブロックとやらを交換しないと改善しないのでしょうか?
リアプロは大好きなテレビなのでできるだけ長く使い続けたいのですが、
修理に9万円もかかるのであれば、廃棄ということになってしまいます。
0点

リアプロは、輪郭が甘いので、好きではありません。
この際、BRAVIAの55型の、液晶TVに、買換えたらどうでしょう。
KDL-55W900A・KDL-55W920Aなら、15〜16万円くらいです。
書込番号:17698564
0点

光学ブロックの修理なら無償修理期間を過ぎていますが
過去に期間を過ぎているのに無償で修理してもらっている方もいるようなので
一度ソニーに問い合わせて見てはいかがですか。
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/20385010026/SortID=13590506/
書込番号:18039803
0点

>本日青く太い罰点印が現れました。
カメラをお持ちなら、写真を貼ってもらえると分かりやすいと思います。
書込番号:18039891
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
買って7年。途中、光学ユニットを一度交換したが、自分は貧乏性とケチなので何とか我慢して壊れるまで使ってやろうと思って使っていた。ところが、先日の旅行先の宿で見たシャープ製32インチ液晶テレビの画面の美しさに呆然、家に帰ってからわかったこのテレビの画面の暗さと真黄っ黄の変色に愕然とした。画面の明るさはランプの交換で幾らかは回復するだろうが、ランプは交換して1年だし、暗さは偏向板の変色も原因の一つであろうと思い、光学ユニットの交換に必要な金額をソニーに電話して聞いて見たら、物、サービスマンの派遣費用も含めて\ 83,700とのこと。5万円以下なら交換するつもりであったが、この金額では もうちょっと頑張れば新品の50インチが買えてしまう。そんな訳で、このテレビ 諦めることにしました。
光学ユニットの劣化さえ無ければまだまだ使えるのに、みすみす粗大ゴミになってしまうのは残念です。思えば、美しいハイビジョン画面を初めて私に見せてくれた思い出深いテレビだったのに、お別れしなくてはなりません。
0点

しろおやじさん
このテレビは当時の液晶と比べて映像が優しくて、
プラズマには及ばないものの映画が鑑賞するにも十分な
とてもすばらしい機種だったと思います。
値段も液晶やプラズマより割安でしたしね。
今となっては液晶の高画質化で当時のメリットは
ほとんどない状況になってしまったとは思いますが、
目への優しさは今でも優れているのではと思います。
とはいえ、最新の明るくてきれいな液晶も捨てがたいものもあり
買い換えるタイミングとしては悪くはないと思います。
個人的には開発が中止になったパナの最後のプラズマも
興味はありますが、使い勝手では液晶は楽ですね。
あと、このテレビから液晶に買い換えるとスピーカーの
貧弱さにがっかりすると思います。
ホームシアターやバースピーカーの類も検討されておくと
良いかもしれません。
自分は光学ユニットの交換でズレた水平が気に入らなくて
ソニーの液晶に買い換えたました。が、録画機能は最低でした。
映像+で考えるられる場合はそのあたりもご注意ください。
新しいテレビも長く使えるものが見つかると良いですね。
書込番号:16885445
1点

こんばんみ
液晶プロジェクタの弱点、青光路部材の劣化が顕著になってきたようですね・・・・・
しかし、未だ補修用光学ブロックがあることに驚きと感動が。
時代の狭間に生まれたリアプロですが、フラットパネルの価格下落のスピードが想定を遥かに超えたのが・・・・・
リアプロお疲れ様でした。
書込番号:16888568
0点

2X&6X vs http://dic.nicovideo.jp/a/noob
しろおやじさん
サトちゃんもソニーリアプロ使ってるけど
電源入れるのにスイッチ10回で近いうちに変えますよ
サイズとコントラストでラストビエラになるか、電気代でW900Aになるか
明室ではテレビ、暗室ではプロジェクターなんでサイズを我慢すればW900Aでもいいんです
書込番号:16888685
1点

AE91さん
ご意見ありがとうございます。
実は次のテレビはコスパが良いと評判のREGZA 65J7と決めています。
65インチでも価格ドットコムの最安値が20万円を切っているのは驚きです。
大手量販店で4Kテレビと見比べましたが、よく見なければ4Kの良さが
分からないくらい程の違いしかなかったので、これに決めました。
今はこのリアプロテレビの処分方法をどうするかを検討中です。
リサイクル法の回収対象品では無いので粗大ゴミで廃棄するしかないのが
面倒です。
書込番号:16888732
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
以前メキシコ製汎用ランプの書き込みをしましたが、
輝度が目に見えて落ち、
とうとうランプ切れの症状が出始めました。
(電源落ちる→緑点滅→暫くすると復帰)
結局約10ヶ月間の耐用でした。
保管してあった純正ランプと交換すると
今度は赤点滅3回のランプ設置不良サイン・・・
元のメキシコに戻しても同じ症状が出て、
今度はナゴテツさんのマイクロスイッチレポと同症状(笑)
何度が設置を繰り返すと
とり合えずメキシコは復帰しましたが、
完全復活には純正ランプと合わせて約4・5万の出費かぁ・・・
買い替えも視野に入る・・・かな?
0点

良くこの製品を、買いましたね。
TVは買えれるようになってから、SONY一筋です。
だからといって、何でも、SONYなら、納得なわけではありません。
この製品が発売された時は、興味があって見ました。
自分には、視野角が狭く、姿勢を代えて、見る場合には、合わないので、やめました。
規格上しょうがないのですが、薄暗く、ボヤけて見えました。
映画しか見ないなら、いいのですが、いつも見るには、キツかったです。
あとランニングコストです。
今回のように、ランプの玉切れも、心配でした。
書込番号:16527615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)