このページのスレッド一覧(全256スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年12月10日 16:34 | |
| 0 | 4 | 2006年12月8日 14:41 | |
| 0 | 14 | 2006年12月1日 16:57 | |
| 0 | 1 | 2006年11月30日 16:37 | |
| 1 | 7 | 2006年11月23日 18:53 | |
| 0 | 0 | 2006年11月23日 02:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
先日購入しました。非常に満足しております。
ところが、
現在のブラウン管のテレビ(Sony製)を並べて使っております。
このテレビのリモコンで2台とも一緒に電源がついてしまいます。
説明書を見てもリモコンの設定のしかたが分かりません。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
0点
hajiyurikuさん こんにちは。
そういえば以前のソニー製品にはリモコン番号の切り替えがあったんですが、この製品にはありませんね〜.
前のブラウン管テレビとリモコンを2か3に設定すればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:5739718
0点
最近エコがキーワードさん、ありがとうございます。
お客様相談センターに聞いてみたところテレビは2台以上使うことは想定していないとの事で、できないそうです。
もちろん同時に使うことはないと思いますが使い分けをしたい時には不便ですね、残念です。
書込番号:5740023
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
はじめまして。こんにちわんこ1970です。
みなさまの書き込み情報を参考にコジマとヤマダに行ってきました。コジマで展示品が168000円だったので、ヤマダの販売員に同じ値段にすることができるか尋ねたら無理とのこと。
コジマに戻って購入しました。専用スタンド抜きの値段だと思っていたのにスタンド込みとわかり嬉しい誤算です。
型落ちの処分品とはいえ、このサイズのテレビ(一応ハイビジョン)がこの価格で買えてラッキーでした。
0点
KDF50-E1000
御購入おめでとう御座います♪
ハーフスペックと言えども
HD放送は当然として
DVDも大変美しく見られますから
HD放送やDVD等
思う存分 ご堪能下さいませ。
ちなみに私が最初にE1000で見た映画は
タイタニックだったのですが
夜空で光る星空を見て
こんなに多く☆が光ってたっけ!?と
それまで使っていたTVとの違いに
唖然としました(滝汗)
書込番号:5722041
0点
大麦太郎さん、レスありがとうございます。
はじめて映す映像はやっぱりハイビジョンがいいので
お勧めの番組など教えてください。
実は一年前にソニーのRDZ D5を購入して録画だけは
ハイビジョンでできるのです。
525iのトリニトロンに接続していたので、まったく
意味がなかったのですが、このテレビの納入に備え
HD録画をしようと思います(すでにHDMIコードも
買ってしまいました‥‥)
よろしくお願いします。
書込番号:5725542
0点
そうですね番組等は個人の好みが有りますから
一概には言えませんが私の場合
世界遺産などのドキュメント物や
映画ではアクション&SF物とか
大奥・功名が辻などの時代劇が好きで良く見ますね
画質的に綺麗と言う面では やはり
BS-hiの番組が良いのですが
中々希望の映画が回って来ないのが玉にキズです(汗)
書込番号:5727234
0点
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
HDはデータが多いので一度ハードデイスクを整理して
挑戦してみます。
観たら消すという習慣をつけないとすぐにいっぱいに
なってしまいそうですが‥
書込番号:5729820
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
はじめまして。
2000年に購入した28インチの廉価ワイドテレビを使用しておりましたが
最近画面全体が暗くなってきて特に暗い部分が顕著に見難くなってきました。
やはり、安物はダメですねえ〜そろそろ買い替えの時期かと思っております。
検討機種は在庫処分を狙ってKDF-42E1000かKDF-50E1000を検討して
おります。KDS-50A2500は予算の関係で見送りの予定です
ビデオカメラの板でリアプロがおすすめという言葉を聞きつけて
過去ログを斜め読みですが拝見させていただきました。
早速近くの電気量販店にいってみたのですが
地方であるためでしょうかリアプロの展示は2、3台がいいところで
リアプロ同士の比較はできませんでした。
ただ皆さんが言われる通り液晶との比較で、黒色の階調の深さや
画面の滑らかさ、視野角の狭さは確認することができました。
そこで長年リアプロを使用していらっしゃる皆さんに質問なのですが
(1)液晶との比較の際人の肌の色が液晶は赤っぽいのに対しリアプロは
黄色っぽい感じでした。これはリアプロの特性なのでしょうか?
もしくはあとで画面調整で変更できるのでしょうか?
(2)白色のテロップの文字が液晶はくっきりしているのに対しリアプロは
ざらついて白色がにごっていました。これも特性ですかね?
(3)実家では32インチの液晶を使用していますが、よくスポーツなどの
速い画像やフラッシュなどの画面の明るさが急激に変わる場面では
みにくいブロックノイズがでます。これは液晶よりまろやか?に写して
くれるでしょうか?
(4)私は昔のVHSビデオを見ることがあるのですが、液晶テレビでこれを
みるとがっかりした画像になります。友人宅のハイビジョンブラウン管テレビ
であればかなり自然にみることができました。
地上波アナログや昔のVHSを見た際の映像の自然さはリアプロの方が
優っていると思うのですがどうでしょうか?
(5)最後に当方あと1年くらい下図のLDKアパートで使用する予定なのです
が、やはり食卓からの視聴は厳しいですかね?店頭ではかなり暗く感じましたが
室内ならなんとか見られる感じもしました。まあ、リビングでの視聴に割り切って
しまえばよいのですが・・・
私は主にPSXでのDVD鑑賞やSD画質での視聴が主になりますので
今はとりあえずSD画質でも自然に見られるテレビを検討しております。
地上波デジタルは見られませんが、将来的には導入する予定です。
また、ハイビジョンビデオカメラで撮影した子供の動画もよく見ます。
以上長々と書きましたがアドバイス頂けたらと思いますので
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・===窓===・・・・・・・・・
--------------------------
|・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|
|・・#・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・#・・|
|・・ソ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・テ・・|
|・・フ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・レ・・|
|・・ァ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ビ・・|
|・・#・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・#・・|
|・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|
|・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|
|・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|
|・・・・・・・・・・=====・・・・・・・・・|
|・・・・・・・・・|・・・・・・・・・・・|・・・・・・・・・|
|・・・・椅子|・・・・食卓・・・・|・・・・・・・・・|
|・・・・・・・・・|・・・・・・・・・・・|・・・・・・・・・|
|・・・・・・・・・・=====・・・・・・・・・|
|・・・・・・・・・・・・・・椅子・・・・・・・・・・・・|
|・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|
|・・・・・・・・・・=========|
|・・・・・・・・・|・・・・・・キッチン・・・・・・・|
|・・・・・・・・・|・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・|
---------------------------
0点
>(2)
拡大投影してるから。
白は色ずれが起こる。
>(5)
画面に表示されてるような縮尺なら、
キッチンは無理ね。
カウンターにちっちゃな液晶テレビでも置いた方がいいわ。
書込番号:5625879
0点
(1)色合いは調整可能
(3)ブロックノイズはソース側の問題
(4)SD画像は(ボケる分)液晶よりマシ
(5)一年後に引っ越ししてから考えたらどうかと
書込番号:5626439
0点
(1)リアプロは液晶よりも色が薄いって思った方がいいですね。
でも、決して色褪せみたいではなく、目に優しい感じだと思います。
(2)>これも特性ですかね?
リアプロも液晶も映像ソースによって、ハッキリしたりざらついたりします。
(3)ブロックノイズはリアプロでも発生しますが、液晶よりはギザギザカクカク感は少ないですよ。
(4)自然さはリアプロの方が優っていると思うのですがどうでしょうか?
断然リアプロの方良いです。
(5)>やはり食卓からの視聴は厳しいですかね?
Big Wednesdayさんの描いた部屋の図なら、リアプロは上下視野角より左右の視野角が広いので、テレビ設置予定場所?と窓側の角隅にやや食卓向きに置き、ソファーを食卓寄りにすればキッチンまで何とか視聴出来ます。
書込番号:5626596
0点
>紅い衡撃さん
レスいただきありがとうございます
なるほど色ずれですか〜
ちなみに書くの忘れたのですが部屋は12畳ほどです
狭いので液晶テレビまでも必要ないんですよねえ〜
自己レスで失礼しますが
本日違う別の電気量販店に行って
KDF-42E1000の方を液晶タイプと見比べてきました。
実は昨日見比べたのはVICTORの50インチくらいの
大画面のタイプでSONYのもので見比べてはいませんでした。
SONYのリアプロすごいですねえ。
昨日みたものとはぜんぜん別物でした。
まず(1)は液晶とほとんど同じ色合いでした
(3)のブロックノイズは若干ぼけている分
わかりにくいかと思いましたが見えるものは見えます。
(4)のアナログの自然さは結構液晶もがんばってました。
でもやはりリアプロの方が自然です。実家の液晶はもう
3年も前のものなのでアナログのノイズを処理するエンジンが
だいぶ性能わるいのでしょう。(3年前のVICTOR32インチ)
(5)視野角はさらに広い角度からでもOKでした。
これなら私の実用に耐えれそうです。
ますますリヤプロ欲しくなりました。
(昨日のVICTORのリヤプロはなんだったんだろ〜・・・)
>すぴねこさん
確かに引っ越してからというのも視野にあります。
もうどこの店も在庫がなくなってきているようなので
(今日行った店舗も50インチは在庫なしでした)
希望の価格と在庫にうまく合わせられなければ
現行のA2500が在庫処分となる時期まで待つという考えもあります。
でも自分の希望通りの画質ですので決めたい気持ちは山々です
こういう場合店舗が少ない地方は不便です。
書込番号:5626630
0点
>さる。さん
多数の過去ログ参考にさせていただきました。ありがとうございます。
>(1)リアプロは液晶よりも色が薄いって思った方がいいですね。
でも、決して色褪せみたいではなく、目に優しい感じだと思います。
わたしは今日見比べてきてむしろリアプロの方が色が濃い感じを受けました
液晶のほうは明るすぎて白っぽく感じました。
まるで画像補正で無理に露出を上げたような感じでした。
間取りのほうは現在のテレビも食卓側に少し傾けているので大丈夫
だと思います。なによりびっくりしたのがこの機種の奥行きが今の
ブラウン管テレビより10cmほど短いのです。
昔のリアプロとはぜんぜん違うんですね〜
新型の奥行きが大きくなってるのは新しいパネルを採用したから
でしょうかねえ。
書込番号:5626873
0点
>新型の奥行きが大きくなってるのは新しいパネルを採用したから
でしょうかねえ
新旧の差は約5センチですが、パネルではないですね。光学ユニット本体かしら?
でも、専用スタンドでは約1センチの差ですね。
>リアプロの方が色が濃い感じを受けました
普通は液晶の方が色が濃く(はっきり)て、長時間見てると目が痛く為る様な明るさなのですが、展示品であればランプが寿命で暗くなる=色が濃い感じ?又は、ばか明るい店内の照明に負けてるのかも知れません。
書込番号:5627050
0点
本日県内かなりの量販店回ってきました。
やはり在庫をもっていなかったり、展示があっても25万円以上無理
だったり、かなり厳しい処分品探しとなりました。
もうだめかなと思い最後に23時までやっている近所のコジマ電気
(ノーマーク)によってみたところ処分価格198,000円でした。
ランプつけて198,000で交渉してみましたが「処分価格なので無理」
といことでランプ付き215,000円となりました。
やはり量販店側も198,000円という価格がキリのいい数字なのでしょう。
コジマの場合は自動的に何回でも使える5年保証つきとなるようです。
あとこの展示品は昨日見た42インチのタイプと比べて明らかに
暗く感じたので店員さんに展示期間をきいてみたところ今年の1月
からの展示だそうで、配達時にランプを交換して持ってきてもらう
ようにしました。
確かにこの状態ですと、さる。さん が言われる通り薄く感じます。
一応この機種の購入の際にヨメに視野角が狭くて見にくいこと、
電源を入れてから10秒から20秒くらいかかることを伝え購入しましたが、
「薄くて見栄えがいい液晶にしたら?50インチもいらない」
という意見でした。
多分実物を見たら激怒するかもしれませんが『後の祭り』という
ことで。。。^^;
でも私的には満足できる買い物をしたつもりです
助言いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:5631753
0点
昨日テレビが配送されましたので今後リアプロジェクションテレビを購入される方のために簡単なレビューを書いておきます。参考になるようにマイナス面を強調して書いていますが、十分満足できるテレビです。(費用対効果の面から)
まず設置したときの印象は、デカ過ぎた!って感じでした。ソファに座って電源を入れてから約8,9秒くらいで画面が映りだして完全に明るくなるまでに約30秒くらいでしょうか。
明るさは皆さんが言われる通り明るすぎるくらいです。
あと買ってから気づいたのですが42インチのタイプとランプが一緒なのですね。42インチよりはちょっと暗いようですが、光量は十分です。
リアプロ特有のスクリーンのギラギラ感は店頭では感じなかったのですが。ゆっくり座って見るとやはり白い部分で気になりました。
自宅は金沢ケーブルテレビネットというケーブルテレビからのアンテナなので当初有料のデジタル契約しないと地上デジタル放送を見られないのかと思っていましたが、設置してみると普通に見ることができました。確認してみたところ普通の民放などは無料で開放しているようです。実家のTSTというケーブルテレビ会社はデジタル契約しないと見られなかったので勘違いしていました。ケーブルテレビ加入の方は一度確認してみた方がよいです。
初めて実家の液晶テレビでハイビジョン放送を見た時ほどはスゴイという感動は感じませんでした。多分液晶のほうがクッキリ感が強いので逆に自然に映し出してるリアプロではそう感じたのかもしれません。この点はうちの嫁も「え、これハイビジョンなの?」という感想でした。
問題の食卓からの視野角ですが立つと暗いですが座るとOKでした。ちなみにキッチンから立ち仕事しながらではかなり見にくかったです。カーテン全開にしてわざと光を映りこませても多少見にくくはなりますが、普通に視聴できました。この日はくもりでしたが直射日光が入ると見にくくなりそうです。でも直射日光だとプラズマにしろ液晶にしろどのテレビでもおなじかなとも思いました。
※食卓からの写真(DSC-R1で撮影。4MBありますので表示されるまで時間がかかります)
http://www.sea.sannet.ne.jp/kiyyopy/img/DSC07234.JPG
前に4年ほど前のlavieが写っていますが少なくともノートパソコンの液晶よりは斜めからの輝度はあります。
いろいろなハイビジョン放送見てみたところ、記者会見のフラッシュ撮影のようなMPEG圧縮のブロックノイズが出やすい場面ではブロックノイズになりやすい時となりにくい時があるようです。特に地方の放送や映像ソースがSD画質の時や海外からソースの時に目立ちました。逆に全国ネット放送やスタジオ撮影では少ない感じがしました。多分これは撮影しているカメラに記録されている時点でかなりのブロックノイズが乗ってしまっているのでしょう。
ちなみに地元のケーブルテレビ放送で、前のアナログブラウン管テレビでもはっきりとブロックノイズが乗っているのがわかる画像を映してみました。
http://www.sea.sannet.ne.jp/kiyyopy/img/DSC07236.JPG
(ブロックノイズの比較のためにわざとノイズが汚い画像を載せていますが実際はアナログ放送もデジタル放送ももっときれいです)
ここまでひどいブロックノイズになってくるとビデオカメラ側の問題でテレビでは修正できないですね。
あとハイビジョン放送のテロップもインターレースのちらつきが見られる場合と見られない場合がありました。
思ったより良かったのがアナログ放送です。前のテレビはテロップのちらつき、ザラザラ感などが当たり前にあったのですが、この辺はうまく映せています。撮り溜めしてあったPSXの画像などもアナログ放送なりに汚いですが、十分見られました。
ハイビジョンカメラHC1をつなげてみた感想は、ハイビジョンカメラを買っておいてよかったと思いました。子供の映像が等身大で映し出されます。ただパソコンの動画と見比べて、このカメラは水平解像度1080本の規格(実質600本前後)なのですがA2500などのフルスペックハイビジョンにすればもう少し精細に映せるような余力があるような気がしました。
音は普通です。ただ、DVDを再生したときにドルビーデジタルやAC3などの圧縮音声だとどうしても爆発シーンやBGMなどの音の大きい方にもっていかれ、声が聞き取りにくくなります。音量を普通よりだいぶ大きくしないと声が聞こえないのですが夜だと爆発シーンやBGMで大きい音になってしまって近所迷惑で音量を上げられません。この辺は前のテレビに比べてさらに聞き取りにくくなっていました。ほとんどのDVDは5.1chの音声ですので、DVDを見るときはやはりセンタースピーカーのあるホームシアターを組まなければならないようです。音楽DVDに入っているリニアPCM音源だとそういうことはないんですけどね。
あと心配なのがほこりです。強制的にFANで内部を冷やしているようですが、デスクトップパソコンのように中がほこりだらけになって反射面の反射率がほこりで落ちたりしないのでしょうか?みなさんほこり対策はどのようにされていますか?
書込番号:5657977
0点
Big Wednesdayさん ご購入並びに初視聴おめでとうございます。改めてBig Wednesdayさんの質問に対する回答の形で私なりのレビュー?を述べさせて頂きます。
(1)液晶との比較の際人の肌の色が液晶は赤っぽいのに対しリアプロは黄色っぽい感じでした。これはリアプロの特性なのでしょうか?もしくはあとで画面調整で変更できるのでしょうか?
既にビクターとソニーのリアプロを比較した上でご納得かとは思いますが、リアプロが黄色っぽいということはありません。
又、色の濃い薄いに関しては、蛍光管バックライトとカラーフィルタの組合せによる直視液晶よりも、高圧水銀ランプとダイクロミラーによるリアプロの方が、色再現範囲の広い、豊かな色彩を表現可能です。但しLEDをバックライトに用いた直視液晶には敵いませんが、、、
(2)白色のテロップの文字が液晶はくっきりしているのに対しリアプロはざらついて白色がにごっていました。これも特性ですかね?
同上です。
(3)実家では32インチの液晶を使用していますが、よくスポーツなどの速い画像やフラッシュなどの画面の明るさが急激に変わる場面ではみにくいブロックノイズがでます。これは液晶よりまろやか?に写してくれるでしょうか?
ブロックノイズの処理に関しては、リアプロか直視液晶かという方式の問題ではなく、搭載している映像処理回路の能力が重要ですから、気になる方はブロックノイズが盛大に発生するソフトを店頭に持ち込んで比較視聴されることをお勧めします。
(4)私は昔のVHSビデオを見ることがあるのですが、液晶テレビでこれをみるとがっかりした画像になります。友人宅のハイビジョンブラウン管テレビであればかなり自然にみることができました。地上波アナログや昔のVHSを見た際の映像の自然さはリアプロの方が優っていると思うのですがどうでしょうか?
別スレにも書き込みましたが、従来のSD映像を液晶、プラズマ、リアプロ等のディジタルディスプレイで見た場合、ブラウン管と比較してかなり汚い映像に見える場合が多いです。これも液晶やリアプロ等の方式ではなく、映像処理回路の性能に依存しますので、店頭で比較視聴されることをお勧めします。
私個人の経験では、プラズマはクッキリ感が少ない分、SD映像を若干まろやか?にごまかして表示する傾向があるようです。
(5)最後に当方あと1年くらい下図のLDKアパートで使用する予定なのですが、やはり食卓からの視聴は厳しいですかね?店頭ではかなり暗く感じましたが室内ならなんとか見られる感じもしました。まあ、リビングでの視聴に割り切ってしまえばよいのですが・・・
図面通りの配置なら、個人的にはちと辛い気も致しますが、、、
既に実感されているようですが、、、
埃に対する心配ですが、最近のリアプロはスクリーン、反射ミラー、投写レンズを含むブロックが完全にセパレート構成となっており、外気を殆ど吸い込まない構造ですので、通常の使用ではまず心配無用かと思います。
さて最後に老婆心ながら、奥様の思惑とは裏腹に「後の祭り」的購入をされた件は無事落着しましたでしょうか?
書込番号:5658476
0点
Big Wednesdayさんこんばんは。
購入おめでとうございます。
リアプロは目にも良いしプラズマ見たく画面が熱くならないし、液晶見たくぎらぎらした絵にならないのが一番良いですね。
ところで皆さんは画質調整は標準で使っているのでしょうか?
私はおとなしいええが好きなのでカスタムにしてかなり明るさを落として使っています。
参考までに調整値を書きます。
ピクチャー 54
明るさ 57
色の濃さ 40
色合い 4
シャープネス 47
アイリス 2
NR 中
色温度 1
Hホワイト 切
色補正 入
黒補正 弱
ADアイリス 弱
ガンマ補正 切
ランプが新品ならこのくらい落とす方がきれいに写ると思いますが。
書込番号:5662602
0点
こんばんわ。
>Strike Rougeさん
コメントいただきありがとうございました。
なるほど中は完全にセパレートなのですね。安心しました。
(1)の色合いはこの機種でも画質モードをカスタムにすると黄色く映りました。2回目のKDF-42E1000の比較の感想で
『昨日みたものとはぜんぜん別物でした。』
と書きましたがこれは完全に私の認識違いでVICTORのリアプロは色合い等を変更してあったのでしょう。明るさの違いも画面の大きさと展示場所の違いだと思われます。(VICTORのは明るい店内の下段に展示、かたや42E1000は上段での展示で店内もそんなに明るくない)
あとうちの嫁の感想ですが、
「こんなにデカイのいらない」
「立ったら見にくい!」
「料理してるときに直射日光が入ってきてまったく見えない!」
「ノイズが目立つ」
と散々なことをいってました。(まあこれが第三者の率直な感想なのでしょう)
確かに今日はいいお天気でカーテン閉めないと見えにくかったようです。ノイズはMPEG圧縮ノイズのことを言っているのだと思います。画面が大きい分、一箇所を凝視して見てしまう見方になってしまいその分モスキートノイズやブロックノイズもよく見えているのでしょう。特に今日の男子バレーの映像はノイズのオンパレードでした。でも子供が大画面のアンパンマンを見て一緒に踊っているのをみたり、ライブDVDを見たときはすごいと言っていたので本人は満足しているようです。
あと私の感想なのですが動きの早い映像を見ると酔えます。まだまだ前のテレビの見方が抜けなくて全体をゆったり見るまでにはもうしばらくかかりそうです。
書込番号:5662740
0点
>最近エコがキーワードさん
こんばんわ。
そんなにも調整項目があるのですか!?
びっくりです。早速試させていただきます。
でも明るい割には夜電気を消して見てもまぶしいとは感じませんでした。多分これが液晶だとかなりまぶしいのでしょうね。
あと嫁の感想の追加ですが、
『リモコンがダサイ。とてもSONYのデザインとは思えない』
だそうです。
確かに使いにくくてデザインもイマイチ。。。
新しい2500系のリモコン頼もうかと思います。
書込番号:5662805
0点
Big Wednesdayさん
画面の大きさは3日もすれば慣れて、もっと大きいのが欲しくなりますよ(笑)
酔えますか?暫く酒飲まんで済みますね!液晶やったらもっとベロベロになれますよ(笑)
前レスで見落としてた点が1つあったので補足します。
奥行きの件ですが、投写レンズと反射ミラー1枚による構成では、奥行きと高さはトレードオフの関係にあります。
最近のトレンドはプラズマ・液晶っぽく、テーブルトップ設置を狙ったため、画面高さが低くなった分、奥行きが増えています。
書込番号:5665561
0点
テレビが来て約2週間近くたちました。
今さらですが2,3コメント追加しておきます。
画面の大きさはほとんど慣れました。たぶん42インチを買っていたら50インチにしておけばよかったと思っていることでしょう。
今はこのサイズで丁度いいです。
友人招いた時も最初は普通に大画面液晶テレビと思っていたらしく、リアプロと言われてはじめて気がついたような状態でした。
(まあ、みんな最初はリアプロって何??って感じでしたけど・・・)
最適な視聴距離は2.5m以上でそれより近すぎるとスクリーンのスリッド間やノイズが目につきます。
視野角もほとんど気にならなくなりました。気になるときは1m程で立って着替えながらテレビを見るときぐらいです。
あとM:I:3やチャーリーとチョコレート工場のDVDを見たのですがサイコーです。
みなさんが言われている独特のフィルム感というのがわかりました。
言葉では説明できないのですが、以前に見た同じタイトルのDVDとは別物の質感があります。
昔買ったDVDをもう一度順番に見ていこうと思います。
DVD見るときはやっぱり5.1CHだ!と思い、先日価格コムのホームシアタースピーカーの人気アイテム上位機種を店頭にて視聴してきました。
早速備え付けてあったサラウンド用のサンプルDVDを音量を上げて聞いてみたのですが、何か迫力に欠けるというか、サラウンド感はすごくあったのですが音が何か軽い感じがするのです。
今使っているスピーカーはBOSEのPAM-3というもう10年も前のアンプ内臓スピーカーなのですが、それに比べるとサブウーファーがあるのに低音も弱い感じがしました。
買うつもりで行ったのですが思わず二の足を踏んでしまいました。ホームシアターセットはもう少し余裕ができてからアンプ、スピーカー別々で考えようと思います。
書込番号:5701013
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
先日この機種を購入し、せっかく大画面で見ているのだから音もいい音で聞きたいと思ってSONYのRHT−G1000というスピーカーラックを買いました。
そうしたら、50E1000とサイズやデザインがぴったりで、このテレビの為に存在しているような感じです。
(ちなみに色は、ブラックです。)
もしテレビ台をお探しの方がいたら、このラックいいですよ。
ちょっとした家具屋ですと、普通のテレビ台でも10万くらいしますし、デザインも良く何より迫力のあるいい音で鳴ってくれます。
0点
gutukataさんの書き込みを参考に
先日、上新で購入しました。
販売価格99,800円 ポイント進呈後
実質価格89,820円で購入決定です。
商品は、まだ来ていませんが
店内で拝見した感じも良かった!
きっと音響もいいだろうと楽しみに
しています。
肝心のテレビはまだで近い日
BRAVIA KDF-50E1000 (50)を購入
予定です。
書込番号:5696920
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
現在、ブラウン管モニタ(プログレッシブ)からの買い替えを検討中です。
用途メインは
・LD,DVD視聴がメイン
・リビングが2階なので、昼間かなり明るい部屋に設置
です。
昨日まではSD画質を内部でHD画質に変換するSONYのビラビアエンジンプロを内蔵している「KDL-40X2500」を検討していましたが、今日この掲示板を見てちょっとグラっときています。
ただ地元は田舎なので展示品がぜんぜんなくて比較できないでいます。
それで質問なのですが、SD画質はリアプロと液晶(ブラビアエンジンプロ)ではどちらの方が綺麗なんでしょうか?
また液晶の「ブラビアエンジンプロ」のような高画質化回路はリアプロにはないのでしょうか?
この機種はフルHDではないですが、逆にSD画質視聴の場合フルHDパネルより(拡大率の関係で)綺麗に見えますか?
それともE1000よりA2500の方がSD画質は綺麗でしょうか?
あと、明るい部屋の場合、どのくらい見難いでしょうか?
ただ、この機種は生産終了で入手不可そうなのが気になりますが・・・。
1点
皆さんの意見です。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5376458/
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5268675/
>「ブラビアエンジンプロ」のような高画質化回路はリアプロにはないのでしょうか?
A2500であれば、ブラビアエンジンプロは装備されてますし、ソニーリアプロ専用フルHDパネル「SXRD」仕様ですから、A2500をお勧めします。
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/feature.cfm?PD=25654&KM=KDS-60A2500&FeatureID=picture
>明るい部屋の場合、どのくらい見難いでしょうか?
明るい部屋でも薄手のカーテンを引くとかでも大丈夫ですが、どのモニターでも同じ位ですよ。
書込番号:5645110
0点
レスありがとうございます。
ところでSD画質の映りはどうなんでしょうか?これが一番知りたいのです。
書込番号:5645259
0点
勿論、A2500の方が綺麗ですよ。
私のは、更に大きい70型のモニターですが、映像ソースが悪くない限りそんなにボケたり粗が出たりはしませんから、サイズが小さい50、60型であれば70型よりも引き締まった画質ですし、液晶よりは断然良いですよ。
書込番号:5645339
0点
レスありがとうございます。
今日、地元の大手家電店を巡ってきました。
A250はどこも置いていませんでした。
42E1000が展示品178000円、50E1000が展示品248000円でした。
展示品にしては高めの設定だなと思い今日は一旦帰ってきました。
ただ、どのお店もリアプロは売る気がないようで、質問しても「暗くて使い物になりませんよ。それよりもこのシャープの新型液晶は・・・」という感じで、どこもシャープの新型ばかり勧めてきます。
リアプロと液晶が並べておいてあったので、暫くチェックしていたら、1m離れて丁度立った位置の斜め上からだと画面がほとんど映りませんでした。ちょっとびっくり。
あと、液晶と並んでいたせいかかなり暗く感じました。モニタの周囲あたりがかなり暗くてなにがなんだかわかりずらい映像でした。まあ、店内が明るすぎるせいなんでしょうが、家族に見せたら候補から外されそうです。
家電店の店内で家族を説得できるなにかよい表現はないものでしょうか?
ただA250の画像がチェックできないのが残念でした。
書込番号:5646543
0点
>モニタの周囲あたりがかなり暗くてなにがなんだかわかりずらい映像でした
それは、店内が明るいのと、朝から版まで展示(点灯)時間が長いのでランプが寿命です。
そんな状態なら厳しいですね。
書込番号:5647548
0点
CRTから、液晶、プラズマ、リアプロ等のディジタルディスプレイに買い換えた場合は、残念ながらSD画質の酷さに愕然とされるのは間違いないところです。
直接対象機種を横並びで画質評価しない限り、液晶よりリアプロが優れているとは断言出来ません。大きさこそ違えど、液晶を表示素子に用いている点では変わりありません。
では画質を左右するのは何かと言えば、480のSD画像を表示素子の画素数に合わせてスケーリングする能力であり、これらの機能を含めて各社は何とかエンジンと名付けてアピールしています。
私がAシリーズを見た限りでは、多少輪郭のリンギングが目立つ未完成な画質の感がありました。
最新状況では改善されているかもしれませんが。
先ずは直接、ご自分が見慣れたソフトを持ち込んで比較されることを強くお勧め致します。
書込番号:5656682
0点
SD映像は、50インチぐらいのモニターに映せば液晶・プラズマ・リアプロを問わず大体どれも同じくらいの画像になります。
ただ私の主観では、E1000に関しては、SD映像は見るに堪えない画像、までは行ってないと思います。フルHDテレビと違って画素が大きいからでしょうか。
一応このテレビにも、SD映像を高画質に見せる機能のDRC-MFモードってのが有るのですが、on・offの差はさほど大きくないように思えます。
で、あと電気屋の店員の言うことをまともに受け止めてはだめです。暗くて使い物にならない、なんてテレビを商品として販売するメーカーはありません。
確かに液晶よりは暗いですが、直射日光が画面に当たるとかで無い限り家庭では普通に見ることができます。
ただ上方向から見ると、さすがに視聴に問題あるほど暗くなりますが。
あと、展示機が暗く見える事に、ランプの寿命はまだ関係ないかと思います。
ランプの寿命は8000時間ほどですが、E1000が発売されたのは去年の10月20日。店に1年間、1日10時間展示されていたとしても、3650時間でしかありませんし。
E1000かA2500かですが、ソニーのWebサイトを見るとE1000が何時の間にか生産完了品になっています。E1000はもうほとんど展示機しか在庫が残って無いんじゃないでしょうか。
書込番号:5669664
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
REC-POTをディスクモードで動かしたいんですが、I-LINKないですね。
皆さんは、I-LINKなくても困らないですか?
REC-POTが使えない。
今は実家でKD−36HR500とREC-POTつないでますが、これのチューナーでは見られません。
単独のチューナーBX500かTX1をつながないと、ディスクモードではみられないです。残念
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

