このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 15 | 2006年11月8日 22:42 | |
| 0 | 4 | 2006年11月15日 23:51 | |
| 0 | 2 | 2006年10月30日 19:14 | |
| 0 | 2 | 2006年10月12日 14:31 | |
| 0 | 4 | 2006年10月4日 12:38 | |
| 6 | 10 | 2007年6月30日 02:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
このディスプレイを購入検討中なのですが、
原理として、三源色の発光体を合成して一枚の画像を作成するのは分かるのですが、色のズレというものはないのでしょうか?
というのも、昔、三管の小型 CRT を反射鏡を介してスクリーンに投射して表示するディスプレイを見たことがあったのですが、その装置は、立ち上げから一定の時間が経たないと三管それぞれで表示する点の位置が合わなかったり、CRT 毎の性能から各色の位相が時間とともにずれてきたり、ちゃんとした色がでない事があったと思いました。
それで、定期的にメンテナンスして各色を合わせるのだと聞いていたのですが、発光体が CRT から SXRD になり、メンテフリーにはなったのだろうとは思うのですが、ユーザーが理解や気をつけなければならないことはないのでしょうか?
0点
光学エンジンは高精度が要求されますし、メーカーの技術力の
差があらわれるので、光軸周りなどは工場設定になっていると、思われます。
通常メンテフリーということですかな。
展示会でビクター社のエンジン部を触らせてもらいましたが
密閉型のユニットだという記憶があります。
自分は一年以上毎日6〜8時間ONしておりますが、
色むらや色ずれなどの兆候は全然あらわれておりません。
参考までに
http://livingstation.jp/technology/projection03.asp
書込番号:5609428
1点
らすPさん ありがとうございます。
もやもやしていた悩みが、ようやく解決できました。
発光体に CRT を使用していた時代とは違い、今は発光体が一つで、固定された RGB 毎の SXRD 素子にプリズムで分散させた光を反射させて、さらにその反射された三色を混合した上で反射鏡経由でスクリーンに投射する仕組みになっている事が理解できました。
確かにこの方式だと、色ズレやフォーカスの低減は、外部からの衝撃などを除けば心配しなくても良さそうですね。
とすると、メンテと言えば、輝度が低下してきた際の発光体の交換と、光軸上に蓄積する埃の除去だけでよさそうですね。
できれば、私はヘビースモーカーなので、スクリーン裏面や反射鏡の清掃も出来るようになっていれば、ランプのストックさえあれば末永く使えると思うのですが。
書込番号:5610652
2点
らすPさん。お元気ですか?お久し振りです!
>色のズレというものはないのでしょうか?
今のリアプロはデジタルコンバージェンスで補正されてるので色のズレはありませんね。と、聞きました。
>私はヘビースモーカーなので、スクリーン裏面や反射鏡の清掃も出来るようになっていれば、ランプのストックさえあれば末永く使えると思うのですが。
昔のリアプロはホコリやヤニ等が入り込み清掃が必要でしたが、今のリアプロは密閉されてて中は汚れにくくなってますよ。
書込番号:5610786
1点
絵市師 井一郎さん、こんばんは。
残念ながら、最近発売のリヤプロテレビでも色ズレは起こります。
厄介なのは昔のCRTリヤプロの様に、ユーザー自身での調整ができないのです。
基本的にはR,G,Bの各パネルを金属製ボディーに固定しているので、
ズレは起こりにくいのですが実際には百分の一ミリ単位の調整ですので少なからず色ズレはあります。
リヤプロユーザーの中にはそれとは気づかず使用している方も多いと思います。
書込番号:5610805
1点
>ユーザー自身での調整ができないのです。
それはもう、ふた昔の話ですね。
その時代のリアプロは、マニアル調整出来ても上を合わせると下がズレ右を合わせると左がズレたりして全面綺麗にズレが無くなる事は無理でしたね。
そこで、液晶式からデジタルコンバージェンスで自動補正する様になり劇的に画質が善くなったんです。
>リヤプロユーザーの中にはそれとは気づかず使用している方も多いと思います。
気付かず使用していると言うではなくて、気付かない位に善くなったと解釈した方が良いですね。
書込番号:5610939
2点
「さる。」さん、こんばんは。
デジタルコンバージェスなる機能は、当方の不勉強で存じませんが、フロントプロジェクターのデジタルでのピクセル補正の様なものでしょうか。
もし、それと同様の物だとすれば三板式プロジェクション方式の
自動補正は不可能だと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:5613960
0点
すみません、コンバージェスではなくコンバージェンスですね。
確か以前にクオリアの36型のCRTモニターの機能説明で見たことを
思い出しましたが、リアプロの色ズレ補正とは関係ないと思います。
自動補正により気づかない位に善くなったとのことですが、
色ズレの出ているリアプロは目にする事があります。
字幕の縁などに特定のR,G,Bの縁取りが出ているなど、
最新のリアプロでも色ズレの出ている物も散見します。
書込番号:5614113
1点
sonyガンバさん。
教えてください。
>昔のCRTリヤプロの様に、ユーザー自身での調整ができないのです。
私の場合は画面センターに赤と青を白の縦、横、十字型の線で合わせていましたが、sonyガンバさんはどんな方法で調整でしたか?あと、正直な話私はフロントプロジェクターには疎いのでよく判りません。でも、液晶式のリアプロになった当時に聞いた話では、デジタルコンバージェンスで補正されてるので色のズレはありませんと説明されましたし、私も結構色ずれが気になる方ですけど、以前使用してたグラベガ60HD900でも全くありませんでしたから普通に観てたのですが、
>最新のリアプロでも色ズレの出ている物も散見します
とは、絵市師 井一郎さんがお聞きしてるA2500とか、少なくとも私が見たソニー製品でないと思いますが、どこの製品ですか?
書込番号:5614475
2点
さる。さん、お久しぶり。
ご活躍ですなー(笑)
さて、面白く議論を拝見しております。
3LCD方式では、透過型反射型問わず構造上コンバージェンスずれは出にくいと思います。まあ、私が気がつかないだけなのかもしれませんが(笑)
さて、議論のポイントについて考えましたが
Sonyガンバさんの言われるのは、カラーノイズではないでしょうか?
参考までに
http://livingstation.jp/technology/technology02.asp
書込番号:5615010
1点
フロント、リアを問わずに3板式の液晶PJは、RGB3枚のパネル位置を機械的に合わせて水平、垂直及び回転方向のコンバージェンス調整を行います。
現在主流の0.7インチ720パネルでは1画素が約12ミクロン、1080パネルですと8.5ミクロンです。
0.6インチのSXRDでは更に細かいですね。
パネルのコンバージェンス調整時に発生したズレは最早電気的に補正することは不可能です。
唯一考えられる案としては、ちょうど1画素だけ水平或いは垂直方向に平行にズレた場合は、表示開始位置を1画素ずらせば、最後の1画素の情報は消失しますが、ズレはなくなります。
しかしズレの期待値は0.5画素ですから無意味な機能ですね!
最近のPJは1画素以下のズレに管理されてますから、クロスハッチパターン等特殊な信号を入力しない限り、一般画像を離れて見てる限りは気にならないレベルかと思います。
店頭でチェックされる場合は、映画の字幕等、黒背景に白文字表示時の字の上下左右の輪郭を確認すれば一目瞭然です。ご参考までに。
PS らすPさん
お久しぶりです。いつぞやは大変お世話になりましたm(_ _)m
書込番号:5616599
1点
絵市師 井一郎さん、はじめまして。
この機種ではありませんが、三ヶ月前にリアプロを買いました。
理論的なことは知らないのですが、色々なところで色々な機種を
見て回りましたが色ズレなるものを感じた機種はなかったです。
最近のリアプロはランプ交換以外はメンテフリーってことで理解
してていいと思いますよ。
書込番号:5616723
0点
Strike Rougeさん
ブッチのパパさん
お久し振りです。
>最早電気的に補正することは不可能です。
そうですか〜。
グラベガ60もクオリア006も購入早々「HiviCAST」のクロスハッチパターンで電源オンと少し経って本体が温まってからの状態と、それぞれ確認していてズレが無いので、てっきり言われるがまま補正されてると思っていました。
が、CRT のリアプロでは電源オンの時にコンバージェンスを合わせても、本体が温まるとズレてました。今のリアプロは本体が大半樹脂なので、簡単に熱の影響で歪んだりすると思います。そうすれば、それこそ色ずれの原因と為る筈ですが、然程影響無いのは何故なんでしょうね?
書込番号:5616776
1点
CRTはご存知のように電子銃から出射された電子ビームが蛍光体に当たり発光します。
電子銃は高圧フライバックトランス等から構成される電気回路にて電子ビームを水平垂直に走査しています。
電気回路故に、温度特性を有しますので、電源投入直後と暖まってからでは、電子ビームに掛かる電界に差があり、色ズレが発生するのではないでしょうか?
液晶PJは、機械的に位置合わせされたパネルの裏側から光を当てるだけであり、電気的な温度ドリフトは発生しません。
但しパネルブロックはランプの光により数10度温度が上昇しますので、機器的に熱膨張により色ズレが発生する可能性はあります。
CRTではもう一つ、地磁気の影響を避けられませんが、液晶ではその心配は皆無であり、使い勝手は格段に向上しています。
書込番号:5616914
1点
皆さん、今晩は。
さる。さん御質問の最新リアプロとはビクターの52型です。
私も、さる。さんが以前使用されていたグラベガ50HD900を
所有していますが、4年前最初に納品されたグラベガはピクセルのズレでセット交換となりました。
そのグラベガですが、最初の一週間ほどは気がつきませんでしたが、なにか色がズレている様に感じ、
注意深く観察しますと、白い描画部分の右側に赤い縁取りが見て取れました。
どのソースで観察しても同じで、これはカラーノイズや電磁ノイズ
の類ではないと思いソニーのサービスに来てもらうと。
「これは液晶パネルのズレから起こる色ズレです」との事で、
セット交換となりました。
それから以後でも弟宅が購入したプロジェクター(サンヨーZ4)
でも同様の症状が出ていました(弟自身は全く気にならないと、そのまま使用中)。
そんな経験からリアプロ、プロジェクターを見るにつけ色ズレには
過度に注視しているかもしれません。
そして先日ですが、量販店に展示されていたビクターの52型
フルHDリアプロでも色ズレが見て取れました(これは店頭で見た限りのことで「らすP」さんの仰るカラーノイズかも)。
書込番号:5616946
2点
sonyガンバさん。
すみません。
私の勘違いもありましたね。
とにかくCRTは ハイビジョンと言えども酷い物でしたが、本当に60HD900は当たりなのか色ずれはありませんでしたね。
書込番号:5616997
1点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
皆さん、画質の評価等で盛り上がってますねぇ。
私も購入する上では是非確認したいと思い、先月から探していますがなかなか見つかりません。
先日、広島に行ったときは(呉在住)、デオデオでも旧モデルがポツンと1台置いてあるだけでした。(これが今のリアプロの立場を現している?)
どうせなら納得して買いたいので、一目見たいと思う今日この頃です。
何方かご存じありませんか?
0点
広島であればベスト電器広島本店にあります。
ただ問題はベスト電気の店内はとても明るいです。
なんとも残念です。
現時点では広島では唯一の設置店です。
その明るさの中でもA2500はきれいでびっくりしますよ。
是非見てきてください。
レポートをお待ちしております。
書込番号:5607012
0点
広島で実物を見てきました。
液晶の目に刺さるような色のきつさは無く、リアプロらしい自然な色合いでした。
思っていたほど視野角は狭いとは感じませんでした。やはりランプの明るさがEシリーズよりも明るいためでしょうか。
地デジが映ってましたが、なんつゆうかその放送自体がSD画質だったためか、綺麗には見えなかったのが残念です。
DVDは接続してなかったため見れませんでした。
ただ、映画が好きなのでスクリーンに映った映像は非常に好感が持てました。
価格は、特に安くなってなかったです(交渉すればどうかわかりません)
長期保証を考えなければWebでの購入もありだと思いました。どうも広島の量販店は安くしたがらないので。一応デオデオ本店にも行って価格を聞きましたが、全く話にならない価格でした(498,000円でポイント10パーセントが限界と言われました)
書込番号:5640407
0点
私も本日見てきました。
旧モデルと比べると格段に良くなっていると感じましたね。特に明るさは大きく改善したと思います。ビクターのようにギラついたような感じも無く割と自然に感じました。(明るさはビクターの方が明るいかな)
色合いは隣のブラビア液晶(Xだったかな)がハデハデな色遣いなので単純に比較すると色褪せたようにも見えますが、派手な分Aに比べるとややノッペリとした画面に見えます。今後、フルHD画質のメディアが中心になることを思えばリアプロの方がより自然にニュアンスを感じられるのかなと思いました。
設置に関しては見下ろしにさえならなければ良いので、以前に比べれば神経質にならなくてもいいでしょう。
と、まあザッとですが感想を述べてみましたが大体皆さんと同じ様な感じですかねぇ。
個人的には改めて『欲しいっ!』と思いましたが、後問題となるのは....(¥)
今回、色々とお店を回りましたがリアプロの今後はきびしいのかなと感じました。メーカからのプッシュが無いのか、店が分かってないのか、売れないと決め付けてるのかわかりませんが、製品の特性を掴んだ展示をしているところは殆どありませんでした。ブラウン管しか無かった時代ではないのでもう少し何とかして欲しいです。
その点、エプソンのショールームは試聴用のデモDVDを用意してあるので色々映画を見比べることが出来ます。(以前、私はそこで初めて映画をリアプロで見る良さを実感しました)
まぁ、色々な制約もあるのでしょうがちょっとひどいですよねぇ。
なんか最後は愚痴っぽくなってしまいましたが、私の感想はこんなところです。
書込番号:5641857
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
店頭で見て他社の液晶は立体感が無かったのですが、液晶X2500は立体感がすごく、びっくりしました。
リアプロは映像に奥行きが感じられるあるといろいろな所で書かかれていますよね。
私の地域は実際にA2500が展示している店が無いために実際に画面を確認できません。
X2500は立体感がありました。
A2500は同じくらい立体感がありますでしょうか。
それとも、A2500の方がもっと立体感があるのでしょうか?
実はA2500よりX2500の方が立体感があるのでしょうか?
立体感(奥行き感)はどう違うでしょうか?
どうか教えてください。
0点
先週私も店頭でX2500を見ました。
感想は、立体感と言うよりは液晶にしては以外にもきめ細かさにびっくりしましたね。
私はまだA2500を見てませんが、モニターはSXRD搭載のリアプロを使用してます。サイズはさて置き、X2500とA2500を比べて、立体感ならリアプロのA2500の方が良いと思いますよ。
あと、液晶パネルのX2500はHDソースでも早い動きの動画にDVDの画質はまだまだツライですね〜。ここの最安値価格ではX2500は約60万円に対してA2500は約36万円で、A2500は機能こそ劣りますが、今のリアプロは値段の安い割には輪郭の滑らかさにきめ細かさ立体感は抜群です。
また、店頭でのデモ画面なんて嫌でも綺麗なBS-hiとかなので、DVDとかでチェックしてみれば1番判り易いですよ。
書込番号:5584961
0点
液晶X2500の画面は見てビックリですよね。
>また、店頭でのデモ画面なんて嫌でも綺麗なBS-hiとかなので、DVDとかでチェックしてみれば1番判り易いですよ。
店頭で綺麗なBS-hiを見て、その後地上デジタルを見て、DVDが繋がっていればDVDも見てこようと思います。
実際に家ではビデオも見ることがありますし、綺麗な映像の番組だけじゃないですよね、たまに荒い映像もありますよね。
店頭で見ている時にニュース番組で外国からの映像が流れたのですが、隣にある液晶3台と比べてX2500だけがすごく荒い映像になりました。隣の液晶がハイビジョンなのか、フルハイビジョンかは覚えてないのですが。。。
フルハイビジョンは綺麗な画像は綺麗ですが、荒い画像はますます粗く見えますよね。。。
1年前に初代プレイステーションのゲームを店頭にあるフルハイビジョンとハイビジョンで見比べたことがあるのですが、ゲーム画面の文字はフルハイビジョンの方が粗く、読みづらく、ハイビジョンの方がきれいでした。これなら買えないなと思ったことがありましたが、今は地上デジタルが始まり、ブルーレイ、HD DVD、Xbox360、PS3などが増えてきましたので、綺麗をより綺麗にと思っております。
汚い映像もきれいに(普通に見れるくらいに)変換してくれると嬉しいのですが。。。
先ほど、A2500を展示してある店を見つけました。
店頭で見てこようと思います。
書込番号:5586771
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
私、偉そうに新型予想や価格予想などをしてみましたがまだA2500の実物を見たことがありません。。。
神戸市に住んでいるのですがどなたか神戸市で展示されているところをご存じないでしょうか?よろしければ教えてください。
0点
猫うさぎさん、始めまして!
もし神戸で見つからないようでしたら、梅田のヨドバシにありましたよ。
私も大阪の量販店を数店まわりましたが無く、やっとヨドバシで見れました。ただし、チューナーなどの接続がされていない様子で、DVD(ロボッツ)しか見れませんでした。しかも、Xシリーズの横においてあり位置も低いので暗い暗い。。。あれじゃ普通の人には絶対売れませんね(笑)。 梅田ハービスENTのSONYスタイルへ行った方が良いかも知れません。
因みに私は、50A2500買ってしまいました!
保障が安心ですのでケーズデンキで(レコーダーのHDDも回数無制限100%5年保障だそうです!ヨドバシは1回だけなんですよね。。。)、レコーダー(ソニーD97A)とセットで50万税込み(HDMIケーブル1m、配送設置、TVの廃棄 含む)でした。 通販ですと数万円は安くなるかと思いますが、本体を安く買っても5年保障料、配送料など考えるとケーズでも魅力的でしたね。販売員さんも頑張ってくれました。
年末に安くなるのを待とうかと思いましたが、値段が魅力的だったのと、年末だと待っておられる方も多そうですので年内に届くか心配だった事もあり、早く楽しんだ方が良い!と決断いたしました。
あ〜届くのが待ち遠しいです!
書込番号:5529573
0点
梅田ですか。。やはり手近にはありませんか。
情報ありがとうございます。
私の場合このモデルを買おうとは思っていてもモデル末期になってからと思っているのでまあ急いではいないのですが、早く見たいものは見たい。
リアプロは安いから量販店はあんまり売りたくないのかもしれませんね。。
書込番号:5530401
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
ちょっと調べたら2000ドル代半ばというのはアメリカでは高めでした。
このフルHDリアプロテレビを1900ドル、1800ドル台で販売してるところが多いんですよ。
いくらなんでも日米で差がつきすぎなんですよね。
書込番号:5498532
0点
なると思いますよ。
ややHDプラズマ50型が30万円にせまり、パナソニックのフルHDのモデルでも30万円台突入は時間の問題、フルHD液晶45型も26万円(価格コム調べ)ですから、分厚くて視野角の狭く電球交換必要ながリアプロが同じような値段ではだれも買いません。
もともとコストの安いリアプロですから、すぐに20万円台は見えてくるでしょう。
42型が消えたのでも分かるとおり、大型画面を安く提供できるリアプロとはいえ50型でもそのアドバンテージはなくなりつつあります。
私個人はプラズマや液晶よりもリアプロが一番画質がよいと思っていますし、(リアプロしか使ってないけど、しかも会社)消費電力の点でもすぐれているのでベストバイだとは思っています。
そうはいっても一般の人は視野角が狭いとか分厚いというのは相当マイナスなので割安感がないと買わないでしょう。
私も全く同じ値段なら薄さと視野角でプラズマを買いそうな気がします。
2010年、地デジ終了が見えてくる頃には15万円くらいになってないかな(笑)
書込番号:5499699
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
本機種に最適なスタンドを探しております。
キャスターとガラス戸付きで、キャスターからスタンド上部までの高さが400mm以下で探しております。
朝日木材加工会社のAS-VP1400にキャスターが付いていれば最高だったんですが。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
0点
このTVボードはスマートキャスターが付いてる
ようですけど、スマートキャスターじゃダメなの
でしょうか?
あと、自作するのもいい手だと思います。
書込番号:5461758
0点
ホームセンタのニトリにも行かれたらいかがですか。
1万円程度で適当な台がある可能性大です。(組立てはご自分で)
書込番号:5461851
1点
ぺろきさん
さっそくお返事を頂きありがとうございました。
朝日木材加工株式会社のカタログが古かったようです。私の手持ちのカタログには、AS-1400しか出ていなかったのですが(1400はキャスターはついておりません)、ご指摘頂き、朝日木材加工株式会社のホームページで確認しましたところ、AS-1200という商品が追加になっておりました。
そちらには、ガラス戸は勿論、キャスターも付いており、サイズもジャストでした。
他の方のご意見も伺いたい所ですが、ぺろきさんのお陰で、一つ有力な候補が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:5461874
0点
この中でまだ良いのがあるかも。
http://www.hayami.co.jp/product_av_hamilex.html
http://www2.elecom.co.jp/avd/tv-rack/pdr-wb/index.asp
http://www.rakuten.co.jp/elmclub/576020/1064921/
http://www.maido-groove.jp/%7Ehayami/cgi-bin/productview.pl?series=120
書込番号:5461962
1点
bsdigi36さん さる。さん
お返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:5465092
0点
現在、このテレビを買うにあたり、
テレビスタンドを探しています。
第一候補として、「AS-VP1200」を考えているのですが、
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=AS-VP1200
使用されている方はいますでしょうか?
もしくは、利用可能か分かる方がいれば、
アドバイスをお願いします。
サイズ的には問題ないとは思うのですが、
確実に設置できるかに不安が残っています。
ちなみに、テレビ台を選ぶ条件として、
キャスター付きで移動が楽
をメインに探しています。
その条件でのおすすめもあれば、アドバイスをお願いしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:6462495
1点
AS-VP1200は使っていませんが、同一メーカーのAS-1000MDを使用しています。
同じ様な外観、構造に見えるのである程度当てはまると思います。
仰っているようにサイズは問題ないと思います。
ただ、横が長いためか中央に仕切りがあるので、サイズによっては大型のAV機器は入らないかも知れません。(奥が狭くなっている)
AS-1000MDはその点、仕切りがなかったので不都合はありませんでした。
AS-1000MDを組み立てた時の注意点。
天板等(上下の板)はネジ止めすると構造上やり直しがききません。ネジ止めしやすいように予め穴があけてありましたが、その穴の向きが少しズレていて、ネジを全部締め込んでも片方の側板と天板の間が1ミリ程空いてしまいました。
その所為でTVが不安定になったりはしませんでしたが、親切仕様が仇になって少し残念でした。
この製品に限りませんが組み立てる時は、本締めする前に良く確認しておく方が無難です。
TV台としては、しっかりした作りなので特に不満はありません。
参考までに一つ。
私は後ろの板は外して使っています。その方が後で配線をやり変える時に、作業がやり易いので。
そのままだと埃が気になるので、布を画鋲で留めて垂れ幕のようにしています。熱が籠もりそうな時は、捲るだけなので中々使い勝手が良いです。
書込番号:6471500
2点
リアプロさん
組み立て方や使用時のアイデアなど
貴重なアドバイスありがとうございます。
DVDレコーダーなどのAV機器を収納することを考えると、
AS-1000MDの方が魅力的な商品ですね。
候補として検討してみます。
ちなみに、純正のテレビ台よりは高さが低いのですが、
ソファに座って見る場合、
見え方とかは問題ないでしょうか?
視野角の関係で暗くなったりとか。
使用感をお聞かせいただけると助かります。
書込番号:6476877
0点
このTVで使うなら、幅は120cm位は必要でしょう。私も50A2500で使っている訳ではないです。
120cmサイズになると、仕切り版は大抵の物にはついています。この上のサイズのAS-1200MDだとVP-1200より一回り大きいので、余程大型のアンプとかでなければ大丈夫だと思います。(一応ご自分でも確認して下し)
http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=AS-1200MD&x=0&y=0&fr=my-top&tab=%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96&ei=UTF-8&cop=mss
視聴時の高さですが、AS-1200MDだと画面中央の高さが約90cm位にはなると思います。ソファに座ればそれよりも高くなると思いますが、貼り付いて見るわけではなく2m位の距離があれば全然OKだと思います。
でも最終的には店頭などで、シミュレートした状況で問題が無いか確認しましょう。
書込番号:6477542
1点
メーカーにも問い合わせたところ、
「1200」はやはり必要とのことでした。
また、1200のサイズだと、ラック中央にしきりはないようです。
高さは、ソファや配置などを考えて
いろいろシミュレートしたいと思います。
気持ち的には
AS-VP1200にほぼ決定となってきました。
書込番号:6486085
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


