このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
昨日少し見てきました。BS−hiなどチャンネルを変えて確認しました。
印象として。
<印象>
・視野角は横120度は十分確保されている。下はソニーロゴ3cm下からの視野までは大丈夫位、上は未確認(Eシリーズより良いと思う)
・明るさはまったく問題なし
・動きボケは他ソニー新型液晶と比べやはりほとんど感じず
・目視コントラストは液晶より高い
・解像度もX並に十分高い。(というかV、Sは個人興味がない)
・解像度よりも立派なのはやはり画素がほとんど見えず、マット感な表示が目にやさしいがとても繊細な映像です←この点が最高であり1番買いたい動機。(当たり前だがEよりずっと良し)
・外観は以前からネットの海外画像を見てきたが、実物見ると思ったより質感がありコンパクトにまとめられている。
<悪い点>
・音はお世辞でも良くはない。普通か。
・クオリア70型よりはさすがに画質は落ちる。
・特別に60型も個人的に見せてもらって部屋の明るさを変化させたが、BS放送でなぜかあまり早くないテロップが確実にぶれているのを見た。なぜ?うちのブラウン管ではまったく問題ない動きなのに。
ブルーレイ映像見れなかった。
<余談>
今まで液晶プラズマテレビの色が全機種不自然と言ってた妻と一緒に確認したが、SXRDリアプロは色・画質共OKと初めて承認もらう。
<私なら>
X2500の外観は最高だが、映像は私はA2500を選ぶ。
テレビの画質が向上して、
ハイビジョンでもハイビジョンDVD>BSデジタル>地上デジタル>ハイビジョンビデオカメラと明らかに差がわかってきますね。
以上
少し確認まで。
0点
gerenさんの情報を元に私も銀座ソニービルへ現物を観に行って来ました。
感想はgerenさんインプレと全く同じです。
ブルーレイディスクのデモ映像とBS-Hi放送を比較したところ、
動画再生のモニタとしては、液晶XシリーズよりもリアプロAシリーズの方が好みです。
Xシリーズは静止画で赤と緑の鮮やかさは群を抜いていると思います。
デジタル一眼αシリーズのモニタとして最高でしょう。
しかし、動画になったとたん、鮮やかで精細な緑の芝生がのっぺりとプラズマの暗部並みの表現力に落ちてしまう…。
一方、Aシリーズは動画でも違和感がありません。
8msecと2.5msecの違いは大きいですね。
他メーカーのリアプロと比較してA2500は、画像は明るく鮮やかで綺麗、コントラスト・階調の表現力もあると思います。
ただ、製品として即決できるかとなると微妙…。
2画面が出来なかったり、音がイマイチだったり、機能を絞り込みすぎていて製品としての魅力が乏しいですね。
値段云々よりも「とにかくこれが欲しいっ」という欲望が湧いてきません。
エプソンの方が価格と製品仕様のバランスが取れているように思います。
A2500のお手軽仕様ならば、ビクター製品とは価格勝負になってしまう気がします。
価格よりも、仕様や性能で選びたいのですが現時点では難しい状況のようですね。
2500という中途半端な型番が全てを物語っているように感じました。
今回、販売店の陳列前に観たかったのでショールームを訪れたのですが、陳列後でもショールームに足を運ぶメリットがあります。
ショールームで一度説明を聞いてチラシをもらい、どこの販売店でも良いので購入後に再度ショールームで購入報告をチラシで行うと非売品の記念品が貰えるとのこと。
さらにX2500モデルですが、実物大リーフレットが貰えますので、自宅で広げて大きさや距離感などが確認できます。
書込番号:5429219
0点
今日ヨドバシで現物を見ました。確かに機能的には不満ですが、画質はGerenさん同様好印象でした。
ただ気になったのは画面の隅が削られていてフルで表示ていなかった。もちろんプロジェクションであるかぎり多少は仕方にのですが、60インチ方はちゃんと表示されていました。店員によると60インチと画角が違うためノイズブ部分を削って表示するため仕様だと言う事だそうです。なんか、わかったようなわからんような説明をうけました。50も60も同じデバイスなのに、ただ拡大比率が違うだけじゃないのかな〜。
部屋の関係上、50インチしか無理なので、どなたか無知な私にも分かるように説明してくれないかな〜。
書込番号:5430967
0点
まだ現物は見ていないのですが、foot77さんの書き込みの通りだと思われる画像が公開されていました。小さく拡大できないのが残念なのですがURLをご確認下さい。確かに左右端に違いがあると思われます。
私も50インチのA2500を購入しようと考えています。60インチは若干ですが高さが制限に引っかかってしまうためです。
#でも、50A2500の画質に決めています。
書込番号:5432817
0点
>面の隅が削られていてフルで表示ていなかった。
四隅でしょうか、左右でしょうか、上下でしょうか。周辺部全部でしょうか。たぶん周辺全部だとは思いますが、オーバースキャンの設定が50と
60で極端に違うのかどうか、わたしも気にはなります。2chに上がっていたユーザーレポの写真を見る限りでは、50A2500のテレビ画面に変なところはありませんでした。うちのブラウン管と同程度のオーバースキャン領域と感じました。
>確かに左右端に違いがあると思われます。
どの写真のことでしょうか。ヨーダの写真も、
下の方の飛行機の写真も同じに見えるのですが。
書込番号:5433166
0点
>四隅でしょうか、左右でしょうか、上下でしょうか。周辺部全部でしょうか。
本日再度確認しにヨドバシに行って来ました。
60インチと50インチよく比較してみると、上下の下部分は同じで、それ以外上と左右は削られていました。しかし、2つどなりにある、46X2500(液晶)を見てびっくり!60インチでさえ46X2500と比べると上下左右すべて削られていました。
そこで今度は最新の液晶を同一映像で比較出来るコーナーへ行き
SONY 46X2500
TOSHIBA 42Z2000
SHARP LC-45BE1W(これは最新じゃないな)
VICTOR LT-46LH800
を見比べてまたまたショック!
SONYの46X2500はSHARPのLC-45BE1Wに比べたら上下左右かなり削られてる、同じ固定画素の液晶なのに!以下に表示範囲の広い順に
SHARP LC-45BE1W
↓ 少し少ない
TOSHIBA 42Z2000
↓ かなり少ない
↓
SONY 46X2500
VICTOR LT-46LH800
SONY・VICTORは同じでした。
こうして見ると50A2500とSHARPのLC-45BE1Wとの差はかなりあると思います。さすがSHARPだな〜。ただ液晶を見続けるとやはり顔など移動した時ののっぺりとした肌色、応答速度8msecじゃ、やっぱり辛い。とくに僕のようにスポーツ好きにはね。
SHARPのLC-46GX1Wは応答速度4msecだからそれに期待するか、画角なんか気にせずA2500の2msecにするか、デジタルだから存在する映像情報はすべて見たいと思うのはこだわりすぎかな〜。
書込番号:5434140
0点
上下左右が削られているのは
画面サイズ設定が
「ワイドズーム」になっているだけじゃ?
A2500はまだ見ていないので
楽しみです!
書込番号:5434204
0点
オーバースキャンのことのようで、ひとまず理解できました。PCモニターと違い、家庭用テレビでは周辺部の情報は表示しないものなんです。
問題はそれがメーカー毎で微妙に違うということ、そしてなるべく少ないのが望ましいということでしょうか。
オーバースキャンの説明はこちらをご覧ください
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/overscan.html
各社の能書きを読む限りでは、東芝のジャストスキャンがいちばん良いと思われます。
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/z1000/z1000_01.html
ごらんの東芝機がジャストスキャンモードだとしたら、シャープはオーバースキャンが小さすぎ、SONYは大きすぎということになりますねw
A2500はフロントプロジェクターのようにオーバースキャンオフを選べないですので、しょうがないといえます。
もっとも、HDMIとかの外部入力の場合はもう少し違うと思いますので、ご覧になられるソース毎のオーバースキャン領域の程度をメーカーに確認されてはどうでしょうか。
書込番号:5435029
0点
>ワイドズーム」になっているだけじゃ?
表示されていたのはNHK-hiだったので、たぶんフルだと思います。
789654さんありがとうございました。よくわかりました。私はブラウン管テレビでは隅の情報は削られていると聞いた記憶がありましたが、最近のデジタルテレビではすべて表示されていると勘違いしていました。あまり神経質にならず年末までにA2500を買おうと思います。
書込番号:5437311
0点
>SONYの46X2500はSHARPのLC-45BE1Wに比べたら上下左右かなり削られてる、同じ固定画素の液晶なのに!
「画面サイズ」のメニューから「フルピクセル」のモードを選択すれば、画面サイズが同じになると思いますよ。初期設定はフルピクセルになっていませんから、上下左右が削られている画面になっています。
下位機種にはこの機能はありませんけどね。
書込番号:5451665
0点
X2500ですが、”表示領域”の説明があります
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019651
書込番号:5452190
0点
N L O.さん、ZIGOROウさん、ありがとうございました。各社フルハイビジョンTVの場合すべてを表示するモードがあるようですね。
しかしプロジェクションは、SONY・Victor共無いみたいで、まあすべて投影していても外枠部分で消えているだけかも知れませんね。
後は、ブラウン管TVみたいにサービスモードに入ってVSIZ・HSIZなど画面サイズの調整が出来ればいいのですが、
SONYのサービス窓口にTELしてみましたが、後ほどTELしますと言って返事がありません。
まあ、サービスモードは修理技術者が使うモードですから簡単に教えてくれませんね。調整が出来るかどうかだけでも知りたいですね。
書込番号:5454052
0点
Q&AにA2500が追加されました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019867
やはり表示領域にフルピクセルの選択肢はありません。
というよりも、液晶・PDPなどの自発光パネルではなく、
スクリーン投射ですからやむを得ないでしょう。
書込番号:5506267
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

