このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2007年6月14日 20:17 | |
| 0 | 0 | 2007年6月10日 14:48 | |
| 0 | 7 | 2007年4月29日 01:17 | |
| 0 | 0 | 2007年4月7日 20:26 | |
| 0 | 0 | 2007年4月5日 17:43 | |
| 0 | 12 | 2006年10月12日 14:51 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
2007年型A3000系が海外で画像出ております。
【全体画像】
http://gallery.avsforum.com/data/503/Sony2007XBR3.jpg
【断片画像】
http://gallery.avsforum.com/data/503/KDSZ_SidePhoto.jpg
http://gallery.avsforum.com/data/503/medium/KDSZ70XBR5_Side.jpg
【A2000とA3000の奥行き違い画像】
http://gallery.avsforum.com/data/503/medium/Sony_2006vs2007_SXRD_XBR.jpg
【スペック】
http://gallery.avsforum.com/data/506/KDSZ60XBR5_Tag_Large.jpg
これがリアプロ!?という位薄く、前からは一見液晶テレビですね。一目ぼれ!
【確認できるスペック】
・薄型テレビ並の外観
・薄さ60インチで約34センチ(最高級XBR5シリーズで)
・モーションフロー(倍速ドライバー)
・ブラビアエンジンプロ
・HDMI1.3×4個
・X.V.color 1080×60P 24P
・PC入力
但し、上記は最高級リアプロXBRのスペックです。掲示板にはA3000系はリアプロ外観と言っています。
光源がわからないのは残念ですね。レーザーリアプロは北京オリンピック前かな?
日本で発売されるのを望む。必ず買いますから、SONYさんお願いします。
掲示板は下記
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=852928
http://www.neogaf.com/forum/showthread.php?t=101246&page=133
ついでにサムスンのLEDリアプロもさすが
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=779782
3点
な、何ですか。この薄さは。
こんな薄さで作れる技術があるんですね。
やはり貧乏学生なので金銭的に買えませんが、出たら是非実物を見てみたいところです。
書込番号:6406444
0点
ソニーはiLink端子をもう搭載しないのでしょうか
画質的に判断して現在一番欲しいと思っているテレビが
SXRDのリアプロなのですが、iLinkがないので
RecPotが使えないというのが個人的に致命的です
せめてWoooみたいにHDDがあれば問題ないですが
その可能性も低そうですし。RecPotを使うのなら
ビクターのリアプロにするしかないのかもしれません…
せっかく薄型になるのだからiLinkさえ付いてれば
無理してでもA3000は買おうと思っているのですが
書込番号:6409125
1点
米国で正式リリースされましたね。
 ↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070607/sony.htm
うーん新パネルと、映像エンジンの組合せ評価が早く知りたいですw
書込番号:6412528
0点
仕様を見ると液晶タイプと同様に、「x.v.Color」「24p入力」「HDMIリンク」「アプコン」などもサポートしてますね。
日本でも9月か10月には出るんでしょうね。
置くとこ無いけど、一度は見ておきたいです。
書込番号:6412662
1点
こんばんは、リアプロは奥行きがありあまり、興味がなかったのですが、A3000はすごいですね。
所で少し質問なんですが、リアプロは、液晶やプラズマとどう違うのでしょうか?
書込番号:6412822
0点
リアプロって、基本はプロジェクタですよね。
ベストポジション、ベストな組み合わせなプロジェクタで
ある程度の明るさでも、OK。
PDPや、LCDの同サイズより、消費電力が少ない。
欠点は、薄型に限界あり。(これも、ある程度厚みがあった
ほうが安定感があるし、壁がけしないければ気にならない)
あとは、低い位置からの視聴に向かない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070607/sony.htm
ここでも発表してました。
薄型は、別にして、普通のは、60インチでも、3500$
でも、BRAVIA Engine対応の薄いモデルのほうは
60インチで、6000$
ちょっと高いですが、最高の買い物でしょう。
私は、きっと安いほうを買うでしょう。
書込番号:6413365
0点
大画面テレビの購入を考えています。
SONYファンなので液晶かリアプロのどちらかで
プラズマは候補外です。
リアプロ=筐体がでかい・画面が暗い
というイメージだったので液晶の購入を考えていましたが、
ここまで薄くなるのならリアプロを敬遠してた
2大理由の一つが解消されたわけですから、
素直に購入候補に復帰です。
あとは画質ですが、店頭の明るい照明下だとやっぱり
リアプロは暗いイメージしかなく、
まともに視聴できるお店ってないから
リアプロの本当の画質というものが分かりません。
どなたか、現時点での最新のリアプロと液晶の画質の
特徴比較についてご説明していただけないでしょうか?
おぼろげながら思っているのは暗部の階調表現などは
リアプロの方が有利なのかな?ってことぐらいです。
書込番号:6429143
0点
皆さん、こんばんは。
teru8888さん。
>あとは画質ですが
確かに、お店の照明は必要以上に明るいですが、それに負けじと液晶はシッカリと明るく、リアプロは暗いので躊躇してしまいそうですね。でも、普通の家庭での照明では、逆に液晶は目に刺す位の明るさに感じ、慣れるまで長時間視聴は辛いかも知れません。でも、これは画質調整(明るさ)である程度は改善されます。
あと、リアプロでは店では暗いと感じたのが嘘の様に明るく、液晶と引けを取らないです。またギザギザ感も無く滑らかきめ細かい立体的画質です。また、残像も液晶よりは少ないので長時間視聴しても辛くありませんね。(明るさを少し落とせばベスト)でも、視野角の問題もあるので、ある程度の距離を保ち、正面で画面と目線は平行にしないと少々々キツイかも。
書込番号:6430390
2点
>さる。さん
ありがとうございます。
なるほど、やっぱり明るさが一番違うわけですか。
レスポンスはどうなのでしょう?
点けてから表示されるまでの時間とか、
チャンネル切り替えの表示の速さなんかも
直視型と変わらずに扱えるのでしょうか?
違うのは明るさの問題だけ?
だとしたら液晶よりも綺麗(コントラストや残像のなさ)で、
大きい割りに安くて軽くて消費電力も少ないわけですから、
筐体の大きさ(厚さ)が解消されたA3000が発売されれば
50インチクラスの大画面を家庭で見るなら
もう液晶もプラズマもいらない!
ってことになりそうですね。
とは言え、実際に自分の目でリアプロの本当の画質を確かめられないのは辛いなあ。
店頭では暗くて眠いリアプロしか見たことがありません・・・
私の地方ではヤ○ダ電気のような量販店しかないのですが、
まさか売り場の照明を落としてくれと言うワケにも行かず、
一部カーテンで囲って暗くしてフロントプロジェクターの部屋にした売り場を設けてる店もあるのですが、
そこにもフロントプロジェクターしかなく、リアプロをそこに移動してくれと言うワケにも行かず、
売り場では実力を発揮できないリアプロってかわいそうですね。
書込番号:6434043
0点
teru8888さん。
そんな悲しいアイコンにせんでも。
電源オンで出画は約20秒で完全に明るくなるのは30〜40秒ですね。あと、チャンネル切り変えのレスポンスは、少し間がありますけれど、これは液晶と同じですよ。
店舗での視聴では、客の少ない閉店時間間際なら対応してくれると思いますよ。知人もそれで見せて貰ってました。
あっ。
>筐体の大きさ(厚さ)が解消されたA3000が発売されれば
 
でも、専用台とかラックの奥行きを考えたら差ほど関係無い様に思いますよ。
書込番号:6434340
1点
60インチ $3500なら、こっちの方が良いな
65インチフルHD DLPが$2999  i.Link付きだし
 http://www.mitsubishielectric.com/news/2007/Mitsubishi_Digital_Electronics_America_Introduces_New_HDTVs_5-14-07.html 
書込番号:6436417
1点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
下記のURLで載っております。
・一番左がXBR5 一番右がA3000
http://www.gizmodo.com/photogallery/SonyBraviaShowNY/1986745?viewSize=thumb800x800
・A3000のアップ画像
http://www.gizmodo.com/photogallery/SonyBraviaShowNY/1986761?viewSize=thumb800x800
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
知り合いのソニーショップの店員に聞いたところ、液晶のS2500とV2500シリーズは近々販売終了で、3000シリーズが3月ころから順次発売となる模様です。実際、S2500は46型が生産完了が出てましたし、2500が出てから約半年になりますから妥当な発売かなと思います。Xシリーズは1000が販売終了で、X2500は継続販売(多分秋頃新型発表だそうです。70型も出るらしいです)A2500シリーズはこのまま販売継続で、新型は春には出ないとのこと。液晶がどんどん価格下落してるので、リアプロも2月に入ってからかなり安くなってきました。今、42E1000を使用してますが、A2500が凄く安くなってきたので買い替えも検討してもいいかなぁと思います。
0点
先月ぐらいからA2500シリーズがもの凄い勢いで価格下落をしてきたので、春頃には新型かと思っていました。
ただ先日の博覧会(みたい)では液晶の新型しか発表されなかったみたいなので、ちょっと期待していましたが。
え、期待って、新型が発表されないことです、、、
購入して数ヶ月で新型はちょっと哀しいので。
あと半年は「最新型」ホルダーとして楽しめそうで、嬉しいです(笑)
書込番号:6019916
0点
多分、次に出るソニーのリアプロはCTECなどに出品されていた薄型になってくると思います。あと、HDMI1.3とXVYCC対応と。
書込番号:6021657
0点
アメリカで新型ブラビア発表しましたが、
E3000で薄型リアプロ発表しました。3LCDですが
http://computershopper.com/shoptalk/
URLの下のほうです。
薄型SXRDはまだですが期待します。
書込番号:6059059
0点
知人から聞いたのですが
今年の北米CESで展示したレーザー光源リアプロは、LCDやPDPよりも色が鮮明で画質が良かったとのことでした。
(一番綺麗だったのは有機ELとのことです)
技術の完成度からするとまだ少し時間がかかるかもしれませんが、早い時期の発売に期待したいところです。
書込番号:6086333
0点
新モデル期待の皆さんへ
先日、大阪の某大型家電量販店で得た情報によるとビクター社から
60〜100インチクラスで3モデルが6〜8月位に発売予定との事です。(無論薄型でしょうけど!)
本情報は何も裏付けの有る物では無いのですが、リアプロTV熱望者にとってSONY他商品とより良い購入選択肢が増えると良いですネ!
書込番号:6266372
0点
東経135度さん
ひさしぶりにここを覗いたらグッド・ニュースが。
現在ビクターの61型を楽しんでいますが、薄型なら
70インチが欲しいですね。あと2ヶ月か、楽しみ。
書込番号:6279222
0点
70型オーバーですと一般家庭にはちょっと厳しいサイズですね。
うちは60型を購入する際にビクターの71型を視野に入れたのですが、お店に箱のサイズなどを確認したところ運び込めないことがわかって断念しました。
今となってはそれが理由でブラビアに流れたわけですので、大正解ですが。
サイズもさることながら、リアプロですと重さが厳しいですね。
ただビクターはリアプロで薄型化に成功したとの報道もありましたから、重さや運び込みについてもクリアされる可能性は高いですから、期待されている方も多いのでしょう。
私は買ったばかりなのであまり関係はありませんが、リアプロ市場が活気づくのはいいことですから、華々しい報道を待ちましょう。
書込番号:6280907
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
下流なので、A2500が展示品として販売されるようになってから買おうと思っています。
Eシリーズは展示品になるまで1年もなかったようですが、
これの場合はいつごろになると思われますか
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
ビクターが今日薄型リアプロのプロトタイプを発表しました。
ホームページで見たのですが、なんでも薄型リアプロのほうが製造コストは一番大きな背面ミラーが小型化できるため安くなるようなのです。SONYの薄型リアプロの設計思想がビクターと一緒かどうかは知りませんけど。
リアプロはそもそも巨大なパネルを作らなければならない他の薄型と比べるとかなり低コストで、50A2500でも簡単に20万円台で販売できそうだというのに、もっと安くできるようになるとは。
地上デジタルチューナーも他の口コミによれば現状ではまだ仕様が固まっていない状態のようですし、このモデルを買おうかと思っていたのに二の足を踏んでいます。
結局私のような貧乏人は、今のテレビが壊れないと買えないということなのかもしれません。。。
しかし早くでないかな、新型
0点
私の日本語力が、足りなかったようです。
すみません。
・リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
・現行のリアプロでも、巨大な表示パネルを製造する必要があるプラズマや液晶と比べれば低コストなのに、薄型リアプロはさらにコストを抑えることが出来る。
と書きたかったのです。
ついでなので、ビクターのプレスリリース。
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2006/slimfunction.html
SONYの薄型リアプロの情報。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/05/news077.html
ついでのついでで、もしソニーが薄型リアプロについてプレスリリースなどをしているのでしたら、どなたかURLを教えて頂けると幸いです。
書込番号:5486900
0点
猫うさぎさん  
情報ありがとうございます。
私も、この機種を購入しようと、せっせかと貯金しています。
SONYの新型のスペックは、見るところ、現在のものと同じようですが、薄型になる事で、奥行きが小さくなる事と、低価格以外に
新型の優位性はあるのでしょうか?
記事抜粋
もう1つの注目株は、参考出展された55インチのSXRDリアプロジェクションテレビだ。反射型液晶パネルのSXRDを用いた低価格のリアプロジェクションテレビ開発の噂は以前からあったが、そのスペックはフルHD、コントラスト比10000:1、応答速度2.5ミリ秒というものだった。この製品は日本での発売も噂されている。
書込番号:5487137
0点
>新型の優位性はあるのでしょうか?
XMBやDLNAなど、X1000のみに搭載されているSonyらしい機能を付けて欲しいんですが、どうなるか分かりませんね。
先日繋ぎのブラウン管を買ってしまったので、私は気長に待とうと思っていますが。。。
書込番号:5487511
0点
私も、これ以上のことは知らないのですよ。
みな知っていることは似たようなところ、というか本当に知っている人は書かないでしょうしね。
ただ、これは当たり前のことですが製造コストが安かろうがなんだろうが現行リアプロよりも薄いという高い付加価値を持つものが現行リアプロより安いはずはありません。
しばらくはA2500番台の上位機種として付加機能がつけられだいぶ高い値段で売られることになるでしょう。
ところでテレビ用で今の応答速度2.5msのものより高性能のタイプをSONYは持っているのでしょうか?なんか映画館向けの縦が2000ドットあるタイプがあるらしいですが、テレビじゃ意味ないですしね。
書込番号:5490242
0点
ミリ秒つまり千分の一秒を示す単位記号は「ms」です。「m/sec」では毎秒1mとなり速度となりますのでご注意をば。
書込番号:5491516
0点
>リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、
>現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
違います。
リアプロジェクションの場合、
ミラーの大きさは、光路上の
スクリーンに近いほど大きく
光源に近いほど小さい
のです。
三角形の折り紙(光路に見立てる)を作れば
底辺(スクリーン)に近いところで折り返すほど
折りしろ(ミラー)が長いのでわかりやすいかと
薄型化は折返回数が増えてしまい
>ミラー反射時の歪みが増大する
>凸・凹面鏡はそれ自体歪みだらけ
高画質化の逆行を行くものです。
またスクリーンに対し垂直投射し難くなるのも
薄型化のデメリットです。
それでも、薄型を望みますか?
45cmが25cmになることでの
デメリットの方が大きいと思いますヨ
書込番号:5522519
0点
ZIGOROウさん
一度VICTORのプレスリリースを見た方がよろしいのかと。。。
まあミラーの枚数が増えることは画質に対しては問題がありますね。外周部の投射角度も悪くなります。ただ現状のリアプロはそんなことは感じさせてないわけで、その辺が問題のないレベルに達しているから発表したのでしょう。デジカメのCCDもどんどん小さくなっているし(それがいいのかは分かりませんが)、工学システムの解像度は急速に向上しているのでしょう(あるいは、デジタルはそこまで不要?)
そこまでこだわる方は映画見るのにリアプロは使わないでしょう。フロントプロジェクタを使うんじゃないかな?
それにうちは貧乏なので家が狭くならないよう薄いほうがよいのです。今32型が60cm近い厚さですが、厚いまま60型などをいれたら圧迫感が増してしまいます。日本の住宅事情を考えれば、薄型化は当然の流れだと思いますが。
書込番号:5523959
0点
> 一度VICTORのプレスリリースを見た方がよろしいのかと。。。
見た上での発言です。
以下ビクターの話になってしまい恐縮ですが。。。
ミラーの小型・軽量化は凹面鏡採用の効果のひとつですね。
小型軽量化は一消費者としては、両社に本当に期待したいのです。
が、やはり歪んだ光学系に疑いを持ってしまいます。
”特殊なスクリーンや歪曲補正回路を必要としない投射光学設計”
との記載がありますが、スクリーン入射角や光路長も上下非対称になり
従来のスクリーンが使えなくなるはずです。
何らかの対策(補正)が絶対必要になると考えます。
> ミラーの枚数が増えることは画質に対しては問題がありますね。
> 外周部の投射角度も悪くなります。ただ現状のリアプロはそんなことは感じさせてないわけで、
全くそのとおりです。
現在発売されている製品は、デバイス以外に革新的なものは無いかもしれませんが、
光学的に無理を強いていないので、両社も十分高画質な製品だと思います。
もちろん、この口コミに書いているのでA2500が好みですが。
> その辺が問題のないレベルに達しているから発表したのでしょう。
コスト上昇も抑えているようですので、早く高コントラスト化とやらを見てみたいですね。
凹面鏡と斜め投射のデメリットが本当に克服できているのかも・・・
フロントプロジェクターは極めれば高画質ですが、
私のような賃貸では壁真っ黒など出来ませんのでその時点で選外です。
> 今32型が60cm近い厚さですが、
仮に50”でも宜しければ60cm→45cmで15cmも短縮ですよ!(ダメかなw)
書込番号:5525458
0点
ZIGOROウさん 
二つの書き込みにおいて同意のえられる論ではありますが、一点だけ。
まず、最初の書き込みにおいて、猫うさぎさんのビクターの薄型新技術に関する下記発言
>リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、
>現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
を
>違います。
とあなたは否定しています。ビクターの発表によると反射回数を1回増やしミラーを凹型とすることで背面ミラーを小さくしたと発表しています。よって、あなたの”違います”はあなたが間違っていたと思いますがいかがでしょうか。それとも、猫うさぎさんの発言を一般的な薄型化技術の論と誤読され、あるいはそういうふうに解釈する人が出るとまずいということで、
(一般的な薄型技術は)違います。
とされたんでしょうか。後者ならば、前提条件の食い違いということで理解できるのですが、書き込みの最初以外はだいたいにおいて納得できる技術評であるので、少し不思議に思った次第。
書込番号:5526831
0点
もちろん後者です。
なので、”折り紙実験”も書いておきました。
書込番号:5526847
0点
まあ表現方法についてはネットの掲示板にはよくあることで、私も違いますと書かれていい気分はしませんがその辺は置いといて。。
フロントプロジェクタを持ってきて狭い部屋で大画面で楽しみたければビームを広角にするしかありません。広角化はゆがみが生じたり周辺部の光量が減ったりするので製品化は難しいですが、昔と比べればどんどん広角なものが出てきています。
リアプロの薄型化も理論的にはまったく同じ話で、そもそもどんなものでも性能とコストは常にトレードオフの関係にあるわけです。
薄型したら画質が悪くなる、というのはCDはレコードより音質が悪い、というのと同じ意味なんだと思います。
まあ、そんなこといわれなくてもわかってるんでしょうが。。
書込番号:5530431
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

