このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年10月12日 14:31 | |
| 0 | 3 | 2006年10月8日 12:12 | |
| 0 | 4 | 2006年10月4日 12:38 | |
| 0 | 12 | 2006年10月12日 14:51 | |
| 0 | 0 | 2006年9月24日 23:14 | |
| 6 | 10 | 2007年6月30日 02:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
私、偉そうに新型予想や価格予想などをしてみましたがまだA2500の実物を見たことがありません。。。
神戸市に住んでいるのですがどなたか神戸市で展示されているところをご存じないでしょうか?よろしければ教えてください。
0点
猫うさぎさん、始めまして!
もし神戸で見つからないようでしたら、梅田のヨドバシにありましたよ。
私も大阪の量販店を数店まわりましたが無く、やっとヨドバシで見れました。ただし、チューナーなどの接続がされていない様子で、DVD(ロボッツ)しか見れませんでした。しかも、Xシリーズの横においてあり位置も低いので暗い暗い。。。あれじゃ普通の人には絶対売れませんね(笑)。 梅田ハービスENTのSONYスタイルへ行った方が良いかも知れません。
因みに私は、50A2500買ってしまいました!
保障が安心ですのでケーズデンキで(レコーダーのHDDも回数無制限100%5年保障だそうです!ヨドバシは1回だけなんですよね。。。)、レコーダー(ソニーD97A)とセットで50万税込み(HDMIケーブル1m、配送設置、TVの廃棄 含む)でした。 通販ですと数万円は安くなるかと思いますが、本体を安く買っても5年保障料、配送料など考えるとケーズでも魅力的でしたね。販売員さんも頑張ってくれました。
年末に安くなるのを待とうかと思いましたが、値段が魅力的だったのと、年末だと待っておられる方も多そうですので年内に届くか心配だった事もあり、早く楽しんだ方が良い!と決断いたしました。
あ〜届くのが待ち遠しいです!
書込番号:5529573
0点
梅田ですか。。やはり手近にはありませんか。
情報ありがとうございます。
私の場合このモデルを買おうとは思っていてもモデル末期になってからと思っているのでまあ急いではいないのですが、早く見たいものは見たい。
リアプロは安いから量販店はあんまり売りたくないのかもしれませんね。。
書込番号:5530401
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
今年アメリカの電子機器見本市で、参考出品でしたが奥行き25センチのSXRD仕様55型リアプロがありました。
アメリカでは、リアプロは当たり前みたいな製品ですが、日本の
住宅事情を考えたら、これは参考出品でも、ある程度は現実味が
あると思いますよ。
でも、いつになるやら・・・。
書込番号:5517476
0点
当面Aシリーズを売りたいんだろうから・・・早くても来年の春じゃないですかね。
個人的には秋じゃないかと予想してます。
Aの売れ行き次第では早めの投入もあるかもしれませんが・・気長に待とうと思ってます。。。
書込番号:5517994
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
ちょっと調べたら2000ドル代半ばというのはアメリカでは高めでした。
このフルHDリアプロテレビを1900ドル、1800ドル台で販売してるところが多いんですよ。
いくらなんでも日米で差がつきすぎなんですよね。
書込番号:5498532
0点
なると思いますよ。
ややHDプラズマ50型が30万円にせまり、パナソニックのフルHDのモデルでも30万円台突入は時間の問題、フルHD液晶45型も26万円(価格コム調べ)ですから、分厚くて視野角の狭く電球交換必要ながリアプロが同じような値段ではだれも買いません。
もともとコストの安いリアプロですから、すぐに20万円台は見えてくるでしょう。
42型が消えたのでも分かるとおり、大型画面を安く提供できるリアプロとはいえ50型でもそのアドバンテージはなくなりつつあります。
私個人はプラズマや液晶よりもリアプロが一番画質がよいと思っていますし、(リアプロしか使ってないけど、しかも会社)消費電力の点でもすぐれているのでベストバイだとは思っています。
そうはいっても一般の人は視野角が狭いとか分厚いというのは相当マイナスなので割安感がないと買わないでしょう。
私も全く同じ値段なら薄さと視野角でプラズマを買いそうな気がします。
2010年、地デジ終了が見えてくる頃には15万円くらいになってないかな(笑)
書込番号:5499699
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
ビクターが今日薄型リアプロのプロトタイプを発表しました。
ホームページで見たのですが、なんでも薄型リアプロのほうが製造コストは一番大きな背面ミラーが小型化できるため安くなるようなのです。SONYの薄型リアプロの設計思想がビクターと一緒かどうかは知りませんけど。
リアプロはそもそも巨大なパネルを作らなければならない他の薄型と比べるとかなり低コストで、50A2500でも簡単に20万円台で販売できそうだというのに、もっと安くできるようになるとは。
地上デジタルチューナーも他の口コミによれば現状ではまだ仕様が固まっていない状態のようですし、このモデルを買おうかと思っていたのに二の足を踏んでいます。
結局私のような貧乏人は、今のテレビが壊れないと買えないということなのかもしれません。。。
しかし早くでないかな、新型
0点
私の日本語力が、足りなかったようです。
すみません。
・リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
・現行のリアプロでも、巨大な表示パネルを製造する必要があるプラズマや液晶と比べれば低コストなのに、薄型リアプロはさらにコストを抑えることが出来る。
と書きたかったのです。
ついでなので、ビクターのプレスリリース。
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2006/slimfunction.html
SONYの薄型リアプロの情報。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/05/news077.html
ついでのついでで、もしソニーが薄型リアプロについてプレスリリースなどをしているのでしたら、どなたかURLを教えて頂けると幸いです。
書込番号:5486900
0点
猫うさぎさん
情報ありがとうございます。
私も、この機種を購入しようと、せっせかと貯金しています。
SONYの新型のスペックは、見るところ、現在のものと同じようですが、薄型になる事で、奥行きが小さくなる事と、低価格以外に
新型の優位性はあるのでしょうか?
記事抜粋
もう1つの注目株は、参考出展された55インチのSXRDリアプロジェクションテレビだ。反射型液晶パネルのSXRDを用いた低価格のリアプロジェクションテレビ開発の噂は以前からあったが、そのスペックはフルHD、コントラスト比10000:1、応答速度2.5ミリ秒というものだった。この製品は日本での発売も噂されている。
書込番号:5487137
0点
>新型の優位性はあるのでしょうか?
XMBやDLNAなど、X1000のみに搭載されているSonyらしい機能を付けて欲しいんですが、どうなるか分かりませんね。
先日繋ぎのブラウン管を買ってしまったので、私は気長に待とうと思っていますが。。。
書込番号:5487511
0点
私も、これ以上のことは知らないのですよ。
みな知っていることは似たようなところ、というか本当に知っている人は書かないでしょうしね。
ただ、これは当たり前のことですが製造コストが安かろうがなんだろうが現行リアプロよりも薄いという高い付加価値を持つものが現行リアプロより安いはずはありません。
しばらくはA2500番台の上位機種として付加機能がつけられだいぶ高い値段で売られることになるでしょう。
ところでテレビ用で今の応答速度2.5msのものより高性能のタイプをSONYは持っているのでしょうか?なんか映画館向けの縦が2000ドットあるタイプがあるらしいですが、テレビじゃ意味ないですしね。
書込番号:5490242
0点
ミリ秒つまり千分の一秒を示す単位記号は「ms」です。「m/sec」では毎秒1mとなり速度となりますのでご注意をば。
書込番号:5491516
0点
>リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、
>現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
違います。
リアプロジェクションの場合、
ミラーの大きさは、光路上の
スクリーンに近いほど大きく
光源に近いほど小さい
のです。
三角形の折り紙(光路に見立てる)を作れば
底辺(スクリーン)に近いところで折り返すほど
折りしろ(ミラー)が長いのでわかりやすいかと
薄型化は折返回数が増えてしまい
>ミラー反射時の歪みが増大する
>凸・凹面鏡はそれ自体歪みだらけ
高画質化の逆行を行くものです。
またスクリーンに対し垂直投射し難くなるのも
薄型化のデメリットです。
それでも、薄型を望みますか?
45cmが25cmになることでの
デメリットの方が大きいと思いますヨ
書込番号:5522519
0点
ZIGOROウさん
一度VICTORのプレスリリースを見た方がよろしいのかと。。。
まあミラーの枚数が増えることは画質に対しては問題がありますね。外周部の投射角度も悪くなります。ただ現状のリアプロはそんなことは感じさせてないわけで、その辺が問題のないレベルに達しているから発表したのでしょう。デジカメのCCDもどんどん小さくなっているし(それがいいのかは分かりませんが)、工学システムの解像度は急速に向上しているのでしょう(あるいは、デジタルはそこまで不要?)
そこまでこだわる方は映画見るのにリアプロは使わないでしょう。フロントプロジェクタを使うんじゃないかな?
それにうちは貧乏なので家が狭くならないよう薄いほうがよいのです。今32型が60cm近い厚さですが、厚いまま60型などをいれたら圧迫感が増してしまいます。日本の住宅事情を考えれば、薄型化は当然の流れだと思いますが。
書込番号:5523959
0点
> 一度VICTORのプレスリリースを見た方がよろしいのかと。。。
見た上での発言です。
以下ビクターの話になってしまい恐縮ですが。。。
ミラーの小型・軽量化は凹面鏡採用の効果のひとつですね。
小型軽量化は一消費者としては、両社に本当に期待したいのです。
が、やはり歪んだ光学系に疑いを持ってしまいます。
”特殊なスクリーンや歪曲補正回路を必要としない投射光学設計”
との記載がありますが、スクリーン入射角や光路長も上下非対称になり
従来のスクリーンが使えなくなるはずです。
何らかの対策(補正)が絶対必要になると考えます。
> ミラーの枚数が増えることは画質に対しては問題がありますね。
> 外周部の投射角度も悪くなります。ただ現状のリアプロはそんなことは感じさせてないわけで、
全くそのとおりです。
現在発売されている製品は、デバイス以外に革新的なものは無いかもしれませんが、
光学的に無理を強いていないので、両社も十分高画質な製品だと思います。
もちろん、この口コミに書いているのでA2500が好みですが。
> その辺が問題のないレベルに達しているから発表したのでしょう。
コスト上昇も抑えているようですので、早く高コントラスト化とやらを見てみたいですね。
凹面鏡と斜め投射のデメリットが本当に克服できているのかも・・・
フロントプロジェクターは極めれば高画質ですが、
私のような賃貸では壁真っ黒など出来ませんのでその時点で選外です。
> 今32型が60cm近い厚さですが、
仮に50”でも宜しければ60cm→45cmで15cmも短縮ですよ!(ダメかなw)
書込番号:5525458
0点
ZIGOROウさん
二つの書き込みにおいて同意のえられる論ではありますが、一点だけ。
まず、最初の書き込みにおいて、猫うさぎさんのビクターの薄型新技術に関する下記発言
>リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、
>現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
を
>違います。
とあなたは否定しています。ビクターの発表によると反射回数を1回増やしミラーを凹型とすることで背面ミラーを小さくしたと発表しています。よって、あなたの”違います”はあなたが間違っていたと思いますがいかがでしょうか。それとも、猫うさぎさんの発言を一般的な薄型化技術の論と誤読され、あるいはそういうふうに解釈する人が出るとまずいということで、
(一般的な薄型技術は)違います。
とされたんでしょうか。後者ならば、前提条件の食い違いということで理解できるのですが、書き込みの最初以外はだいたいにおいて納得できる技術評であるので、少し不思議に思った次第。
書込番号:5526831
0点
もちろん後者です。
なので、”折り紙実験”も書いておきました。
書込番号:5526847
0点
まあ表現方法についてはネットの掲示板にはよくあることで、私も違いますと書かれていい気分はしませんがその辺は置いといて。。
フロントプロジェクタを持ってきて狭い部屋で大画面で楽しみたければビームを広角にするしかありません。広角化はゆがみが生じたり周辺部の光量が減ったりするので製品化は難しいですが、昔と比べればどんどん広角なものが出てきています。
リアプロの薄型化も理論的にはまったく同じ話で、そもそもどんなものでも性能とコストは常にトレードオフの関係にあるわけです。
薄型したら画質が悪くなる、というのはCDはレコードより音質が悪い、というのと同じ意味なんだと思います。
まあ、そんなこといわれなくてもわかってるんでしょうが。。
書込番号:5530431
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
今日ケーズデンキの堺浜で50A2500の値段聞くと一発で\370000だった。その直後にコジマの松原で「ケーズデンキで\360000だけどいくらになる?」って聞くと「今日決めてもらえるなら5年保証付で\360000より安くする」と店員が言ってた。保証付で\350000はOKそうな感じでした。優柔不断でヘタレな僕は決めれなかったがw
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
本機種に最適なスタンドを探しております。
キャスターとガラス戸付きで、キャスターからスタンド上部までの高さが400mm以下で探しております。
朝日木材加工会社のAS-VP1400にキャスターが付いていれば最高だったんですが。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
0点
このTVボードはスマートキャスターが付いてる
ようですけど、スマートキャスターじゃダメなの
でしょうか?
あと、自作するのもいい手だと思います。
書込番号:5461758
0点
ホームセンタのニトリにも行かれたらいかがですか。
1万円程度で適当な台がある可能性大です。(組立てはご自分で)
書込番号:5461851
1点
ぺろきさん
さっそくお返事を頂きありがとうございました。
朝日木材加工株式会社のカタログが古かったようです。私の手持ちのカタログには、AS-1400しか出ていなかったのですが(1400はキャスターはついておりません)、ご指摘頂き、朝日木材加工株式会社のホームページで確認しましたところ、AS-1200という商品が追加になっておりました。
そちらには、ガラス戸は勿論、キャスターも付いており、サイズもジャストでした。
他の方のご意見も伺いたい所ですが、ぺろきさんのお陰で、一つ有力な候補が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:5461874
0点
この中でまだ良いのがあるかも。
http://www.hayami.co.jp/product_av_hamilex.html
http://www2.elecom.co.jp/avd/tv-rack/pdr-wb/index.asp
http://www.rakuten.co.jp/elmclub/576020/1064921/
http://www.maido-groove.jp/%7Ehayami/cgi-bin/productview.pl?series=120
書込番号:5461962
1点
bsdigi36さん さる。さん
お返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:5465092
0点
現在、このテレビを買うにあたり、
テレビスタンドを探しています。
第一候補として、「AS-VP1200」を考えているのですが、
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=AS-VP1200
使用されている方はいますでしょうか?
もしくは、利用可能か分かる方がいれば、
アドバイスをお願いします。
サイズ的には問題ないとは思うのですが、
確実に設置できるかに不安が残っています。
ちなみに、テレビ台を選ぶ条件として、
キャスター付きで移動が楽
をメインに探しています。
その条件でのおすすめもあれば、アドバイスをお願いしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:6462495
1点
AS-VP1200は使っていませんが、同一メーカーのAS-1000MDを使用しています。
同じ様な外観、構造に見えるのである程度当てはまると思います。
仰っているようにサイズは問題ないと思います。
ただ、横が長いためか中央に仕切りがあるので、サイズによっては大型のAV機器は入らないかも知れません。(奥が狭くなっている)
AS-1000MDはその点、仕切りがなかったので不都合はありませんでした。
AS-1000MDを組み立てた時の注意点。
天板等(上下の板)はネジ止めすると構造上やり直しがききません。ネジ止めしやすいように予め穴があけてありましたが、その穴の向きが少しズレていて、ネジを全部締め込んでも片方の側板と天板の間が1ミリ程空いてしまいました。
その所為でTVが不安定になったりはしませんでしたが、親切仕様が仇になって少し残念でした。
この製品に限りませんが組み立てる時は、本締めする前に良く確認しておく方が無難です。
TV台としては、しっかりした作りなので特に不満はありません。
参考までに一つ。
私は後ろの板は外して使っています。その方が後で配線をやり変える時に、作業がやり易いので。
そのままだと埃が気になるので、布を画鋲で留めて垂れ幕のようにしています。熱が籠もりそうな時は、捲るだけなので中々使い勝手が良いです。
書込番号:6471500
2点
リアプロさん
組み立て方や使用時のアイデアなど
貴重なアドバイスありがとうございます。
DVDレコーダーなどのAV機器を収納することを考えると、
AS-1000MDの方が魅力的な商品ですね。
候補として検討してみます。
ちなみに、純正のテレビ台よりは高さが低いのですが、
ソファに座って見る場合、
見え方とかは問題ないでしょうか?
視野角の関係で暗くなったりとか。
使用感をお聞かせいただけると助かります。
書込番号:6476877
0点
このTVで使うなら、幅は120cm位は必要でしょう。私も50A2500で使っている訳ではないです。
120cmサイズになると、仕切り版は大抵の物にはついています。この上のサイズのAS-1200MDだとVP-1200より一回り大きいので、余程大型のアンプとかでなければ大丈夫だと思います。(一応ご自分でも確認して下し)
http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=AS-1200MD&x=0&y=0&fr=my-top&tab=%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96&ei=UTF-8&cop=mss
視聴時の高さですが、AS-1200MDだと画面中央の高さが約90cm位にはなると思います。ソファに座ればそれよりも高くなると思いますが、貼り付いて見るわけではなく2m位の距離があれば全然OKだと思います。
でも最終的には店頭などで、シミュレートした状況で問題が無いか確認しましょう。
書込番号:6477542
1点
メーカーにも問い合わせたところ、
「1200」はやはり必要とのことでした。
また、1200のサイズだと、ラック中央にしきりはないようです。
高さは、ソファや配置などを考えて
いろいろシミュレートしたいと思います。
気持ち的には
AS-VP1200にほぼ決定となってきました。
書込番号:6486085
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

