このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年10月30日 19:14 | |
| 0 | 12 | 2006年10月12日 14:51 | |
| 0 | 2 | 2006年10月12日 14:31 | |
| 0 | 3 | 2006年10月8日 12:12 | |
| 0 | 12 | 2006年10月4日 20:16 | |
| 0 | 4 | 2006年10月4日 12:38 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
店頭で見て他社の液晶は立体感が無かったのですが、液晶X2500は立体感がすごく、びっくりしました。
リアプロは映像に奥行きが感じられるあるといろいろな所で書かかれていますよね。
私の地域は実際にA2500が展示している店が無いために実際に画面を確認できません。
X2500は立体感がありました。
A2500は同じくらい立体感がありますでしょうか。
それとも、A2500の方がもっと立体感があるのでしょうか?
実はA2500よりX2500の方が立体感があるのでしょうか?
立体感(奥行き感)はどう違うでしょうか?
どうか教えてください。
0点
先週私も店頭でX2500を見ました。
感想は、立体感と言うよりは液晶にしては以外にもきめ細かさにびっくりしましたね。
私はまだA2500を見てませんが、モニターはSXRD搭載のリアプロを使用してます。サイズはさて置き、X2500とA2500を比べて、立体感ならリアプロのA2500の方が良いと思いますよ。
あと、液晶パネルのX2500はHDソースでも早い動きの動画にDVDの画質はまだまだツライですね〜。ここの最安値価格ではX2500は約60万円に対してA2500は約36万円で、A2500は機能こそ劣りますが、今のリアプロは値段の安い割には輪郭の滑らかさにきめ細かさ立体感は抜群です。
また、店頭でのデモ画面なんて嫌でも綺麗なBS-hiとかなので、DVDとかでチェックしてみれば1番判り易いですよ。
書込番号:5584961
0点
液晶X2500の画面は見てビックリですよね。
>また、店頭でのデモ画面なんて嫌でも綺麗なBS-hiとかなので、DVDとかでチェックしてみれば1番判り易いですよ。
店頭で綺麗なBS-hiを見て、その後地上デジタルを見て、DVDが繋がっていればDVDも見てこようと思います。
実際に家ではビデオも見ることがありますし、綺麗な映像の番組だけじゃないですよね、たまに荒い映像もありますよね。
店頭で見ている時にニュース番組で外国からの映像が流れたのですが、隣にある液晶3台と比べてX2500だけがすごく荒い映像になりました。隣の液晶がハイビジョンなのか、フルハイビジョンかは覚えてないのですが。。。
フルハイビジョンは綺麗な画像は綺麗ですが、荒い画像はますます粗く見えますよね。。。
1年前に初代プレイステーションのゲームを店頭にあるフルハイビジョンとハイビジョンで見比べたことがあるのですが、ゲーム画面の文字はフルハイビジョンの方が粗く、読みづらく、ハイビジョンの方がきれいでした。これなら買えないなと思ったことがありましたが、今は地上デジタルが始まり、ブルーレイ、HD DVD、Xbox360、PS3などが増えてきましたので、綺麗をより綺麗にと思っております。
汚い映像もきれいに(普通に見れるくらいに)変換してくれると嬉しいのですが。。。
先ほど、A2500を展示してある店を見つけました。
店頭で見てこようと思います。
書込番号:5586771
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
ビクターが今日薄型リアプロのプロトタイプを発表しました。
ホームページで見たのですが、なんでも薄型リアプロのほうが製造コストは一番大きな背面ミラーが小型化できるため安くなるようなのです。SONYの薄型リアプロの設計思想がビクターと一緒かどうかは知りませんけど。
リアプロはそもそも巨大なパネルを作らなければならない他の薄型と比べるとかなり低コストで、50A2500でも簡単に20万円台で販売できそうだというのに、もっと安くできるようになるとは。
地上デジタルチューナーも他の口コミによれば現状ではまだ仕様が固まっていない状態のようですし、このモデルを買おうかと思っていたのに二の足を踏んでいます。
結局私のような貧乏人は、今のテレビが壊れないと買えないということなのかもしれません。。。
しかし早くでないかな、新型
0点
私の日本語力が、足りなかったようです。
すみません。
・リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
・現行のリアプロでも、巨大な表示パネルを製造する必要があるプラズマや液晶と比べれば低コストなのに、薄型リアプロはさらにコストを抑えることが出来る。
と書きたかったのです。
ついでなので、ビクターのプレスリリース。
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2006/slimfunction.html
SONYの薄型リアプロの情報。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/05/news077.html
ついでのついでで、もしソニーが薄型リアプロについてプレスリリースなどをしているのでしたら、どなたかURLを教えて頂けると幸いです。
書込番号:5486900
0点
猫うさぎさん  
情報ありがとうございます。
私も、この機種を購入しようと、せっせかと貯金しています。
SONYの新型のスペックは、見るところ、現在のものと同じようですが、薄型になる事で、奥行きが小さくなる事と、低価格以外に
新型の優位性はあるのでしょうか?
記事抜粋
もう1つの注目株は、参考出展された55インチのSXRDリアプロジェクションテレビだ。反射型液晶パネルのSXRDを用いた低価格のリアプロジェクションテレビ開発の噂は以前からあったが、そのスペックはフルHD、コントラスト比10000:1、応答速度2.5ミリ秒というものだった。この製品は日本での発売も噂されている。
書込番号:5487137
0点
>新型の優位性はあるのでしょうか?
XMBやDLNAなど、X1000のみに搭載されているSonyらしい機能を付けて欲しいんですが、どうなるか分かりませんね。
先日繋ぎのブラウン管を買ってしまったので、私は気長に待とうと思っていますが。。。
書込番号:5487511
0点
私も、これ以上のことは知らないのですよ。
みな知っていることは似たようなところ、というか本当に知っている人は書かないでしょうしね。
ただ、これは当たり前のことですが製造コストが安かろうがなんだろうが現行リアプロよりも薄いという高い付加価値を持つものが現行リアプロより安いはずはありません。
しばらくはA2500番台の上位機種として付加機能がつけられだいぶ高い値段で売られることになるでしょう。
ところでテレビ用で今の応答速度2.5msのものより高性能のタイプをSONYは持っているのでしょうか?なんか映画館向けの縦が2000ドットあるタイプがあるらしいですが、テレビじゃ意味ないですしね。
書込番号:5490242
0点
ミリ秒つまり千分の一秒を示す単位記号は「ms」です。「m/sec」では毎秒1mとなり速度となりますのでご注意をば。
書込番号:5491516
0点
>リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、
>現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
違います。
リアプロジェクションの場合、
ミラーの大きさは、光路上の
スクリーンに近いほど大きく
光源に近いほど小さい
のです。
三角形の折り紙(光路に見立てる)を作れば
底辺(スクリーン)に近いところで折り返すほど
折りしろ(ミラー)が長いのでわかりやすいかと
薄型化は折返回数が増えてしまい
>ミラー反射時の歪みが増大する
>凸・凹面鏡はそれ自体歪みだらけ
高画質化の逆行を行くものです。
またスクリーンに対し垂直投射し難くなるのも
薄型化のデメリットです。
それでも、薄型を望みますか?
45cmが25cmになることでの
デメリットの方が大きいと思いますヨ
書込番号:5522519
0点
ZIGOROウさん
一度VICTORのプレスリリースを見た方がよろしいのかと。。。
まあミラーの枚数が増えることは画質に対しては問題がありますね。外周部の投射角度も悪くなります。ただ現状のリアプロはそんなことは感じさせてないわけで、その辺が問題のないレベルに達しているから発表したのでしょう。デジカメのCCDもどんどん小さくなっているし(それがいいのかは分かりませんが)、工学システムの解像度は急速に向上しているのでしょう(あるいは、デジタルはそこまで不要?)
そこまでこだわる方は映画見るのにリアプロは使わないでしょう。フロントプロジェクタを使うんじゃないかな?
それにうちは貧乏なので家が狭くならないよう薄いほうがよいのです。今32型が60cm近い厚さですが、厚いまま60型などをいれたら圧迫感が増してしまいます。日本の住宅事情を考えれば、薄型化は当然の流れだと思いますが。
書込番号:5523959
0点
> 一度VICTORのプレスリリースを見た方がよろしいのかと。。。
見た上での発言です。
以下ビクターの話になってしまい恐縮ですが。。。
ミラーの小型・軽量化は凹面鏡採用の効果のひとつですね。
小型軽量化は一消費者としては、両社に本当に期待したいのです。
が、やはり歪んだ光学系に疑いを持ってしまいます。
”特殊なスクリーンや歪曲補正回路を必要としない投射光学設計”
との記載がありますが、スクリーン入射角や光路長も上下非対称になり
従来のスクリーンが使えなくなるはずです。
何らかの対策(補正)が絶対必要になると考えます。
> ミラーの枚数が増えることは画質に対しては問題がありますね。
> 外周部の投射角度も悪くなります。ただ現状のリアプロはそんなことは感じさせてないわけで、
全くそのとおりです。
現在発売されている製品は、デバイス以外に革新的なものは無いかもしれませんが、
光学的に無理を強いていないので、両社も十分高画質な製品だと思います。
もちろん、この口コミに書いているのでA2500が好みですが。
> その辺が問題のないレベルに達しているから発表したのでしょう。
コスト上昇も抑えているようですので、早く高コントラスト化とやらを見てみたいですね。
凹面鏡と斜め投射のデメリットが本当に克服できているのかも・・・
フロントプロジェクターは極めれば高画質ですが、
私のような賃貸では壁真っ黒など出来ませんのでその時点で選外です。
> 今32型が60cm近い厚さですが、
仮に50”でも宜しければ60cm→45cmで15cmも短縮ですよ!(ダメかなw)
書込番号:5525458
0点
ZIGOROウさん 
二つの書き込みにおいて同意のえられる論ではありますが、一点だけ。
まず、最初の書き込みにおいて、猫うさぎさんのビクターの薄型新技術に関する下記発言
>リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、
>現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
を
>違います。
とあなたは否定しています。ビクターの発表によると反射回数を1回増やしミラーを凹型とすることで背面ミラーを小さくしたと発表しています。よって、あなたの”違います”はあなたが間違っていたと思いますがいかがでしょうか。それとも、猫うさぎさんの発言を一般的な薄型化技術の論と誤読され、あるいはそういうふうに解釈する人が出るとまずいということで、
(一般的な薄型技術は)違います。
とされたんでしょうか。後者ならば、前提条件の食い違いということで理解できるのですが、書き込みの最初以外はだいたいにおいて納得できる技術評であるので、少し不思議に思った次第。
書込番号:5526831
0点
もちろん後者です。
なので、”折り紙実験”も書いておきました。
書込番号:5526847
0点
まあ表現方法についてはネットの掲示板にはよくあることで、私も違いますと書かれていい気分はしませんがその辺は置いといて。。
フロントプロジェクタを持ってきて狭い部屋で大画面で楽しみたければビームを広角にするしかありません。広角化はゆがみが生じたり周辺部の光量が減ったりするので製品化は難しいですが、昔と比べればどんどん広角なものが出てきています。
リアプロの薄型化も理論的にはまったく同じ話で、そもそもどんなものでも性能とコストは常にトレードオフの関係にあるわけです。
薄型したら画質が悪くなる、というのはCDはレコードより音質が悪い、というのと同じ意味なんだと思います。
まあ、そんなこといわれなくてもわかってるんでしょうが。。
書込番号:5530431
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
私、偉そうに新型予想や価格予想などをしてみましたがまだA2500の実物を見たことがありません。。。
神戸市に住んでいるのですがどなたか神戸市で展示されているところをご存じないでしょうか?よろしければ教えてください。
0点
猫うさぎさん、始めまして!
もし神戸で見つからないようでしたら、梅田のヨドバシにありましたよ。
私も大阪の量販店を数店まわりましたが無く、やっとヨドバシで見れました。ただし、チューナーなどの接続がされていない様子で、DVD(ロボッツ)しか見れませんでした。しかも、Xシリーズの横においてあり位置も低いので暗い暗い。。。あれじゃ普通の人には絶対売れませんね(笑)。 梅田ハービスENTのSONYスタイルへ行った方が良いかも知れません。
因みに私は、50A2500買ってしまいました!
保障が安心ですのでケーズデンキで(レコーダーのHDDも回数無制限100%5年保障だそうです!ヨドバシは1回だけなんですよね。。。)、レコーダー(ソニーD97A)とセットで50万税込み(HDMIケーブル1m、配送設置、TVの廃棄 含む)でした。 通販ですと数万円は安くなるかと思いますが、本体を安く買っても5年保障料、配送料など考えるとケーズでも魅力的でしたね。販売員さんも頑張ってくれました。
年末に安くなるのを待とうかと思いましたが、値段が魅力的だったのと、年末だと待っておられる方も多そうですので年内に届くか心配だった事もあり、早く楽しんだ方が良い!と決断いたしました。
あ〜届くのが待ち遠しいです!
書込番号:5529573
0点
梅田ですか。。やはり手近にはありませんか。
情報ありがとうございます。
私の場合このモデルを買おうとは思っていてもモデル末期になってからと思っているのでまあ急いではいないのですが、早く見たいものは見たい。
リアプロは安いから量販店はあんまり売りたくないのかもしれませんね。。
書込番号:5530401
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
今年アメリカの電子機器見本市で、参考出品でしたが奥行き25センチのSXRD仕様55型リアプロがありました。
アメリカでは、リアプロは当たり前みたいな製品ですが、日本の
住宅事情を考えたら、これは参考出品でも、ある程度は現実味が
あると思いますよ。
でも、いつになるやら・・・。
書込番号:5517476
0点
当面Aシリーズを売りたいんだろうから・・・早くても来年の春じゃないですかね。
個人的には秋じゃないかと予想してます。
Aの売れ行き次第では早めの投入もあるかもしれませんが・・気長に待とうと思ってます。。。
書込番号:5517994
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
昨日少し見てきました。BS−hiなどチャンネルを変えて確認しました。
印象として。
<印象>
・視野角は横120度は十分確保されている。下はソニーロゴ3cm下からの視野までは大丈夫位、上は未確認(Eシリーズより良いと思う)
・明るさはまったく問題なし
・動きボケは他ソニー新型液晶と比べやはりほとんど感じず
・目視コントラストは液晶より高い
・解像度もX並に十分高い。(というかV、Sは個人興味がない)
・解像度よりも立派なのはやはり画素がほとんど見えず、マット感な表示が目にやさしいがとても繊細な映像です←この点が最高であり1番買いたい動機。(当たり前だがEよりずっと良し)
・外観は以前からネットの海外画像を見てきたが、実物見ると思ったより質感がありコンパクトにまとめられている。
<悪い点>
・音はお世辞でも良くはない。普通か。
・クオリア70型よりはさすがに画質は落ちる。
・特別に60型も個人的に見せてもらって部屋の明るさを変化させたが、BS放送でなぜかあまり早くないテロップが確実にぶれているのを見た。なぜ?うちのブラウン管ではまったく問題ない動きなのに。
ブルーレイ映像見れなかった。
<余談>
今まで液晶プラズマテレビの色が全機種不自然と言ってた妻と一緒に確認したが、SXRDリアプロは色・画質共OKと初めて承認もらう。
<私なら>
X2500の外観は最高だが、映像は私はA2500を選ぶ。
テレビの画質が向上して、
ハイビジョンでもハイビジョンDVD>BSデジタル>地上デジタル>ハイビジョンビデオカメラと明らかに差がわかってきますね。
以上
少し確認まで。
0点
gerenさんの情報を元に私も銀座ソニービルへ現物を観に行って来ました。
感想はgerenさんインプレと全く同じです。
ブルーレイディスクのデモ映像とBS-Hi放送を比較したところ、
動画再生のモニタとしては、液晶XシリーズよりもリアプロAシリーズの方が好みです。
Xシリーズは静止画で赤と緑の鮮やかさは群を抜いていると思います。
デジタル一眼αシリーズのモニタとして最高でしょう。
しかし、動画になったとたん、鮮やかで精細な緑の芝生がのっぺりとプラズマの暗部並みの表現力に落ちてしまう…。
一方、Aシリーズは動画でも違和感がありません。
8msecと2.5msecの違いは大きいですね。
他メーカーのリアプロと比較してA2500は、画像は明るく鮮やかで綺麗、コントラスト・階調の表現力もあると思います。
ただ、製品として即決できるかとなると微妙…。
2画面が出来なかったり、音がイマイチだったり、機能を絞り込みすぎていて製品としての魅力が乏しいですね。
値段云々よりも「とにかくこれが欲しいっ」という欲望が湧いてきません。
エプソンの方が価格と製品仕様のバランスが取れているように思います。
A2500のお手軽仕様ならば、ビクター製品とは価格勝負になってしまう気がします。
価格よりも、仕様や性能で選びたいのですが現時点では難しい状況のようですね。
2500という中途半端な型番が全てを物語っているように感じました。
今回、販売店の陳列前に観たかったのでショールームを訪れたのですが、陳列後でもショールームに足を運ぶメリットがあります。
ショールームで一度説明を聞いてチラシをもらい、どこの販売店でも良いので購入後に再度ショールームで購入報告をチラシで行うと非売品の記念品が貰えるとのこと。
さらにX2500モデルですが、実物大リーフレットが貰えますので、自宅で広げて大きさや距離感などが確認できます。
書込番号:5429219
0点
 今日ヨドバシで現物を見ました。確かに機能的には不満ですが、画質はGerenさん同様好印象でした。
 ただ気になったのは画面の隅が削られていてフルで表示ていなかった。もちろんプロジェクションであるかぎり多少は仕方にのですが、60インチ方はちゃんと表示されていました。店員によると60インチと画角が違うためノイズブ部分を削って表示するため仕様だと言う事だそうです。なんか、わかったようなわからんような説明をうけました。50も60も同じデバイスなのに、ただ拡大比率が違うだけじゃないのかな〜。
 部屋の関係上、50インチしか無理なので、どなたか無知な私にも分かるように説明してくれないかな〜。
書込番号:5430967
0点
まだ現物は見ていないのですが、foot77さんの書き込みの通りだと思われる画像が公開されていました。小さく拡大できないのが残念なのですがURLをご確認下さい。確かに左右端に違いがあると思われます。
私も50インチのA2500を購入しようと考えています。60インチは若干ですが高さが制限に引っかかってしまうためです。
#でも、50A2500の画質に決めています。
書込番号:5432817
0点
>面の隅が削られていてフルで表示ていなかった。
四隅でしょうか、左右でしょうか、上下でしょうか。周辺部全部でしょうか。たぶん周辺全部だとは思いますが、オーバースキャンの設定が50と
60で極端に違うのかどうか、わたしも気にはなります。2chに上がっていたユーザーレポの写真を見る限りでは、50A2500のテレビ画面に変なところはありませんでした。うちのブラウン管と同程度のオーバースキャン領域と感じました。
>確かに左右端に違いがあると思われます。
どの写真のことでしょうか。ヨーダの写真も、
下の方の飛行機の写真も同じに見えるのですが。
書込番号:5433166
0点
>四隅でしょうか、左右でしょうか、上下でしょうか。周辺部全部でしょうか。
本日再度確認しにヨドバシに行って来ました。
60インチと50インチよく比較してみると、上下の下部分は同じで、それ以外上と左右は削られていました。しかし、2つどなりにある、46X2500(液晶)を見てびっくり!60インチでさえ46X2500と比べると上下左右すべて削られていました。
そこで今度は最新の液晶を同一映像で比較出来るコーナーへ行き
 SONY  46X2500
 TOSHIBA 42Z2000
 SHARP   LC-45BE1W(これは最新じゃないな)
 VICTOR LT-46LH800
を見比べてまたまたショック!
SONYの46X2500はSHARPのLC-45BE1Wに比べたら上下左右かなり削られてる、同じ固定画素の液晶なのに!以下に表示範囲の広い順に
 SHARP   LC-45BE1W
  ↓ 少し少ない
 TOSHIBA 42Z2000
  ↓ かなり少ない
  ↓
 SONY  46X2500
 VICTOR LT-46LH800
SONY・VICTORは同じでした。
こうして見ると50A2500とSHARPのLC-45BE1Wとの差はかなりあると思います。さすがSHARPだな〜。ただ液晶を見続けるとやはり顔など移動した時ののっぺりとした肌色、応答速度8msecじゃ、やっぱり辛い。とくに僕のようにスポーツ好きにはね。
SHARPのLC-46GX1Wは応答速度4msecだからそれに期待するか、画角なんか気にせずA2500の2msecにするか、デジタルだから存在する映像情報はすべて見たいと思うのはこだわりすぎかな〜。
 
書込番号:5434140
0点
上下左右が削られているのは
画面サイズ設定が
「ワイドズーム」になっているだけじゃ?
A2500はまだ見ていないので
楽しみです!
書込番号:5434204
0点
オーバースキャンのことのようで、ひとまず理解できました。PCモニターと違い、家庭用テレビでは周辺部の情報は表示しないものなんです。
問題はそれがメーカー毎で微妙に違うということ、そしてなるべく少ないのが望ましいということでしょうか。
オーバースキャンの説明はこちらをご覧ください
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/overscan.html
各社の能書きを読む限りでは、東芝のジャストスキャンがいちばん良いと思われます。
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/z1000/z1000_01.html
ごらんの東芝機がジャストスキャンモードだとしたら、シャープはオーバースキャンが小さすぎ、SONYは大きすぎということになりますねw
A2500はフロントプロジェクターのようにオーバースキャンオフを選べないですので、しょうがないといえます。
もっとも、HDMIとかの外部入力の場合はもう少し違うと思いますので、ご覧になられるソース毎のオーバースキャン領域の程度をメーカーに確認されてはどうでしょうか。
書込番号:5435029
0点
>ワイドズーム」になっているだけじゃ?
表示されていたのはNHK-hiだったので、たぶんフルだと思います。
789654さんありがとうございました。よくわかりました。私はブラウン管テレビでは隅の情報は削られていると聞いた記憶がありましたが、最近のデジタルテレビではすべて表示されていると勘違いしていました。あまり神経質にならず年末までにA2500を買おうと思います。
書込番号:5437311
0点
>SONYの46X2500はSHARPのLC-45BE1Wに比べたら上下左右かなり削られてる、同じ固定画素の液晶なのに!
「画面サイズ」のメニューから「フルピクセル」のモードを選択すれば、画面サイズが同じになると思いますよ。初期設定はフルピクセルになっていませんから、上下左右が削られている画面になっています。
下位機種にはこの機能はありませんけどね。
書込番号:5451665
0点
X2500ですが、”表示領域”の説明があります
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019651
書込番号:5452190
0点
N L O.さん、ZIGOROウさん、ありがとうございました。各社フルハイビジョンTVの場合すべてを表示するモードがあるようですね。
しかしプロジェクションは、SONY・Victor共無いみたいで、まあすべて投影していても外枠部分で消えているだけかも知れませんね。
後は、ブラウン管TVみたいにサービスモードに入ってVSIZ・HSIZなど画面サイズの調整が出来ればいいのですが、
SONYのサービス窓口にTELしてみましたが、後ほどTELしますと言って返事がありません。
まあ、サービスモードは修理技術者が使うモードですから簡単に教えてくれませんね。調整が出来るかどうかだけでも知りたいですね。
書込番号:5454052
0点
Q&AにA2500が追加されました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019867
やはり表示領域にフルピクセルの選択肢はありません。
というよりも、液晶・PDPなどの自発光パネルではなく、
スクリーン投射ですからやむを得ないでしょう。
書込番号:5506267
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
ちょっと調べたら2000ドル代半ばというのはアメリカでは高めでした。
このフルHDリアプロテレビを1900ドル、1800ドル台で販売してるところが多いんですよ。
いくらなんでも日米で差がつきすぎなんですよね。
書込番号:5498532
0点
なると思いますよ。
ややHDプラズマ50型が30万円にせまり、パナソニックのフルHDのモデルでも30万円台突入は時間の問題、フルHD液晶45型も26万円(価格コム調べ)ですから、分厚くて視野角の狭く電球交換必要ながリアプロが同じような値段ではだれも買いません。
もともとコストの安いリアプロですから、すぐに20万円台は見えてくるでしょう。
42型が消えたのでも分かるとおり、大型画面を安く提供できるリアプロとはいえ50型でもそのアドバンテージはなくなりつつあります。
私個人はプラズマや液晶よりもリアプロが一番画質がよいと思っていますし、(リアプロしか使ってないけど、しかも会社)消費電力の点でもすぐれているのでベストバイだとは思っています。
そうはいっても一般の人は視野角が狭いとか分厚いというのは相当マイナスなので割安感がないと買わないでしょう。
私も全く同じ値段なら薄さと視野角でプラズマを買いそうな気がします。
2010年、地デジ終了が見えてくる頃には15万円くらいになってないかな(笑)
書込番号:5499699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

