このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年5月10日 22:26 | |
| 18 | 5 | 2009年4月17日 00:03 | |
| 3 | 2 | 2008年11月25日 03:09 | |
| 4 | 6 | 2008年10月13日 06:18 | |
| 2 | 8 | 2008年9月17日 11:41 | |
| 5 | 3 | 2008年7月2日 04:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
皆様こんにちは。
50A2500ではありませんが60A2500を使用しています。
お尋ねしたいのはスクリーンのお手入れについてです。
説明書には「表面に反射を抑えるコーティングがしており・・・・汚れがひどい場合には柔らかい布に中性洗剤を薄めた水を含ませて・・・」と書かれております。
日常的に(2〜3ヶ月に一度)水で塗らした雑巾(ホームセンターに売ってあるやつです。)でスクリーン全面を拭くのはやめておいたほうがいいのでしょうか?
コーティングが剥がれそうな気がして掃除をするのに躊躇しています。
日頃、皆様はどのような方法でスクリーンのお手入れをされていますか?
0点
なんでアイコン怒っているのかはさておき
ソニーのサービスコールでも同じ事言っていましたよ。
表面に反射を抑えるコーティングがしてあるのでクリーナーなどの洗剤は使わないで水ぶきしてって言っていましたので家でも雑巾で水ぶきです。
話は変わってうちのリアプロ購入2年ぐらいでテレビ見てると突然画面がカラーバーになって音声はそのままでまた画面が元に戻ったりする症状が頻繁に出る様になり修理になりました。(ToT)
光学ブロック、映像回路、基板二枚ほぼ中身総取替え。
総額20万ぐらいらしい。5年保証入っていて助かった。
他の書き込みにもありますがこの機種は光学ブロックが弱いのでしょうかね??
書込番号:9498988
0点
はじめまして。
Je t'aime さん
さる。さんのスレ「寂しい限りですが。」[7914170]以降にスクリーンのお手入れ実践編が出ています。
参考にしてみて下さい。
ぶる2さん
>光学ブロック、映像回路、基板二枚ほぼ中身総取替え。
総額20万ぐらいらしい。5年保証入っていて助かった。
本当に、5年保証に入っていて良かったですね。
私も60A2500を使用してますが、まだそのような症状が出ていません。
ネットで購入して5年保証に入っていないので、これからが不安になります。
A2500シリーズもE1000シリーズ同様、無償修理期間延長をやってくれないかなぁ〜。
書込番号:9500374
0点
ぶる2さん、迂闊に踏めない大魔神の?さん、ありがとうございました。
めんどくさがりな私は雑巾で水拭きで済まそうと思います。
リアプロって故障しやすいんですかね?
価格comの書き込みを見ているとその手の話が多いような・・・・。
5年保障入ってはいますが、保障が切れたとたんに故障しそうで怖いです。
書込番号:9504133
0点
迂闊に踏めない大魔神の?さん
こんばんわ
さる。さんのスレ参考になりました。
5年保証付けといて本当に助かりました。
修理した後の画質を見て分かったのですが家の最初から黄色がかって(カラー印刷が色あせたような感じ)いてピントもちょっとボケ気味の色合いでした。
実物を見ずに前モデルを見て購入して使用していましたので分かりませんでしたが修理後は青白っぽいような感じになり明るさも明るくなり気味細かくなりまったくの別物になりました。
家族のみんな驚いていて改めてリアプロの良さを実感しています。
サービスマンも修理後「実は最初見たときから黄色がかっているので光学ブロックだけじゃなく映像系もおかしいと判断し中身総換えをしました。展示品を購入しましたか?」聞いてきました。
新品購入なのに最初から不良品だったようでした。
書込番号:9505460
0点
こんばんは。
やっぱり雑巾で水拭きでしょうか?
私が以前使用してたベガ60HD900とクオリア006に付属されていたクリーニングクロスですが、A2500には付属されていなかったのでしょうか?
私も最初はコーティングが剥がれるかと恐々雑巾で水拭きしてました。
これがまた何度拭いても細かな水玉模様が取れず難儀しましたが、付属のクリーニングクロスで端からゴシゴシ拭いてみたら何の事は無しコーティングも無事で綺麗さっぱり汚れが取れました。
これ、眼鏡拭きのクロスに似た質感ですし、クリーニングクロスが付属されてなければ1度試し眼鏡拭きのクロスで拭いてみればどうでしょうか?
書込番号:9524716
3点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
これまでリアプロ(KDF−42HD900)を使用してましたが、いつの間にかだんだん暗くなって非常に観難くなりました。サービスマンの方に来てもらいましたが光学ユニットの寿命だろうととのこと。交換費用は7〜8万。と言われてしまいました。
他の方の書き込みでは「サービスマンさんに光学ユニットの寿命は15000時間程度だから・・・と言われた」との事。
その他の書き込みでも4〜5年で光学ユニットの取替えが必要なったとの話が多い。私の場合5年間に3回の修理(有料)とランプを3回変えました、そのうえで光学ユニットまでとは。リアプロは寿命が短すぎる?それともソニーだけ?
今回液晶の46インチを17万円程度で購入しました。9年前からパソコンのモニターとして液晶を何台も使ってきましたがパネルのトラブルは全く無かったので選びました。
1点
私はKDF-50E1000を購入してちょうど3年になりますが、
幸いながらトラブルは一切起きていません。
ランプも予備は置いてありますがまだ取り替えた事もありません。
>9年前からパソコンのモニター・・・
"モニター"を長年お使いのようですが今の液晶TVで画質は満足いくものでしょうか?
量販店へ行って最新の液晶テレビを私も見ますが、どれも50E1000の画質を超える物は無いような感じです「何を言ってるんだ」と思われるかも知れませんが、どの製品もギラギラしすぎでとても見られた物ではありません。
私も長年映像関係の仕事に携わっていてハイエンドモニターを目の当たりにしてきましたがソニーのリアプロはモニターライクな映像を提供してくれます。
そのモニターライクな映像の中にも僅かに垣間見える独特な趣味性を持ち現行機種でスペックばかりを売りにしているTVチューナー付き表示装置とは一線を画します。
ランプはもとより、光学ユニット、エクステリアなどOHをしてでも愛機を超える機種が出るまで使い続けようと思っています。
私はそれだけリアプロに価値を見出しました。
よい物はそれだけ手間がかかるのは仕方ないと思います
使用頻度が多ければなおさらですね。
書込番号:8875590
6点
他のレスにも投稿しておりますがMC-4312さんと同じ機種を同じ時期に購入して4年目(2005.12.)に入り当初から予備球も2個用意してありますが未だに何のトラブルもなくランプ交換は一度もしておりません。使用時間は1日平均6〜8時間、通算使用時間概算で6500時間以上です。南窓側を向けて設置してあるので日中の太陽光線が入る時間帯になるとカーテンを閉めるなりしているので当初よりは輝度光量が落ちていると感じることもあります。もう、予備球も2個用意してあるので本体が壊れる前にいい加減にランプが切れて欲しいと思う昨今です。切れたら報告します。ランプの寿命に良くない短時間の電源ON/OFFは極力しないように注意しているくらいです。参考まで
書込番号:8971423
3点
同じくKDF-50E1000を愛用しています。KDS-50A2500が発売された時には、もう少し待った方が良かったかな・・とも思いましたが、掲示板を見る限りは正解だったのでしょうか。KDF-50E1000は確かに故障しませんし、ランプ交換の表示は出ましたが、まだ、切れてないので継続して見ています。高機能が必ずしも良いとは限らないのですね。
書込番号:9054734
2点
私はKDF-50E1000の展示品を購入してから2年が経過しました。展示品でしたので、ランプはすぐ交換になるだろうと考え、スペアとして2個購入しました。
(店頭展示期間を含めると3年位になると思います。)
購入後1年ちょっとでランプが寿命となり、交換してから1年になりますが、特に問題なく稼働してます。
書込番号:9217249
3点
KDF−HD900シリーズを使用しています。
同じく、色ムラが出てきています。だんだん広がってきているような気もします。
光学ブロックの劣化によるもののようですし、購入後6年くらいになるので仕方ないのかな?とも思っていました。交換費用は7万円と聞いていますが、であればチョット躊躇しますよね。。もう少し様子を見ながら、買い替えようかなとか考えてました。
ところが、
「光学ブロックの劣化」と一律に解釈されてしまっていますが、劣化とはなんだろうと。。
「熱による焼け」といわれますがみなさん、どこかのレンズが「日焼け」みたいな感じでイメージしてらっしゃいますか?
私は、先日、光学ブロックを外部から覗いてみたのですが、これがビックリ。「日焼け」のようなやけではなく、レンズが熱でただれていました。なんか焼け焦げている感じです。写真をアップしたいくらいです。
当初イメージとしては、「日焼け」のような「焼け」がかさんで、色がくすんでくるのかな。。と思っていましたが、実際は、レンズが熱でただれて黒ずみ穴が開いているようでした。それを見て以来、怖くて電源を入れていません。
レンズが熱で焼けただれるくらいの発熱があるのであれば、発火するかもしれないし、火災につながるかも知れませんよね。。
冷却ファンが故障?したとしても、それを原因としてレンズが熱で焼けただれる位の製品であったら、それもそれで問題かと。。
サービスに電話しているところですが、これが普通の「光学ブロックの劣化」といわれるものであれば、怖くてこの製品普通に使えないと思いました。
ソニーの対応も気になります。。
みなさんが言われる「光学ブロックの劣化」とは上記のようなものですか? 私のは特殊なのでしょうか?
書込番号:9404869
3点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
新品購入後、約10ヶ月で画面の明るさが急に暗くなりランプ切れとなり、無料でランプ交換。今度は、購入後1年半で、画面全体に緑色がかったようになり、結局、光学ブロックを交換。このときは本体保証期間1年(延長なし)を過ぎていましたが、出張料の3,500円のみの負担。有料だったら光学ブロック交換は約12万円。トラブル続きで品質に問題ありだけど、Sonyのサービスの対応は非常に好感が持て、良かった。さすがに保証期間経過していても1年半で、光学ブロック交換では部品代、修理代は取れませんね。度重なるトラブルはあったものの、このリアプロの画質はほんとうに素晴らしい。しかし、すでに生産終了品ですから、品質改善が望めず、今後また光学ブロックが故障しないか非常に心配!
1点
前機種50E1000をを32ヶ月、使用時間6000時間経過してますが1度もランプ交換してませんしトラブルもありません。画質はフルスペックではないですが大変満足してます。万一ランプが切れた時のために予備球2個ありますよ。短時間の電源のオン、オフは極力しないように最低でも1時間程度の長時間電源を入れっぱなしですがトラブル無しです。リアプロの特性を理解して上手に使えば問題ないと思いますよ。たまたま不具合の多い個体にあたったのかもしれませんね。良くなおして上手に使いましょう。
書込番号:8208997
0点
便乗質問で申し訳ありません。
画質最高とのことですが、液晶との比較ではどうなんでしょうか。
実は我が家にもリビングにKDS-60があって綺麗だと思っていたのですが、自分の部屋のブラウン管テレビが壊れたので26型のブラビアを買いました。
すると転送レートが4M程度でKDS-60ではぼやけた感のあったスターウォーズ・エピソードUがとても綺麗に映るではないですか!
単に画面が小さいからなのか、逆に言えば液晶でも60型ぐらいの大型になると26型で見られるようなきめ細かさは失われるものなのでしょうか。
板違いかもしれませんが、知識のある方からのお返事がいただけると嬉しいです。
書込番号:8687841
2点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
我が家ではつい最近初めての子供(♂)が産まれました。
そこで姉に「♂はモノを投げたりするから注意した方がいいよ」
と忠告され、真っ先に心配したのがA2500です。
何か効果的な対策はありませんでしょうか。ご意見お聞かせください。
1点
こんばんは。
いや〜、子供(特に♂)は油断できませんね〜。
家はその腕白振りでは半端ではなかったですよ。
物を投げるのはありませんでしたが、大画面故に悪い怪獣をやっつける為ドライバーで突いてましたし、画面にミニカーを往ったり来たりでカーレース?
でも、A2500のスクリーンは樹脂みたいな物で、少し位の力で押しても割れたりはしませんが、突く擦るは気を付けた方がいいですね。
リアプロはスクリーンが命で値段も結構します。
これは行動を監視する他ありませんね。
書込番号:7431958
1点
さる。さん、返信ありがとうございます!
ドッ!ドライバー!?
ううむ、おそろしや。くわばらくわばら。
年頃になると積木投げたりするらしいと聞いてビビッてるんですが、行動規制しかありませんか〜。
どなたか強化プラスチックか何かで対策している方はいらっいませんか?
書込番号:7432407
0点
私はビクターのリアプロのほうですが・・・やってしまいました・・・
表面は保護プラスチックと思うのですが、プロジェクターのスクリーンを改造中に
パイプの鋭利な部分が当たってしまいエグレてしまいました(涙
ビクターに問い合わせたところ表面の保護プラスチックの交換は部品と工賃で7万くらいかかると言われたので
諦めて使ってます・・・。
キズの部分は車用の塗装研磨剤の超微粒子タイプで爪楊枝の先につけて出来るだけなめらかにしてみました。
する前よりは少しはよくなったもののそれでも少し目立つので何か他にいい方法がないか悩んでます。
椿三十朗さんは私のようにならないように気をつけてくださいね(涙
ということでちょっとスレ違いになってしまいすみませんが、良い補修方法ご存知の方がおられましたら
よろしくご教授くださいm(__)m
書込番号:7682513
0点
シンジ・shinjiさん。
とんだ災難でしたね。
>良い補修方法
ビクターのリアプロは表面に反射を抑えるコーティング処理してあるのですか?
保護プラスチック(表面)を補修する(出来る)って聞いた事はありませんが、仮に補修出来てもコーティング処理してあれば、そこだけツルツルになるとか…。
私なら長く使いたいと思えば交換しますね。
書込番号:7683001
1点
さる。さん
どうもです。
>ビクターのリアプロは表面に反射を抑えるコーティング処理してあるのですか?
はい、されてます(汗 とりあえず ツルツルでもいいんで目立たなくしたいです。
2〜3万くらいなら修理・交換しようかと思わないでもなかったのですが
7万くらいと言われると・・・
長く使いたいとは思うのですが、7万も出すくらいなら新しいのに買い換えたほうが
いいかなぁ・・・と思ったりしてるので自分で出来る範囲ないで少しでも目立たなく
しようと奮闘?してます(汗
今のが52なんで60くらいにとか・・・ビクターのは1080iまでなんでソニーにして
1080pにしたほうがいいのかなぁ・・・とか思ったりします。
でもソニーの60なかなか安くならなくて・・・展示品でいいから格安なのが
どっかにないかぁと(汗
と、思わずいろいろグチってしまいすみません(汗
書込番号:7686634
0点
我が家では、Wii購入の際に子供にリモコンアタックをされないか大変心配したので、薄いアクリル板を貼っていたことがあります。
アクリル板を加工販売している通販店がありますので、50A2500の画面枠ぴったりの大きさにカットしてもらいました。たしか2mm厚で、当時5000円ぐらいでした。
部屋が明るいと反射して大変画面が見づらくなりますが、大切なテレビを壊されるよりはいいかと思います。マジックテープで枠の四隅に貼り付ければ簡単に脱着できます。
結局我が家では3ヶ月ほど様子をみて、子供のいたずらや事故も無かったので撤去しました。
書込番号:8492970
1点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
いつもコチラでリアプロの勉強させて頂いてます。
現在使用しているリアプロの調子が悪く、今回初めて書き込みさせて頂いております。
我が家ではグランドベガ(KDF-60HD900)を使っています。
4年前に、展示品を20万円で購入し、使用して参りました。
ところが、2ヶ月程前から画面の中央に薄い黄色い丸(直径30cm程)が写る様になしました。
更に、画面の上端が黒く帯状に黒くなってしまっています。
私は、ついにランプ交換の時期なんだなと考え、新しいランプを購入し取り付けたのですが
症状は全く改善されませんでした。
ソニーに電話し、確認すると”サービスを派遣して確認しないとならない、出張費と見積もり費用で
約1万円との事でした”
修理で1万円なら良いのですが、見積もりだけで1万円って厳しいです。
そこで質問なんですが、過去にこのようなケースに見舞われた方おられますか?
また、どこが壊れていて、修理にいくら位かかるかが分かる方おられますか?
突然の質問で申し訳有りませんが、宜しくお願い致します。
0点
こんにちははじめまして、たらtyanと言います。
大変ですね、僕のアドバイスでは当てにならないので、下記のサイトで聞けば解ると思いますょ!
リアプロでは有名なさるさんのページです。僕もさるさんのおかげでリアプロを購入してさるさんや皆さんに感謝しています。
お安く直れば良いですね!
書込番号:8333621
0点
>ところが、2ヶ月程前から画面の中央に薄い黄色い丸(直径30cm程)が写る様になしました。
多分、偏光板かパネルの不良と思います。
その昔(5年くらい前?)、エプソン製パネルでそのような不良が発生していました。ソニー製なので大丈夫かと思いますが・・・
まずは、障害の発生部位を特定しましょう。
W,R,G,Bの信号を入れてみて、変わりなければスクリーン、特定の色のみならばその色の偏光板かパネルです。
パネルの不良だとちょっと高いですが、偏光板ならば多少は安くなります。
>更に、画面の上端が黒く帯状に黒くなってしまっています。
ここまでくると、パネルの不良なのか、その前の映像系の基板故障なのか謎ですね。
ソースの切替も試してくださいね。
書込番号:8339176
0点
たらチャンさん
早速の回答有り難うございます。
さるさんのページ覗いてみますね。
安く修理できればいいのですが...
ドアホン欲しいさん
ありがとうございます。
ドアホンさんの確認方法をやってみたいのですが、やり方が分からなくて困っています。
インターネットでゆっくりと調べてみようかと考えております。
お勧めページなどありましたら教えて頂けませんか?
書込番号:8342999
0点
>>W,R,G,Bの信号を入れてみて、変わりなければスクリーン、特定の色のみならばその色の偏光板かパネルです。
>やり方が分からなくて困っています。
別に難しく考えなくとも
PCと接続して、例えばエクセルでセルの色をW,R,G,Bと設定したものを
切替えて表示すればすみますよ。
BRAVIAの仕様を知らないのですが、PCを接続できないということはないですよね?
書込番号:8343433
0点
有り難うございます 試してみますね
当方Macですが問題無いですよね。
丁寧に有り難うございました
書込番号:8343742
0点
私も旧型のソニーLCDリアプロを2台使っています。KL-50DX700(2000年!2月購入)とKDF-60HD900(2004年4月購入)です。
KL-50DX700は購入後5年程で周囲に薄黄色いシミのような影が目立ちはじめましたので修理してもらいました。結果は「光学ユニットの汚れ→交換」でした。キレイな画面に戻りました。
販売店の5年保証を使用しましたので、有償の場合の価格は分かりません。聞いた時の記憶では、交換用の光学ユニットは再生品であり、それ自体の価格は1万円程だそうです。それに+技術料ということになりましょう。
KDF-60HD900も購入後4年を過ぎましたので、よくよく注意して見ると、背景がグレイの時等に光学ユニットの汚れらしいものが認められます。こちらも販売店の5年保証があるので、保証が切れるまでに修理する予定です。
1366×768(105万画素)とフルハイビジョンではなく、端子もD4端子しかありませんが、美しいHD画像は気に入っています。そのため最新の液晶、プラズマTVの価格もこなれて来ましたが、家電店で新製品を見ても格段の画像の優位性を感じられず、どうも購入意欲につながりません。当時はこれがベストバイだったんでしょうな。当時倍の価格をしていたプラズマTVを購入していたらどうなっていたか分かりませんが。
後半は余談でした。
書込番号:8361340
0点
上の続きです。
KDF-60HD900は出張修理対象商品です。「出張修理」と言いましても、多くの場合はサービス会社の人が取りに来て預かって行き、修理完了時に納品してくれるというものです。
それにしても出張修理対象商品なのに、出張料金を請求したり、見積に1万円なんて、幾ら何でもひどすぎるのでは。見積はタダのメーカーが多いのに。サービス会社がおかしいのかも知れませんので、一度ソニーのお客様相談センターにでも電話してみては。
ドアホン欲しいさん、この頃のLCDリアプロTVはPC接続端子がありません。DVI端子や15ピンミニD-sub端子が付いているといいのですが。
書込番号:8363794
2点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
よく電気屋などの店頭で「ソニーパネルは2年保証!」などと書かれている事が多いと思います。
しかし実際、全てのBRAVIAに搭載されている液晶パネルはソニー製ではありません!!
実際は韓国のサムスン製液晶パネルを使っています
テレビ本体の最終組み立てがソニーの工場。主な部品(液晶パネルや、半導体)は他社製部品を使用していることがほとんどです。
1点
2003年からサムスンと提携したのでそれを使用していても当たり前かと・・・
他の会社でも同様では?
SONYが2年保証してくれれば良いのでは?
自分は詳しくないですが半導体まで含めてすべてを自社生産している会社ってあるのだろうか?
書込番号:7977677
0点
液晶パネルの調達先は色々ですが、メインの調達先はS-LCDで、ソニーとサムスンの合弁会社ですよ。実質、「サムスン製」と考えても良いですが。
SXRDは「ソニー製」です。
シャープだって、売っている液晶テレビの全てがシャープパネルじゃありません。
そもそもスレ違いも良い所だし、スレ主は何を言いたいんでしょうか?
書込番号:7978378
2点
サムソンとソニーの合弁会社S-LCDでは、サムソンのパネルを作るエリアとソニーのパネルを作るエリアがきっちり分けられているんだそうです。
おそらく、スレ主さんはどこかで聞いた話にショックを受けて書き込まれたのでしょうが、
ここの常連さんたちはとっくの昔に知っていますし、
パネルだけがよくても画像エンジンが悪ければ話にならないことも常識です。
しかも、仮にソニーパネルがサムソン製のパネルだとしても、
A2500の画質のあの美しさは到底否定できるはずがありません。
スペースがあれば、僕も絶対にA2500を買っていました。
それくらいの傑作機ですよ、これは。
書込番号:8018336
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




