このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2007年12月5日 21:49 | |
| 7 | 1 | 2007年12月2日 17:10 | |
| 7 | 3 | 2007年11月30日 00:23 | |
| 12 | 12 | 2007年11月18日 11:58 | |
| 6 | 2 | 2007年10月26日 23:32 | |
| 14 | 7 | 2007年10月20日 01:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
お店で見て自宅で見るには十分綺麗なように見えるんですが!
以前のEにくらべると格段に綺麗なような気がしますが
あまり明るくないリビングで見る予定です
所有している方
感想としてはどうでしょうか?
1点
ぼくちきね さん
はじめまして。
所有しているのは60Aの方ですけど、自宅では明るすぎるくらいです。
テレビ放送の試聴は、スタンダードで明るさを落としています。
量販店の展示では、店内が明るすぎるのと映されるものが明るいものが多いので、参考になりません。
自宅では、本当に色彩が鮮やかで、また目に刺さるようなどぎつさもありません。
でも、本領を発揮するのは暗いシーンの多い映画を観るときです。
黒がシッカリ沈み、パイオニアのKUROほどではないと思いますが、暗部諧調も充分あるので何が映っているのかハッキリ解りますよ。
A2500シリーズは、生産完了になってしまいましたので、値段の頃合いをみて無くなる前に購入したら良いと思います。
書込番号:7074503
3点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
フィックスさん
はじめまして。
HP見たら本当に生産完了になっていますね。
本当に残念なことです。(T_T)
リアプロの新機種の発表もなく、リアプロから完全撤退なのかな?
せめてA3000シリーズの日本仕様を、出してからにして欲しかったです。
書込番号:7059848
5点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
先日、現物を見に行ってきました。
なんか暗いなぁと思いつつ、家庭ならきれいなのかなと考えてると、
隣の液晶テレビと、映ってる範囲が若干違うのです。
50A2500の方が、上下左右、映ってる範囲が狭い感じです。
これは、調整でなんとかなるのでしょうか。
洋画なんかだと、字幕が切れてしまいそうな気がするのですが・・・。
1点
リアプロジェクションテレビは仕様上、オーバースキャンというものを行っています。
映像全体に対して、スクリーンに投影する範囲を縦横95%程度でカットするというものです。
つまりこの機種は、フルHDですが1920×1080全てが表示できているのではなく、
実質1824×1026くらいになっています。
なぜかというと、マイクロディスプレイの映像をぴったりとスクリーンに投影するのは困難だからです。
搬送時の振動や熱などによって、どうしても多少のズレが生じてしまうためです。
これは光学的に機構設計されているので、設定や調節で変えられるものではありません。
ただし、心配しておられる字幕などが切れるということはありません。
何故なら映画やテレビ番組などのコンテンツは、
リアプロ以上にオーバースキャンでカットしているブラウン管テレビでも
ちゃんと情報が欠けないように製作されているからです。
ブラウン管は概ね85%くらいでカットしているので、文字情報は大概のものは85%よりも内側にあります。
よって文字などが欠ける心配はいりません。
書込番号:7043688
4点
プー慈郎さん
座って視聴されましたでしょうか?
立って見るとはっきり言って暗いです。
でもテレビを立って見る方は少ないと思います。
でも朝などのあわただしい時、立って見とけっこうつらい・・・
書込番号:7046853
1点
ドンムアンさん
オーバースキャンのわかりやすい説明、ありがとうございます。
今はブラウン管の29型なんですが、ブラウン管、85%という数値にびっくりしました。
全部、表示されてるものと思ってました。
字幕は大丈夫そうですね。
ただ液晶とプラズマは、全部表示されるんですかね。
ネットで調べてみます。
Big Wednesdayさん
今回はかなり高い位置に置いてあったので、若干見上げる感じでの視聴でした。
「立って見るとけっこうつらい」ですか・・・。
参考になります。ありがとうございました。
数日前からかなり安くなったので、今、非常に悩んでいます。
PS:顔アイコンの使い方を今頃わかりました。修正します。
書込番号:7047869
1点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
さる。さん ありがとうございます。
単にフルHDだけかと思っていたんですが,こんなにも差が有ったんですね。
大変参考になりました。
書込番号:6748224
1点
地デジ、BSデジ、ブルーレイのHD鑑賞では目を見張る程A2500はいいんですが
これで限界でしようねぇ…。
書込番号:6750913
1点
もったいない
熱心にブログまで作って、工夫しながら販売しているのは敬服します。テキヤ調の洒脱な文章も面白いですね。
せっかくの努力に水を差すようで悪いんですけど、ブログの内容は非科学的なにおいがプンプンしますよね。
人は閾値を超えて、物を認識することはできません。視力0.1の人に1.5向けのCマークを見せても、線がつながっているかどうか認識できないということです。この前提を横に置いたまま、Cマークの拡大写真を撮って、ほら○じゃなくてCが離れているでしょうと説明することに、何か科学的な意義があるのでしょうか?
さらに印象派の絵は、視覚混合によって、輝いてみえると習った記憶があります。がブログ中では視覚混合が「人間工学的」に否定されています。
「3原色を人間の目で混ぜているのではなく、本当の色でテレビを見ると、なんか人間工学的にあるのかもしれませんが、錯覚するんでしょうね。本物の風景と」
本物の風景と錯覚する根拠は、何なんでしょうかね? この文章だけでは理解できませんでした。
まあ、黒マスクが色を濁らせる原因と捉えれば、黒の面積が減ることで、色のにごりが減る→透過光らしい透明感が高まる→立体感を感じる、という流れは分からないではないのですが。
それにしても閾値外のレベルなら、まあ、だまされる人はだまされるという世界になっちゃいますよね。せっかくの努力が、何かもったいないよなあ。
書込番号:6757377
0点
変だよおこめこさん ありがとうございます。
ということは「大差ない。」という認識でよろしいんでしょうか?
書込番号:6760127
0点
変だよおこめこさん
確かにおっしゃる通り、テレビを数mmの位置で見る訳ではないので
「本当の色でテレビを見る」と言っても画質の印象には
あまり意味はないように思います。
しかし、「3原色を人間の目で混ぜているのではなく、本当の色でテレビを見る」
と言うことは人間の目にはやさしいと思います。
普段、物を見るのに3原色を混ぜて見ている訳ではないので。
人間の目にやさしく立体感が得られる絵と言う意味では良いテレビだと思います。
専門家ではないので人間工学的での見解はわかりませんが、あくまで個人的感想です。
書込番号:6766060
1点
コントラスト(黒の沈み)は大差あるみたいですね:
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-09-14-3
後
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-09-15-1
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-10-10
書込番号:6776914
2点
さる。さん 凄いですね。。。
理系の人間には,ものすごく感動しました^^
50インチのA2500,欲しくなりました
ただし,高さ45cmのAVボードに設置して,寝転んで見れるかなぁ^^;
書込番号:6995593
1点
ぽんつく-001さん。
>50インチのA2500,欲しくなりました
50インチでは、ものの1週間で慣れてしまいますね。
ここは、巷で流行のKUROに対抗すべく、設置スペースの許す限り60インチがお勧めです。
因みに、私はリサイクルセンターでフカフカの汚いソファーを買いました。(笑)
プロフの写真を見る限りではいい感じになってるでしょ?
書込番号:6996071
0点
さる。さん。。。
設置スペース 許さないんです^^;
現在,コタツに寝転んで36インチブラウン管を2mで見ています。
50インチなら,AVボードから少しはみ出る(左右5cm)くらいなので,ちょうど良い^^
寝転んで見ますので,少し下から30cm位見上げる感じになるのです。
普通に見えますかね〜〜
プラズマのKUROも素敵なのですが,価格が・・・^^;
書込番号:6996274
1点
50インチで高さが30センチ視聴距離が2メートルあれば、寝転んで視聴も全然平気ですよ。
A2500は液晶にも負けない位に明るく鮮やかな画質ですから、余程間近や極端に上下から見ない限り大丈夫です。
書込番号:6997866
1点
さる。さん ありがと^^
別のさる。さんのスレでも読んだのですが、後はボーズのセンタースピーカーを(横長)どうするかです^^;
参考になります
書込番号:6997937
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
コントラスト比が高いため黒部分がよく沈み映画やコンサートライブには
特によいと思います。厚さと視野角はプラズマ液晶比劣りますが、消費電力の低さや
映り込みのなさはよい点です。近くで白文字をみてもまっしろでくっきりなのは
SXRDのメリットです。昨年末買ったのでさほど安くはなかったですが十分満足しています。今ヤフーオークションだと安くなっているようですが... 欲をいえば60がほしかった。
2点
自分の場合は映画に加えスポーツ鑑賞、特にサッカーを頻繁に見ます。
暗い部屋で鑑賞する為、
サッカーの場合は、カスタムモードで少し明るさを落としています。
映画の場合はスタンダードで観ると、コントラストが効いた画面になります。
この使い分けにより非常に美しい映像を見る事が出来、大満足です。
また視野角はソファー正面に配置した事により、全く問題ありません。
50インチ以上になると、まだまだリアプロのコストパフォーマンスは高いと思います。
後継機の国内発売見通しが無い中、購入タイミングに迷いましたが、
先週この機種を27万円(送料+純正TV台+5年保証)で手に入れましたが、
あらためて後継機の国内発売を続けて行って欲しいと思いました。
書込番号:6891273
2点
視聴距離は2.5-3.5m standardかcustomでpictureや輝度はやや落とす。
映画やライブでは部屋の照明は少しおとし、昼間は画面前から光が差し込まない
環境で真価を発揮すると思います。見下げるとやや画質が落ちるので私は前から持っている
65cm高のラックに置いています。下記↓などがわかりやすい表現です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/07/news015.html
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw000019122006
書込番号:6909639
2点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
部屋を映ったのに併せて、前モデルE1000の42インチから乗り換えたのですが、どうしても気になることがあります。
この機種のスクリーンパネルって、虹色ノイズみたいなもの(うまく説明できない)がありませんか?
極端な例えでいうと、ガラスに油膜が張っているかのように7色の汚れというか反射というか、そういうものが全面的にある気がします。
人肌のアップとかでカメラがパンしたりすると問題の汚れ(のようなもの)が肌の上を流れているようで少々気色悪いです。
また、全体に画面がざらついて感じられる要因にもなってしまっています。
最初、表面に油汚れがあるのかと思って一生懸命拭いてしまった...
スクリーンパネルの裏側なのか、材質の持つ特性なのか、よく分かりません。
店頭に60インチモデルの展示があったので、後日確認にいきましたが、明るい店内のため家で見るほどではなかったのですが、わずかに確認できました。
すると初期不良というわけでもない??
この機種をお持ちの皆さん、いかがですか?
CMや作品のタイトルロゴなどで、明るい色が広い面積に映し出された時に見てもらうと一番目立つと思います。
パターンとして、
1.製品の特性のため、なれるしかない(私が神経過敏)
2.多少なりとも皆あるが、ウチの買った固体が運悪く特にひどい
3.初期不良?
の3通りがあるかと思いますが...どうなのかなぁ
1点
こんばんは。
60A2500を使用してますが、焼けちゃったさんが書かれている様な「虹色ノイズ」又は「ぎらつく」感じで見えます。
両親がたまに見たりしますが気付いてないんですが、他機種のリヤプロを所有している知り合いが遊びに来た時はすぐに見つけられました(汗)
メーカーには問い合わせていないのですが「スクリーンの仕様かな?」と思って使用してます。
どうしても気になる様でしたら、メーカーに問い合わせて一度見てもらったらいかがでしょうか。
書込番号:6841565
2点
「虹色ノイズ」は分かりませんが「ぎらつき」は光源、スクリーンの両方に依存します。
見えやすい画面の明るさや距離があるので、画質調整や見る位置の調整をしてみてはいかがでしょうか。(根本的な解決とは言いませんが)
この機種は見えにくい方だと思うので、あまりひどいようでしたらメーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6844183
2点
TL-Rにストライ管さん
ぺ〜さん
ご意見ありがとうございます。
一つ訂正というか、日本語って難しいというか...
私が書いたのは「ギラギラ」ではなく「ザラザラ」なのです^^;
「ぎ」と「ざ」フォントが小さいと同じに見えちゃいますね。この手の話題でギラギラ感はよくある話なので見違えもやむなしかぁ。
で、さきほどSONYの相談窓口に電話してみました。
現在折り返しの連絡待ちとなっております。
書込番号:6844267
1点
SONY相談窓口との対話終わりました。
結論としてはパネルの材質の問題であり、仕様です、という事になりました。
慣れるしかないかな。
低解像度画像だと問題になりませんが、アプコンしたDVDやBDだと、なにかの拍子に目につきます。
ううむ、困ったもんだ。
あとSONYの窓口対応は、丁重ではありましたが、いかにもなマニュアル対応でした。
おねいさんが「大型TVは近くで見るとRGBのドットがうんぬん」などと言い出した時はがっくりきたですよ。
SONYのHPにも載ってる重ね合わせてから投影するリアプロのメリットの話をしたら、再び折り返し電話に。
次の電話では、RGBのズレを原因にされたので、全面真っ白の画面でのザラザラの説明がつかないことや、字幕などに色にじみがないことからコンバージェンスではないと思う、と言ったら「技術のものがそう言っていたので」とさらにがっくりの答え。
電話オペレータのおねいさんでは知識面は仕方ないにしても、ちょっとなぁ...ウチの会社でお客様相手にこんな対応したら上司の雷が直撃するぞw
まぁ、しばらくはこのまま使って慣れることに期待するしかないでしょうな。
差額払って別製品に交換なんて事も考えたけれど、店にしてみれば納得できないでしょうしね。
(勧められたのではなくモデルを名指しで買ったので)
書込番号:6844738
2点
皆さん、こんばんは。
>虹色ノイズみたいなもの
私も見て直ぐに気が付きました。
A2500はリアプロとしてはとても明るくきめ細かな画質ですけど、これは有り難くないスクリーンの仕様と言うか、材質の持つ特性か性能が追い付いてないんだと思います。
あと、余計な明るさがその部分に集まるからとも考えられます。
明るいシーン等は特に目立つ様ですから、少し画質の明るさを落としてみては如何ですか?
書込番号:6846420
3点
さる。さんどうも。
この問題の対策に明るさ調整は考えてませんでした。なるほど。
ただ一つ問題があって、この製品って画質の記憶モードをリモコンのボタン一つで切り換えるってできないんですよね。
本当は、明るくした部屋で気楽に見る設定と、暗くした部屋でじっくり見る設定の、2つを臨機応変に切り換えたいのですが、切り替え操作が面倒なため、今は間を取った設定にしてあります。
真剣に見る暗い部屋セッティングで明るさを低めにすると、明るい部屋でちょっとつらいかな?
まぁ良いアイデアをいただいたので、またじっくりと戦ってみます。
ああ、なんだか調整用のソフトが欲しくなってきたぞ(笑)
書込番号:6849695
1点
虹色にスクリーンが輝いて見えるのは、リアプロ特有の問題です。
業界では「シンチレーション」などと呼んでいます。ダイヤの輝きに似ているからですね。
これはリアプロが背面から投射するという構造に起因しています。
近年のリアプロではスクリーンの技術も向上して視野角がだいぶ広がりました。
背面から投射された光をスクリーンに張り合わせてあるレンチキュラーシートを用いて
(主に)左右に拡散させるため、近辺のピクセルの光と干渉が起こって虹色に輝いて見えるのです。
しかも、SXRDやD-ILAのようなLCOSは明るさもかなりあります。
LCDリアプロなどに比べてだいぶ目立ってしまうでしょう。
対策は明るさを落とすくらいしかありません。
これは不良ではなく仕様なのです。今後の技術の向上を待つしかないでしょう。
書込番号:6885198
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

