
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2007年11月24日 06:09 |
![]() |
36 | 24 | 2007年9月4日 16:13 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月13日 00:30 |
![]() |
1 | 14 | 2007年2月7日 01:20 |
![]() |
1 | 0 | 2006年11月14日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月28日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
リアプロの口コミに参加していましたが、やっと購入することが出来ました。
予算的に言って、ビクターの61Vも頭をよぎりました。
でも、1080Pでないので見送りました。(決して、ビクターの絵が嫌いなわけでは、有りません。)
購入店は、価格コムの「まいど」さんからです。
表示どおり、台付き\385,800でした。
安く本体だけを買って、後から社外品を買ったとしても、この値段を超えてしまいそうな気がします。
最初は「にしんjapan」さんの台付きを、買おうと思っていましたが、売れ切れていました。
「まいど」さんで、あと1台になったときは、正直焦りました。(^_^;)
あわてて、ポチッとしていました。
価格差5万円以内であれば、地元から買いたかったのですが、20万ともなればしょうがありません。
パイオニアのKUROには敵いませんが、それ以外のプラズマ・液晶には勝っていると思います。
24pに対応していないのが残念ですが、コストパフォーマンスにおいて最強なのでは?
4点

迂闊に踏めない大魔神の?さん
ご購入おめでとうございます。
大画面ライフを楽しんでくださいね〜♪
私はTVに関しては、まだまだブラウン管がでいきます!(壊れないでぇ〜笑)
書込番号:7017330
2点

エミタイさん
有り難うございます。
とろさーもんもんもんー さん
どこからの情報かは存じませんが、次期リアプロの新製品の発表なしに生産終了とは、寂しい限りです。(;_;)
エプソン・ビクター共々、リアプロの灯を消して欲しくないです。
書込番号:7018175
2点

迂闊に踏めない大魔神の?さん。
御購入おめでとうございます。
大画面に被り付いてるお姿が想像出来ます(笑)
エミタイさん。
ちょ〜お久しぶりですね。
ブラウン管で我慢って、体に悪くないですか(笑)
大画面仲間に入りましょうよ!
とろさーもんもんもんーさん。
情報をありがとうございます。
BDZ-X90 158,000円
私にはこれが気になる…。
書込番号:7020431
2点

皆さん、おはようございます。
さる。さん
お久しぶり〜(^^)/
大画面は黒い縁取りの白い幕ってゆう事で・・・。(笑)
HD900がまだまだ頑張ってくれれば、
懐が寂しくならないので逆に体に良いかも?(笑)
おっ!BDレコいきますか?その次はロスレス対応アンプも?
欲しい物は次々湧いてきますよ〜(^^)
書込番号:7021638
3点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
一富士二鷹三茄子さん
私は、薄型のXBRシリーズよりA3000シリーズに期待してます。
薄型による弊害が拭いきれません。(画質及びお値段(/ ^^)/)
それに、いくら薄型にしても下のラックに収まる機器(AVアンプなど)の奥行きが、薄型リアプロの奥行き以上ありますからね〜。
書込番号:6417207
2点

そうなんですよね。
いくら本体が薄型でも、レコーダーなどを置くラックを考えると、結局のところ専有面積は変わらなかったりしますよね。
薄型、という言葉に踊らされると、実際に購入して運び込んだ時点で誤算に気付かされるような気がします。
書込番号:6420068
2点

一富士二鷹三茄子さん、こんばんは。
御指摘のリアプロの奥行き寸法ですが、60〜70型では50〜60センチ以上はあるのではないでしょうか。
市販の汎用AVラックでは見つけ難いサイズだと思います。
今回発表された薄型機種では、奥行きマイナス40%との事ですので30センチ〜40センチ位と、丁度良いサイズではないでしょうか。
しかし大変残念ですがソニーがXBR5を国内販売するとは考え難いです。
書込番号:6420373
2点

こんばんは。
皆さん、お久しぶりですね。
ここにきて漸く新型の情報が出ましたね。
>薄型、という言葉に踊らされると、実際に購入して運び込んだ時点で誤算に気付かされるような気がします。
いやいや!小費電力できめ細かな画質はリアプロの良い所ではないですか!私の70では仕方ないとは言うものの、サイズは違えど薄型は良いよねぇ。
これでSXRDの本来の良さが発揮され、006に採用されたスクリーンが備えられば完璧ですね。
書込番号:6420405
1点

さる。さん、こんばんは。
006の調子は如何ですか?大画面高画質の日々、羨ましい限りです。
XBR5の70型が国内販売され006より高画質で何より軽量である様に願っています。
でも若しも、そんなのが国内販売されたらパイの次機種と思い切り
悩む事になるでしょうね。
ウーン、早く秋になれ。
書込番号:6420543
1点

>006の調子は如何ですか?
お陰様で、以外に早いランプ交換を除き、すこぶる調子は良いですよ。
特にPS3でBDディスクの映画は最高で、最近PS3がVer.1.80のバージョンアップが出来て、その後には更に画質が良くなりました。 70インチで1080i止まりの006でもしっかりその差が確認出来たって事はかなり嬉しかったですし、無理して006を買った甲斐もあったと思ってます。
新機種も気にはなりますけど、006は一生もんです。
でも、逆に手を抜く事のない新機種を発売して欲しいものです。
書込番号:6420672
2点

皆さんこんにちは(^-^)/
薄型リアプロで盛り上がってますね〜
昨年のシーテックではビクターが壁掛けデモでアピールしてましたね!
ところでA3000も薄型ではないのですかね?
書込番号:6422360
1点

皆さん
こんばんわ〜
ルージュさん
最初、私も「あれ〜」と思いました。
gerenさんの最初のスレ[6406365]を見ていますから。
でも、一富士二鷹三茄子さんの最初のレスと、[6414345]のgerenさんのレスからA3000が薄型ではないと知ったところです。
書込番号:6423123
2点

こんばんは。
一富士二鷹三茄子さんの貼ってくれたリンク内のA3000の写真は、プラズマや液晶モニターみたいに本体が専用台にアームで固定されてますし、リアプロ本来のサイズならありえないので、普通に薄型と判断してもいいのでは?
書込番号:6423434
2点

みなさん、こんにちは。
うちの60型リアプロは奥行き50センチちょっと、専用台を使っているので、だいたい奥行きが40センチ程度のレコーダなどがピッタリと収まっています。
誤解があるようですが、薄型に越したことはありませんが、例えば本体が30センチだとしてもAV機器をラックに置くのであれば無用の長物、優先順位が低くなるのでは?という意味です。
もちろん薄型になれば軽くなるので、リアプロの弱点とも言える重量がクリアされるのは良いことです。
家電を購入して、初めて据え付けを頼みましたから・・・。
一般家庭では運び込みの問題もあって60型〜70型が限度だと思いますので、あとはリアプロ特有のきめ細かさと消費電力の少なさのアドバンテージを失わないようにして欲しいです。
期待のSEDが怪しくなってきただけに、数年後の買い換え時にリアプロ市場が消えていると困りますので。
書込番号:6424521
2点

おはようございます
で、結局A3000は薄型?暑型?
数年後のリアプロの市場は微妙な感がありますね・・
50型ハーフタイププラズマが10〜15万円になってそうですね・・
書込番号:6425067
1点

皆さん、こんばんは。
Strike Rougeさん。
暑型って…
今回の新機種発売も北米が先でしたね。
リアプロは北米では普通サイズで当たり前なんですが、日本国内ではまだまだマイナーなんですよねぇ。これが逆の日本でバカ売れ程でもないにしても人気があれば国内先行なのですが、この先売り上げと飛躍的な技術を投入する事は難しいとの記事を読みました。
特にソニーのSXRDフロント、リアプロなんて代々価格は下がるけど機能も性能も落ちてしまってますし、もう少し高くても少しずつ良くなって欲しいですね。
で、A3000は現行機より薄いでしょ?
書込番号:6427019
2点

アメリカ50型A3000シリーズは奥行き36.5センチです。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665153953&parentCategoryId=
A2500と比べてベゼルが細いのですが、画面が底面からより高くなってしまいちょっと残念です。
是非XBR5の50型も特別に日本で出して欲しいですね。
書込番号:6435240
2点

皆さんこんにちは(^-^)/
A3000の奥行きは36.5センチでしたか!
通常のレンズ方式ですね。
この方式の場合は、奥行きと高さの和はほぼ一定値になりますね。
奥行きと高さはトレードオフ・・・
書込番号:6436107
0点

36.5センチって微妙ですね。
専用台の奥行きは何センチか、気になります。
AV機器を置くことを考えると、45センチぐらいの台ではないかと想像します。
書込番号:6444031
1点

皆さんこんにちは(^-^)/
確か、初代グラベガ50型の奥行きは約35センチでしたね。
それより多少高さが低くなり、奥行きが増えたイメージかな?
ラックやテレビ台からはみ出る奥行きは困りますよね(^_^;)
書込番号:6445744
1点

こんばんは。
どちらにしてもリアプロは中途半端なんですよね。
薄型になっても壁掛けになる訳も無し、新型でもラックの問題(これは仕方無し)が残りますし、低電力で本体価格が安くても、先ずはA2500は勿論クオリア006を上回る程画質が良くないと話しにならないと思います。
A2500は残念ながらSXRDの本来の良さが発揮されていないので、薄型に拘らず画質や60オーバーのタイプに力を注いで欲しいものですね。
書込番号:6446284
2点

さるさん
ビクターは、薄型リアプロを壁掛け展示して盛んにアピールしてましたよ。
しかし、プラズマ、液晶でさえ、壁掛けする方は少ないし、あまりこの点には拘らずともよいかと思いますね。
ライフスタイルに合わせて、台とテレビのセットで収まりさえよければ、リアプロも活躍シーンが増えそうです。
ビクターは110も発売のようでビックリですが・・・
書込番号:6447218
1点

薄型テレビというと昔から「壁掛け」が呪文のように唱えられてきましたけど、ご指摘の通り液晶やプラズマですら壁掛けしている方など皆無に近いと思われます。
結局AV機器の置き場所などを考えると、本体だけ壁掛けしても仕方がありませんし、そもそも日本の住宅の壁が耐えられるように作られていないのが現実かと思います。
壁掛けと言いますか、壁貼りとして有機ELディスプレイなら本体だけについては現実的かもしれませんが、こちらの画質などはいかがなのものでしょうか。
書込番号:6447400
1点

おはようございます(^-^)/
一富士二鷹三茄子さん
リアプロも同サイズのブラウン管に比較すれば十分薄型なんですけどね(笑)
さて、有機ELですが、画質の基本ポテンシャルは非常に高いです。
自発光型であり、コントラストが100万とか・・
ここまで必要かどうかとの疑問もありますが(^_^;)
課題は50型クラスの大型が登場するのはまだ数年後であり、寿命の問題もクリアされていないようです。
ソニーが今年末に11?型、東芝が09年に30型クラスを発売するとの情報があります。
書込番号:6447648
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
本日搬入になります・・・と言っても私の所では無く、実家
にですがw。
先日、事務機器販売会社の展示会をフラフラしていますと
、限定5名に本体+台+搬送料で36万円で販売とプライス
カードが有り、思わず目を疑ってしまいました。
これは買いだ〜と思いましたが、良く考えると、私の家に
は置く場所も無いし、テレビも買ったばかり(といっても3
年はたってますが)泣く泣く(?)断念。
しかしながら、20年近くも前のテレビを使っている実家
にご推薦となりました。最終的に限定5名は抽選となりめで
たく当選、本日搬入となりました。
今頃になって父は「でかい、どこに置こうと」おろおろし
ておりますw
週末にはお披露目会をするそうなので、使用感などをご報
告できればと思います。
0点

こちらも40万円割れが目前ですが、台付きで36万円とは激安ですね!
台は専用台なのでしょうか?
こうも値崩れが続くと新型商品発表が間近とも思われますが、今のタイプでも充分満足できると思いますので、お父様もお喜びになられると思いますよ。
置き場所は。。。。3メートルぐらい離れて見られる場所がきっと良いと思います。
ゲロゲロは私だけで充分(笑)
書込番号:5986349
0点

報告です。初見の感想は「思ったよりでかくないな〜」でした。
展示会で見たときにはものすごく大きく見えたのですが、いざ、収まってみるとそうでもありませんでした。
展示会ではテレビ台の下に更に台があって、高くしていたせいもあるのかもしれませんが・・・
台ですが・・・専用台ではありませんでしたが、高さ30CM位?(良く覚えてない^^;)の、良さげな台でした。
でもって、使用感の報告ですが、画面はきちっと腰を落ち着けて見るにはなんの問題も無いですが、動きながらみる(掃除しながらなど)では、結構厳しいですね。
リモコンはシンプルで私の親世代(60代)には使い易そうです。
入力端子類は、個人的にはもっとあった方が良いと感じましたが、DVDレコーダー位しか繋ぐ予定がない内の親にはなんの問題も無いようです。
音は今ひとつかなと思いました、画面にたいして少々貧弱かなと・・・
うちの親は、大変満足しているようです。私が自分で購入したとしても、特に大きな不満は無いかとおもいます。
自宅にもどってから思った事・・・「我が家のテレビ(32インチ)ってこんなに小さかったっけ・・・(T−T)」
書込番号:5997435
0点

たらればさん、ご購入おめでとうございます
>展示会で見たときにはものすごく大きく見えたのですが、
>いざ、収まってみるとそうでもありませんでした。
普通は店で見た時よりも大きくてびっくりするんですが、ご実家が大きなお部屋なんですか?
家はもうこれ以上の横幅の機械は入らないので(運搬上)これで満足です。
60っていうと一般家庭で使う限界のサイズのような気がします
これ以上のサイズが入る家は、家ではなくて屋敷という建物になりそう・・
>自宅にもどってから思った事・・・「我が家のテレビ
>(32インチ)ってこんなに小さかったっけ・・・(T−T)」
大画面スパイラルというやつで・・・もう元の道には戻れません
こういう人達をAV関係では昔から「逸般人」(一般から外れた人)という呼び方をしていますw
書込番号:6003078
0点

こんにちは。
>逸般人
あ、私もそうかも。
前の25型ブラウン管は現役なのですが、たまにこちらでニュースなどを見ると「なにこれ、ちっちゃーい」と思ってしまいます。
慣れ、って怖いですね。
書込番号:6108377
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
最安41万まできました。
40万割れももうすぐでしょうか。
先の博覧会(?)で液晶は春にも3000シリーズが発売になることが発表されたようで、もしかしたらリアプロも追随するのかもしれませんね。
ビクターは薄型リアプロを発売するようですし、ソニーはPS3のこともあってHDMI1.3を搭載でしょうか。
今年に入って買った私としては、この手の大型商品が半年やそこらで新製品に置き換わるのは複雑な心境ですが、新カテゴリの商品のラインアップ更新が早いのは仕方がないですね。
BDやHDも、早く良い製品が安くなって欲しいですし。
0点

かっちゃった〜、秋葉原で46万でした
HDMI1.3は気になるんですが、見切り発車です
今買うと納品はかなり先になるみたいです
あまり売れてないのかな
書込番号:5932071
0点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
納品が先とのことですが、とても待ち遠しいでしょうね(笑)
その画質の美しさに、感動されると思います。
プラズマにない落ち着いた色合い、液晶にない応答速度の速さ、静かなファン、消費電力の少なさ、価格の安さ、リアプロで負けているのは奥行きと重量だけだと思っています。
秋葉原でも46万円まで下がりましたか。
こちらでも40万円を切りそうですし、冗談抜きに次のバージョンが準備されて販売店に情報が流れているのかもしれませんね。
でも変わるのはHDMI1.3ぐらいですよ、きっと、たぶん....
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/ces06.htm
こちらの記事でもXMBの採用ぐらいしか記事になっていませんし。
書込番号:5932757
0点

>でも変わるのはHDMI1.3ぐらいですよ、きっと、たぶん....
だと願いたい?でしょうね(笑)
でも、実際にハードもソフトもまだまだついてこれてないれてない様ですし、慌てずに2011年にアナログ放送がなくなる時期には確立され、ハードもソフトも充実して安くなると思いますから、それまで充分A2500で楽しめますよ。
でも、最近BDレコーダーとPS3を、私の1080i止まりのモニターで視聴したのですが、なんか1080pであれば更に良い画になると言われてがっかり…。
書込番号:5933173
0点

皆さんこんばんは。
HDMI1.3というのは、D4やD5の様にHDMIの規格がアップして画像が綺麗になるという事ですよね?
さる。さん PS3の値段のスレでユーロの為替の件で盛り上がってきてますねー(笑)。
書込番号:5933845
0点

>HDMIの規格がアップして画像が綺麗になるという事ですよね?
そうですね。
あと、音声も新しいロスレスフォーマットの伝送対応も出来ますが、今の状態に普及するには時間も掛かりそうですし、その為にもプリごろさん、貯金は必至ですよ。
書込番号:5934547
0点

価格comではあまりレスつかないと思ってましたが、いがいと延びてますね
実は900からの買い換えなので、そこいらへんもあわせてレポートしてみたいと思います
納品は結局週末になりました、楽しみ♪
書込番号:5938225
0点

だんなっちさん
>実は900からの買い換えなので
えーと、900ってリアプロですか?
実は自分もエプソン、ソニー、松下(新製品?)
の60インチ超に買い替えようか、と思い
検討しておりますので
レポートよろしくお願いします。
書込番号:5940725
0点

>えーと、900ってリアプロですか?
ういうい
SXRDとHDMIの魅力に負けました
と、言うか最初から60を買えば良かったんですが
>検討しておりますので
自分は待ちませんでしたが、CESでリアプロの光源の新しい技術が一斉に発表されましたね。
これを待ってみるのも一興かとおもいます
その前にリアプロのマーケットがなくなるというのも考えられますが・・・
書込番号:5946660
0点

40万円を切りそうですね。
だんなっちさん、楽しまれていますでしょうか♪
書込番号:5958869
0点

すでに40万をきってるお店もありますね。うちは42E1000を使用して今1年過ぎたとこですが、非常に満足してます。もっとリアプロ販売に力を入れる販売店が出てくれば価格も安くなるのに、、と思ってます。
書込番号:5959813
0点

ほんとだ、40万円切っていますね。
購入して1ヶ月で1割も下がってしまいました(苦笑)
やはり春先新製品への流れだと思いますが、リアプロが定着するためには更なる低価格が必須だと思いますので、複雑な心境ではあります。
メーカーや販売店がともども販売に力を入れてくれれば、というのは同意です。
薄型と呼ぶには奥行きがあるから、というのもあるかもしれませんが、ブラウン管に比べれば充分薄型ですし、やはり売ってもメリットがあまりないぐらい利幅が薄いのでしょうか。
参入してくるメーカーも少ないですし。
書込番号:5960496
0点

皆さん、こんにちは。
>薄型と呼ぶには奥行きがあるから
何にしてでもラックに載せるんですから余り関係無いようですが、本体だけの格好で判断されてる様ですね。
>更なる低価格が必須だと思いますので
これでも充分安いですよ。
でも、E1000やA2500は60HD900よりも機能が省かれたのが残念ですね。これでリアプロからプラズマやX2500に買い替えした知人もいました。
あと、待ちに待ったSXRD搭載の割にはそれを受け止めるスクリーン?映像エンジン?がいまいちで、シーンや映像ソースによっては色潰れで立体感が無く画質が締まってない感じですから、せめて画質には拘って欲しいですね。
書込番号:5960735
1点

だんなっちさん、ユーザレビューを書かれていますね。
暗部の段階ですか。。。私にはわかりません(苦笑)
書込番号:5971532
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
2チャンネルのリアプロの掲示板見てからこちらに来ると、ほっとします。他社をけなす事もないですし、みんなでリアプロを盛り上げようとしているのが感じられます。
自分としては、次に買うテレビの第1候補に60インチ以上のリアプロを考えています。ここでは、各メーカーに対する自分の印象を記します。
ソニー:国内外においてグラベガでリアプロを作り続けてきた。他のメーカーを横目で見ていて3CCDでよしとしてきたが、ビクターが、BIG SCREEN EXEを出してきたので、A2500シリーズを出す。他メーカに比べ親会社等へのしがらみがないので値付けの自由度が高そう。
ビクター:D-ILAをひっさげて、リアプロに参入。値段はもっと下げられそうだけど、親会社のナショナルが、あまりにプラズマに資金を投入しているので、それにあわせた値段にしていそう。
エプソン:3CCDデバイスサプライヤーでもあるので、供給先の メーカーの値段を見ながらの値付けになりそう。
三 菱:海外では、そこそにやっているし、新しい光学系の技術を発表してはいるけど、国内では売る気がなさそう。
サンヨー:頑張れ!!
サムソン:アメリカでは、魅力的なDLPリアプロを販売している が、日本では液晶テレビだけ。液晶パネルを共同生産しているソニーに遠慮しているのかなー。ここが参入すれば、リアプロももっと盛り上がると思うんだけど。
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
60型クラスのテレビが欲しくて秋葉原のいろいろな店舗を回ってきました。
価格や消費電力的に考えてもリアプロだろうと考え、液晶やプラズマとの画質を自分の目で比べることが目的です。
最初のうちは「液晶やプラズマに比べて画面が異常に暗い」のが気になりましたが、すぐに理由がわかりました。
上下の視野角に対して弱く、設置場所と目の位置(当方180センチ)だと見るに耐えない暗さになってしまうということです。
試しに腰をかがめてみたところ、液晶やプラズマに比べて劣るものの、かなり改善されて見えました。
通常はソファーに座って見るので問題はないのでしょうが、こんな展示の仕方をしたら売れるものも売れないのではと心配になりました。
で、腰をかがめての画質チェックでは、やはり全体的に暗めなのが影響してか、液晶やプラズマに比べるとちょっと劣るかなという気がしました。
明るさは画質調整出来るのでしょうが、発色は液晶やプラズマの方が良さそうです。
もっともリアプロは逆に落ち着いた色調とも言えますので、好みがでるでしょうが。
ちょっと気になったのが他社ですがビクターの新型の52型が、既存の61型や70型に比べると明るかったこと。
同じシリーズのはずですが、後発と言うこともあって改善されたのかもしれません。
結論ですが、ツレも気に入ってくれましたので、こちらの機種を購入しようと思います。
0点

そうですね。
何でお店はあのような展示の仕方をするのでしょうか。
北米ではリアプロが主流のようですけど、日本はプラズマと液晶が中心で、メーカーもあまり熱心に売るつもりが無いのかもしれません。
だからお店の展示場所も隅っこ、がほとんどですよね。
強い証明の下でプラズマと液晶に並べられたら、暗いリアプロを買おうとするお客さんがいなくて当然だと思います。
結局ご購入されたかどうかわかりませんが、ご懸念されていた発色に関しては、私は全然問題なかったです。
リアプロというよりはブラビアの能力かもしれませんけど、むしろ心地よい色合いで、画像の美しさはリアプロが一番だと思います。
プラズマはややどぎつい感じがしますし、液晶は応答速度が遅いので残像が気になります。
液晶の最近の製品は応答速度の対応を施したものが出てきているようですが、店頭でもお店の人がプラズマを薦めるためなのかブランコに乗っている映像を両者で映して「液晶はぶれるでしょ」と説明していました。(新宿西口のヨドバシ)
既にご購入されて、楽しまれているとよいのですが。
書込番号:5932874
0点

>何でお店はあのような展示の仕方をするのでしょうか。
売っても余り利益にならないからですかね?
でも、展示してあるだけでも良い方ですね。ここでは展示してある店なんて中々ありませんよ。
店内の照明やあの設置状態でリアプロの視聴では、確かに印象は余り良くはありませんが、知人宅の60A2500を視聴しましたが、これがまた発色も充分で明るいのなんのって!驚きました。
部屋では明るさは落とす方が程好いですね。
書込番号:5933094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)