このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年7月13日 19:28 | |
| 0 | 8 | 2005年7月17日 21:03 | |
| 0 | 1 | 2005年7月5日 20:13 | |
| 0 | 4 | 2005年7月2日 23:39 | |
| 0 | 5 | 2005年7月3日 01:09 | |
| 0 | 8 | 2005年7月1日 01:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
当地の家電販売店でのローカルの拡販キャンペーンの一環だと思います。
店で視聴するよりも実物を各自の部屋で数日じっくり体験させるという事でした。
書込番号:4278023
0点
リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
エプソンとビクターとで迷っています。
価格COMでの購入を考えた場合それほど価格差はないといっても良いでしょう。
横において比べられないのではっきり分りませんが画質にそれほどの差は感じられません。ビクターのほうが明るいとのことですが・・・。
店頭では人によって意見はまちまちビクターは5月から7〜8回いろんなとこでみて店の人の意見をきいておりますが・・・。
ただ音質、音の広がりはエプソンが上のような気がしますが・・・。
皆さんはどのように感じますか?
いままで音に関しての意見や感想がないので、それともあまり音質にはこだわりわらないのかな〜?
あとは61Vと57Vの大きさのちがいかな〜?
ご意見宜しくお願い致します。
0点
プレイハードさん 、はじめまして。
エプソン57インチとビクター61インチの比較ですが、
私ならビクターを買います。
その理由として、プラス4インチ画面が大きいこと。
そして、HDMI端子と入LAN端子を備えていることが上げられます。
この2つの端子は将来的には必須のものになると予想しています。
現に、私の自宅はもうすぐ「ひかり電話」になるので電話回線端子なんてものは何の役にも立ちません(^^;
また将来発売される次世代DVDソフトはHDMI端子を備えていないとまともに見ることさえできなる可能性があります。
音質に関してですが、両方ともテレビとしては十分な音を持っていると感じています。
映画なども見るときに不満が出たとしても、AVアンプと外部スピーカをつければいいので、あまり気にしていません。
書込番号:4265209
0点
私はエプソンとは比較できませんでしたが、今のビクタ−61インチに非常に満足しています。ハイビジョンの画像は今まで見たプラズマや液晶に比べて劣ることはありません。いや、それ以上と満足しています。
音質については不明です。私はボーズを取り付けましたので。そのため映像、音響と映画館をしのぎます。ビクターを購入されて公開しないと思いますよ。本当なら70インチが欲しい所でした。でもそれは2〜3年後の楽しみで。
書込番号:4265399
0点
早速の貴重なご意見有り難うございます。
エプソンの方はまだまだ先の話で暫くはあまり必要ないよって言っていましたが、HDMI端子はやはり必要になってきますか?
音は皆さん外部からって感じなんですね。5.1CHとかいいとは思うのですが、ごちゃごちゃして二の足を踏んでしまってます。
ボーズはいいのですが、高いですよね?
大きさと画質はビクターが上だと思いますが、どれくらいの違いを数値上でなく実際見た感じで出てきますかね〜?
まあ個々の主観の問題になるとは思いますが・・・
もしよろしければまたどんどん主観で思っていることをおねがいいたします。
書込番号:4266477
0点
あくまでも個人的な意見で、こういった掲示板に書くにはとても普遍的な意見とはいえませんが..
僕はエプの47インチを注文しました。
7/16に配達予定です。
今は注文から3週間かかるそうで..結構待ちますね。
ちなみに、店頭割引(GEOのクーポンじゃないです)+設置のみコース(チャンネル設定不要)で\289000で購入しました。
HDMIはあるに越したことはありませんが、僕は捨てました。
エプの57インチを買うくらいなら、HDMI端子付きということも含め、犬のにした方がいいでしょうね。ほとんど値段変わらないので..
ただし、47インチで地デチュー付きで¥30万以下というのは国内では他に選択肢がありません。
将来、HDMIがなくて泣くことになるかもしれませんが、その時はHDMI端子付きのフロントプロジェクターでも買おうかと思います。
個人的には、フルHDの必要性=映画=フロントプロジェクターで良い。という考えです。
書込番号:4268220
0点
ちなみに僕は、当初LT-40LC55を買おうと考えていて、エプの47インチが発表されて即効心変わりした口です。
書込番号:4268262
0点
私も迷いましたので,ショールームに行ってきましたが,カタログデーターだけじゃ無理です. 実際に見たら,明るさが違うし,ビクターの方が高いですが,それだけの事はありましたよ.エプソンの方は,開発をしたのは,自分達の方が先で,むしろ,ビクターは後発と言ってました. 両方を見比べた結果,ビクターに決定して納入されて,1週間です. 入荷直後はアナログ放送のみでしたが,まあまあの解像度でした.昨日,ケーブルTVの工事をしていただき,楽しんでますが,完全に虜です. 素晴らしいですよ.この画質で,
このサイズ. 実機で比較したらビクターです.
書込番号:4269434
0点
皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。
昨日、有楽町のビッグカメラに行ってきました。
サンヨー、三菱、ソニー、バイデザイン、ビクターが一同に展示されてました。さすがですね。
ネットではソニーの画像評価が高いですが、フルスペックされているのにもかかわらずたいしてよくなくまた暗かったですね。またソニーとバイデザインはガラスの保護があるためうつりこみもあり良くないですね。ソニーには画面の大きさ以外なにもメリットなくがっかりでした。サンヨー三菱も展示場所が明るいこともあり暗さが目立ちバイデザインは安いだけでぼけぼけでとてもとてもみれる映像ではありませんでした。
やはりこのなかではビクターが抜けてました。
ただエプソンがとなりになかったのが残念。
エプソンの1つ前と今のサンヨーがおなじエンジンだそうですが・・・。
書込番号:4273757
0点
今日大宮駅でリビングステーションの体験フェアがあったので夫婦揃って見て来ました。
ビクターやサンヨーのリアプロは何度も見ていたのですが、エプソンのは見たことがなく、エプソンのショールームには行く機会がなかったので初めて実物を見れました。
感想は・・・「これ!すごくいい!!」です。
ここではあまりいい感想が聞かれていなかったので、あまり期待していなかったのですが、画質の良さと視野角の広さに正直驚きました。
近くにビックカメラの大宮そごう店があるので、ビクターのリアプロと改めて見比べましたが、夫婦ともに画質・視野角ともエプソンのほうが上だと判断しました。
特に上下の視野角は、ビクターの場合、ある角度からは見るにはかなり苦しい感じを受けましたが、エプソンの方は我慢できる程度のものでした。
私なら、「エプソンに1票!」ですね。
ただ故障した時などで、新品との交換とかになった時、すぐに対応できるのかが心配ですけどね。
それを聞こうと思ったのですが、対応したスタッフの言葉遣いが悪かったので(その人がたまたまかもしれませんが)その場は聞きませんでした。(苦笑)
書込番号:4286605
0点
リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
エプソンの新製品見てきました。
↓の書き込みで、ビクターが「買い」と書いたんですが、
正直、エプソンの綺麗さ(明るさ)に驚きました。
明らかに前モデルより向上してますね!!
ただ、やはりラビングノイズと言われる縦縞が気になりますね。。。
でも、47型であの値段。。。しかも綺麗
悩みます。
エプソンとビクター並べて比較したーーーい!!
0点
カサブー さん
エプソン綺麗でしたか!よかったです。
下でも書き込みましたが、現物見なかったんで....。
これで希望を持って納品日を迎えられます。
書込番号:4262090
0点
リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
有楽町ビックカメラでは、
国内で発売されているリアプロが全機種(エプソン除く)並べて展示してあり、圧巻です。
ソニー70型(LCOS)
三菱62型(DLP)
ビクター61型、52型(LCOS)
バイデザイン52型(DLP)
サンヨー55型(3LCD)
ソニーのは置いといたとして、ビクターが圧倒的に綺麗でした(ていうか圧倒的に明るい)。
値段の差はあれど、迷わずビクターが「買い」だと思います。
0点
たしかに。
私もビクターが一番きれいだと思いました。
プラズマ・液晶と比較しても、です。
書込番号:4254689
0点
私も有楽町ビックカメラと青山のエプソンVISIONショールームを見てきましたのでレポートします。
ソニーのQUALIA006(KDS-70Q006 )は従来のボケボケだったリアプロの画質認識を一掃し、正に第3の薄型TVと呼ぶに相応しい表示品位でした。左右の視野角の広さに加え、書き込みの中で最も指摘の多い上下方向の明るさも申し分のない製品に仕上がっており、完全に脱帽です。やはり現時点でのリアプロTVとしては別格です。勿論、価格面でも脱帽でしたが。
ビクター61型、52型はD-ILA(LCOS)を搭載していることもあって、その他のメーカーの製品に比べ、ずば抜けて明るい表示でした。但し、スキーシーンなどの白っぽい画像ではギラツキが目立ち、輝度調整の如何によってはちょっと辛いかなと思います。左右の視野角はかなり広くなっていますが、確かに上下の視野角は狭く、設置時に工夫する必要がありそうです。QUALIA006が200Wのキセノンランプ使用+上下方向の視野角拡大板+左右の視野角拡大板+拡散板構成を採用しているのに対して、ビクター品は110W程度のランプ+左右の視野角拡大板+拡散板の構成になっていると推定されます。ランプのパワーアップは内部の放熱対策でかなりのコストアップ要因になるため、左右の視野角を優先し上下方向の視野角を多少犠牲にしたのは致し方ないと思われます。もう少しで実売価格が30万台に突入すると思われますので、いよいよ買いでしょうか。
エプソンの新LIVINGSTATIONは明るさがかなり改善され、価格的にも非常に魅力的な製品でした。スペアランプが付いてますので、1日5時間の使用で12年間位は新規にランプを購入する必要がないとのことでした。今もところ、かなり注文が入っているそうで納期3週間とのことです。輝度としては透過型液晶素子を採用していることもあってビクター品に比べてやや暗いと感じましたが、その他の点はほぼ同様の印象でした。
QUALIA006は高嶺の花で、当面はビクター品の実売価格の推移を見守りつつLIVINGSTATIONとの天秤といったところです。
書込番号:4254696
0点
真夜中のポチ さんへ
ソニーのリアプロ高原は高圧水銀ランプです.
キセノンランプはQUALIA 004のプロジェクターの方です.
「SXRD」の実力を生かし、プロジェクションテレビの画質を一新する。
そのために、では、徹底的に光学系を高性能化。
200Wの高圧水銀ランプやガラススクリーンにより、
映画の高画質を鮮やかに映しだします。
ソニーのリアプロは綺麗ですが,価格と重量が問題です.
書込番号:4256098
0点
VARIETTA-GTRさん、有難うございます。
ご指摘の通り、高圧水銀ランプの間違いでした。ウッカリしてました。
カタログにも「映像を投射する光源には、200Wの高圧水銀ランプを採用」と明記されてました。因みに、常温使用でランプの明るさが半減となる交換時期の目安は2000時間と記載されています。
液晶TVやPDPを凌駕するこの手のリアプロTVが、もっと手頃な価格で入手できるようになれば嬉しいのですが・・・。
書込番号:4256601
0点
リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
大画面が手頃な金額で手に入るリアプロが気になって仕事が手につきません。25日にエプソンの体感フェアに行って現物を見てきましたが、まだ決断が出来ません。気になる点は皆さんが言われている寝転がって見た時の視野角の問題です。まったくダメなのか、気にならない程度なのか。高い物を買って視野角がダメで妻に文句を言われるのも嫌なので妻を説得できダメでも後悔をしない金額のエプソンのELS-47S1の47型(\298000)を購入しようと考えています。家族みんなで見る居間で対応が出来なかったら、寝室に置いて椅子に腰掛けて正面からDVDを見てもいいかなといろいろ考えています。体験フェアの時に言っていたが、人気が高く当初2週間と言っていた納期が3週間になったとの事。まだ誰も手元に届いていないのでしょうか。誰か使用感をお聞かせください(エプソンの掲示板は出来ないのでしょうか)。いろいろ調べてみましたが、画質はエプソンよりビクターが良いと書いてありますが、金額以上の差があるのでしょうか。
0点
ビクターもエプソンも標準の台に乗せた場合、寝転がって見るとかなり画質は落ちてしまいます。
(白っちゃけてコントラストもかなり悪くなる)
3m以上離れれば大分改善されます。
この辺は感覚的に個人差があるので実際に確かめて見ることをお勧めします。
台なしで直に床に置いてしまえば2mくらい離れればけっこう大丈夫なような気がします。
左右の視野角は案外広くて45度くらい大丈夫そうなのに
なぜ上下の視野角が狭いのでしょうね。
エプソンとビクターの画質の差ですが
並べて見ることが出来ないので結局良く分かりません。
どちらも十分な画質だと思います。
定価の差ほどの画質の差は感じられません。
リーズナブルという点ではエプソンの47インチが圧勝ですね。
書込番号:4253125
0点
エプソンの47インチ予約しました。
現物も全く確認せずに...。
納期は7月22日以降とのこと。
予約担当者曰く
「大変好評なため...」
現物見たらがっかりするのか、満足するのか。
納品されたらまた書き込みます。
書込番号:4253836
0点
私もエプソン47型予約しました、前日に大手電気店へビクターの61型見に行ってのですが設置位置が低かった為上から見る状態だったので第一印象は暗いと思い買うんならリアプロと思ってた私にしてみればショックでした、しかし腰を下ろして正面からみたらプラズマと遜色なく明るかったのでホッとした次第でした。
でも視野角があんなに狭いとは思ってなかったので翌日のエプソンの体感フェアは期待が薄れてしましました。
フェアは高天井のほぼ屋外なんで暗く感じて良くないのではと思っていましたが設置位置(高さ?)が良いのか明るく感じて、これなら使えるって思い一晩考えて購入に至りました。
最初は57型って思ってましたがインチ6千円台って宣伝してるのに47型から10インチ大きくなって10万高はちょっとと思ったのと、57型かうならビクター買えるじゃんと思ったので47型に決めました。
どーせ今後良い製品が安くなってくるでしょうからお試し用って事で、
チューナーも付いてるしリアプロにしては小さい47型ですが性能とコストパフォーマンス考えれば良しと判断しました。
数年すれば第4のテレビも出てくる事でしょうから。
ビクターと比較検討してたもんでこの掲示板に書いてしまいました、気分を害された人がいましたら済みません。
書込番号:4255571
0点
アップしてから読み返したら所々タイプ間違いがあり文章変ですが前後の文でご理解下さい、今後確認してから投稿します。
投稿初めてだったもので・・・。
書込番号:4255577
0点
こんばんわ,daredevilです。
『家族みんなで見る居間で対応が出来なかったら、寝室に置いて椅子に腰掛けて正面からDVDを見てもいいかなといろいろ考えています。』
と考えていらっしゃるようですがなんだかんだ言って椅子に腰掛けるだけで真正面から見る機会は少ない気もしますね。それにご家族の方も大画面TVを待ち望んでいらっしゃるようですし。
EPSON始め,Victorのリアプロなど見ましたけど上下,左右の視野角はやはり既存の液晶やプラズマの最新型に比べ"甘い"のは否めません。後1年程待てばかなり改善できる気もしますが現時点では厳しいですね。
同じような価格帯で購入するならPanasonic TH-42PX500辺りが確実だと思います。価格.comのTH-42PX500の書き込みでコジマ電気でスタンド&10年保証付きで\348,000-ですから対抗馬として考えるべきではないでしょうか?
Panasonic TH-42PX500
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050406/pana2.htm
参考までに。
書込番号:4256831
0点
リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
ただ画面が大きければ良いならいいかも・・・
私のように寝転がって見る人にとって上下の視野角の狭さはかなり気になります。
周りが明るいとコントラストもちょっと甘い。
価格も高すぎ!
リアプロは画面が大きくともコストが安いのが最大のメリットのはずなのにこの高価格では・・・
思い切って30万円台くらいの定価にして市場を席巻するくらいの気合いが有ればビクターも人気沸騰になったんじゃないかな?
これだとエプソンのいいかもになってしまうのでは?
オープン価格にして市場価格低下を誘導するしかないでしょう。
0点
docthideakiさん、はじめまして。
>ただ画面が大きければ良いならいいかも・・・
私はこの機種に対しては画面が大きいということに最大のメリットを感じています。
ハイビジョン画像を大画面で見ることに大きな楽しみを感じますが、
さすがにQUALIA006の実売価格145万円には手が出せません(^^;
>私のように寝転がって見る人にとって上下の視野角の狭さはかなり気になります。
これは、ほとんどのリアプロに対していえることですね。
>周りが明るいとコントラストもちょっと甘い。
これも視野角の問題と関わっているのでしょうか。
>価格も高すぎ!
>リアプロは画面が大きくともコストが安いのが最大のメリットのはずなのにこの高価格では・・・
たしかに、もっと安く買えるようになるといいですね。
>これだとエプソンのいいかもになってしまうのでは?
エプソンのELS-57S1は57インチで398000円で、HD-61MD6は価格.com送料込み価格では429780円で、
現在のインチあたり価格はほとんど差はありません。
ということで、価格面でメリットがあるのはELS-47S1の47型(\298000)ではないでしょうか。
おまけに、エプソンの機種はスペアランプ(\16000)が標準装備されているし、
設置コースで\5000節約できるし、支払いにクレジットカードを使用可だし、
価格面で数々のプラス・アルファーがあります。
画質に対する評価抜きで、この価格面のメリットをとるならばエプソンで、
プラス14インチ、61V型の大画面をとるならばビクターという選択になるのでしょうか。
最後に、
秋に出ると噂されているビクター・フルHD70インチリアプロの実売価格に大いに期待しています。
書込番号:4251482
0点
大きい画面がお望みならプロジェクターの方が良いのではないでしょうか?
100インチでもそれ以上でもお好みですし、
予算的にも大して違いません。
70インチのリアプロを選ぶんでしたら絶対プロジェクターにした方が良いと思います。
昼間見る時が多いとなるとプロジェクターは苦しいですけどね。
大きい画面になればなるほど競争相手は今度はプロジェクターになると思います。
書込番号:4251576
0点
>大きい画面がお望みならプロジェクターの方が良いのではないでしょうか?
>予算的にも大して違いません。
>70インチのリアプロを選ぶんでしたら絶対プロジェクターにした方が良いと思います。
>昼間見る時が多いとなるとプロジェクターは苦しいですけどね。
プロジェクターも魅力的ですがテレビとは明らかに用途が異なりますね(^^;
最も好きな番組は松井&イチローの活躍するメジャーリーグをハイビジョンで見ることです。
日本のプロ野球も見ますしサッカーも見ます。
ハイビジョンで見るこれらの番組は画面が大きければ大きいほど迫力があって臨場感が増します。
朝ご飯を食べながら、昼ご飯を食べながら、夜はお酒を飲みながらテレビを見るのが好きなのでプロジェクターというわけにはいきません。
私が求めているのはホームシアターではなくて、テレビです。
書込番号:4251749
0点
docthideakiさん、@Amadeusさん、こんにちは(^_^)
私は、現在この機種を購入検討中で、毎日モンモンとしております。
モンモンムラムラしすぎて、紙工作で実物大のモデルを作ってしまいました(笑)
docthideakiさんのおっしゃる視野角が最大の弱点ですので、どういう設置をすればベストなのか、あれやこれや、もう買ったつもりで考えています。
現在、36インチワイドをローボードに載せています。
現行のローボード上に置くと、見上げる感じになりアウト。
床に直接置くと表示域センタを少し見下ろす感じになりアウト。
ベストはタタミ2〜3枚分ほどの高さの上に設置するのが、我が家ではベストポジションだと判明しました。
後は買うだけです(笑)
んが、@Amadeusさんの下記の発言、
>秋に出ると噂されているビクター・フルHD70インチリアプロの実売価格に大いに期待しています。
参りました、フルHDなど現在関係ないとは思っているものの、いざ、こういう話が出てくると、ショッキング・・・
すぐさま、ビクターお客様相談室に電話。
Q:HD-61 MD60を購入予定だが、年内にフルHD対応の後継機種を出すとの噂がある。ロードマップを教えてほしい。
A:現在の所、予定はありません。
Q:では、インチアップした機種の投入は予定しているのか?
A:現在の所、予定はありません。
まぁ、予想通りの回答でした(^_^;
いずれ、フル対応の後継機種が出るのは当然でしょうが、@Amadeusさん、この噂話のソース元を教えて頂けますか?
書込番号:4251823
0点
対ガスさん、こんばんは。
>@Amadeusさん、この噂話のソース元を教えて頂けますか?
姉妹機HD-52MD60の掲示板に、
>[4220591]年内にフルハイビジョン品投入?
という投稿があります。そこに紹介されている記事
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/06/news043.html
この記事中、ビクターリアプロTVの開発陣の発言、
−−−−−−−−−−−−−−−−−
古田島氏: われわれが今、Big Screen EXEで狙っているのはプラズマや液晶ではできない市場。そこで見えてくるのが“フルハイビジョン”というキーワードです。50〜60インチ台でフルハイビジョンができれば、さらに上のステップにいけます。プラズマはその構造上50インチ前後のサイズでフルハイビジョン化は非常に難しいといわれていますし、高精細が得意な液晶も50インチ以上はコスト面や消費電力で不利となります。発表会でも話しが出ていましたが、年内にはBig Screen EXEでフルハイビジョンモデルを投入したいですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
とくに、
>50〜60インチ台でフルハイビジョンができれば、さらに上のステップにいけます。
>年内にはBig Screen EXEでフルハイビジョンモデルを投入したいですね。
この2つの発言、たぶんこれが噂のソースです。
まぁ噂ですからね。遅くとも年内にはハッキリするでことでしょう。
書込番号:4252032
0点
フルHD品が投入されるのは間違いないようです。
あと、現行タイプ(720P)で、52インチと61インチの間(56インチくらい)も発売されるらしいです。
書込番号:4252678
0点
>@Amadeusさん
お手数をおかけ致しました。
本当ですね、しっかり言ってるわ。
>カサブーさん
有意義な情報をありがとうございます(^_^)
お二方のご意見を参考に、秋風吹く頃まで物欲を抑えてみます。
書込番号:4252712
0点
>フルHD品が投入されるのは間違いないようです。
アメリカの掲示板では既成の事実です。今年の9月末か10月発売とのこと。
但し、これがそのまま日本で販売されるかどうかは分かりません。現行機の
売れ行きが良ければ日本でも投入でしょう。
書込番号:4252724
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

