このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年10月9日 13:52 | |
| 0 | 4 | 2005年10月9日 19:48 | |
| 0 | 8 | 2005年10月5日 16:03 | |
| 0 | 6 | 2005年9月21日 11:06 | |
| 0 | 12 | 2005年9月23日 17:29 | |
| 0 | 9 | 2005年9月13日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
地上波放送デジタル化などもあり、テレビを買い換えようと思うのですが、今日初めてリアプロの存在を知ったのでいくつかお聞きしたいと思います。
まず、数年前?までリアプロは画質が悪いと聞きました。
しかし、最近では液晶やプラズマ同等またはそれ以上の高画質らしいのですが、ブラウン管と比べるとどの程度なのかがよくわかりません。
ブラウン管と比べるとどのくらいの画質になるのか教えてください。
また、スピードのある動画にもついていけるらしいのですが、気になるでお願いします。
最後に、HD-○MD〜の○のところの数字が違うとなにが変わるのかお願いします。
0点
こんばんは、はたんたんです。
サンヨーのLP−55WR1を持っています。
画質は液晶が一番近いと思います。それ以上の高画質とは思いませんが、同等レベルに近いところまできてると言った感じでしょうか。
ブラウン管に比べると、ソフト方向に画質調整した感じです。くっきりと言った感じではないと思います。スピードのある動画について行けてないと思ったことはありません。数字は画面の大きさのことじゃなくて?。
ちなみに店で液晶とプラズマの画面を見ても表示を見なければどっちがどっちだか分からない程度じゃありませんか?
買ったときはいろいろ気にしましたが今はそうでもありません。
視野角の上下が狭いかもしれません。
書込番号:4488832
0点
私の意見ですがブラウン管が一番だと思います。
ただ、画面の大きさ・本体の薄さ・重さがネックですので、画面が32くらいまでで我慢できるのであればブラウン管をお勧めいたしますが、大画面をお考えならその時点でブラウン管は外さなくてはいけません。
私はこのリアプロを所有していますが、映画を見るような感じでは、他方式を超えていると感じます。動きに関してはソースがよければ気になることはありません(ソースによってですよ)。数年前のリアプロのイメージからは一新しています。
リアプロにも種類がありますので実際は自分の目で確認してからのほうが後悔しませんよ。
書込番号:4490276
0点
ありがとうございました。
値段と質を考えてみると、リアプロの方が良いような気がするので、リアプロにしようと思います。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:4490527
0点
リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
天気屋さん、フルHDと今までのHDとの画像の違いははっきりわかる程でしたか?
液晶テレビではフルスペックHDとHDの違いは僕にはあまりわからないので教えてください。
書込番号:4489746
0点
フルスペックとの画質比較・・・
あまり、差は気になりません!!!
61MD60と70MH700の価格差なら、フルスペックでなくても充分ですね〜。
ただ、70の大きさはすばらしい!
書込番号:4490708
0点
天気屋さん、ありがとうございます。
やはり画質の差は値段ほどの差はないみたいですね。
フルスペックが出ることで旧型がもう少し安くなるのを期待しています。
61MD60で35万を切ったら買い時かなと思っています。
書込番号:4490748
0点
CEATECのビクターブースでは、61"のフルHDと旧型(720P)が並べて比較展示されていました。
明るさは両者とも全く同レベルでした。
並べて比較すると確かに森の中の木々が鮮明に見えたりもしましたが、あくまで比較したらの話です。周りのギャラリーも720Pで充分みたいなことを言ってました。
ただ、ボディーは金属フレームで高級感ありますね。^^
書込番号:4491196
0点
リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
私も上下視野角の次に気になるのがこの出画時間です。
そこで某家電量販店に応援販売に来ていたビクターの社員さん立会いのもと、HD−61MD60の出画時間を計ると、約30秒でした。
ビクターの社員さん曰く、「100%の明るさに到達するには約2分くらいかかります」とのこと。
現在使用している液晶TVの出画時間9秒ですらストレスを感じる私にとってはかなりつらいです。。。
あと余談ですが、その社員さん曰く、「フルHDタイプを見てから購入を判断したほうが良いですよ」とかなりフルHDの製品に自信を持っていました。
また、旧モデル(720Pモデル)の値下げを社内で検討しているとの衝撃発言が!!
う〜ん、もう少し待ってみようかな。
書込番号:4448841
0点
カサブーさん、おはようございます。
>フルHDの製品に自信を持っていました。
>旧モデル(720Pモデル)の値下げを社内で検討しているとの衝撃発言が!!
たのもしく楽しみな発言ですね、いろんな選択が楽しめそうです。
ところで、今までにこの掲示板で取り上げられたHD-61MD60の問題点は以下のようになります。
1:上下の視野角
2:冷却ファンノイズ
3:画面の歪み(構造上の強度不足によるもの?)
4:スイッチオン出画までの時間
上記問題点がフルHD機種でどのようになっているか気になります。
発売まであと1ヶ月ほどですね(=^o^=)タノシミデ〜ス♪
書込番号:4449064
0点
BIG SCREEN EXE HD-70MH700 のURL
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20386010023
BIG SCREEN EXE HD-61MH700 のURL
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20386010024
BIG SCREEN EXE HD-56MH700 (56) のURL
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20386010025
現在、登録店&書込みなし
書込番号:4449423
0点
ラジオで相撲を聞いていたとき、あっ、見たいと思っても・・・・・・
画面に出たときはすでに遅し、座布団が飛んでいた、なんてことがよくある、よくある。
くそー、まえのTVではすぐだったのに、って思うことがしばしばありますね。
これが無ければ最高なのに。
でも、私が子どものころには白黒、しかも真空管だったので、しばらくしてから音が出て、又しばらくしたら画像が出たっけな。
って、慰めになってないね。
これもそのうち改良されるんでしょうね。
書込番号:4449967
0点
基本的にはフロント・プロジェクタと同じですね。
私が気になるのは、一度OFFするとランプをクールダウンしてから切れるため、OFFボタンを押してから2分ほどたたないと次のスイッチONができないことです。
(クールダウンの2分間はスイッチの入力を受け付けません。当然ですが、この間映像も見れません。)
この点は他方式のTVと比べると不利です。許容できなければ改善されるまでリアプロを選択すべきではないでしょう。私もせっかちなほうなので、うっかりOFFしたときなどかなりイライラします。
書込番号:4450085
0点
エプソン47S1ユーザです。
まず出画ですが、スイッチオンからうっすらと絵が見えるまで
15秒くらい。その後輝度が増して、1分くらいで通常の映像に
なります。
また、スイッチ切り後のクールダウン中に、再度スイッチオン
すると、すぐ映像が出ます。 ビクターとは、投光ランプ制御の
メーカー間の考え方の相違の為と思います。
方式の違いではありませんので、補足しました。
では
書込番号:4457840
0点
しかし安くなりました。61型でもついにエプソンを抜きましたね。
これなら、購入しても損は無いでしょう。
父が欲しがっているので、購入しようか迷っています。
書込番号:4472190
0点
買ったのはいつだったかな?数ヶ月間使っていますが、
1:上下の視野角
2:冷却ファンノイズ
3:画面の歪み(構造上の強度不足によるもの?)
4:スイッチオン出画までの時間
1は、寝そべってみるとき少々困るだけ。
2は、全然気にならない。
3は、無い方がいいけど、別に気にならない。
4は、早い方がいいけど、別に気にならない。30秒で見られるし、1分くらいで、十分なレベルになります。
という感じです。私はね。
大雑把な性格ではなく、どっちかというと細かい正確ですが。でも、ヘビーユーザーではなく、普通にでかいテレビを楽しんでいる感じです。
当然個人差はあるでしょうし、ヘビーユーザーさんは、気になるのでしょう。
買ってよかったと思っていますよ^^
書込番号:4480813
0点
リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
かなり初歩的な質問です。
今回HD-61MD60とレコーダーRD-XS57を購入予定です。
従来のテレビとビデオ・DVDレコでのTV番組録画はアンテナ→レコーダー→
テレビと接続をしていましたが、地上波デジタルチューナーを内蔵してない
ほとんどのレコーダーと同チューナー内蔵の最近のテレビとのアンテナ接続
はどうやって行えばいいのでしょうか?すべて外部入力扱いになるのですか?
根本的で初歩的なことだと思いますが、最近のデジタル家電事情にうといものですから・・ご教授下さい。
0点
外部入力扱いというのが良くわかりませんが、アンテナ線はビデオ等のアンテナ出力からテレビに繋いで良いです。
http://www.nippon-antenna.co.jp/chijyodigital/cdigital-faq02.htm#q25
ただ61MD60で地上デジタルとアナログ両方見たいのなら、アンテナ線を2本繋げることになります。
さらにビデオやDVDレコーダーにもアンテナの配線をするつもりなら、一度分配器で分けた方が良いと思います。
分配で電波レベルが落ちるようならブースターの導入が必要になるかも知れません。
書込番号:4436763
0点
> 地上波デジタルチューナーを内蔵してないほとんどのレコーダーと同チューナー内蔵の最近のテレビとのアンテナ接続は
これはおっしゃるとおり、地デジ対応TVからS端子などで外部出力して、非対応レコーダに外部入力として取り込むしかありません(アンテナ接続ではありません)
当然、ハイビジョン録画はできませんね
ナマで見るときはハイビジョン、録画したものは地上アナログと同程度の画質です
ハイビジョン録画機能が欲しくなったら、それのできる機種を買い足しましょう
地デジチューナ付きのハイブリレコーダの高級機種か、i.Link接続できるRec-POTですね
ハイビジョン録画が必要かどうかは、その画面(ナマHVとSD録画)を見てからゆっくりと考えて良いのでは
ちなみに、私はRec-POTでハイビジョン録画を満喫しています
書込番号:4436902
0点
口耳の学さん、すぴおさん、ありがとうございました。
外部入力であるなら、録画の度にテレビの電源も立ち上がると
言うことですよね?やはりそれは考え物かな・・・と思います。
予算はだいぶオーバーしますがチューナー内蔵のレコーダーを
検討することにします。RD-Z1、DMR-EX100、300あたりかな・・
書込番号:4437859
0点
すぴおさん、こんにちは。
>ちなみに、私はRec-POTでハイビジョン録画を満喫しています
スレッドから離れた話題で恐縮なのですが、当然、iLinkでの接続ですよね?
録画中ランプに電源は供給されてますか?
よろしかったら教えてください。
私はエプソンのELS-47S1にRec-POTを接続してますが、エプソンのELS-47S1では録画中本体のランプは真っ黒な画面を表示させる為に寿命を縮めながら電力を消費しており、さらに、追っかけ再生する時は改めて電源SWをONにする必要があるという非常に不可解な仕様です。(単純にタコというべきかな)
なので、HD-61MD60での挙動はどうなのかと伺ってみた次第です。
尚、この(タコな)設計ポリシーなり思想は非公開で、省エネとか環境にやさしいとかのセールスポイントは待機電力0.9Wと通常198Wが低電力の事で、録画時に198Wの消費電力は構造上不可避だから不問なのだと平然とサービスセンターでオウム返しに繰り返えしているだけです。
書込番号:4439100
0点
実際に試したことが無いので確信は無いですが、ランプは消えていると思います。
仕様にはデジタルチューナ部動作時(機能待機時)25.3Wと書いてあります。
よって、深夜など実際TVを見ていないときデジタルチューナだけ動作していると思います。
これは多分i-Linkの時だけでしょうけど。
それ以外はTVを見ながら外部出力での録画しかないでしょう。
書込番号:4439599
0点
デジタルチューナー内蔵ハイブリッドレコーダーの場合、
有料契約チャンネルを録画したいときには、
契約しているB-CASカードをレコーダーに挿さなくてはなりません。
しかしそうすると、ナマで有料契約チャンネルを視聴するときには、
レコーダーを外部入力で観るか、テレビにB-CASカードを挿し替えるか
しないといけないのです。
これが面倒くさいなら、Rec-POTかD-VHSの使用をお勧めします。
但し、テレビがデジタルWチューナーでない場合は、裏録画ができなくなりますが。
(アナログ視聴はOk)
書込番号:4444518
0点
リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
待ちに待った新型が登場しましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050913/victor1.htm
http://www.victor.co.jp/press/2005/hd-70mh700.html
発売日までに価格comの実売価格がどこまで下がるかじっくり見守ります。
主な仕様で注目すべきはHDMI端子が2つ装備されていること、パソコン入力端子が装備されていることかな。
他に70V型の重量が72Kgと発表されましたが、妻と二人で設置できる重量に収まっているようです(^^;
また、冷却ファンのノイズについては発表されていませんが気になる部分です。
そのうちに実機を詳しく観察したいものです。
パナの65インチプラズマとこの70インチリアプロをもう少し詳しく調べた上で実売価格の推移を見守り、年末か来年初めには購入したいです。
0点
表示解像度が1,920×1,080ドットと言う事はWide UXGAに限りなく近いですね。PC画面としては理論上かなり細かい表示が可能のようですが実際の画面がどうなるかは疑問ですな...。
また販売価格が定価とはいえ80万円を越えるとは....ネットオークションで自転車操業師が暗躍しそうな予感。
書込番号:4424688
0点
@Amadeusさん
初めまして。いつも貴重なご意見、参考にさせていただいております。有難う御座います。
私も新型の発表を待ちに待っていました。もう少し発表が遅くなるかと思っていたので嬉しい限りです。
70V型の価格については「100万円を切ってくれれば・・」と思っていたので少々残念ですが、実売価格で手に届く範囲に入ってくれればば購入したいです。
現行のHD-61MD60の画質に関しては色々な所を見て回って充分に納得していましたので良いのですが、あえて現行機の不満点を上げれば「上下の視野角」と「HDMI端子の数」でした。私は床に寝そべってテレビを見ますので下からの視野角はとても気になります。(実は現行機を購入しなかった理由は下からの視野角が狭かったからです)もし下からの視野角の問題が改善されていたら今回の価格設定も納得なのですが。
HDMI端子に関しては2系統ついたようなので嬉しいです。最近発表されているミドルクラスのAVアンプにも搭載され始めているみたいですので、この不満点は私は解消されました。
冷却ファンノイズは確かに気になりますね。店頭で視聴していてもなかなか確認し辛いので・・。
早く店頭で実機をあれこれと試してみたいです。
(頭の片隅でSEDディスプレイも気になっています。CEATEC JAPAN2005で展示されるようなので見に行ってみようと思ってます)
書込番号:4424711
0点
待ってました (#^。^#)
しかし・・・
> なお、1080p入力には対応していない。
なんじゃこりゃ
PS3の1080Pは意味無し?
書込番号:4424927
0点
daredevil_3さん、タルタルーガープさん、すぴおさん、はじめまして。
>>PC画面としては理論上かなり細かい表示が可能のようですが実際の画面がどうなるかは疑問ですな。
確かに、仕様書ではXGA/60Hz、VGA/60Hzと書いてありますが、1920x1080での表示が可能かどうかはわかりませんね。
>>70V型の価格については「100万円を切ってくれれば・・」と思っていたので少々残念ですが、実売価格で手に届く範囲に入ってくれればば購入したいです。
問題はこれから出てくる実売価格ですね。
現在のHD-61MD60の価格と同じ割合で実売価格が低下したと仮定すると、消費税込みで70V型68万、61V型48万円と計算できました。
アバウトに考えてそれぞれ70万、50万くらいになればいいな・・・
impressの記事で「1080p入力には対応していない」と書いてあることについてはVictorの報道資料でそのことに触れている記述を見つけることができませんでした。
私なりにもう少し調べてみますが、このことについての情報をお持ちの方の投稿を待っています。
書込番号:4425052
0点
>なお、1080p入力には対応していない。
仕様表でD4入力までに成っていますので、基本的に1080Pには対応していません。
しかし、1080P対応機種は、現状HD-DVDとblu-ray(PS3含む)だけですから、D5入力は不要では?・・・・・HDMI端子接続で視聴(解決です)しましょう。(^^;
書込番号:4426708
0点
HD・DVDさん、こんにちは。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>なお、1080p入力には対応していない。
仕様表でD4入力までに成っていますので、基本的に1080Pには対応していません。
しかし、1080P対応機種は、現状HD-DVDとblu-ray(PS3含む)だけですから、D5入力は不要では?・・・・・HDMI端子接続で視聴(解決です)しましょう。(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私もそういうことだと思い、今朝impressへ下記の内容のメールを送りました。
>>次世代DVDやプレステ3ではHDMI端子から1080p映像を出力するとのことですが、このデジタル1080p映像を受け取ることができないということでしょうか?
>>それとも、D5端子が装備されていないのでアナログ1080p入力には対応していないということなのでしょうか?
返信が届いたら、この掲示板に報告します。
書込番号:4426765
0点
新製品楽しみですね
フルHDの実力が気になります。
みなさんの書き込みを参考にすると
画質は下記のようになるのでしょうか?
BSデジタルHD放送 現行機種と変わらず
現行DVD映画 現行機種と変わらず
次世代DVD 新機種が上
PCからのとりこみ 新機種が上
このような感じでしょうか?
ど素人なので 教えてください。
書込番号:4426769
0点
よしよしごんたさん、こんにちは。
>画質は下記のようになるのでしょうか?
>
>BSデジタルHD放送 現行機種と変わらず
>現行DVD映画 現行機種と変わらず
>次世代DVD 新機種が上
>PCからのとりこみ 新機種が上
次世代DVD映画についてはちょっと保留です(^^;
PC接続は新機能ということになります。
他はだいたいそのとおりですが、新機種では全ての映像信号を1080pへアップコンバートして表示するということなので、ちょっと期待しましょう(=^o^=)〜♪
書込番号:4427122
0点
@Amadeus さん
ありがとうございます。
BSデジタルのHDの放送もよくなるのかもしれないのですね。
早く見たいなあ。
どこかに展示されたら 早速見に行きたいです。
現行機種のデモ用のHDがあまりに綺麗で
感動してました。
あれより綺麗に映るのってどんな感じなんでしょう。
かなり楽しみです。
これも 新しい情報等ありましたら
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4427832
0点
大画面のTVを購入考えてます。液晶、プラズマ、リアプロが現在の3大方式だけれど、フルHD、省電力、反応速度、コントラスト、大画面化の容易さといった項目で比較したとき、まだ製品はないもののCANON、東芝連合のSEDにかなり期待を持っています。現在新築中で10畳のリビングに置く予定ですが、完成が来年3月予定なので、SEDを見てから決めたいと考えてます。サイズは最低でも50インチと考えてます。現行のビクターのリアプロ61インチは明るさは充分と思いますが、視野角が狭く特に上方からはかなり見えにくいが、新型のフルHDも同様かな?
現時点の判断では液晶は反応速度とサイズ当たりの価格、省電力の項目で余り良いとは思えなく、プラズマはフルHDが実現できないこと、大電力を要すること、焼き付き等の画面劣化を考えると選択から外れている
SEDの価格、リアプロの視野角をトレードオフして決めることになるのかと思ってます。
書込番号:4439409
0点
A&Vフェスタ2005でビクターのフルHDリアプを見ました。
画質についてはあまり詳しくないのですが、画面がギラギラしていました。
パソコン用の液晶にもギラギラしたものがありますよね。あんな感じのが見えました。
56、60、70インチ3台とも同じようでした。
購入を検討している人は一度画面を見ておくのがいいのではと思いました。
書込番号:4449957
0点
リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
はじめまして。
今回、リヤプロ購入を検討している者です。
いろんな書き込み拝見し、ビクター61インチがいいかなと思ったのですが、ここに来てフルHDの発表。日本発売時期、価格等も気になるところですが、今の型を購入して後々後悔もしたくないし。かといってDVDを観るのが主なので、今の性能でも充分かなとも。また、新型が発売になれば今の型ももっと価格が下がるのでは・・・。それにフルハイビジョンって、そんなに違うのもなのでしょうか?購入を検討されている方、何を重要視して購入を決定しますか?私は毎日、購入時期、機種を決めかねて悩んでいます。
0点
私は年末(予定)のフルHDを待ちます
まあ、値段との相談ではありますが、比べて値段相応か、
はたまた安くなった現行(フルでない)HDで十分か
自分の目で評価して、満足して買いたいですよね
書込番号:4392408
0点
年末発売予定のフルハイビジョンパネルの映像には
興味があります。はたしてどのくらいの差が
あるのか、価格はどうなのか、HDMI入力では
どうなるのか、急がないなら様子見が良いかも
しれませんね。
私は、シャープ45インチの液晶フルハイビジョンの映像を見て
がっかりして、エプソンにしました。映像に満足してます。
それに、フルハイビジョンのDVDは形式が並立ですし、
ディスクも高価です。所詮、貧乏人には手が出ません(笑)
書込番号:4393913
0点
私なら待ちますよ、
どうしても待てないときには購入します。
つまり、欲しいときが買い時です。
他人の意見に惑わされることが無いように自分の意思を持ちましょう。
書込番号:4394650
0点
ん〜・・・待ってみようかな。
年末まで待てば、その間に多少の貯金もできるし、
性能差と価格差の検討する価値ありですね。
早く出ないかなぁ。
書込番号:4394742
0点
rinda87さん、こんばんは。
>>ん〜・・・待ってみようかな。
それができるのであらば、とてもいい選択だと思いますよ。
でも、がまんできずこのHD-61MD60を買ったとしてもそれはそれで、すごくいい選択だと思います。
このところかなり価格が下がってきているし、HDMIも装備されているので将来後悔することもないと思うし、とてもいいと思う。
また、エプソンの47インチにはHDMIが装備されていませんが、そんなことにこだわらず、その低価格に魅力を感じるのであれば、それはそれでいいと思う。
なぜなら、これから大画面テレビはもっと進化するであろうし、価格だって大幅に安くなるであろうし、将来また考え直す時期がくるであろうと思うからです。
私は現在の選択をもう少し楽しみたいので、少なくとも今年いっぱいは待つつもりです。
たのしみだなぁ(=^o^=)〜♪
書込番号:4395032
0点
現在61インチを楽しんでいます。買う前にコネを探し,内部の方に単刀直入な質問をしました。見比べるとその差はあるそうです。しかし,その差はわずかで気にならない人もいるとか。どうせ数年後にはこの市場が大きく伸び,品質が向上、値段が下がるとなりその頃にはまた買い替えたくなりますので,今回は待つことなく61インチを購入しました。それは大正解でした。驚くほどきれいです。私が今迄見た液晶,プラズマでもこれ以上のものはありませんでした。コストパーフォーマンスでこれ以上のものはないと断言できます。
書込番号:4396135
0点
現在、ベルリンで開催されているIFA 2005で70インチリアプロが展示されているそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050906/ifa9_08.jpg
たぶん中央がフルHD70インチで左が61、右が52インチだと思われますが、その画面の大きさに期待感が増します。
はやくこの目で見てみたいものです。
書込番号:4405542
0点
いろいろ悩みますね!フルHDも出ますし! 私もSONY グラベガ900シリーズからリアプロだけに関心を持ち2年余り検討しました。SANYO.EPSON.VICTORを検討してきました。Vは確かにこの価格帯では一番関心がありましたが私には高すぎますし視野角がどうかなと思いました。私に言わせればリアプロは60型で実売価格が25万円くらいが妥当な価格だと思ってます。結論としてEPSON 47S1(293K円)を半年以内に購入することに決めてます。フルHDは全く考えておりません。リアプロを購入する前にPanasonic TH-AE700と言う廉価プロジェクター(全込137K)を先日購入して幕引きとしました。ある程度決断がついたら早く購入を決められたらいかがでしょうか? AE700は100〜120インチで壁に投影してみましたが61Vよりもあきれるほど綺麗です。大型は廉価ブロジェクター、TV視聴は廉価リアプロで決まりです。AE700、SANYO、EPSONのコーナーにも投稿してありますので興味があれば参考にして下さい。ただしプロジェクターは暗くして視聴することが絶対条件です。昼間の視聴のTV感覚で視聴するのでしたらリアプロが好きです。プロジェクターはAE700とSANYOのZ3を比較して迷いました。Panaは後継機種のAE900が近々発売になりますね。ランプは実売価格22Kくらいで寿命は3000時間とリアプロよりも割高です。
書込番号:4418128
0点
フルHDの定価が判明したようです。61型が10万アップの85万、70型が120万とのことです。どの程度変わるのか見てみないとわからないけど、10万程度ならフルHDの方がいいのかな?
書込番号:4424079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

