HD-61MD60 (61) のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-61MD60 (61)の価格比較
  • HD-61MD60 (61)のスペック・仕様HD-61MD60 (61)のスペック・仕様
  • HD-61MD60 (61)のレビュー
  • HD-61MD60 (61)のクチコミ
  • HD-61MD60 (61)の画像・動画
  • HD-61MD60 (61)のピックアップリスト
  • HD-61MD60 (61)のオークション

HD-61MD60 (61)JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月中旬

  • HD-61MD60 (61)の価格比較
  • HD-61MD60 (61)のスペック・仕様HD-61MD60 (61)のスペック・仕様
  • HD-61MD60 (61)のレビュー
  • HD-61MD60 (61)のクチコミ
  • HD-61MD60 (61)の画像・動画
  • HD-61MD60 (61)のピックアップリスト
  • HD-61MD60 (61)のオークション

HD-61MD60 (61) のクチコミ掲示板

(544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-61MD60 (61)」のクチコミ掲示板に
HD-61MD60 (61)を新規書き込みHD-61MD60 (61)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リアプロが一同に!!

2005/07/01 01:30(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)

クチコミ投稿数:43件

有楽町ビックカメラでは、
国内で発売されているリアプロが全機種(エプソン除く)並べて展示してあり、圧巻です。
ソニー70型(LCOS)
三菱62型(DLP)
ビクター61型、52型(LCOS)
バイデザイン52型(DLP)
サンヨー55型(3LCD)

ソニーのは置いといたとして、ビクターが圧倒的に綺麗でした(ていうか圧倒的に明るい)。

値段の差はあれど、迷わずビクターが「買い」だと思います。

書込番号:4252694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/07/02 03:16(1年以上前)

たしかに。
私もビクターが一番きれいだと思いました。
プラズマ・液晶と比較しても、です。

書込番号:4254689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/07/02 03:31(1年以上前)

私も有楽町ビックカメラと青山のエプソンVISIONショールームを見てきましたのでレポートします。
ソニーのQUALIA006(KDS-70Q006 )は従来のボケボケだったリアプロの画質認識を一掃し、正に第3の薄型TVと呼ぶに相応しい表示品位でした。左右の視野角の広さに加え、書き込みの中で最も指摘の多い上下方向の明るさも申し分のない製品に仕上がっており、完全に脱帽です。やはり現時点でのリアプロTVとしては別格です。勿論、価格面でも脱帽でしたが。

ビクター61型、52型はD-ILA(LCOS)を搭載していることもあって、その他のメーカーの製品に比べ、ずば抜けて明るい表示でした。但し、スキーシーンなどの白っぽい画像ではギラツキが目立ち、輝度調整の如何によってはちょっと辛いかなと思います。左右の視野角はかなり広くなっていますが、確かに上下の視野角は狭く、設置時に工夫する必要がありそうです。QUALIA006が200Wのキセノンランプ使用+上下方向の視野角拡大板+左右の視野角拡大板+拡散板構成を採用しているのに対して、ビクター品は110W程度のランプ+左右の視野角拡大板+拡散板の構成になっていると推定されます。ランプのパワーアップは内部の放熱対策でかなりのコストアップ要因になるため、左右の視野角を優先し上下方向の視野角を多少犠牲にしたのは致し方ないと思われます。もう少しで実売価格が30万台に突入すると思われますので、いよいよ買いでしょうか。

エプソンの新LIVINGSTATIONは明るさがかなり改善され、価格的にも非常に魅力的な製品でした。スペアランプが付いてますので、1日5時間の使用で12年間位は新規にランプを購入する必要がないとのことでした。今もところ、かなり注文が入っているそうで納期3週間とのことです。輝度としては透過型液晶素子を採用していることもあってビクター品に比べてやや暗いと感じましたが、その他の点はほぼ同様の印象でした。

QUALIA006は高嶺の花で、当面はビクター品の実売価格の推移を見守りつつLIVINGSTATIONとの天秤といったところです。

書込番号:4254696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/07/02 20:39(1年以上前)

真夜中のポチ さんへ

ソニーのリアプロ高原は高圧水銀ランプです.
キセノンランプはQUALIA 004のプロジェクターの方です.

「SXRD」の実力を生かし、プロジェクションテレビの画質を一新する。
そのために、では、徹底的に光学系を高性能化。
200Wの高圧水銀ランプやガラススクリーンにより、
映画の高画質を鮮やかに映しだします。

ソニーのリアプロは綺麗ですが,価格と重量が問題です.

書込番号:4256098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/07/02 23:39(1年以上前)

VARIETTA-GTRさん、有難うございます。
ご指摘の通り、高圧水銀ランプの間違いでした。ウッカリしてました。
カタログにも「映像を投射する光源には、200Wの高圧水銀ランプを採用」と明記されてました。因みに、常温使用でランプの明るさが半減となる交換時期の目安は2000時間と記載されています。
液晶TVやPDPを凌駕するこの手のリアプロTVが、もっと手頃な価格で入手できるようになれば嬉しいのですが・・・。

書込番号:4256601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

やっぱり高いかな?

2005/06/30 10:11(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)

クチコミ投稿数:5件

ただ画面が大きければ良いならいいかも・・・
私のように寝転がって見る人にとって上下の視野角の狭さはかなり気になります。
周りが明るいとコントラストもちょっと甘い。
価格も高すぎ!
リアプロは画面が大きくともコストが安いのが最大のメリットのはずなのにこの高価格では・・・
思い切って30万円台くらいの定価にして市場を席巻するくらいの気合いが有ればビクターも人気沸騰になったんじゃないかな?
これだとエプソンのいいかもになってしまうのでは?
オープン価格にして市場価格低下を誘導するしかないでしょう。

書込番号:4251365

ナイスクチコミ!0


返信する
@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2005/06/30 12:18(1年以上前)

docthideakiさん、はじめまして。

>ただ画面が大きければ良いならいいかも・・・
私はこの機種に対しては画面が大きいということに最大のメリットを感じています。
ハイビジョン画像を大画面で見ることに大きな楽しみを感じますが、
さすがにQUALIA006の実売価格145万円には手が出せません(^^;

>私のように寝転がって見る人にとって上下の視野角の狭さはかなり気になります。
これは、ほとんどのリアプロに対していえることですね。

>周りが明るいとコントラストもちょっと甘い。
これも視野角の問題と関わっているのでしょうか。

>価格も高すぎ!
>リアプロは画面が大きくともコストが安いのが最大のメリットのはずなのにこの高価格では・・・
たしかに、もっと安く買えるようになるといいですね。

>これだとエプソンのいいかもになってしまうのでは?
エプソンのELS-57S1は57インチで398000円で、HD-61MD6は価格.com送料込み価格では429780円で、
現在のインチあたり価格はほとんど差はありません。

ということで、価格面でメリットがあるのはELS-47S1の47型(\298000)ではないでしょうか。
おまけに、エプソンの機種はスペアランプ(\16000)が標準装備されているし、
設置コースで\5000節約できるし、支払いにクレジットカードを使用可だし、
価格面で数々のプラス・アルファーがあります。

画質に対する評価抜きで、この価格面のメリットをとるならばエプソンで、
プラス14インチ、61V型の大画面をとるならばビクターという選択になるのでしょうか。

最後に、
秋に出ると噂されているビクター・フルHD70インチリアプロの実売価格に大いに期待しています。

書込番号:4251482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/06/30 13:23(1年以上前)

大きい画面がお望みならプロジェクターの方が良いのではないでしょうか?
100インチでもそれ以上でもお好みですし、
予算的にも大して違いません。
70インチのリアプロを選ぶんでしたら絶対プロジェクターにした方が良いと思います。
昼間見る時が多いとなるとプロジェクターは苦しいですけどね。
大きい画面になればなるほど競争相手は今度はプロジェクターになると思います。


書込番号:4251576

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2005/06/30 16:24(1年以上前)

>大きい画面がお望みならプロジェクターの方が良いのではないでしょうか?
>予算的にも大して違いません。
>70インチのリアプロを選ぶんでしたら絶対プロジェクターにした方が良いと思います。
>昼間見る時が多いとなるとプロジェクターは苦しいですけどね。

プロジェクターも魅力的ですがテレビとは明らかに用途が異なりますね(^^;

最も好きな番組は松井&イチローの活躍するメジャーリーグをハイビジョンで見ることです。
日本のプロ野球も見ますしサッカーも見ます。
ハイビジョンで見るこれらの番組は画面が大きければ大きいほど迫力があって臨場感が増します。

朝ご飯を食べながら、昼ご飯を食べながら、夜はお酒を飲みながらテレビを見るのが好きなのでプロジェクターというわけにはいきません。

私が求めているのはホームシアターではなくて、テレビです。

書込番号:4251749

ナイスクチコミ!0


対ガスさん
クチコミ投稿数:3件

2005/06/30 17:38(1年以上前)

docthideakiさん、@Amadeusさん、こんにちは(^_^)

私は、現在この機種を購入検討中で、毎日モンモンとしております。
モンモンムラムラしすぎて、紙工作で実物大のモデルを作ってしまいました(笑)

docthideakiさんのおっしゃる視野角が最大の弱点ですので、どういう設置をすればベストなのか、あれやこれや、もう買ったつもりで考えています。

現在、36インチワイドをローボードに載せています。
現行のローボード上に置くと、見上げる感じになりアウト。
床に直接置くと表示域センタを少し見下ろす感じになりアウト。
ベストはタタミ2〜3枚分ほどの高さの上に設置するのが、我が家ではベストポジションだと判明しました。

後は買うだけです(笑)


んが、@Amadeusさんの下記の発言、
>秋に出ると噂されているビクター・フルHD70インチリアプロの実売価格に大いに期待しています。

参りました、フルHDなど現在関係ないとは思っているものの、いざ、こういう話が出てくると、ショッキング・・・

すぐさま、ビクターお客様相談室に電話。

Q:HD-61 MD60を購入予定だが、年内にフルHD対応の後継機種を出すとの噂がある。ロードマップを教えてほしい。
A:現在の所、予定はありません。

Q:では、インチアップした機種の投入は予定しているのか?
A:現在の所、予定はありません。


まぁ、予想通りの回答でした(^_^;


いずれ、フル対応の後継機種が出るのは当然でしょうが、@Amadeusさん、この噂話のソース元を教えて頂けますか?

書込番号:4251823

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2005/06/30 20:11(1年以上前)

対ガスさん、こんばんは。

>@Amadeusさん、この噂話のソース元を教えて頂けますか?

姉妹機HD-52MD60の掲示板に、
>[4220591]年内にフルハイビジョン品投入?
という投稿があります。そこに紹介されている記事
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/06/news043.html

この記事中、ビクターリアプロTVの開発陣の発言、
−−−−−−−−−−−−−−−−−
古田島氏: われわれが今、Big Screen EXEで狙っているのはプラズマや液晶ではできない市場。そこで見えてくるのが“フルハイビジョン”というキーワードです。50〜60インチ台でフルハイビジョンができれば、さらに上のステップにいけます。プラズマはその構造上50インチ前後のサイズでフルハイビジョン化は非常に難しいといわれていますし、高精細が得意な液晶も50インチ以上はコスト面や消費電力で不利となります。発表会でも話しが出ていましたが、年内にはBig Screen EXEでフルハイビジョンモデルを投入したいですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
とくに、
>50〜60インチ台でフルハイビジョンができれば、さらに上のステップにいけます。
>年内にはBig Screen EXEでフルハイビジョンモデルを投入したいですね。
この2つの発言、たぶんこれが噂のソースです。

まぁ噂ですからね。遅くとも年内にはハッキリするでことでしょう。

書込番号:4252032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/07/01 01:14(1年以上前)

フルHD品が投入されるのは間違いないようです。
あと、現行タイプ(720P)で、52インチと61インチの間(56インチくらい)も発売されるらしいです。

書込番号:4252678

ナイスクチコミ!0


対ガスさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/01 01:45(1年以上前)

>@Amadeusさん

お手数をおかけ致しました。
本当ですね、しっかり言ってるわ。


>カサブーさん

有意義な情報をありがとうございます(^_^)


お二方のご意見を参考に、秋風吹く頃まで物欲を抑えてみます。

書込番号:4252712

ナイスクチコミ!0


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2005/07/01 01:56(1年以上前)

>フルHD品が投入されるのは間違いないようです。

アメリカの掲示板では既成の事実です。今年の9月末か10月発売とのこと。
但し、これがそのまま日本で販売されるかどうかは分かりません。現行機の
売れ行きが良ければ日本でも投入でしょう。

書込番号:4252724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

3週間テレビが部屋にない状況です・・・

2005/06/24 11:19(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)

クチコミ投稿数:4件

ブラウン管テレビを人に譲り、大画面を購入するように自分で自分の背中を押してはや3週間。なぜ私が今でも迷っているのか率直に書きますので、皆さんどーぞご意見ください。
「リアプロ」買うぞ〜と気合を入れていざエプソンショールームへ。
エプソン店員曰く「サンヨーさんはうちの技術を使ってますので、うちの旧型と一緒だと考えていただいて結構です。うちの新型は前回のより明るくしましたのでいいですよ。ビクターさんのはウチのより最新の技術を使ってますが、見るぶんの画質的には殆ど変わりません。違いは端子数の違いくらいですが、HDMIなど使わないですから、うちので十分ですよ。端子の数だけにあれだけ払います?」とのこと。
「確かに・・・」とも思ったが、ビクターも61型は大分値段がこなれてきたので、価格的にもエプソン57型に対抗できると判断。ならば「端子数が多く、技術的に進化しているビクター」との考えでヨドバシへ。ビクター実機を見た感想は「近くで見ると画質が粗いなぁ・・・」。すると店員が「縦幅の3倍が最適な距離ってありますが、もっと離れないとリアプロはキレイに見えないですよ。5メートルくらい離れないと。」ではオススメは?と聞いたところ「断然プラズマ。ブラウン管に慣れている方なら違和感なく入れるし、視野角も広く断然キレイ。」とのこと。確かに近距離からでもだいぶキレイに見えた。そこでついでではあったが価格コムで39万と値段が下がっているシャープアクオス45型について聞くと、「蛍光灯を見続けてるようなもの。まぶしすぎますよ。それに液晶はどうしても表面のザラザラ感があってブラウン管でなれた人には違和感がある。フルHDもあんまり意味ないです。」とのこと。
「やっぱりプラズマかなぁ・・・」と思ってビックカメラへ。ビックカメラの店員は「アクオスがいいですよ。画質はフルHDが一番キレイ。くっきり映りますから!」と・・・。
混乱したままヤマダへ。するとヤマダの店員は「ビクターのリアプロが一番。この大画面が欲しいならこれです。この画質で文句があるなら画面の小さい液晶を買えばいいと思いますが、これで本当に十分にキレイです! 45型で満足できるなら液晶でもいいですが、大画面は迫力が全然違いますよ。」とのこと。
もう本当にわけがわからなくなってしまいました。船頭多くして舟山登るじゃないですが、悩み苦しんでます。この掲示板に書くとまた船頭を増やすことに?とも思いましたが変な思惑なく、率直な意見を聞かせていただける皆さんの意見を参考にさせてください。
最後にまとめると、私の使用する予定の環境は8畳間でテレビの画面からの視聴距離は2メートルあまり。昼間はあまりテレビを見ないうえ、部屋には間接照明しかないので明るい部屋での視聴ということはありません。真正面にソファ、横にベッドがあるため、ベッドに寝転んで少々斜めからみることもあります。
現在購入を考えているのはビクターリアプロ61型、パナソニックプラズマ50型、シャープアクオス45型です。リアプロは大きくていいんですが、2メートルではやはり画質の粗さがめだつのでしょうか?真っ暗な部屋でも斜めから見ると暗いですか?そうなるとプラズマのビエラ50型だと思うんですが、フルHDで38万5千円のアクオスも気になります。
どなたかご意見を〜

書込番号:4240966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2005/06/24 12:22(1年以上前)

近くで見ると画質が粗いなぁ・・・ とのことですが再生ソースは何を使用されておりましたか?BSデジタル、地上波デジタルでも画質が粗く醜い画質なのでしょうか?まさかアナログ地上波ではないですよねDVDもあまり良いとは思えませんが。再生ソースでかなり違いがあると思いますがいかがでしょうか?

書込番号:4241049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/06/24 17:36(1年以上前)

確かにメーカー側が「これを再生して!」って言ってる感じのプロモーションビデオ?はめちゃくちゃキレイでしたが、私が粗いと感じたのは
NHK-hっていうハイビジョン映像です。
なんか粗かったですよ。

書込番号:4241356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2005/06/24 22:54(1年以上前)

今日、ビックカメラで液晶、PDP、リアプロを比較しました。
リアプロが第一希望だと思われますが、私個人の意見としては、「リアプロは買えない!」でした。
PDPとリアプロがフロアから20cm程度の台に設置してあり、少し見おろす状態でしたが、リアプロは画面が暗く見えました。隣のPDPは普通に見えました。試しに中腰になり正面から見るようにするとリアプロも普通に見えました。
見る位置により色がかなり違って見える事は、毎日家で見るにはかなりストレスになるのではないかと思いました。
おひつじさんにとって、リアプロ、液晶、PDPのどれがベストチョイスかは分かりませんが、私としてはリアプロ以外となりそうです。あえて言えばPDPが良く感じました。

書込番号:4241798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/06/25 07:42(1年以上前)

何を求めるか?が明確なら結論は簡単に出るのではないでしょうか?

拝見する限り、おひつじさんが悩めるのはそれが無いからに見えます。
価値観自体を他の誰かに求めても本質的な解決には繋がらないと思います。

3週間テレビが部屋になくて過せたのなら、脱テレビという選択もあるのでは?
まあ、他の部屋のテレビを占有していたのなら話は別ですが...。

書込番号:4242344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/06/25 15:40(1年以上前)

私はHD-61にしました。理由は1.大画面 同じ金額で10インチ大きい画面が手に入る。2.消費電力 50インチプラズマは500Wの消費電力!!(ブレーカーが落ちるのは怖い)
画質面では正直言ってプラズマですね!(ビエラの新型が良かった)
以上搬入待ちです。

書込番号:4242914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 名刺代わりに作成しました 

2005/06/25 21:44(1年以上前)

私はソニーの60inchのリヤプロを使っています。画面からの距離は2メートルですが荒さは気になりません。また斜め方向からでも、昼間でも特別暗いとか、見えにくいとかは感じません。

コストと性能、画面の大きさのバランスでリヤプロが一番おいしいと思いますよ。

書込番号:4243443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:55件

2005/06/26 20:27(1年以上前)

おひつじさんの意見を見る限り条件は

・8畳の部屋で使用
・2mの距離で使用
・間接照明の部屋で使用
・ベッドに寝転んで少々斜めから見る事もある

以上を見る限りで候補として最右翼は

Panasonic TH-50PX500
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050406/pana2.htm

でしょうね。理由は見る場所が"斜め"という真正面から捉えない点が挙げられます。リアプロは進化していますが既存の液晶やプラズマに比べ視野角の点で若干"甘い"ですね。真正面から定位置で毎回テレビを見るのであればリアプロでも良いですがそれ以外があるとどうしても現段階ではプラズマが有利でしょう。ちなみにVictorのリアプロユーザーさんの詳細な使用感が下記でわかりますね。

http://www.h3.dion.ne.jp/~yamaden7/bigexe.html

Panasonicの最新型PX500シリーズは消費電力の面でも旧モデルのPX300に比べ改善されているのでその点は安心できるでしょう。ただ2mという近距離で8畳間ですと42PX500でも充分な気もします。

それと対抗馬としては現段階ではSHARPのAQUOS LC-45AE5でしょうね。 

「シャープ、低価格化したフルHD/45型液晶「AQUOS」−26/22型もデジタルチューナ搭載」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050427/sharp.htm

ちなみに後1ヶ月も待つとSHARPは次期モデルを市場に投入するのでその点もどう考えるかですね↓。

「シャープ、4波長バックライト搭載の45/37/32V型「AQUOS」−フルHD/45型は低価格化。26/22型もデジタルチューナ搭載」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050603/sharp2.htm

またあまりに待ちすぎると東芝&Canon陣営の【SED】という新たな選択肢が増えるのである程度的が絞れたら決断した方が無難。

「東芝、SEDのパネル量産拠点を姫路工場に決定−2007年内には7万台規模で生産」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm

参考までに。

書込番号:4245215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:11件

2005/06/29 00:55(1年以上前)

≫リアプロは大きくていいんですが、2メートルではやはり画質の粗さがめだつのでしょうか?

粗さが気になるのであれば、ビクターの52型も検討してみては?
私的には61型より52型の方が綺麗に見えました。

書込番号:4249214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/06/29 02:28(1年以上前)

daredevil_3さんほか皆さん色々詳しいご意見ありがとうございます。
非常に参考になります。そろそろ決めようかと思ってます。それもやはり初志貫徹でリアプロ61型に。
52型も考えたのですが(確かに私も画質がいいような気もしましたが・・・)、この3万ほどの価格差しかない状況ではついつい61型に目が行ってしまいますねぇ。小さくてもいいなら30万切るエプソンの47型や40万弱で買えるシャープの45型(液晶)も候補になってきちゃうんですよね。やはりリアプロ買うならデカイやつ!って思ってしまいます。

書込番号:4249323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

(祝)待ちに待ったくちコミ復旧!!

2005/06/23 13:06(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)

みなさんこんにちは。
待ちに待ったくちコミ復旧、よかったですね!!
現在、私はリアプロの購入を検討しているんですが、エプソン、サンヨー、VICTORの3種で非常に迷っています。
どなたかアドバイスをいただけますか。
特に画質・視野についてを重点を置いています。

ただ、最近は消費電力が低いプラズマが出ているみたいで、プラズマも気になっているんですが。。

書込番号:4239103

ナイスクチコミ!0


返信する
@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2005/06/23 16:59(1年以上前)

掲示板復旧おめでとうございます。

さて、掲示板が閉鎖されている間に、エプソンから新型47V型と57V型が発売されました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050607/epson.htm

他にバイデザインからも52V型のリアプロジェクションテレビが発売されました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050620/bydsign.htm

ビクター・リアプロの価格もかなり低下したとだし、リアプロ本格普及のきざしのように思えます。

年末には各社ともフルHD対応リアプロが出そろってくるだろうし、sedも発売されているだろうし、
たのしく迷える日々が続きそうですね(=^o^=);

書込番号:4239429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/23 17:31(1年以上前)

QUALIA006を使用して1月程の者です。私がQUALIA006を購入する時あちこちを観ましたのでその感想を言います。画質はダントツにVICTORですね。
可也きめが細かく格子模様も目立ちません。エプソン、サンヨーはきめが粗い感じがします。視野はどれも正面からでないとストレスがあります。特に上下が悪い感じです。尚、周りが暗ければ視野は広がる感があります。

書込番号:4239473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/06/23 18:38(1年以上前)

わっつわっつです。面倒なので再登録して改名しました。

サンヨーのときと違い、VICTORの場合は、販売店は売る気があるようですね。価格が高い分、販売店の利益もあるのでしょうか?お客様に十分に納得してもらう自信がある商品ということでしょうか?
CMもやっていますし、キャンペーンもやっています。
マスコミでも取り上げられていて、リアプロの知名度は、一気にあがったのではないでしょうか?
やはり私はVICTORに感謝ですけどね^^

でもって、買っちゃいました^^
土曜日に届く予定です。

お店で見た感じでは、サンヨーなどのリアプロよりも画質が格段によく、液晶や、プラズマと同列だと思います。価格も、プラズマと同レベルでも十分売れるような気がします。
でかいわ、かるいわ、電気代も安いわなどなど。

欠点は、立ち上げに1分弱だったかな?かかること。
視野角は、お店ではそんなに気にならなかったけど、家ではどうかな?

高くても売れそうなこのリアプロですが、有名家電量販店で、kakaku.comの最安価格よりも安く買えました。
サンヨーのリアプロは相変わらず置いてありませんでしたが、VICTORのは置いてありました。

また何か書きます!

書込番号:4239571

ナイスクチコミ!0


pistonsさん
クチコミ投稿数:3件

2005/06/23 19:40(1年以上前)

こんばんは〜
エプソンの新型みてきました。
以前の機種より画面が明るくなって買いかなって思ってます。
ビクターもいいのですが、フルHDじゃないのが・・・
秋頃にはフルHD発売予定と聞きましたが、フルHDにこだわる
必要ないのかな!?

書込番号:4239659

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2005/06/23 20:01(1年以上前)

pistonsさん

たぶん、BS&地上波デジタルなどのハイビジョン放送を見るだけだったら、フルHDにこだわる必要はないと思います。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050330/103252/

大きな違いが現れるのはパソコンを接続した際の画面ではないでしょうか。

もし、1920×1080解像度でパソコン画像を60〜70インチ画面で見ることができたら感激だな〜ぁ。

秋にはこんなことが実現するのでしょうか?

書込番号:4239689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/06/23 23:29(1年以上前)

わっつっつ さん

もし宜しければ、どちらで購入されたか教えて頂けないでしょうか?
また、使用されたレビューもお待ちしております。

書込番号:4240260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/06/23 23:56(1年以上前)

@Amadeus さん

添付されたリンク先の記事、とても参考になりました。
ありがとうございます。

ところでフルHDだとパソコンを接続した際の画面はだいぶ変わってくるのですか?
実はパソコンでしかみれないDVDをリアプロでみたいと思っているので。。。

あっ、ところでパソコンのDVDをリアプロで見ることが出来るのでしょうか(??)
どなたか教えていただけますか。。。

書込番号:4240327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件 HD-61MD60 (61)のオーナーHD-61MD60 (61)の満足度5

2005/06/24 00:48(1年以上前)

>お祭りドットコムさん
ビクターのリアプロはPC入力に対応しておりません。よって、残念ながらPC上で再生したDVDの映像は基本的には見れないことになります。
見る方法としては、半ば無理やりですがダウンスキャンコンバータなどを用いてS端子などで接続するという方法があります。

エプソン、三洋、ビクターで迷ってるみたいですが、おすすめ順に言うと
1.ビクター
2.エプソン
3.三洋
になります。価格.comで見るとわかると思いますが、ビクターもエプソンも価格差はあまりありません。視野角は両方とも同程度ですが、明るさ、画質はビクターの方がいいですよ。並べて見比べたわけではないですが、エプソンのショールームは少し暗くなっていました。
三洋のリアプロははっきり言って問題外ですね。デジタルチューナー別売りですし、画質も視野角も他2社に比べてレベルが低いです。
三洋はフロントプロジェクターではいいものを作ってるのに、惜しいですね。
プラズマもお考えのようですが、50インチでもOKなら選択肢はだいぶ広がりますよ。55インチ以上だと値段が一気に跳ね上がりますが(^_^;)

書込番号:4240459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2005/06/24 01:00(1年以上前)

フルHDではありませんがエプソンのリビングステーションの前機種には
DVI入力端子があり体感フェアで見たときはノートパソコンを接続してありました。
(エプソンの新機種にはi.LINK がありますがDVI入力端子はありません)

書込番号:4240489

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2005/06/24 06:52(1年以上前)

PC入力ですが、
バイデザインd:5275DPJはDVI-IとD-Sub15pin両方備えています。

http://www.bydsign.co.jp/2004/images/d5275DPJ/5275DPJ.pdf
上記カタログには
画面性能/解像度/1280×720ドットと書いてありますが、
PC入力対応フォーマットでは最大SXGA:1280×1024/60Hzと書いてあります。
パネルの解像度とPC入力最大解像度とは必ずしも一致しないものなようですね。

フルHDのQUALIA006ではD-Sub15pinのPC入力が可能ですが、
1,920×1,080のパネル解像度とPC入力フォーマットとの関係はどうなっているのでしょうか?

何だかよくわからなくなってきました(^^;

書込番号:4240743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2005/06/25 00:06(1年以上前)

バイデザインの製品はビックカメラで30万円を切ったという52型のDLPリアプロですか?
DMDの解像度が1280×720ならパソコンの解像度も1280×720にするとドット by ドットに
なって良いです。DLPリアプロの購入は、画面に映る映像を実際によく見たほうが
いいと思います(首を左右に振りながら画面を見てみるとか…)

書込番号:4241933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信86

お気に入りに追加

標準

内外価格差

2005/04/29 19:22(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)

スレ主 CR-V8888さん
クチコミ投稿数:29件

1$=105円として、

約278千円〜341千円ですか・・・。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/stores/offering/list/-/B0002R0YTS/all/ref=dp_pb_a/002-1885953-7365619

この価格差を埋めるだけの機能が、日本モデルには備わっているんですかねぇ?(笑

日本の消費者も随分と舐められた・・・(以下略

書込番号:4200336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/04/30 22:55(1年以上前)

悲しいかな、競争相手が少ない、年間販売台数一万台以下の日本市場と、2強のソニー、サムソンがしのぎあっている、二七〇万台の米国市場に出ている物が、同じ値段になるとは思えないです。

値段を期待するなら、市場の拡大が必須でしょうね。

書込番号:4203616

ナイスクチコミ!0


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2005/05/01 12:25(1年以上前)

CR-V8888さんのご指摘のリンク先は、ひとつ前のモデルですね。

??サンの言われるように、マーケットが違いすぎますので価格の
比較は無理と思います。

書込番号:4204830

ナイスクチコミ!0


スレ主 CR-V8888さん
クチコミ投稿数:29件

2005/05/01 14:17(1年以上前)

別に、ひとつ前のモデルでも良いのですが・・・。

この価格差を埋めるだけの機能が、日本モデルには備わって・・・(以下略

一つ前のモデルでも、上記の値段だったら爆発的に売れるでしょう。
販売してくれるならね(笑




>マーケットが違いすぎますので”価格の
比較は無理”と思います。

メーカー側が日本の消費者を舐めても当然か・・・(笑


書込番号:4205036

ナイスクチコミ!0


ぽてぃさん
クチコミ投稿数:26件

2005/05/02 21:44(1年以上前)

575は昨年7月発売の現行モデルでは?
595はUSデジチューナー内蔵のみの変更だったと理解して
いましたが・・・

個人的には価格競争の末すでに低価格化しているものを日本に
持ってきて+25万はとても納得いきませんし、私見ではありますが
それを容認する発言も理解しがたいです。

荒れる原因と思いつつも今の心境を表現するなら

         犬乙

でしょうか

書込番号:4208500

ナイスクチコミ!0


tama777さん
クチコミ投稿数:6件

2005/05/02 23:01(1年以上前)

CR-V8888さんのように、内外価格差に気がついている人は
ビクターの販売対象になっていないんでしょう。(私もですが)
知らない方が、綺麗で大きくてプラズマ、液晶より安い!
なんてことで買われるんじゃないでしょうか。
目標台数も少なめですから、高価格に設定しても売れると思ったと推測しています。
通販のみで高価格なんていうエプソンの販売方針よりは
ましだと思いますが・・・
私も最初は不満でしたが、こうなってしまった以上、
あきらめるしかないでしょう。
ビクターも赤字ですから消費者の立場にたつ余裕はないのかな・・・

書込番号:4208759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/05/03 00:40(1年以上前)

みなさん内外価格差をすごく気にしてらっしゃるようですが、
国内でももう50万を切っている価格を提示しているところもありますし、
デジタルチューナーだって5万近くはするものでしょうし(まぁ、あくまでもSTBの話ですが・・・)、
発売前の価格としてはこんなもんなんでないでしょうか?

これでもまだ10万以上の価格の開きがあるのは事実なわけですが、
個人的には発売後こなれてくればその差も徐々に縮まってくるかなと勝手に期待しています。

で、なんだかんだでマーケットの違いはあるわけで、多少の内外格差は仕方ないですよ。
レコーダーなんかもやたらあっちの方が安かったりしますよね・・・うらやましい限りです。

書込番号:4209094

ナイスクチコミ!0


ぽてぃさん
クチコミ投稿数:26件

2005/05/03 01:11(1年以上前)

私も多少の内外価格差は仕方の無いことですし
まだ発売してないものの価格の多少を論ずるのも余り意味の
あることとは思いません。
ただ希望小売価格に20万円の差がありVictorの内外に対する
販売姿勢の表れではないでしょうか?

希望小売価格

・日本仕様
52V型 HD-52MD60 \682,500 (税込)
61V型 HD-61MD60 \787,500 (税込)

・北米仕様
52V型 HD-52Z575 \483,000 4499ドル95セント
61V型 HD-61Z575 \590,000 5499ドル95セント


つづく

書込番号:4209180

ナイスクチコミ!0


ぽてぃさん
クチコミ投稿数:26件

2005/05/03 01:15(1年以上前)

やたら長いURLですが海外最安値で論じるなら
$1,992であり国内最安値とここでも20万弱の差があります。
(52V比較)

http://shopping.yahoo.com/p:JVC%20HD-52Z575%20Television:1991550176;_ylt=Ak4k.JwdkPItiBh9O3efnZtPj3UC;_ylu=X3oDMTBvajdqZ3U5BF9zAzc4NDcwMjUwMgRsdAM0BHNlYwNzcg--?clink=dmss/tv/ctx=sc:ctelevisions,c:ctelevisions,mid:59,pid:1991550176,pdid:59,pos:0


書込番号:4209190

ナイスクチコミ!0


ぽてぃさん
クチコミ投稿数:26件

2005/05/03 01:21(1年以上前)

Q.D-ILAリアプロは「高付加価値製品」、「量産型製品」のどちらで訴求していくのか?
A.“オンリーワン”を「高付加価値」により実現していきたいです。

記者会見時のコメントです。
リアプロの評価は海外では、「高付加価値」ではありません。
なにゆえ新しい価値観を持ち込む必要があるのでしょうか?


http://www.phileweb.com/news/d-av/200504/07/12653.html

書込番号:4209200

ナイスクチコミ!0


ぽてぃさん
クチコミ投稿数:26件

2005/05/03 01:42(1年以上前)

上記したように時間とともに内外の価格差が是正される
といった問題ではなくVictor社が意図的に国内のみ
高額な価格設定をしている様に見うけられます。

数十年前に日本はダンピング輸出でアメリカから叩かれましたが
逆であれば問題ないのでしょうか?
私が申し上げたいのはVictor社の企業倫理であり
「仕方が無い」「あきらめる」等で済ますべきで無いことなのかと
思うのですが・・・

書込番号:4209240

ナイスクチコミ!0


tama777さん
クチコミ投稿数:6件

2005/05/03 10:58(1年以上前)

ぽてぃさんの分析には非常に同感です。

リアプロに期待していた人は、
アメリカのショッピングサイト等見て
20万前半で安くて大きな大画面のテレビが買えてうらやましいと
思っていたのではないでしょうか。
ようやく日本でも同様の環境が整うと思っていたら・・・
次々と高価格設定で販売されるリアプロ・・・

ただ、価格設定についてビクターに質問してみたのですが、
「価格の差は、日本仕様のデジタルチューナー搭載と
販売量の差によるもの。」といった趣旨の回答をいただきました。
真相はどうであれ、メーカーがこういっている以上、
しばらくはアメリカでの販売価格に近づくことはないのでしょう。
私はこれであきらめがつきました。
企業倫理ということまでは考えつきませんでした・・・

書込番号:4209847

ナイスクチコミ!0


スレ主 CR-V8888さん
クチコミ投稿数:29件

2005/05/03 11:35(1年以上前)

ぽてぃさんへ

仰るとおりだと思います。
あなたのようなご意見をお待ちしておりました(笑

>「仕方が無い」「あきらめる」
→このような考え方・発想の存在が異常な内外価格差・価格形成
=消費者を舐め切ったマーケットの根源となっていると思います。

書込番号:4209902

ナイスクチコミ!0


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2005/05/03 11:58(1年以上前)

内外格差に腹を立てるのは当然の日本人の感情です。ただ、数字に表れているのだけでは判断できないことがあるのも事実です。10ヶ売れる物と1000ヶ売れる物を同じにはできません。
又、インターネットで販売している最低価格と比較するのも正しくはありません。多くの低価格を歌っているインターネット販売会社には問題のあるところが指摘されています。

ユーザー評価の高いネット販売会社の価格は結構高い物です。それでも勿論日本より安いですが。日本のマーケット向け特別仕様であったりと、ある程度理解できる部分はあります。
4月初めに販売がスタートされたアメリカと、これからの日本での違いもあるのではないですか。これから日本もどんどん安くなると思います。他会社のリアプロジェクションが参入しマーケットが大きくなれば。イャーこのマーケット育って欲しいですね。

書込番号:4209945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/03 14:46(1年以上前)

ぽてぃさんの言う「企業倫理」が、よく理解出来ないのです。
「倫理」とは、大辞林では、「人として守るべき道。道徳。モラル。」
となっていますので、「企業倫理」とは、「企業として守るべき道。
道徳。モラル。」と言ったところでしょうか。
私は、民間企業の「企業倫理」で、一番重要なのは、「法律を遵守し
て、利潤を追求する。」だと思いますので、日本と米国の値段が違う
ことを「企業倫理」を持ってきて批判されているのは、変な気がしま
す。

高い(舐めている)と思うのであれば、買わなければ良いだけの話
ですから。

この会社(業界)以外でも、日本価格と米国価格が大きく違う物って
結構ありますよ。

ちなみに、ダンピングとは「不当に安い価格で売ること」ですので、
米国の商品を訴えないとだめですね。

書込番号:4210243

ナイスクチコミ!0


スレ主 CR-V8888さん
クチコミ投稿数:29件

2005/05/03 17:54(1年以上前)

違うとは思いますが・・・、ビクターの方?

>高い(舐めている)と思うのであれば、買わなければ良いだけの話


いかにもメーカー側(売り手側)の発想・論理みたいで笑ってしまいました(笑
しかも、いかに低価格であるかを追求するハズのこの「価格.com」で・・・。


いや、冗談ですよ(笑


議論が白熱するのは大変結構(笑

皆様の投稿より、最初の質問である「価格差を埋めるだけの機能差は無い」ということがよく判りました。
そして、その異状を容認する、というかあきらめている消費者が多いことも(笑

社員の書き込みだったりして(笑

書込番号:4210555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/05/03 19:43(1年以上前)

そんなに異状かな・・・
国内のコーラの値段が他国より高いから買わない!って人はほとんどいないだろうし。
まぁ、例えが随分アレですが(笑)
突っ込むなら突っ込んで、どんどん突っ込んでw

しかし、ぽてぃさんが言うように、僕も今回の希望小売価格の設定にはびっくりです。
61Vを50万切った値段で販売前から付けられる販売店があるなら、
はじめからそれ相応の価格設定にすればよかったのにって思います。
どういう経営判断から今回の希望小売価格がはじき出されたのかは僕には分かりませんが・・・

ただ・・・
個人的には量産が難しいと言われていたLCOSを3枚も使っていて、
かつDLPなどに比べるとかなり生産量が少ないLCOS(まだ月産1万でしょ?)を使っている状況で、
よく米国の販売価格($1,992@52V)が出せたなと思ってます。
その点は素直に評価できるかと。
(売上伸ばそうと必死に価格対策した結果なのかも知れませんが・・・)

国内換算するとチューナーつけても20万円台後半ですか・・・
いやー、これなら自宅に1台、親にも1台って気分になりますね。

国内でこの価格になるためにはたくさん売れてくれないとなんでしょうし、
でもこの価格位にならないと爆発的には売れないだろうし、うーん、もどかしい。
Olohanaさんの言うように、早くマーケット育ってくれといった感じです。

書込番号:4210743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/03 23:22(1年以上前)

単に変な理論だなと思ったので、自分の考えを述べさせて頂き。
自分が商品を買うときの判断基準を書かせて頂いたのですが、
なぜ、その様な考えに至るのか理解に苦しみます。
舌足らずではありますが、自分の考えも述べさせて頂きましたし、
板も荒れ始めていると思いますので、早く、米国位の値段で買える
ようになることを祈って、この辺で去らせ頂きます。
皆さん、お元気で。(^_^)/~

書込番号:4211434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/05/04 02:37(1年以上前)

内外価格差については、私の期待を裏切って、確かに米国と国内で予想以上に大きかったと思います。しかし冷静に考えてみるとスペックがかなり違いますので、単純なレート換算での比較はできないでしょうね。
この5月に販売される、完全日本仕様で作られたHD-61MD60・HD-52MD60には、アナログチューナー及び地上波、BS、110度CSデジタルチューナー内蔵以外にデジタル/アナログ波に対応したEPG「テレビ番組ガイド」(Gガイド採用)を搭載するほか、テレビ音声をはっきり/ゆっくり再生できる“テレビ「きき楽」”機能、生活情報ネットワークサービス「Tナビ」対応など北米モデルにはない機能も多数用意されているそうです。また、画質面でも国内独自の画作りを実施。また、ノイズリダクション機能も北米モデルに比べて強化しているそうです。これは全て、http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/07/news043.htmlの受け売りですが・・・。
ビクター製品では未確認ですが、S社品では米国と国内向けではスクリーン最表面の加工がAG(アンチグレア処理:表面を粗す)とAR(アンチリフレクション処理:無反射化)を使い分けています。これは家庭内の照明方法、室内の明るさが大きく異なるからです。米国では一般に室内の照明は日本に比べてかなり暗く、また、スクリーンの脇に大きなスタンドライトを置くようなレイアウトもとられるようです。そのため、スクリーン仕様が異なるそうです。ご存知のように米国家庭では部屋自体も大きく、TVを見る際の距離も非常に大きいため、ユーザーの画角が大きく違います。また何と言っても、最大の違いは画質に対する国内ユーザーの厳しさでしょう。
ビクター品レベルの画質で同程度価格帯の製品がほとんどありませんので、ビクターは当初の計画より前倒しに市場投入したんだと思います。デジタル製品の鉄則は先行者利益の確保にありますから、現時点での価格設定は或る意味で当然かも知れません。ソニー他のメーカーがビクター品レベルのリアプロを投入した頃には、当然、私にも手が届く価格帯になってくるだろうと暫し、様子見です。

書込番号:4211919

ナイスクチコミ!0


ぽてぃさん
クチコミ投稿数:26件

2005/05/04 14:41(1年以上前)

>(・_・)?? さんへ

阪神淡路大震災の被災直後に水1Lを1万円で売ったとします。

>民間企業の「企業倫理」で、一番重要なのは、「法律を遵守し
>て、利潤を追求する。」
との事ですので正当な商行為と肯定されますか?

例は人道上の理由も絡むので適切でないかもしれませんが
法律的にはともかく倫理的には非難されて当然の事柄だと思います。


書込番号:4212906

ナイスクチコミ!0


sordfishさん
クチコミ投稿数:6件

2005/05/07 10:08(1年以上前)

>例は人道上の理由も絡むので適切でないかもしれませんが
>法律的にはともかく倫理的には非難されて当然の事柄だと思います。

必需品と嗜好品とを比較されても...。

国内仕様と北米仕様の製品が「同一」であれば不当なのかもしれませんが、
モノも生産工場も違いますからね。当然、材料費も製造コストが違います。

それ以上に市場規模が日本じゃまだ読めない。
リアプロの価格は何処のメーカーも手探りなんだと思いますよ。
売れると分かれば製造原価はどんどん下がりますからね。
北米の価格はそれを反映しているだけでしょう。

今、戦略的な価格を付けられるほどビクターは儲かってませんし、
下手をすると市場を食いつぶしかねない技は体力的に無理。
頑張って欲しいですけどね。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/06/news043.html

書込番号:4220505

ナイスクチコミ!0


この後に66件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

入荷日の連絡有り。

2005/05/11 16:16(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)

クチコミ投稿数:10件

5/21(土)商品が届くと連絡がありました。下のほうで色々騒いでいるようですが来週には書込みの内容も違ってくるでしょう。今から楽しみです。

書込番号:4231748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2005/05/12 00:47(1年以上前)

いよいよカウントダウンですね!!
店頭も5/21頃からかな?たのしみたのしみ(^^)

書込番号:4232983

ナイスクチコミ!0


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2005/05/12 09:47(1年以上前)

この週末には店頭に展示されるという情報が入っています。どのような反響なのか、値段の動きはどのようになるのか興味しんしんです。

書込番号:4233428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/14 00:22(1年以上前)

金曜に新宿の量販店で見てきました。値段はポイントを加味して1インチ1万円前後で、店員曰くプラズマ・液晶のように急激な値下げは予想していないとの事でした。ここの最安値とは既にかなりの乖離が生じていますが…

画質的にはどうなんでしょう…。確かに隣にあったプラズマテレビと比較しても遜色の無い明るさですが、角度によっては見づらかったり、ノイズらしきものが結構のっていたり…。今後発売の52インチの購入を考えているので、目の肥えた皆さんのご意見を是非伺いたいです。

書込番号:4237478

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HD-61MD60 (61)」のクチコミ掲示板に
HD-61MD60 (61)を新規書き込みHD-61MD60 (61)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-61MD60 (61)
JVC

HD-61MD60 (61)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月中旬

HD-61MD60 (61)をお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)