
このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > 三洋電機 > LVT-WD40
購入を考えています。
素人な質問で申し訳ないのですが、ラジオ機能でNHKテレビの1チャンネルや3チャンネルは聞けますか?
それと、ACアダプターから直接電源引いたままで(つまり充電した状態でなく)見れますか?
付属品のTVアンテナってどうやって使うのですか?
 0点
0点

この機種は仕様を見てもラジオチューナーは搭載していないように思いますけど。
ワンセグで受信するなら音声も聞けるでしょう。
付属のアンテナは本体のアンテナ端子にケーブルを差し込んで使います。
書込番号:7571226
 0点
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > 三洋電機 > LVT-WD40
このワンセグTVを購入したのですが、私の家のお風呂では残念ながら受信状況が悪く実用になりませんでした。外部アンテナを繋げれば綺麗に観ることができるのですが、お風呂では防水性の問題から不可です。
 そこで付属の外部アンテナを室内アンテナ線に接続し、そのアンテナをお風呂の近く(またはお風呂)に置いてみました。そうすると小さな送信機(リピーター)代わりとなり、問題なくワンセグ受信をすることができるようになりました。
 付属のアンテナには磁石が着いているので、アンテナを金属の壁にくっつけられるので便利です。
 もちろんテレビ側には何の加工もしませんから防水性も問題ありません。
 8点
8点

tonicaさん 
面白い発送で 受信感度をアップできましたね
恐らく他のポータブルテレビも参考になると思いましたので
まねさせていただきます 口コミへの投稿ありがとうございます
書込番号:7116972
 0点
0点

今さらですが、付属の外部アンテナを室内アンテナ線に接続するにはどのようにしたらよいのでしょうか?教えてください。
書込番号:7487753
 0点
0点

工作なしで実現するために、三つの部品を組み合わせています。
・7mアンテナケーブル(L型-F型)ビックカメラ 2FL7W-BC
・プラグ整合器(F型-3.5mm) 八木アンテナMF77-B
・3.5mmプラグ中継アダプタ ELPA PA-103
これらをつなげた先に付属アンテナを接続できます。
本来は3.5mmプラグ中継アダプタはモノラルのものがよいのですが、
モノラルで金メッキ処理のものは見あたらなかったので、ステレオの
PA-103で試してみると大丈夫でした。
書込番号:7648631
 0点
0点

この記事が掲載されてから時間がたってしまいましたが、この受信方法に興味がありますので、もしよろしければ教えて頂けないでしょうか。
>そこで付属の外部アンテナを室内アンテナ線に接続し
>問題なくワンセグ受信をすることができるようになりました。
とありますが、我が家の室内アンテナ線はいまだアナログで、地デジ等ではありません。
その場合でもこの方法を行えばワンセグ受信をすることができるのでしょうか。
それともアナログの放送が延長されることになるのでしょうか。
はたまた全く見ることが出来ないのでしょうか。
アナログ放送の延長だけなら、すでにロッドアンテナにワニ口クリップをはさんで延長するタイプのケーブルを持っています。
初歩的なことも分からず質問いたしましたが、よろしければお教え下さい。
書込番号:7962975
 0点
0点

室内アンテナ線がアナログという場合、延長されるのはアナログです。
といってもこの言い方はおかしいかもしれません。
地デジもワンセグも周波数としてはUHF帯です。
地デジの放送塔がアナログUHFと同じ方角なら、
今までのUHFのアンテナ設備で見られる可能性が高いといえます。
UHFとVHFで別々のアンテナ端子になっている場合はUHFを使います。
一つにまとまっていて占有してよければそのまま使えます。
問題になりそうなのは、
・そもそも地デジ/ワンセグのエリア外地域
参考 http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/
・アナログ受信設備がVHFのみでUHFアンテナがない
・アナログUHFアンテナが地デジ/ワンセグの放送塔の方角や偏波と合っていない
(UHFは隣県の局を見ているような場合)
・UHFアンテナが13〜62ch全対応でなく、目的局の周波数をカバーしていない
・集合住宅の共同受信設備が地デジ/ワンセグに対応していない
最後の点が一番気になる所ですが具体的にどういう不具合
となるのかは、すみませんがわかりません。
書込番号:7990819
 0点
0点

竹芝さん ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ところが、質問しておいてなんなのですが私の家はアナログしか来ていないというのは誤りで、地デジが入っていたみたいです。
地デジが全く入らない木に囲まれた家なのでスカパー!光を導入し光ケーブルでテレビとネットをつかえるようにしてあったのですが、私の勘違いでCS放送とネットだけが光で、民法テレビはアナログだと記憶違いをしておりました。
実はLVT-WD40を購入したのですが地デジが入らない環境ではやはりワンセグも入らないようで、この記事を見て勢いで質問してしまいました。
なので是非竹芝さんの方法での受信を実行してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7993449
 0点
0点

重ねまして追記です。
早速アンテナ端子からの延長を試してみました。
先に結果を書きますが、見事入りました。
入りましたがしかし付属アンテナから本体の距離が15pから20pまで限定でした。
我が家は元々地デジもワンセグも全く入らない場所なので(横浜駅にほど近い場所なんですが)元々ある程度受信できる環境で感度アップというのとはちょっと違う感じです。
おそらくある程度ワンセグが受信できる環境であれば、感度アップとしてちょっと離れた場所に付属アンテナがあることで好結果が望めるのかもしれません。
しかし我が家のような受信感度0の場所で行うと、見られなかったものが見られるようにはなりますが、本体に隣接する様な場所までアンテナを延長しなければ全くみることは出来ない様です。
そして最終的にはアナログのポータブルテレビ用に使っていたワニ口クリップのテレビ端子延長ケーブルをLVT-WD40のアンテナ根本当たりにはさむことで問題なくみることが出来ましたので、ワイヤレスの意味があまりありませんがワンセグ画質でみられるのでこの方法で見ていくことになると思います。
同じような環境の方に参考になればと思います。
どうも色々ありがとうございました。
書込番号:7997964
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)

 
 


 

 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

 
 




 
 
 
 
 
 



 
 

