
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X5
最近までタイでNETーAV使ってました者です。
日本の端末を置いていた方がADSLタイプを更新したらしく
(DIONのADSLからメタルプラス?ってやつにしたらしい)
そのときにADSLモデムが変わったらしく、それ以降NET−AVが
出来なくなりました。その後いろいろ電話でやり取りなどしてましたが
今だに繋がりません・・・。
環境は
ADSLモデム(atermーDL180V-C) →
バッファローBBR−4HGルーター →
エアボード LF-X5 と繋いでます。
ルーターの設定(うる覚えですが・・)
ファーム 1.12
DHCP 使用
DNSやゲートウェイはBroadStationのIPアドレス
UPnP 使用
DDNSサーバー 使用(前回繋がったのでこの設定はあってるはず)
ADSLモデム
DHCP 使用 (アドレス割当て自動)
ポートマピング
LF-X5に当てられてるIPを選択してポート5021を開放
パケットフィルタ
で5021をINのみ開放(これはOUTもしないと駄目でしょうか?)
助言よろしくお願いします
0点

猫の缶詰さん。こんにちは。
私の場合は最近繋がらなくなり、プロバイダーに電話したり、Sonyエアボードカスタマーセンターに電話したりしましたが、結局ダメで、グローバルIPの番号をを直接入力して見ることが出来ています。ダイナミックDNSの意味ないやんけ、と思いながらも、一ヶ月以上支障なく見れています。しかしダイナミックDNSって動的なIPを固定するためにあるはずなのに、なんで同じIPアドレスで見れてるんだろう・・・参考にならなかったらごめんなさい。
何はともあれSonyのエアボードカスタマーセンターは親身になって助けてくれるのでとても頼りになる存在です。一度相談されてみては?
書込番号:4188133
0点

ねるこはそだつさん、アドバイスありがとうございます。
まさかIP直で接続できるとは、驚きです。
しかし、今現在、どうやらポート5021が開いていないような感じがします。
試しにIP直で入れてみましたけど、やっぱり駄目でした。
ちなみに設定したベースステーションが停電で電源が切れたとして
今まで設定していたものはリセットされたりしないでしょうか?
書込番号:4188384
0点

猫の缶詰さん。
私も繋がらなくなった時にベースステーション側の電源を切ってもらったり、モデムのコンセントを抜いてもらったりしているので、設定がリセットされることはないと思うのですが・・・。
ルーターやモデムに問題があるとするとちょっと厄介ですね。海外からコントロールできないので、ベースステーション側に相当詳しい人がいないとトラブルの時にどうしようもないのがNet-AVの欠点ですね。
日本側のルーターにはパソコンを繋いでますか?そのパソコンではインターネットは見れてますか?もし見れてて、そのIPを直で入力してダメとなると、モニター側(モニターの設定、タイ側のルーター)の問題とも考えられます。
モニターでインターネットは見れますか?
書込番号:4190241
0点

ねるこはそだつさん。
前回(日本側がフレッツADSLモデムだったとき)はタイでも問題なく見れていました。
環境が変わったのは日本側のADSLモデムのみとなります。問題点は
多分、旧モデムがブリッジタイプだったのにたいして今回は違うかもしれません。
っといっても新しいモデムはLAN穴1個なのでルーター無いと無理ですし(汗
新しいモデム+ルーターからPCではネットは見れますし
新しいモデム+ルーターからノートPCでもネットは見れますので
あとはポートなどの設定で引っかかってると予想しています。
新しいモデムがブリッジモードに出来たら簡単なのですがまだ方法がわかりません。
ちなみにタイでモニターからインターネットアクセスは問題なく動いてます。
最大の敵はatermーDL180Vモデムかと思います。
書込番号:4190848
0点

このあたりを参考にしてとりあえずポート5021がちゃんと
ベースステションにルーティングされているかどうか確認してみれば、、
この確認がちゃんとできればベースステーションの環境は問題ないと思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=29958
書込番号:4195411
0点

調べて見るとDL180Vは無線ルータですね。その構成だとルータからルータ
になっています。とりあえずBBR-4HGを外してDL180Vだけの構成にして
ください。接続構成例は下記です。
http://www.dion.ne.jp/support/internet/bb/ip_adsl/connect/index7.html
設定のUPNPを使えばポートマッピングを気にする必要はありません。
書込番号:4195441
0点

75000さん
ベースステーション設定は現在のADSLモデムが来る前までは見れていますので
問題は無いと思われます。今現在はBBR-4HGをブリッジにして
繋いでみようと思います。前のモデム(ブリッジタイプ)は繋がっていたのであまり
バッファローの設定はいじりたくなかったのですが、DL180V-Cがブリッジ不可
みたいなので仕方が無いです。ベースステーションの設定はUPnPをOFFにしているので
ポートマッピングの設定が必要です。(ベースステーションの設定はもう変えれないので)
この場合、ポートマッピング以外になにか設定が必要になるのでしょうか?
パケットフィルターなどの設定は必要でしょうか?
書込番号:4199689
0点

すみません。DL180V-CはLANポートが1つだけなんですね。
一番簡単なのはBBR-4HGの代わりにHUBでしょうけど、
ブリッジ設定ができるのならばそれでOKだと思います。
そのままで試しにベースステーションを
DL180V-Cに直接つないでみたらいかがでしょうか?
DL180V-Cの設定は
http://www.aterm.jp/manual/guide/web-data/j-all/dl/k/8w_m6.html
で5021ポートをマッピングする設定にします。
フィルタ設定はよくわからないんですが、
デフォルトのセキュリティ設定だけならば5021ポートは
通すと思います。間違いないのはDMZにすればいいんですが、
PCのF/Wの設定が必須になりますね。
http://hostname.hoge.hoge:5021/lfx/check
は通らないということはどちらにしてもベースステーションに
5021がル−ティングされていません。
書込番号:4200848
0点

ポートマッピングの設定をしてみましたが繋がりませんでした。
ベースステーションに割り振られているIPがわからないので192.168.0.2から6まで
すべてポート5021を開いてみましたが、以前lfx/checkに繋がりません。
お手上げ状態です(涙。
やはり他にも設定する箇所があるのでしょうか。
現在の接続
ADSLモデム(192.168.0.1)
↓
BBR-4HG(ブリッジ設定)
WAN LAN1 LAN2 LAN3 LAN4
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
無し ADSLモデム PC 家電 ベースステーション
(192.168.0.2)
書込番号:4202219
0点

うーん ベースステーションのIPがわからないことには話にならないですね。
DHCPにしてるんでしょうか? UPNPは無効ですよね。
AddCheckerみたいなソフトでまずIPアドレスを調べてください。
http://www3.plala.or.jp/kazuasa/ にあります。
今タイにいらっしゃるのでしょうか? ルータの設定はリモートで行って
いるんですか?
子端末が接続できる状態でないとベースの方は何も設定できないので
つらいですね。
ちょっと接続が不明ですが、
WAN(グローバルIP)->DL180V192.168.0.1->BBR4HG(192.168.0.2->ベース
ですよね。
これ以上なんでしたらメールをいただいてもいいですよ。HPにあります。
うちは光回線 LF-X5 自宅SV コクーン2台 東芝RD3台常時電源ON状態です。
書込番号:4203647
0点

75000さんへ
返事が遅れて申し訳ないです。
ながらくネットの信号がこなくてネット出来ませんでしたが
すったもんだのすえ、NET−AV機能しました。
どうやらポートマッピングの設定で振っていたIPが何らかの理由で
(モデムのリセットか停電か?)DHCPによるIPの割り振りが変わった
事が問題のようです。またIPフィルタも設定しないと駄目っぽいですね。
いろいろとご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。
しかし、今回のことで遠隔で何かをするのがどれだけ苦労するか
理解できました。きちんと日本側でセットしてから海外へお出かけください。
ないしはネットワークに詳しい方の家におきましょうw。
それではねるこはそだつさん、75000さんありがとうございました。
また何かありましたら助太刀願います。
書込番号:4216486
0点

猫の缶詰さん。おめでとう御座います!
ポートマッピングはあたりは私も苦労した個所でしたが、理解もせずになんかよく分からないうちに出来ていたので適切なコメントも出来ず申し訳なかったです。
でも繋がったことを知りうれしく思いました。Net-AVが繋がったときというのは感激するんですよね。特に繋がらなくなって、あれこれ苦労の末に繋がるとその感激もひとしおです。
何はともあれおめでとう御座います。
書込番号:4221651
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X5
はじめまして。
現在イギリスに住んでいる者です。こういう便利な製品がある
のですね。所で、SONY以外のコンペティタに同様のコンセプト
の商品はないのでしょうか?今の所、SONYだけなのでしょうか?
この手の商品は(PCを使わない)、ニーズがあるように思います。
ご存知の方、お教えください。日本出張の折に、購入しようと
思っています。
0点

FUJIMI-Dさん、
イギリスで使えないというのはなにか理由があるのでしょうか?私はすでにLF-X1は持っているのですが、つきの半分以上を海外で過ごしているため、移動に便利そうなLF-X5の購入を検討しています。他にも利用できない国があるのでしょうか?ご存知でしたら教えていただけると幸いです。
書込番号:4131122
0点

イギリスの放送を受信するわけではないので、見れるように思うのですが違いますか?(PALであろうが、関係ないという認識ですが)
コンパクトだし、かなり魅力的です。実際に使用されてる方の感想をもっと
知りたい所です。モニタ部に外部出力端子がないのは、やはり著作権上の
問題なんでしょうか?
しかし、こういうのが一般的になると、わざわざ高いお金を払ってJSTVなん
かと契約する人はいなくなるような気がします。
書込番号:4134389
0点

柳川郷さま、
こんにちは。そうなんです。私もFUJIMI-Dさんのおっしゃってることに”?”で先日、書き込みをさせていただきました。基本的にはLF-X1とほとんど機能は変わらず、モニターのサイズとワイヤレスの違いかと思います。ですのですでにLF-X1をすでに持つものとして説明させていただきますと、このてのタイプの製品で他社メーカーからは現時点ではまだないと考えていいと思います。
ベースステーションを自宅に置き、インターネット回線につないでおきます。そしてモニターを単体で自宅外、もしくは海外へ持ち出し、その現場でのインターネット回線につなぎ、NetAVというものを通して日本の番組を見るというものです。なのでイギリスでももちろん見れるはずです。というか制限のある国はほぼないかと思います。
この説明だといかにも簡単そうに聞こえますが、最初の設定はえらい大変です。すんなり接続がいかないんです。私は一度でうまくいかず、この設定のやり直しだけのために2泊で日本に一時帰国しました。
でも、その大変な設定さえできればあとは快適に海外にいながら日本の番組を見れるので、こんなに便利なことはありません。
ぜひ購入をお勧めしますよ。(注:ソニーのまわしものではありません。)ワイヤレスということを考えるとLF−X5もいいかと思います。私は現在、海外の自宅でLF-X1を使い、LF-X5を出張用に購入しようかと考えております。
書込番号:4135739
0点

海外から日本のテレビを見れるようにする製品としては
シャープのガリレオがありますよ。
エアボードとの違いとしては、放送中のものをストリーミングで見るのではなく
録画後のものをストリーミングまたはPCにダウンロードして見る
という違いがあります。
書込番号:4141523
0点

そうですね。
ガリレオも録画してみれるという点では魅力的かもしれませんが、例えばスポーツ番組など、生で見れなければ意味がない、というようなものに関しては、やはりエアボードには負けると思います。それになんといっても海外在住組にとって、録画ではなく、たった今日本で放送されているものを同時に海外にいながら見れるという、日本にいると当たり前のことがありがたく、そしてなんともいえない満足感に浸れるのですよ、これが。。。
書込番号:4142790
0点

PCっ子さん、RDUさん、いろいろ情報本当にありがとうございます。
ガリレオは、当初かなり注目していました。ただ、イマイチ(いろ
んな理由から)踏ん切りがつかなかったんです。ただ、今回のSONY
のこの製品は、非常に分かりやすい(シンプル)に感じることができ
たので、価格自体も(安くはないけど)、ターゲット内かなと思いま
した。ただし、初期設定はそんなにスムーズにはいかなさそうです
ねぇ ^_^;;;、でも、まぁ結果としては皆さん見れてらっしゃるよう
ですので、何とかなるかなって思ってます。PSXがあるので、それと
の連携にも注目しています。次の出張で、「買う」と思います。
購入しましたら、是非レポートしてみたいと思います。
いろいろありがとうございました m(_O_)m
書込番号:4144588
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X5


アイルランドへ赴任することになったのですが、”ソニーのロケーションフリーテレビ” 『LF-X5』を現地に持っていって、DVDレコーダーにつなぐと日本から送られてくる電波(テレビ番組)が録画できますか。
北京に駐在される方は、時差が2時間ですが、アイルランドの場合は、日本との時差が9時間ですから、日本のテレビ番組を録画しておいて、後で見ることになりますから。お教え下さい。
0点

一度メーカーのページ↓をじっくりとご覧になったほうがよいかと
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/airboard/products/index.cfm?PD=20444&KM=LF-X5
録画機器は日本に置いておいて、そこに溜めたものをインターネットを通じて
見るというのが正しい?利用方です。
hoge
書込番号:4039081
0点



2005/03/09 15:28(1年以上前)
hogeさんには次のようなご回答をさっそくいたのですが、機械音痴の私には全く理解できていません。もう一度質問させてください。
「録画機器は日本に置いておいて、そこに溜めたものをインターネットを通じて見るというのが正しい?利用法です。」
1 日本は留守宅になりますが、日本に置いておく録画機器はずっとスイッチオンにしておくのですか。
2 録画したいチャンネルは、インターネットを使ってアイルランドから操縦するのでしょうか。
素人の質問と笑わないでよろしくお願いいたします。
書込番号:4044869
0点

>日本は留守宅になりますが、日本に置いておく録画機器はずっとスイッチオンにしておくのですか。
そうでしょう。
>録画したいチャンネルは、インターネットを使ってアイルランドから操縦するのでしょうか。
そうなります。
前回書いたページは見ていただけたでしょうか?
たいていのことはそこに書いてあります。
カタログがダウンロード出来ますから一読することをお勧めします。
hoge
書込番号:4045236
0点


2005/03/09 22:09(1年以上前)
>日本は留守宅になりますが、日本に置いておく録画機器はずっとスイッチオンにしておくのですか。
インターネット経由で電源をON出来ますよ。
書込番号:4046678
0点

購入して使っています。レコーダとの連携ですが、やはりお勧めはSONY
製品でしょう。私はコクーンとの連携で使っていますがリモコンは
家でつかうリモコンが画面にでてくるイメージで使えます。
もちろん電源OFF・ON可能ですし、特におまかせ録画機能は一度つかったらやめられません。tvをみるイメージがまったく変わりました。
質問からいうとコクーンが最適だと思いますけど、、
でもコクーンは生産中止みたいですね。
書込番号:4056114
0点

DVDレコーダにあった同様の記事からここに来ました。
相変わらず「ほーっ!」っていう製品を出してきますねえ(素直に関心。でもコクーンの二の舞にならないかちょっと心配)。
> カタログがダウンロード出来ますから一読することをお勧めします。
カタログを読んでどういう仕組みか今ひとつ理解できない(家族や友人にもその方面に詳しい人がいない)場合で、かつ海外赴任が近い(数週間とか1か月とか)場合、正直なところあまりお勧めできる製品ではない気がします。製品そのものでが原因ではなく、インターネットのある程度の知識がないと「設定が間に合わないまま赴任日が来てしまう」可能性が高いためです。
> 録画機器は日本に置いておいて、そこに溜めたものをインターネットを通じて
> 見るというのが正しい?利用方です。
それを行うため、もしかすると録画機器やネット接続のための機器を買い足す必要が出てくる事も考えられます。例えばAVマウス対応のレコーダーや、ハブなど。その辺がカタログを読んで分からなければ、思ってもみなかった余分な出費が必要かも。
少なくとも、この機械をインターネット経由で使いたい場合は、ビデオやDVDレコーダと比べると設定が結構難しくなるはずです。(とは言え、時間とネット関係を勉強する努力があれば十分可能ですが)
書込番号:4058903
0点



2005/03/12 11:32(1年以上前)
皆さん、いろいろご教示ありがとうございます。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/airboard/products/index.cfm?PD=20444&KM=LF-X5を見ても、文字が小さくて読みづらく、まったく理解できません。それではと、ヨドバシカメラに行きました。しかし、商品は展示されていませんでした。店員に話すと、梱包された商品を持って出てきてくれましたが、説明は出来ませんでした。「ちょうど、商用でSONYの社員が来ているからそちらから聞かれては?」と、いうことになりましたが、やはり社員も説明はできないし、カタログがありませんでした。SONYの専門店かSONYタワービルに行ってみようと思います。
要は、日本には何を設置し(環境作り)、アイルランドには何を持っていき、どんな環境設定をすれば見られるかを知りたいのです。
書込番号:4058991
0点


2005/03/12 15:13(1年以上前)
必要なものはLFX5、DVDレコーダ、インターネット環境です。
LFX5の本体側、DVDレコを日本に設置してその場所からインタネットに接続します。(ADSLでもいいけど光のほうが良いらしい)
インタネットは固定グローバルIPがベストですけど、変動グローバルの場合はDDNSに対応したルータが必要です。プライベートは非対応です。
そしてモニタを海外にもって行き、モニタ側もインターネットに接続すると日本の番組(&DVDに録画した番組)が視聴可能です。
日本側の機器(本体、ルータ、DVDレコ)もハングする事があるため、家族・親類・友達等、無人にならない場所に設置する事をお勧めします。
書込番号:4059808
0点


2005/03/12 17:29(1年以上前)
>山本洋子
もしもまだ、未購入だったら、X5より、LF−x1の方が良いような気がします。値段は少し高いですが、X1は、モニターが12インチですから、お家で見るのに適していると思います。
ちなみに、私は本日12日にX1を価格ドットコムで注文しました。
(サンエイさんの最後の在庫だったようです)
今なら、価格ドットコムより、楽天の方が少しだけ安いと思います。
11万円後半くらい。HDDレコーダーは、ヤフーオークションなどでソニーの中古品を3万円以内で狙った方が良いと思います。多分、2011年以降は、地上派デジタルチューナー内蔵型HDDレコーダーが必要になるでしょうから。最後にX5の書き込みで、X1の内容で申し訳ありません。
書込番号:4060385
0点



2005/03/13 20:18(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。だいぶん理解できてきました。
「モニタを海外にもって行き、モニタ側もインターネットに接続すると日本の番組(&DVDに録画した番組)が視聴可能です」とのことですが「LF-X5」は7インチ、「LF−x1」でもモニターが12インチだそうで、画面は小さいですね。
そこでもう1つ質問させて下さい。
アイルランドへ日本のDVDレコーダーを持っていって、「LF-X5」か「LF−x1」とつないで日本から送られてくるテレビ放送番組を録画し、あとで、これも日本から持ってきた大きな画面のテレビで見ることができますか。
書込番号:4066799
0点


2005/03/13 21:04(1年以上前)
まだ、現物が届いていないので何ともいえませんが、基本的に、国内のベースステーションから送られてくるデータを視聴できるのは、エアボードのモニターだけだと思います。著作権の関係で、ベースステーションから出されるデーターは、セットのエアボートモニターでしか見られない仕様になったようです。ただ、今年中にpcで見れるようにするソフトが出るらしいので、大きいモニターを希望でしたら、それでやるしかないのかなと思われます。(ソフトもエアボード購入済み者にしか販売しない予定のようです。)
書込番号:4067065
0点


2005/03/13 21:11(1年以上前)
エアボードのモニター部ですが、ソニーのHPを確認しましたが、そもそも、AV端子が無いので、他のモニターやレコーダーにつなぐ術は無さそうです。やはり、著作権の絡みなんだと思います。PCで視聴できるソフトが出るまで待つか、セットのモニターで我慢するしか無いと思います。ただ、ソフトもVAIO縛りとかうわさがありますので、余り期待しないほうがいいとも思います。
書込番号:4067121
0点


2005/03/13 21:15(1年以上前)
度々済みません。上記書き込みで少し修正します。(修正前)AV端子→(修正後)AV出力端子。やはり、AV出力端子(赤色、黄色、白色)が無いことには外につなぐ術は無いですね。
書込番号:4067153
0点


2005/03/14 23:48(1年以上前)
>山本洋子さん
まずはここを見てみて下さい。結構詳しく載ってますよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/airboard/index.html
http://www.faq.sonydrive.jp/fMain.php?cid=8352
それから
>北京に駐在される方は、時差が2時間ですが、アイルランドの場合は、日本との時差が9時間ですから、日本のテレビ番組を録画しておいて、後で見ることになりますから。
についての回答です。時差がかなりある地域に住んでいる方の場合、日本にベースステーションと共にレコーダー(すご録とかPSXとか)を設置することで解決します。レコーダーが日本では操作できない!とお思いかもしれませんが、ロケーションフリーTVの本体から、インターネット回線を通じて操作できるようになっています。
仕事上、自分のまわりには海外赴任者が大勢いまして、現在は北京に行っている人間のベースステーションを預かっていますが、結構現地でも楽しめているようですよ。
私も話のネタで、色々な人にこの機種をすすめていますが(笑)海外行かれる人にはものすごくウケます。
書込番号:4073000
0点


2005/03/19 00:02(1年以上前)
>山本洋子さんへ
エアボードLF−X1というよりは、ルーター(NTT-ME社BA8000PRO)の
設定に苦労している者です。
シャープからコンセプトが似ている商品が出ています。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0301/17/nj00_sharp_sv.html
外からだと、パソコンのモニターでしか見れそうに無いようですが、
ダイナミックDNSの設定が楽そうな感じです。エアボードを購入済みの私は後戻りできませんが、山本さんが未購入でしたら、ご検討ください。
書込番号:4090579
0点

海外で日本のテレビを見る方法について、パソコン初心者の方にもできるような情報提供を目指したサイトを立ち上げています。
ご興味がおありでしたら、一度ご覧ください。現在考えられる方法の多くをカバーできていると思います。エアボードのレビューもしております。
書込番号:4133746
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X5


2005/03/12 00:30(1年以上前)
回答待ちに待ってました。
10日発売なのに7日聞いても回答来るわけ無いですよね。。。
想像していたよりかなり小さいですね。
重量は2kgといったところでしょうか。
出張者に持ってきてもらうことも可能なようで安心して買えます。
75000さんありがとうございました。
書込番号:4057288
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X5


アクセサリを見る限りでは、ACアダプタ黒くて相変わらずダサい。
ケーブルはうまく巻き取れそうにないし。
バッテリ2時間なんてあっという間なんだし、AC使用頻度は多いと思う。
昔からこのメーカはACアダプタがダサイ。
初期のVAIOノートのころはいい感じだったが、
ほとんどが、他の製品との使いまわしで、でかくて黒いACは購買意欲が下がる。
ロケーションフリーなんだから、この辺への配慮がほしいね。
アップルのノート製品のアダプタを見習ってほしい。
改善希望を望む。
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X5


4月から北京駐在です。可能なら持ち込みたいと思いますが、なにぶんん安い買い物ではないので、以下教えてください。
1.従来品では、設定が難しいようですが、今回も、設定の方法などは
同じですか?
2.中国北京で使用している方、いらっしゃいますか?
いらしゃったら、状況教えてください。
よろしければ、以上 お願いします。
0点


2005/02/27 13:06(1年以上前)
去年10月から北京に長期出張になった友人のベースステーションを預かっています。
北京でもきちんと見れているみたいですよ。LF−X5ではなくX1ですが。
X5もX1の兄弟機種らしいですし、設定は恐らくX1と変わっていないのではないでしょうか。
でも、ある程度の期間駐在されるのでしたら、LF−X1のほうが画面が大きいぶん良いのでは?据置するようでしたらX1をおすすめします。
書込番号:3994493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



