※この製品にチューナーは付属しておりません
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年1月14日 23:41 | |
| 0 | 2 | 2009年1月10日 08:46 | |
| 1 | 4 | 2008年12月3日 06:08 | |
| 2 | 2 | 2008年11月24日 21:32 | |
| 0 | 3 | 2008年11月11日 13:47 | |
| 0 | 8 | 2009年1月4日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J707
これは、送信機となっていますが、
テレビ(地デジ)の電源を切っていたら、お風呂では見れないのですか?
他にも、お風呂で番組を映してて、もとのテレビでチャンネルを変えたら、
お風呂で見ている番組も変わってしまうのですか?
DVDやビデオはしかたないと思うのですが、、、、、
TVも同じようなのでしょうか?
お教えください。
お願いします。
0点
ユーザーではないです、メーカーサイトをチラ見しただけですが。
チューナーは搭載していないので何らかの外部機器を繋げて電源をONにしないと視聴はできないでしょうね。
ですがテレビによっては予約録画をすると待機状態でも予約した番組の信号を出力してくれます。
Wチューナー機なら予約した番組以外のデジタル放送をテレビで視聴することも可能ですよ。
ですがいちいち予約を入れるのも面倒といえば面倒でしょうね。
書込番号:8934797
0点
こんばんは。
テレビ番組が録画できるビデオデッキやDVDレコーダーなどをお持ちなのであれば、
それらの電源さえ入っていれば、テレビの電源を入れなくてもお風呂でテレビが
見られますよ。もちろんビデオやDVDを見ることもできます。
ビデオデッキなどのチャンネルとテレビのチャンネルは別々ですので、
テレビのチャンネルを変えてもお風呂で見ているチャンネルは変わりません。
ただ、居間でビデオやDVDを見ているときは、お風呂でも同じビデオやDVDを
見ることになります。別のものを見ることはできません。
ビデオデッキやDVDレコーダーが2台以上あれば別ですが。
答えになっているでしょうか。
書込番号:8936470
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J707
今度購入を考えていますが、接続方法がまったく検討がつきません。ので少し教えていただければ嬉しいです。
CATVのSTBからケーブルテレビを見ようと考えているんですが、このときはどのような繋ぎ方をするんですか?
電源とかはどうすればいいか等注意も教えてください
0点
はじめまして。
自分も詳しくはないので適切な回答ではないかもしれませんが。
お使いのSTBに黄白赤の3色の出力端子があれば簡単に本機に接続できます。
1)現在、STBの黄白赤端子がテレビと接続されているのであれば、
テレビ側をはずして本機のAV1の入力端子 につなぎ直し、さらに
本機のAV1の出力からテレビにつなぎます。接続ケーブルは本機に付属しています。
2)現在、STBの黄白赤端子が使われていなければ、
付属のケーブルで本機の入力端子に接続すればOKです。
電源は、送信機とモニターのACアダプタをそれぞれコンセントにさすだけ
ですので特に難しいことはありません。
あと本機には「AVコントローラー」という小さな部品が付属していますので、
これをSTB本体のリモコン受光部に向けて取り付ければ、モニター側から
STBを操作することができるようになります。
セッティングとしてはこんなところです。付属の説明書にわかりやすく書いて
ありますのでそれほど苦労なくできると思いますよ。
この商品はあまり知られていませんが、ワンセグテレビなどよりずっと便利ですので
我が家では欠かせない存在になっています。
ぜひ快適なおフロ(?)ライフを楽しんでください。
書込番号:8912018
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J707
既出かもしれませんが・・
どなたか詳しい方いますでしょうか?
入力端子に映像さえ繋いであれば、音声入力がなくても映像が見れます。
S映像でも同じようです。
しかし映像を繋がない状態で、音声だけ入力しても音は聞こえないようです。
AV1、2、3すべてで試してもダメでした。
パソコンからネットラジオを音声だけ入力して、お風呂で聞こうとしたのですが
関係ない映像を入力表示しながらでないと聞けないようです。
このような仕様なのでしょうか?
0点
仕様ですね。
「オーディオ機器(CDプレーヤーなど)を接続して、音声信号だけを防水モニターへ送信することはできません。」
取扱説明書P15より。
書込番号:8724602
1点
やはりそうですか。
ありがとうございます。
なにか映像を流しながら聞くようにしてみます。
書込番号:8724700
0点
音声を聞くためには、何か映像も流さなければいけませんが、
モニターの「ワイド」ボタンを3秒長押しすることで、
映像を消して音声だけ聞くこともできますよ。
電池の節約になります。
書込番号:8725936
0点
根本的な解決ではありませんが、
もし他に録画機器などを接続されているようでしたら、
PCをその外部入力に接続して、いったん録画機器などを経由してやると
映像を流さなくても音声だけ送信することができるようです。
すべての機器で可能かは保証の限りではありませんが、
うちのDVD/HDDレコーダーでは何度かやったことがあります。
その場合もうちのねこデブさんのおっしゃるとおり
モニター表示を消してやれば電池の節約になります。
書込番号:8726485
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J707
テレビの入力端子を出力に変える方法ないですか?
ツインバードの『防水ワイヤレスモニター・リンクザバディVW-J707S』を購入したのですが、
テレビがSONYの『TV-25ST12』で出力端子端子がついてないものでした・・・。
ワイヤレスモニターの製品は出力端子がないもには使えないと書いてありましたが、
ビデオデッキを通して出力に変えるなど、映す方法はないでしょうか?
0点
入力を出力に変えることはできないでしょう、入力と出力が兼用になっている端子なら切り替えできる場合もありますが入力固定なら無理です。
ビデオデッキがあるならビデオの出力端子に繋げればいいのでは?
書込番号:8685899
1点
口耳の学さんが書かれているとおりですが、テレビが録画できる
ビデオデッキならそちらの出力端子につなげばテレビも見られます。
ビデオデッキ出力→リンクザバディ送信機のAV1入力・AV1出力→テレビのビデオ入力
これではだめな事情があるのでしょうか?
書込番号:8686162
1点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J707
昨日、購入したものです。
素人みたいな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
現在はハードディスクプレイヤー(PSX)と接続していますが、アクオスのテレビと接続できるかためしに行おうと思ったところ、アナログ出力端子がありませんでした。
そこでふと思ったのですが、
@完全にデジタル放送に移行した場合、テレビやレコーダーからアナログ入力/出力端子がなくなってしまうということでしょうか?
Aアナログ入力/出力端子がなくなった場合、この商品は使えなくなるのでしょうか?変換ケーブルなどありますか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
0点
確かに20型など最近の小さいサイズのアクオスにはアナログ出力端子がないようですね。
うちのアクオス(42GX2W)は(少し古いかもしれませんが、)入力と出力を切り替えられるRCA端子が付いていて、それでこのZABADYにつないで見れています。(37ぐらいになると最近のものでも同様についてます。)念のため、再確認してみては?ちなみに、この切り替え端子は、出荷時は入力になっているので、設定が必要です。
ちなみに、確かにアナログ端子がなくなってしまえば、デジタルからアナログへのデコーダが間に必要ということになりますが、放送の移行とは別に世の中の機器がデジタルへ完全移行してしまうには、まだまだ時間がかかると思いますよ。そういう意味でも、少なくとも入力は当分アナログ端子が残ると思います。確かに出力は光やHDMIだけになってしまうかもしれませんが、そうなるとZABADYには使えないということになりますね。(=ZABADY送信機の進化を待つしかないかも)
書込番号:8621932
0点
>時代遅れ人さん
早速の回答有難うございます。
もっているアクオスを確認したところ、録画出力専用というのが入力端子4の切り替えでありました。
さっそく試してみましたが、アナログ出力のためか、無線のためか、テレビ本体とは結構タイムラグがあるのですね。
二つの音声が聞こえてしまうような設置場所だと、音声がダブってしまい、快適にはつかえなそうです。アナログテレビだとそんなことないのでしょうか
いつ発売になるかはまったくの未定だと思いますが、次の新製品はきっと、デジタル対応してるんでしょうね。
アナログ端子について、しばらくは残りそうですが、念のため、ハードディスクプレイヤー等を購入する場合は、確認して買うことにします。
書込番号:8623450
0点
切り替えの出力端子があってよかったですね。
うちの場合も、やはりアクオスとZABADYの映像・音のタイムラグはあります。たしかに、アクオスの音が聞こえるところだと、このタイムラグはうっとしいですね。
蛇足ですが、うちはアナログTVが2階にあるのですが、階段にいて、アクオスとアナログTVの両方の音を聞くと、かなりのタイムラグがあります。計ったことはないですが、変換の必要がないアナログTVの方が2秒ぐらいは早いかな。
確か、デジタル放送になってこの遅れが生じるようになったため、番組から時報がなくなったと聞いたことがあります。
書込番号:8626196
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J707
先日、この商品を購入して、早速うちにある地上デジタルテレビのREGZA(型式:37Z3500)
に接続したのですが、電波を受信することがでません。
取説に記載されている「電波が受信できないとき」の原因にも該当はしないようです。
接続は、送信機の入力端子とREGZAの出力端子をAVケーブルで接続しているのみです。
REGZA側の出力端子は「デジタル放送録画出力端子」というものだけがあり、そちらに
接続しています。
REGZAの出力設定には「通常出力」と「ビデオ録画時出力」の2つがあるのですが、
こちらの設定も「通常出力」で問題ないと思います。
地上デジタルテレビと直接接続しても問題ないはずですが、原因が分からず困っています。
普通にチューナー付の外部機器と送信機を接続すればいいかもしれませんが、
持っていないため、できれば余計な出費はしたくないです。
解決策に心あたりのある方はいませんか?
0点
レグザのデジタル録画出力はデジタル録画機器意外には使えないようです。ウチもそうです。だからレグザの出力(デジタル録画出力)にアナログのVHSデッキを繋いでテレビで映している映像が録画できないものかつないでみましたが、やはりダメ。なのでレグザと本機の直接の接続は不可と思います。
書込番号:8524404
0点
私のREGZAは型が違う(32C2000)ので同じとは限りませんが
ZABADYで見ることができます。
ただし、C2000は出力端子に映像を出力するのは録画出力
のみ(多分。常に出力する設定があると嬉しいけど)なので
TVと同じ画像をZABADYで見るときは番組表から視聴中の
番組を選び「録画」を選んでいます。
出力設定を「ビデオ録画時出力」とし、視聴中の番組をビデオ録画
出力(この指定方法は私には判りません)させてみたら
どうなりますか?
カタログで見る限りデジタル放送録画出力端子の説明は
「地上・BS・110度CSデジタル放送に対応しています。
デジタル放送を480iに変換したアナログ信号が出力されます。」
というのはC2000もZ3500も同じです。
ただし、C2000には「他の出力端子と共用の場合があります。」との
1文も加えられていますので微妙ですけど。
あと、チューナーが付いている付いていないに関わらず、
DVDプレーヤーとかはお持ちではないですか?
まずは、アナログ出力している機器をZABADYにつないでみて
確認できるとZABADY側の問題なのかREGZA側の問題なのか
はっきりすると思います。
書込番号:8526347
0点
>a21808takeさん
んー、REGZA側の出力との接続はデジタル録画機器以外は無理そうですか。
一応、REGZAの取説にはデジタル放送録画出力端子について
「映像・音声を525i(480i)に変換したアナログ信号が出力されます。」と
記載されていますが、これも対応した録画機器用みたいですね。
>tsuttsuさん
出力設定を「ビデオ録画時出力」、録画画面の設定を「ビデオ」にしてみましたが、
やはり駄目でした。他にも設定をいろいろ変え、録画している映像が出ないか
試してみましたが、うまくいきません。
アナログ出力できる機器も他に持ち合わせていないので、確認できないです。
(試しにXboxのAVケーブルを接続してみたんですが、やっぱ駄目ですw)
今後もいろいろ試すつもりですが、やっぱりZABADY用に安いチューナを購入
するしかないですかね・・
書込番号:8529963
0点
はじめまして。
放送ダウンロードによるバージョンアップが予定されているようですが、関係ないですか?
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function01/dub.html
書込番号:8530427
0点
AV1だけAV2、AV3と仕様が違うそうです。
AV1に接続しているのであれば、
AV2orAV3を試してみてはいかがでしょう。
書込番号:8533191
0点
えー・・、お騒がせしました。映りました。(^-^;
一度、REGZAと送信機の電源を切り、REGZA、送信機の順番で電源を入れなおしたら
テレビの映像が流れました。
アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8534097
0点
こちらの記事を参考に
我が家のテレビでも諦めかけていたREGZA(型式:42Z7000)からの出力に成功しました♪
電源の入れなおし、端子の差込かえ(AV1以外へ)、REGZA側でのデジタル放送録画出力設定→常時に)ナドナド
出来る事、考えられる事、良くわからないけど試せる事全て試してみましたら無事視聴可能に。。。
レコーダーやスカパーは接続後簡単に見れましたがちょっとアセっておりました。
アリガトウございます♪
書込番号:8882754
0点
この製品を購入するか迷っている者ですが、わからないことがあるので教えてください。
テレビ(REGZA RH500 37インチ)のデジタル放送録画出力→LINK ZABADY VW-J707につなげた場合にテレビの電源は切っている状態でもLINK ZABADY VW-J707でテレビの視聴はできるのでしょうか?
それともテレビの電源は常に入れていないと視聴できないのでしょうか?
知っている方がいましたら教えてください。
書込番号:8885645
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



