※この製品にチューナーは付属しておりません
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年10月20日 11:42 | |
| 0 | 4 | 2009年10月29日 14:39 | |
| 0 | 0 | 2009年10月17日 11:14 | |
| 4 | 4 | 2009年10月9日 20:50 | |
| 5 | 2 | 2009年8月26日 02:01 | |
| 5 | 3 | 2009年8月5日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J707
先日、お勧めという事で、アマゾンで買いました。
付属リモコンに、東芝のHR-X6というDVDレコーダーのリモコンの昨日を学習させようと
思っているのですが、取説どうりに、防水学習リモコンの機器選択ボタン(AV1)を押して、
赤ランプを点灯させ、そして学習リモコンの電源ボタンを押して赤ランプが1回点滅して
そして、HR-X6の電源ボタンを押すと、赤ランプが2回点滅して、消えてしまいます。
学習操作を終了させようとして、再度AV1ボタンを押していないのに・・・・。
取説どおりに、2回点滅したので
(点滅後、取説に無い赤いランプが消灯してしまうという動作は気になるけど)
学習したと思えば、防水リモコンの電源ボタンを押しても
赤ランプは消灯したままで、無反応・・・。
東芝DVDレコーダーや、ビクターのS-VHS機HR-VXG300との相性が
悪いのでしょうか。
それとも、学習しましたというメッセージといえる2回赤ランプが点滅した後
赤ランプが消えてしまう動作そのものが、おかしいのでしょうか。
何か同じようなご経験された方いましたら、教えてください。
お願いします。
0点
リモコンのボタン電池が消耗しているということはありませんか?
故障の可能性も否定できないと思いますが。
書込番号:10333829
0点
新しい電池に入れ替えても、同じ現象だったので、
他の人の書き込み内容と比較して、
壊れていると、判断しましたので
明日、修理に出します。ありがとうございました。
書込番号:10337402
0点
修理で無事なおるといいですね。
ところで、お持ちの東芝のDVDレコーダーはRD-X6の間違いではないでしょうか?検索しても出てきません。
私は、東芝RD-S600ですが、説明書通りにザバディのリモコンに学習させることができましたし、問題なく操作できています。(問題といえば、みなさんが言っている少し反応が遅いということでしょうか?)もしRD-X6なら、インターネットの写真で見た感じでは、RD-S600とリモコンが全く同じです。東芝は相性が悪いということはないかと思います。
これまでの経験で、ザバディのリモコンでうまく作動しなくなり、故障かな?と疑ったがそうではなかった症状は、以下のとおり。
@リモコンの電池切れ。
AAVコントローラーが発信元の機械(テレビやDVDレコーダーなど)のリモコン受光部からいつの間にかずれていた。(うちはAVコントローラーを貼り付けたりしてないので、すぐ動いてしまう。家族がDVDを出し入れするときに、このAVコントローラーに触れてしまって、私が知らぬまにずれてしまっているということがたまにあり。)
@Aともにたまにしか起こらない症状ですし、特にAはザバディを使うときは風呂など発信元の機械が見えない場所にいることが多いので、原因に気付かず故障と疑ってしまったりします。
あと、東芝の場合TS2で録画が始まると既に録画保存されている番組を見たりできなくなる所謂TS2縛りがありますが、ザバディの画面には「TS2稼動中なので操作できません」みたいなあの表示が映らないので、はじめは風呂で故障かと疑いました。
参考まで。
書込番号:10356932
0点
修理から返ってきまして、今のところ順調です。
修理は、4日ほどでした。
リモコンの相性とか、学習しにくいとか過去ログよりありましたが
色々な機器で、試して学習できないときは
私のように壊れているかも知れないので、気をつけてください。
買われて、私と同じようにリモコンの動作が出来ない方。
コメントありがとうございました。
書込番号:10386780
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J707
リラッ〜クマさん おはようさん。 下記を、、、
http://www.twinbird.jp/product/vwj707/#spec
電源 専用リチウムイオン電池
リチウムイオン電池を上手に使う方法
http://www.baysun.net/lithium/lithium13.html
12.メモリー効果と継ぎ足し充電
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
リチウムイオン電池の長寿命化対策
(1) 過電圧充電、大電流充電、大電流放電を行わない。
(2) 深放電を行わない。
(3) 保存は極力充電量を少なくし、低温で保存する。
↑
だ、そうです。
書込番号:10281225
![]()
1点
BRDさん、さっそくの回答ありがとうございました。
保存は極力充電量を少なくし・・との事ですが、やはり使い切った方がいいということですか?
物分かりが悪くて申し訳ありません(^_^;)
書込番号:10281277
0点
リチウムイオンにはいわゆるバッテリ効果・メモリー効果はありませんから、継ぎ足し充電してかまいせん。
むしろ過放電・過充電の方がダメージが大きいので、使い切らない方がよいです。
長期間、使わずに保存するときにもフル充電や使い切ってからではなく、適当に充電した状態で行います。
書込番号:10281393
![]()
3点
P577Ph2mさん、回答ありがとうございました。
継ぎ足し充電していいんですね、私もその方がいいなぁと思っていましたので
それを聞いて安心しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10283201
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J707
ツインバードからやっと新製品が出るようです!(9月20日発売予定)
しかも待望?の10インチです!!
http://www.twinbird.jp/product/vwj107/
この板で何度か「10インチのモデルでないかなぁ〜。。」なんて言った覚えがあるのですが、ついに実現してくれました。(ツインバードさん有り難う!)
7インチの707でも視聴に十分なのですが、人間って欲張りですよねぇ。。ほんと。。(私だけかもですが)
仕様をざっと見ましたが、変更点はモニタサイズとD1端子が増えたくらいで、ほとんど従来品そのままっぽいので、使用状況の改善とかにはならないかもですが。。
2点
ホント、発表されましたね。
マイナーな商品なのでどうかと思いましたが、ちゃんと開発していたのですね。
しかも、こもり気味の音質の改善、モニターの取っ手装備、防水リモコンはプリセット式でメーカーコードを入力するだけで一発設定できるなど、この掲示板でも不満点としてあげられていたところをしっかり改善してきているようです。
新たに伝送レート切り替えがついたようですが、条件によっては画質を落としても到達距離を伸ばすことができるということでしょうか。
そうだとすればこれもユーザーの意見が取り入れられた結果でしょう。
これも要望の多いバッテリー持続時間の延長がなかったのがちょっと残念ですが、なかなか意欲的な商品だと思います。
書込番号:10049879
2点
夕やけ小僧さん、お久しぶりです。
>しかも、こもり気味の音質の改善、モニターの取っ手装備、防水リモコンはプリセット式でメーカーコードを入力するだけで一発設定できるなど、この掲示板でも不満点としてあげられていたところをしっかり改善してきているようです。
パッと見気付きませんでしたが、けっこう細かい改善点あるんですネ。
あとしいて言えば、モニターのサイズUP量より画素数UP量の方が多いので、画質もちょっと期待したいところでしょうか。(でもD1端子までじゃ変わんないどころか荒くなるかな?!)
ちなみに購入意欲は満々なんですが、707が元気なんで稟議通らなそうな感じの今日この頃です。。。
書込番号:10050918
1点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J707
・たとえば風呂でテレビを見たい時、テレビの電源を入れておかないといけないのでしょうか?
・リビングをテレビを受信するとして、リビングと風呂で違うチャンネルを見ることは出来るのでしょうか?
0点
基本的には送信側の電源は入れておかなければなりません。
イメージ的に言いますとリビングTVのコピーを写すような感じです。
ただ入力が3系統ありますのでDVD(HDD)レコーダーやビデオデッキのチューナーを
利用すればリビングTVと違うチャンネルやリビングTVを消している状態でも
視聴出来ます。
書込番号:9952210
![]()
2点
こんばんは。
この手の質問が多いのですが、本機はもともとテレビと接続してテレビの
映像をみるためのものではありません。
ビデオデッキやDVDレコーダーなどと接続して、それらの映像をみるのが
基本の使い方です。
放送中のテレビ番組をみるためにはビデオデッキなどに内蔵されている
チューナーを使います。
テレビに映像出力機能があれば、テレビを接続して番組をみることも可能ですが、
その場合はkohcatさんもお書きのように、原則としてテレビはつけておく
必要があります。
この場合、原則としてリビングのテレビと違う番組を視聴することはできません。
デッキやレコーダーを接続していれば、テレビの電源を入れる必要はありませんし
リビングと浴室で違う番組をみることもできます。
デッキやレコーダー(と本機)の電源だけ入れておけばよいです。
テレビを接続するのは何かと不便なので、ビデオデッキやレコーダーをお持ちなら
ぜひともそれらを接続することをお勧めします。
書込番号:9953838
![]()
3点
kohcatさん、夕焼け小僧さん、コメントをありがとうございます。
根本的な使い方がわかったような気がします。
テレビ→モニターと思っていたのですが、DVDのデッキにつなげば、思ったように使えそうですので、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9955409
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



