TH-28D50 (28) のクチコミ掲示板

TH-28D50 (28) 製品画像

拡大

専用台は別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブラウン管テレビ 画面サイズ:28インチ チューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CS TH-28D50 (28)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-28D50 (28)の価格比較
  • TH-28D50 (28)のスペック・仕様
  • TH-28D50 (28)のレビュー
  • TH-28D50 (28)のクチコミ
  • TH-28D50 (28)の画像・動画
  • TH-28D50 (28)のピックアップリスト
  • TH-28D50 (28)のオークション

TH-28D50 (28)パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 1日

  • TH-28D50 (28)の価格比較
  • TH-28D50 (28)のスペック・仕様
  • TH-28D50 (28)のレビュー
  • TH-28D50 (28)のクチコミ
  • TH-28D50 (28)の画像・動画
  • TH-28D50 (28)のピックアップリスト
  • TH-28D50 (28)のオークション

TH-28D50 (28) のクチコミ掲示板

(353件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-28D50 (28)」のクチコミ掲示板に
TH-28D50 (28)を新規書き込みTH-28D50 (28)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

最近購入しました TH-2D50について

2005/02/20 12:29(1年以上前)


テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)

1.
LAN接続してインターネットが出来、メール本文も添付ファイルのテキストは
見られるのですが写真のJpegが見られないのが残念です。本体前面ににある
カードリーダでのJpegデータは表示されるようになっているのぜひソフトの
対応で見られるようになるのでしたらアップデートの対応お願いしたいものですね

2.
外部入力の初期設定がオフになっていましてビデオ、カメラを接続しても表示されません
画面には「外部入力端子には何も接続されていません」と画面表示されます
ちょいと不親切のようですね初期設定はオンが望ましいと思います
画面表示も何も接続されていませんじゃなくて初期設定を操作する内容のメッセージを
表示していただきたいですね一般的にはわかりにくいようですね
ビデオとかカメラ接続する時にマニアルは普通見ないですよね

3.
Irシステムは便利です。ビデオの電源切りでもテレビ側の番組表でビデオに信号を送って
録画出来きるのです。が、松下以外のビデオではビデオ側のチャンネルを外部入力に設定をする
必要があります松下製のビデオですと自動的にビデオの外部入力へ信号が送りこまれるようです
(動作確認はしていません)

4.
不満点
電源の入切、画面の切り替えが少し遅いようです
画面に向かって右上の表示がチャンネル表示と重なっています
及び表示文字が小さいです以前の(パナ)が大きいかったので

書込番号:3960800

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 chamdoさん

2005/02/20 14:04(1年以上前)

不満点追加
ビデオを接続しテレビ側の入力切替でビデオを選択しビデオチューナの
画像を見ていてビデオのチャンネルを選局するとテレビ画面が変化するのですが変わる時に画面中央に横線が表示されてから画面が変わります
同期をしているのでしょうかね本来は変な表示を出さずにパッパッと
変わってほしいですね故障では無いでしょうが製品としては不調のようです

書込番号:3961181

ナイスクチコミ!0


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2005/11/24 04:09(1年以上前)

TH-28D50Vを昨年購入して、1年ぐらいになります。およそ3ヶ月前にビデオが壊れ、新しくビクターのDR-MF3を買いました。

購入条件として、まずアナログBSチューナー付き。これは「NHKでは受信料公平負担のため衛星契約……」 という画面を見たくないため。BSデジタルは TH-28D50Vで見ることが出来ますから。

ところで、TH-28D50VからDR-MF3へ録画するとき、Irシステムで接続(付属のIrシステムケーブルではなく、モノラルミニプラグコードでDR-MF3のビデオコントロール端子へ接続)、これでうまくいくのですが、予約録画する際、

DR-MF3側で録画モードを選び、DR-MF3前面パネルにあるDIGITALBS/LINKボタンを押さなければなりません。いちいち押すのは面倒ですし、番組ごとに録画モードを変えることは、複数の番組を留守録する場合にはできません。

そこで、Irシステムではなく、i.LINKではどうですか?

TH-28D50VとDR-MF3をi.LINKケーブルで結ぶと、ビデオレコーダー側でボタン操作や録画モード選びをしなくても、上記の問題は解決できるのではと憶測しています。

このi.LINKケーブルは別売です。どなたか試された方いらっしゃいますか?

書込番号:4602461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SからPさん・幸一くんさんへ

2005/04/25 09:27(1年以上前)


テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)

スレ主 ボー助さん
クチコミ投稿数:36件

VHSでの録画の件で質問していた、ボー助です。
その後、PCが故障し投稿出来ずすみませんでした。

VHSの録画の件ですが、解決しました。
私の使用しているVHSは、三菱製のHV−V700という機種
なのですが、ATF(Auto frequency Tuning)機能(自動周波数同調)
があり、この機能をOFFにし微調整する事でかなり綺麗に改善されま
した。
いろいろと有り難う御座いました。


違う質問なのですが、最近DVDプレイヤーを購入しました。
リージョンフリー・マクロフリーに変更出来る機種です。
早速、DVDをVHSにコ○ーした結果、綺麗にコ○ー出来ました。

そこでお聞きしたいのが、配線の仕方です。
現在は、DVDプレイヤーからVHSに音声ケーブルとSーVIDEO
端子で接続しています。
これでは、DVDを鑑賞する時も(コ○ーしない)VHSの電源を
入れなければいけないため不便です。
DVDプレイヤーには、VGA OUT端子及びコンポーネント入力端子
(Y,Cb/Pb,Cr/Pr)が付いているのですが、これらの端子を使用して
テレビとDVDプレイヤーを接続すれば、DVDを鑑賞する時にVHS
の電源を入れなくても鑑賞可能でしょうか?

それから、BSデジタル放送をVHSに録画するには、どの様な配線
及び設定をすれば良いのか、教えて頂けないでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:4190466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2005/04/29 01:06(1年以上前)

ボー助 さん

DVDプレイヤーのVGA端子はパソコン用?ですかね、よく分かりません。コンポーネント入力端子と書かれていますが、プレイヤーなので出力端子の間違いでしょうね。出力端子ならコンポーネント端子からTVのD端子に接続することで、直接DVD画像を見ることができます。TV側がD端子しかないのでコンポーネント/D端子変換ケーブルを使用します。その際、TVの入力切替は色差ビデオを選択することになります。
 次にBSデジタル放送をVHSに録画するには、TVのモニター出力端子からSケーブルで接続することにより録画可能です。TVのモニター出力端子からは現在表示中のデジタル放送の画像、または予約されているデジタル放送の画像がダウンコンバートされて標準画質として出力されます。TVでデジタル放送の予約中は他のデジタル放送にチャンネル切り替え出来ませんが、アナログ放送なら同時に他の番組も見れます。

書込番号:4198930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/04/29 01:27(1年以上前)

ボー助 さんへ

追伸です。DVDの件、画像は先ほどの接続で直接TVで見れますが、DVDプレイヤーに音声出力が2系統ない場合はVHSと接続切り替えになります。

書込番号:4198971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)

クチコミ投稿数:54件

TH-28D50よりパイオニアDVR-710H-Sへハイビジョン番組をダウンコンバート録画しています。
接続はTVよりDVRへはSケーブル、DVRよりTVへはコンポーネント/Dケーブルでプログレッシブ出力しています。ケーブルはどちらもかなり上質の物を使用しています。
SPモードで録画した画質は多少ソフトになる程度でノイズも無く、十分な画質だと思います。
気になるのは、撮影カメラが固定されている場面は非常に綺麗ですが、撮影カメラが移動するような場面では、ピント合わせが追従できずにユラユラとしたピンボケ画像になることです。カメラが止まるとピントがピタッという感じです。FINEモードでもそんなに改善されている印象はありません。
これは、DVRの宿命なのでしょうか? それともデジタルTVの問題なのでしょうか?

書込番号:3986571

ナイスクチコミ!0


返信する
REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2005/02/26 00:30(1年以上前)

DVRの入力のノイズリダクション・DVRの再生のノイズリダクション・D50のノイズリダクションのうち、ONになってるものがあるならOFFにしてみては?

書込番号:3987608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2005/02/27 08:14(1年以上前)

幸一くん さん、こんにちは。

『カメラが移動するような場面では、ピント合わせが追従できずにユラユラとしたピンボケ画像・・・』、このような現象はデジタル圧縮の副作用だと思います。
デジタル放送でサッカー中継のオンエアや、そのまま記録(録画)するDーVHSで見るとピンボケ現象?に遭遇することが多いです。
DVDレコーダにダウンコンバート録画の場合、デジタルの電波をTVで受信しアナログに変換して映し、出力端子からアナログ信号を出力、接続しているDVDレコーダは入力されたアナログ信号をデジタル信号にして圧縮し記録します。つまりエンコード(圧縮)された電波をTVでデコード(解凍)して出力しDVDレコーダで再エンコード(再圧縮)するので、幸一くん さんの言われているピンボケ現象が顕著に発生するのだと思います。
また、REXさんが言われているノイズリダクションについても、ノイズリダクションはデジタル処理ですから、ピンボケ現象を助長するのではないのでしょうか。

アナログ処理だと、このような時はボヤけるので、見た目には自然に見えます。またアナログ処理の画像に慣れているので、デジタル処理に違和感を感じるのでは?と思います。

これからは、全てデジタル放送になるので、そのうちピンボケ現象に目が慣れてくると、私は諦めています。

書込番号:3993488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/02/27 23:07(1年以上前)

REX さん、HyperーChoku さん

コメントありがとうございました。
ノイズリダクションを極力解除してみます。

書込番号:3997520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

予約録画ができない?

2004/09/13 09:02(1年以上前)


テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)

スレ主 aina619さん

DVDレコーダはパナのHS1です。IrシステムでテストはOK。
テレビ番組で探して、予約完了。ここで、テレビ番組の予約一覧を出して見ると、予約一覧にはなにも表示されない。仕方がないので、DVDレコーダの方でGコード予約するとOK。テレビ側で予約設定ができないのは、
なにが原因か教えて下さい。ちなみに、昨日まではテレビ側で予約OKだったのですが?今日の朝になってできなくなった。

書込番号:3258590

ナイスクチコミ!0


返信する
chamdoさん

2005/02/20 14:10(1年以上前)

テレビ側で予約をするとテレビ側に予約一覧が表示されまして
過去の予約済も履歴として削除しないかぎり残っています
おかしいようですね

書込番号:3961212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)

クチコミ投稿数:54件

地上デジタル放送/地上アナログ放送/BS・CSの3分波器が販売されています(日本アンテナ製S-SWDなど)。
接続は容易になりますが、画質向上に効果があるのでしょうか?
地上波/BS・CSの分波器と地上波の2分配器が単純に組み合わされただけではないでしょうか。地上波デジタルはUHFの13−30chあたりを使っており、アナログUHF帯と重なっていますので地上波のアナログ/デジタルを分離するものではないと思います。
VHF・UHFアナログ信号だけを取り出してデジタルの干渉を回避できアナログ画質の改善ができるような物があるなら教えてください。

書込番号:3952459

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1317件

2005/02/19 13:10(1年以上前)

>接続は容易になりますが、画質向上に効果があるのでしょうか?
地上波/BS・CSの分波器と地上波の2分配器が単純に組み合わされただけではないでしょうか。

その通りです。アナログであろうとデジタルであろうと信号には変わり有りません。
分配器のメリットはチューナー同士の干渉を抑制することとインピーダンスを変えない様にして必要以上のロスを抑えるためです。

書込番号:3955433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

購入して良かったです。

2005/01/18 18:24(1年以上前)


テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)

スレ主 SからPさん

以前使用していたソニーKV-28WT92P(ハイビジョンブラウン管・2画面ワイドテレビ)が壊れてしまったので、TH-28D50Vを購入し、4ヶ月がたちました。
BSデジタル放送は、とても綺麗なのですが、やはり地上アナログ放送は、以前のテレビよりも画質がおちました。
そこで、アンテナ線やブースター、AVケーブルなどの接続の仕方や種類を変えて、画質の向上を試み、現在では購入して大変良かったと思っています。
購入にあたっては、私の住んでいる所で地上デジタル放送が始まるのは、1年くらい後なので地上アナログ放送の画質が悪く、また、デジタル放送も平面的な感じがする液晶テレビはやめました。
最近出てきたフルHD液晶ならいいのですが、まだ価格が高すぎます。
もう少し、ソニーのテレビの耐久性があったら良かったのですが、仕方がないところです。
サイズは、32型と思っていたのですが、テレビのサイドにトール型スピーカーを置いてあり場所をとっているので、うちの嫁の「これ以上大きなテレビを置いたらダメ」の一言で28型に決まってしまいました。
もともと耐久性がなくてもソニーファンなので、次のテレビもソニー製と考えていたのですが、KD-28HR500は、すでに生産終了で、周辺の電気店に在庫も無いのであきらめました。
それで、28型を中心に電気店で画質をくらべたり、こちらの掲示板を参考にしてTH-28D50に決めました。
KD-28HR500BやTH-28D55とくらべると、あきらかにTH-28D50の方が画質がよかったです。
参考に、KD-32HR500やTH-32D60の方も見ましたが、KD-32HR500は、フォーカスが甘く、TH-32D60は、画質は上ですが、色が濃すぎて、赤などの色バランスが悪い様に感じました。
DVDレコーダーは、東芝RD-X4を使用しているので28DX100も考えたのですが、TH-32D60と反対に色が白っぽいのでやめました。
KD-28HR500を実際に見る事が出来なかったのですが、良い買い物が出来たと思っています。

書込番号:3798632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2005/01/30 19:00(1年以上前)

地上波デジタル・BSデジタルの画質の素晴らしさ故、我が家でもアナログ放送やVTR・DVD入力のモヤモヤとした画質の悪さにガッカリしています。デジタルテレビ構造上の問題らしいですが、そちらで対策された内容を詳細に教えていただけませんか?

書込番号:3858137

ナイスクチコミ!0


スレ主 SからPさん

2005/02/03 13:02(1年以上前)

私の所も集合住宅なのですが、CATVを見ている幸一くんさんの所とは少し違いますけど、参考になればよいのですが。

VHFとUHFは共同アンテナで、室内のアンテナコンセントからブースターへ入力しています。
BSはベランダのBSアンテナから同じブースターに入力してBS/U・V混合し、2系統に分けて出力してします。
系統1はリビングへ、系統2は寝室に配線しています。
リビングのテレビがTH-28D50Vです。

ブースターは、BS・VHF・UHFそれぞれレベル調整できるタイプに変えて調整しました。
でも、以前ほかで使用していたデジタル対応ではない物なので、BSデジタルのレベルはあまり上がらなかったです。
地上デジタル放送が始まる前に、デジタル対応シールドメタルボディーのブースターに換えたいと思っています。
このタイプは、電波障害や減衰防止に有利なのでアナログ放送の画質向上にも使用できると思います。

これまでリビングでは、系統1を2分配し、一方はBS/U・V分波後DVDレコーダー経由でテレビへ入力し、もう一方はBS/U・V分波後VTRに入力していました。

これを、TH-28D50の取扱説明書62ページに、「衛星アンテナはビデオを経由せず、直接本機に接続してください」と書いてあるので、全通電型3分配器を設置し、テレビ・DVDレコーダー・VTRにそれぞれBS/U・V分波器を取り付けして入力するように変更しました。
分配器および分波器は、すべてデジタル対応シールドメタルボディーのF型接栓ネジ式タイプ通電型にしてあります。
アンテナケーブルは、5C-FB型でF型接栓ネジ式タイプを自作して使用しました。

DVDレコーダーからテレビへの接続は、Sケーブルから高品質D端子ケーブルに変更し、Sケーブルをデジタル放送録画用に接続を換えました。
このSケーブルもかなり高品質の製品です。

以上の変更でアナログ画質はかなり向上しましたが、費用対効果は悪いかもしれません。

書込番号:3876300

ナイスクチコミ!0


スレ主 SからPさん

2005/02/03 19:12(1年以上前)

すいません追加させて下さい。

アンテナケーブルを、テレビ・DVDレコーダー・VTRへ個別に入力すると、DVDレコーダー・VTRのアンテナ出力端子が未接続になってしまいます。
アンテナコンセント(分岐器)と同じで、あき端子になっても、そこから不要な電波が入らない構造になっているのですが、完全に遮断できる物でもないので、少しでも画質劣化を防ぐために、ダミー端子を取り付けました。

同じ理由で、系統2に接続しているテレビ・DVDレコーダー・VTRもほぼ同じ接続構成に変更してあります。

幸一くんさんの場合は、ホームターミナルからテレビへ接続しているアンテナケーブルやビデオケーブルなどを高品質の製品に換えるだけでも画質が良くなるような気がしますけど。

書込番号:3877433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/02/05 21:13(1年以上前)

SからPさん 詳細な解説ありがとうございます。我が家でも色々チャレンジしています。以下の対策で何かお気づきの点がありましたらアドバイスお願いします。
我が家では地上波はCATVパススルー(ホームターミナルなしでデジタルとアナログを)で、BSはマンション屋上のアンテナからで、混合されて各戸に引き込まれています。
テレビのアンテナレベル表示は、地上波デジタルが79dB、BSデジタルが57dBです。アナログはレベル表示がないですが、デジタルと同様のはずです。接続は、アンテナからUV/BS分波後、BSは2分配器経由でDVDレコーダーとTVへ。UVはブースターを経由し、さらに3分配器で分岐しています。第一分岐はFMチューナーへ、第二分岐はDVDレコーダー経由してTVの地上波デジタルへ、第三分岐はVTR経由してTVのアナログへと接続しています。DVDレコーダーとTV間は上質のケーブルでコンポーネント接続(プログレッシブ出力)しています。
色々対策した結果、初期段階よりかなり画質改善されていますが、TVのアナログとDVDレコーダー入力(地上波)とVTR入力(地上波)の画質は暗い画面や人物大写し場面などで、まだまだモヤモヤ感が漂っています。しかし、DVDレコーダー入力(BSアナログ)はそのような現象にならずに綺麗なのが不思議です。CATV固有の問題(S/N比が悪いという噂あり)かもしれませんので、CATV会社に問い合わせ中です。以上です。

書込番号:3887469

ナイスクチコミ!0


スレ主 SからPさん

2005/02/07 21:47(1年以上前)

幸一くんさんもいろいろとやっていたのですね。
失礼しました。

アンテナコンセントからブースターへの接続と、ブースターから各機器へ接続しているケーブルはどんな物を使用しているのでしょうか。

書込番号:3898180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/02/08 01:26(1年以上前)

SからP さんへ

■アンテナコンセント−−−−>BS/UV分波器[日本アンテナ製:S-CSWL]
  (シールドプラグ付のケーブルで表記はありませんが、太さから4C−xx程度)

【地上波】
■BS/UV分波器−−−−−>ブースター[CATV会社設置:東芝テクノ製THC−77FW]
  (ケーブルは分波器に直付けの細い物、表記はありませんが、2Cか2.5C程度、差込みプラグ)
■ブースター−−−−−−−−>3分配器[DELCATEC製:AD-773かなり古い物]
  (ケーブルは表記なしの細い2Cか2.5C程度の物、差込プラグ)
□3分配器−−−−−−−−−>DVDレコーダー
  (ケーブルは5C−2V、F型接栓)
■DVDレコーダー−−−−−>TV地上波アナログ受信端子
  (ケーブルは表記なしの細い2Cか2.5C程度の物、差込プラグ)
□3分配器−−−−−−−−−>VTR
  (ケーブルは表記なしの細い2Cか2.5C程度の物、差込プラグ)
■VTR−−−−−−−−−−>TV地上波デジタル受信端子
  (ケーブルは表記なしの細い2Cか2.5C程度の物、差込プラグ)

*3分配器からあとはFMチューナーです。

【BS】
■BS/UV分波器−−−−−>2分配器[日本アンテナ製:CS-2DL]
  (ケーブルは分波器に直付けの細い物、表記はありませんが、2Cか2.5C程度、差込みプラグ)
□2分配器−−−−−−−−−>DVDレコーダー
  (ケーブルは分配器に直付けの細い物、表記はありませんが、2Cか2.5C程度、差込みプラグ)
■DVDレコーダー−−−−−>VTR
  (ケーブルは表記なしの細い2Cか2.5C程度の物、差込プラグ)
□2分配器−−−−−−−−−>TVBSデジタル受信端子
  (ケーブルは表記なしの細い2Cか2.5C程度の物、差込プラグ)

以上ですが、分波器、分配器ともノイズ対策の物に、ケーブルは4C−FB程度に、交換した方がいいのかなと思っています。
宜しくお願いします。
 
  
    

書込番号:3899688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/02/08 01:51(1年以上前)

SからP さんへ

追伸です。
DVDレコーダー(コンポーネント端子)からTV(D端子)へは上質のコンポーネント/D変換ケーブルでプログレッシブ出力しています。

書込番号:3899778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/02/08 23:28(1年以上前)

SからP さんへ

ケーブルは全てシールドプラグ付の4C−FBに、分波器と3分配器もシールドタイプの物に変更しました。
結果は駄目でした。逆にアナログ画質のモヤモヤ感が強調されたような感じです。

書込番号:3903681

ナイスクチコミ!0


スレ主 SからPさん

2005/02/09 01:41(1年以上前)

幸一くんさんへ。

>分波器、分配器ともノイズ対策の物に、ケーブルは4C−FB程度に、交換した方がいいのかなと思っています。

私もノイズ対策がされているシールド構造の物がいいと思います。
ケーブルは4C-FB以上、欲しいですね。
できれば、ブースター・分配器・分波器の入力側は、5C-FBがいいのですが、F型接栓ネジ式タイプが付いている既製品は少ないですね。

私は、日本アンテナ製の分配器CDG-3P、分波器(混合/分波器)MX-CSW、分波器S-CSW2を使用していますけど、最新の分配器WDGー3P、分波器S-UVSWなどがいいですね。

D端子ケーブルは、オーディオテクニカのAT-DV37Vです。

Sケーブルは、オルトフォンの7N・STW 10Cです。
独身の時に買ったこのSケーブルは、とても画質が良かったので、このクラスのD端子ケーブルが欲しいところなのですが、今では、嫁の承認がなければ買えません。

書込番号:3904440

ナイスクチコミ!0


スレ主 SからPさん

2005/02/09 01:52(1年以上前)

幸一くんさんへ。

すみません。
[3903681]の書き込みがあるのを確認しないまま、[3904440]を書いてしまいました。

書込番号:3904481

ナイスクチコミ!0


スレ主 SからPさん

2005/02/09 02:10(1年以上前)

幸一くんさんへ。

効果が無かった事、残念です。

テレビと録画機器、デジタルとアナログを分離したほうがいいのかもしれませんね。

書込番号:3904516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/02/09 21:44(1年以上前)

SからP さんへ

ケーブルを替えた時、フェライトコアを付けるのを忘れてたため、アンテナコンセント部、ブースター入力部、DVD・TVアナログ受信部に装着したところ、かなりモヤモヤ感は改善されました。デジタルもケーブル変更で色の鮮明感が増した感じです。
フェライトコアの効果については、どう思われますか?
また、DVDレコーダーのくちコミで、プログレッシブに関するDVDレコーダーとTVの相性に関するコメントがありました。
注意や試してみる事項などありましたら、アドバイスをお願いします。
当方のDVDはパイのDVR−710H−Sです。

書込番号:3907527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/02/09 21:45(1年以上前)

SからP さん へ

追加の質問です。

TVと録画機器の分離、デジタルとアナログの分離とはどういう意味でしょうか? またその実現方法は?

書込番号:3907534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/02/10 08:10(1年以上前)

SからP さんへ

追伸です。
TVの画面設定項目である「525p色マトリックス」をオンにすると、さらに画質改善されたようです。(外部入力がプログレッシブの時のみ設定可能)
現在はTVでアナログを見るより、DVDレコーダでアナログ受信した方が画質は優れているような感じです。

書込番号:3909362

ナイスクチコミ!0


スレ主 SからPさん

2005/02/11 15:35(1年以上前)

幸一くん さんへ。

アナログ画質が改善されてよかったですね。

>フェライトコアの効果については、どう思われますか?

効果があると思います。
信号線と電源線にも効果があると思います。
特にデジタル機器から発生した、ノイズの影響の低減に効果を発揮すると思います。
PS2の映像ケーブルには、初めから付いていますね。

私は、オーディオのCDプレーヤーからアンプへ繋ぐ音声ケーブルなどに使用していましたが、アンテナケーブルや映像ケーブルにも使用してみたいと思います。

>プログレッシブに関するDVDレコーダーとTVの相性

どんな機器でも相性があると思います。
私の環境では、プログレッシブ対応ではないソースをプログレッシブ出力すると画質が少し低下してしまいます。

>TVと録画機器の分離

アンテナケーブルは、録画機器を経由してTVに接続していると思いますが、これを、分配器から直接、録画機器やTVへ個別に入力します。

>デジタルとアナログの分離

地上デジタル用3分波器(日本アンテナ製S-SWDなど)を使用して、地上デジタル放送/地上アナログ放送/BS・110度CSの各入力端子へ接続します。

私は、地上デジタル用3分波器を、まだ使用していませんが、地上デジタル放送が始まれば使用する予定です。

信号の劣化防止とデジタルノイズの低減に効果があると思っています。

書込番号:3915142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/02/12 03:20(1年以上前)

SからP さんへ

回答ありがとうございました。

書込番号:3918426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/02/12 15:11(1年以上前)

SからP さんへ

CATV会社が画質の調査に来てくれました。
アナログ受信の暗い場面で目立つモヤモヤ感は、中継局で増幅アンプを数段通るためのノイズだそうです。これはCATVの宿命で、CATV会社もこれまで改善努力してきましたが、時代がデジタルに向かっているためアナログの改善には、もうコストを掛けられないらしいです。残念ですが、TV表示装置が性能向上しCATV特有のノイズが粗となって現れてしまったのです。(CATV会社の技術員によるとパナデジTVのアナログは、綺麗な方とのことです)
ただし、デジタルTV購入当初よりは、我が家でのこれまでのチューニングにより格段に画質は向上しています。
また蛇足ですが、CATV局でGR処理しているとのことで、TV側のGRは解除した方が、画質も色も自然になりました。

書込番号:3920324

ナイスクチコミ!0


スレ主 SからPさん

2005/02/14 20:16(1年以上前)

幸一くん さんへ。

CATV側のノイズをユーザー側で改善するのはむずかしいですね。
でも、これまでの幸一くんさんの努力で画質が向上して良かったですね。

各CATV局は、幹線ケーブルなどを光ケーブルに換える工事を行っていますよ。
アナログ画質向上のために行っているわけではありませんが、この工事が進めば増幅アンプを減らす事が出来るので、増幅ノイズも減って行くのではないでしょうか。

なんて書きましたけど、そのころには、レコーダーもすべてHDデジタル対応になっていますね。

書込番号:3932301

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TH-28D50 (28)」のクチコミ掲示板に
TH-28D50 (28)を新規書き込みTH-28D50 (28)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-28D50 (28)
パナソニック

TH-28D50 (28)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 1日

TH-28D50 (28)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)