
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年1月1日 20:25 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月25日 00:16 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月9日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月5日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月9日 22:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月18日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)


連動録画ができません!音声しか録画(録音)されないんです。接続の仕方やコードはS端子コードなんですが、差し替えたり違うコード(何本も)で試してみましたが全くだめです。BS録画のときはたまに録画できる事があります。地上波は全くだめです。黄色のピンコードなら問題なくできます。なにがだめなんでしょうか??
0点


2003/12/23 22:47(1年以上前)
取り扱い説明書のP61ページからP101ページの接続・設定と簡単設定P66とlrシステムの設定をまず確認してください。
書込番号:2264730
0点


2003/12/23 23:31(1年以上前)
モニターアウトのS出力からは地上波アナログがでません。
書込番号:2264991
0点



2003/12/29 19:16(1年以上前)
おそくなりました。でもどうしてS端子では出力できないんでしょうか?
書込番号:2284970
0点


2003/12/30 16:54(1年以上前)
S端子は、映像信号を輝度と色信号に分離することで干渉をさけて高画質を実現させています。(細かい縞々の画像で、虹色に見えてしまうことがありますが、それが回避できます)
通常ビデオなどでは地上波のチューナーが搭載されているので、必要性も少なく、コストダウンの関係で、輝度と色を分離する回路がないのではないでしょうか。
書込番号:2288177
0点



2004/01/01 20:25(1年以上前)
ありがとうございました。理解でき納得しました。BSデジタルに関してはS端子ケーブルで録画したいです。また一部の地上波チャンネルに関してはレコーダーよりTVチューナーのほうが画質が良いために地上波も連動で録画することがあるので、黄色のピンコードとS端子ケーブルを両方繋いでもよろしいのですか?それが可能ならばBS録画時はどちらのケーブルで出力されるのでしょうか?
書込番号:2294966
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)

2003/12/20 22:18(1年以上前)
大丈夫です。できます。今のところPANASONICだけです。ビデオを予約録画する時番組表からするので簡単です。地上波アナログチューナー2個。地上波デジタルチューナー1個で計3こ付いてます。
書込番号:2253002
0点

この機種の場合、地上アナログ放送の番組表データは
BSデジタルの電波で送信されているものを使用しますので
地上アナログ放送しか見なくても番組表データ取得には
BSデジタルアンテナが必要です。
書込番号:2254726
0点


2003/12/22 23:58(1年以上前)
アー君 さん
あなた適当にあちこちで「大丈夫です。できます。」とか書いているけど、本当にD50使用しているのですか?
> 地上波アナログチューナー2個。地上波デジタルチューナー1個で計3こ付いてます。
本当にアナログチューナーが2個付いているのですか?
チューナーはアナログ1個、デジタル(BS/CSと地上デジタル兼用)1個で計2個しか付いていませんよ。
書込番号:2260887
0点


2003/12/23 14:29(1年以上前)
>本当にアナログチューナーが2個付いているのですか?
>チューナーはアナログ1個、デジタル(BS/CSと地上デジタル兼用)1個で計2個しか付いていませんよ。
アーくんさんは正しいことを言っています(書いています)。
爬虫類さんこそ、 適当なデマはやめましょう。
地上波アナログ同士の2画面ができますよね。
アナログチューナーが2個ある証拠です。
1個のチューナーで周波数の異なる番組を同調(選局)はできません。
正確に書けば、
地上波アナログ:2個
地上波デジタル:1個
BS/CSデジタル:1個
です。
デジタルは、衛星と地上波の2個がありますが、デジタルのデコーダが
1個しかないので同時2画面はできません。
書込番号:2262869
0点


2003/12/23 23:15(1年以上前)
爬虫類さんへD50と東芝28D4000をもっています。だから出来ることは出来る出来ないと親切に教えてあげているのです。爬虫類さん適当では書けませんよ。
書込番号:2264905
0点


2003/12/23 23:42(1年以上前)
最初の質問に補足の回答です。
しえらざーど さんのいわれるようにBSデジタルの電波で番組情報を流しているため、常にBSやCSを見ていると地上アナログの情報を取得できません。特に全国の番組情報を流す必要があるため都道府県別にタイムシェアリングで情報を流していますので、みきみき472 さんのお住まいの地域の送出時間は、地上波アナログを視聴しておくか、リモコンで電源を切る必要があります。
書込番号:2265047
0点



2003/12/25 00:16(1年以上前)
みなさんありがとうございました。参考になり、今日発注しました。
書込番号:2268843
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)


この機種TH28D50と東芝の28D4000とで迷っております。どちらも良い機種だと思うのですが、相互の比較で良い点悪い点などのご意見ありましたら、どなたかご教示ください。ちなみにソニーは筐体が大きいので検討外です。
0点


2003/11/05 10:54(1年以上前)
サポート面を考慮すると圧倒的にD50です。
私はもう、他のメーカーは買えません・・・。
ちなみにD50とD30所有です。
書込番号:2095221
0点


2003/11/06 20:41(1年以上前)
千葉ですさんに質問なんですが、D50とD30とは何が違うんですか?
D50とD30どちらにしようか迷ってます。
書込番号:2099698
0点



2003/11/07 01:08(1年以上前)
千葉ですさん、早速のお返事ありがとうございます
さて、サポート面とありますが、保守メンテナンスなどのことで松下推奨ということなのでしょうか?
それから、テレビ固有の差についてもご教示いただければ幸いです。
書込番号:2100763
0点


2003/11/07 16:06(1年以上前)
良い買い物をしたいさんの質問に対して飛び込みでスイマセン(笑)。同じ地上波デジタル対応ということでも、Panaはアンテナ接続ですぐに観れることに対し、東芝は東芝から配布されるアップグレードキットたるものを使用して自分で設定しなくてはならないようです(たいした作業ではないようですが)。詳しいことはココをご覧になって確認してみて下さい。↓
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_04/pr_j2101.htm
その他、Panaは「T-navi」たる機能があるのでこの付加価値(この機能を堪能されている方に対して付加価値とは失言ですね。スイマセン)をどう思われるかでしょう。利用する人には重宝するでしょうし、なくていい人には単に余計な物かもしれないですし。
あまり知識のない私ですが、私もテレビ選びに真剣になっていますので(笑)、参考までに。既に活用していれば別ですが、各機種の取り扱い説明書があるのでダウンロードして見比べてみるのもいいかもしれないです。
Pana→ http://panasonic.jp/support/tv/manual/index.html
TOSHIBA→ http://www.toshiba-living.jp/seek.php
画質に関しては個人の好みですが、筐体の大きさがネックでなければやはりSONYの人気は凄いですね。それと、肝心なのが一番気になるのは地上波デジタル放送ですが、現状実際にスタートしない限り何とも言えません。仮に評判がよくなることを見込めば将来に向けて双方向サービスなどの利用もふまえて拡張性(どんな端子を備えているか?)も大切になってくると思います。所詮、テレビは消耗品ではありますが、これだけブラウン管の性能がいい今としては出来るだけ長く使用するにあたって両機種ともいい製品だと思いますので、良い買い物したいさんにとって自分の環境もふまえた上で本当に「良い買い物」になるように頑張って下さい。
結局なんのために書き込んだかわからなくなりましたが(笑)、でしゃばってしまったようで失礼しました(笑)。ちなみに私はPanaでもTOSHIBAユーザーでもない者です(笑)。どうぞ軽く聞き流して下さい・・・。
書込番号:2102162
0点


2003/11/07 16:23(1年以上前)
良い買い物したいさんへ
そうです、保守面です。
東芝の4:3 25インチを持っていましたが、修理を依頼すると
「では来週の・・・」とか実際に来るまでに本当に時間が掛かりました。
3度修理で呼びましたが、同じ程度でしたので企業体質なんでしょう。
現在D30は自宅に有りませんが、違いは分かります。
カタログで分かる機能面は挙げませんね。
まずは外部入力時の画質です。D50の方が圧倒的にシャープです。
これを見たらD30はボケボケです。自宅で2台で確認したので
個体差でも無く、間違い有りません。
あとはBS・110°CSデジタル放送のチャンネル切替スピードです。
D50の方が圧倒的に速いです。これでも遅い方もいるようですが(^_^;)
あとはDVDレコーダーへD50のEPGから予約しタイトル転送できるとか。
リモコンもD30は大きすぎますね。
また質問が有ればどうぞ。
書込番号:2102190
0点



2003/11/09 00:04(1年以上前)
千葉です さんへ
再びのご回答ありがとうございます。お読みしますと、数年前のT社のクレイム処理の不祥事を思い出します。嫌な経験をするとユーザーは離れてしまいますね。
「飛び込み」命の営業マンさんへ
飛び込み大歓迎です。有益なご意見と情報ありがとうございます。
東芝のアップグレードは承知しております。今のテレビはパソコンみたいですね。T-naviはこんどお店で使ってみます。取り説までネットで手に入るとは実に驚きました。教えていただきありがとうございます。
さて、当初は軽い気持ちで機種選定しておりましたが、「楽しい迷い」にはまっております。
ご指摘のように、パソコンみたいに数年で陳腐化するものとは違い、テレビは耐久消費財です。我が家は恥ずかしながら1987年製の21インチ。しぶとく壊れずに綺麗に映っています。
ところで、ソニー製品には若いころの体験で個人的な不信感(不良率が高いのでは?という)がありましたので、当初から選定外でした。
しかし最近、近所の量販店で、松下TH28D50と東芝28D4000、ソニーKD28HR500の三台が並んでいるのを見て、画質の違いを感じることができました。
このサイトで、どなたかが、「東芝は水彩画的、松下は油絵的」というような喩えを発言されていましたが、言いえて妙です。私なりには、BSやハイビジョン放送では違いは微妙であり好みの差になりそうですが、アナログ放送の画面で比べると差が目立つように見えました。例えば、夕方のニュース番組の最中でしたが、東芝は遠景場面では諧調がよくて描写が鮮明だが、アップされた画面ではメリハリがなく眠くなる感じ。松下はメリハリが強く、くっきりしますが暗部がつぶれるように見えました。対してソニーはその上を行く感じです。
「飛び込み」命の営業マンさんはソニーユーザーなのでしょうか、画質についてのご意見はソニーの欄でお尋ねした方が良いのでしょうか?
価格面についての質問ですが、ここの最低価格リストでも東芝は安いですね。ブランド力とか製品力・登場時期の差なのでしょうか。松下とソニーはまだ値段がこなれていない感じですが。どうなんでしょうか。年末商戦がタイミングなのでしょうか?
最近は「画質優先にしたほうがいい」という姿勢に変わりつつあり、当初テーマを変更して、「松下TH28D50とソニーKD28HR500」の比較で検討したいと思います。
ソニーと比較しながらも松下を購入された方の決め手を教えていただけたらと思います。長すぎて失礼しました。
書込番号:2106919
0点


2003/11/09 21:10(1年以上前)
良い買い物をしたいさんへ
レスありがとうございます。私の意見は参考にならない程度に流してくれて結構です(笑)。ソニー製品(特に機種が絞っているのであれば)に関してはその製品の板での書き込みの方が実際使用している方からの正確な意見が参考になると思います。私は今のテレビを購入するまでSONYトリニトロンを約7年間使用していましたが、幸い何のトラブルもなく故障は一度もありませんでした。ですが、それ以降は大きな理由のひとつとして良い買い物をしたいさんが仰っている通り、周りの知人からSONY製品のトラブル(不良品?)をよく耳にしていたことからSONY製品は買わなくなりました。それから自分が買い換えたテレビと同じ性能のものをSONYで比較した時デザイン性が乏しかったことです。このPanaの板でSONYを勧めているわけは毛頭ございませんが、店頭でBSデジタル放送のハイビジョンを観た時は正直鳥肌が立ちました。Panaはそこまでの凄さはないにしても、SONYとの比較がなければそれはそれで充分に納得のいく画質であることと思います。TOSHIBAは価格の面で候補に入れていましたが、最終的には特に大きな理由はありませんが候補から消えていました(笑)。千葉ですさんも仰る通りサポート面を考慮する必要は存分にあると思います。特にこの機種だけなく殆どのメーカーの上位機種はそれなりに不具合の報告も寄せられていることが目立つことから余計にそう思ってしまいます(最もここでの報告はほんの一部だと思うのでそこまで神経質になることもないかと思いますが)。
申し遅れましたが私はVictor28インチのユーザーです。型落ちはしていますが画質はもちろんのこと、いろんな画質モードがあって最後の28インチ(現行商品は32と36インチのみ)ということとD4端子付で50,000円代で購入出来たので、自分自身納得のいく買い物でした。最終的な決め手になったのは、まだ当分地上波アナログがメインになるので各メーカーのアナログ放送を見比べて&デザインでVictorに決定しました。的外れな回答でしたらスイマセン(笑)。私の場合は既に生産終了してたものでしたので、在庫を見つけるのに苦労しましたが、現行商品で待つ余裕があれば年末商戦が狙い目かな?と思っています(年末にDVDレコーダーを狙っているので単に個人的な意見でスイマセン)。特に予算自体に余裕があるのなら現時点でも各商品、充分にコストパフォーマンスは高いと思うので、買える時が「買い時」ではないでしょうか?話が少し戻りますが東芝の商品戦略を見ると新機能の商品はどこよりも早く発売させて、競合商品が出てくると後はお買得感を感じさせるためか割安になってくるような気が個人的にします。
最後になりますが、1987年製の21インチ。良い買い物をしたいさんのモノへの愛着心(?)がよく伝わります(笑)。そういう方には本当に悩んで悩んで、そのプロセスも楽しみながらご納得いく商品を購入してほしいものです。
長々と失礼しました。
書込番号:2110006
0点


2003/11/09 23:17(1年以上前)
蟹サレスさんのご質問のD50とD30の違いについて、少し・・・
決定的な違いはD30シリーズには地上波デジタルチューナーがありません。
D30Tという機種もありますが、これにはD30には無いTナビ機能がついてます。これはLANケーブルをつないで、情報検索等ができる機能です。
来月から地上波デジタルの放送が始まるので、見たい方はD50ですかね・・・
書込番号:2110596
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)

2003/11/04 21:54(1年以上前)
ありますよ〜
書込番号:2093496
0点



2003/11/05 01:08(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
書込番号:2094489
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)


今月中にパナの28D50を購入予定なのですが皆さんはどこで、いくらぐらいで購入されましたか?参考までに教えていただけないでしょうか。ちなみに、私は0ドリ電気で税込み16万が聞いた中では一番安かったです。
0点


2003/11/09 22:37(1年以上前)
当方名古屋人ですが、近所の○ジマで14万(税抜)で買いました。
書込番号:2110388
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)


アナログ放送は録画出来るのですが、BSデジタル放送で音声はできるが、
映像が映りません。
BSデジタルの一般放送でも確認したのですが、どうしたらよいでしょうか
教えてください。
0点


2003/10/26 00:53(1年以上前)
録画機器は何ですか?録画機器との接続方法は?
あと、できない録画の種類も(EPG,iLink,Ir等)。
書込番号:2062880
0点



2003/10/29 13:07(1年以上前)
NV-SB707 Panasonic VTR です。
接続はケーブル(3ピン)で、テレビの出力端子からVTRの入力端子につないでます。今回テレビを買い換えたのですが、接続関係は特に変更していないし、ピン端子も抜き差ししたりしたのですが、映像に変化なしです。
アナログは録画・再生ともに問題なし。
BS一般・デジタル共に、音声は録画・再生でき、映像のみ録画・再生(録画中に)でモニター(テレビ)に映像が映らないんです。
もし、基本的な問題だとしたら、アナログも同様な状態になるとおもいますが。以前のテレビ録画は、問題なしでした。
書込番号:2073232
0点


2003/11/09 23:07(1年以上前)
申し訳ないです。ちょっと時間が空いてしまいました。
接続についてなのですが、前のTVからそのまま接続すると移らなくなる可能性があります。と、言うのもビデオ側とテレビ側の設定が合っていないと映らないんです。
安田です。さんのビデオ等の接続がどうなってるのか分からないので、基本的な録画機器接続を紹介しますので、良ければ試してみてください。
お勧めは下記の接続です。前提として、録画は全てテレビから予約し、ビデオは録画機器のみとして使ってください。
1:3色(黄、白、赤)ケーブルをテレビのモニタ出力からビデオの外部入力1に接続(録画内容がここを通る)。
2:3色(黄、白、赤)ケーブルをビデオの出力からテレビの外部入力に接続(ビデオ画面が通る)。
3:テレビの接続機器設定からIrシステムをオンにして、お手持ちのビデオに合わせる。
4:BSデジタル番組をEPGから予約してみる。予約をする時に、録画機器をIr連動にあわせておいてください。
書込番号:2110540
0点



2003/11/18 23:26(1年以上前)
ぽかんさん
御丁寧な内容をありがとうございました。
結論から言いますと、テレビの初期不具合のようでした。
カスタマーセンターに問い合わせた結果、
販売店経由メーカーの方に連絡、回答は交換するとの返事。
16日に交換しました。
今度は完璧に録画もできました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:2140054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)