
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年1月13日 18:44 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月7日 08:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月5日 02:08 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月1日 20:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月31日 13:35 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月30日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)


以前、松下のBSチューナ等で問題になっていた、アナログ出力での録画の際に「データを取得中」のテロップが一緒に録画されると言う仕様はやはりD50シリーズのデジタルチューナーでも変わらないのでしょうか・・・
当方はD−VHSでの録画をメインに考えておりますのであまり考えなくてもいいのですが、気になります・・・、あとビクターのD−VHSデッキDHX1とのI-Link接続動作は問題ないのでしょうか?こちらもエラーがよく起こるとのうわさを聞き、不安です・・・
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)


モニター出力端子って、予約録画中しか映像・音声出力しない物なんでしょうか?
やりたい事は、スカパー1のチューナーをテレビのビデオ入力に入れて、モニター出力からビデオ録画したいと思ってるんですが、どうにも映りません。
説明書を読む限りではできそうなんですが…。
0点


2003/12/24 12:50(1年以上前)
スカパーから直接ビデオに繋いだらいいんじゃないですか?
書込番号:2266596
0点



2003/12/24 13:26(1年以上前)
それはそうなんですけど、ビデオに入力2系統しかなくて、
しかもそのうちひとつは前面なので、そこに繋ぐと、
純正テレビ台のガラス戸が閉められなくなるんです。
なので何とかすっきりさせたいなと…。
できるできないでいえば、やっぱできないんですかね。
書込番号:2266706
0点


2003/12/24 15:43(1年以上前)
テレビのモニター出力を使うのと、ビデオの入力端子の場所とは関係ないのでは?
書込番号:2267046
0点


2003/12/24 21:25(1年以上前)
多分、スカパー1をD50のビデオ入力1に接続されているのではないでしょうか。
ビデオ2などに繋ぎ代えてみてください。
もしくはメニューの接続機器関係の設定の「モニター出力停止」を
『ビデオ1』以外にしてみてください。
ようはモニターアウトをビデオに入力し、その映像をビデオ1で見ていると
合わせ鏡のように映像が無限ループに入ります。
そうならないための設定です。
# 多分、取説に書かれていると思います。
これで解決されるかと思いますが、
このような接続では、スカパー1の留守録画できませんよ。
留守録のためにはD50の電源が入っていなければなりません。
また、モニターアウトは基本的には画面で見ているものを
そのまま出力するものですので、スカパー1の裏録もできなくなります。
他を見ると、見ているものを録画してしまいます。
書込番号:2267973
0点



2003/12/24 23:00(1年以上前)
ありがとうございます。
いろいろ試してみたんですが、どうやってもビデオ入力2に繋いだスカパーチューナーの映像はモニター出力から出ません。
他の地上デジタル、BSデジタルは出るし、録画もできるんですけどね…。
cubic rubeさんのおっしゃるとおり、裏録画できないのはつらいので、
素直に直接ビデオに繋ぎます。
あとはいちいちケーブルを抜き差しするか、それとも片側のガラス戸を外してしまうか、悩みます(笑)
書込番号:2268445
0点

裏録画を考えるとチューナとVTRは直結のほうがいいと思います。
モニター出力が出ない件ですが、ビデオ入力(コンポジット)から
入れたものは、モニター出力S端子には出ません。どう接続されて
いますか?
書込番号:2272231
0点



2003/12/28 10:56(1年以上前)
返信遅くなりました。
接続方法は、ビデオ入力2のS端子に入力、モニターS端子出力で繋いだんですけどね…。
とりあえずできる接続方法は全部やったと思うんですけど、だめでした。
ま、これはもう考えないことにします(笑)
書込番号:2279857
0点


2004/01/07 08:45(1年以上前)
接続する機器が増えて入出力端子の数が足りなくなった場合、手軽な方法としては、おそらくはテレビゲーム用だと思うのですが、ソニーやビクターなどが出している2千円から4千円くらいのビデオコントローラーを使い、使用する機器からのビデオ音声の流れをボタンスイッチで変えることです。いちいちコードを抜き差しする必要がないので結構手軽です。入力が2−3系統、出力が2系統できるのがいいです。
書込番号:2315378
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)


お詳しい方、教えて頂けますでしょうか。
昨年末、本機を購入しました。
TH28-D50とサンヨーのVHSビデオ(VZ-H775B:2年程前に購入しました)をAVコード使用で接続しましたが、再生時に画面下に白い帯が出て、字幕が滲みます。
本機の画面設定で上下に動かして、画面を一番下にした場合、白い帯は殆ど隠れてたまにチョロチョロと出てくるようになりますが、字幕は酷く滲んだままです。
全てのテープで上記の症状が出ます。ビデオ側のトラッキングの問題ではありませんでした。それぞれのマニュアルは目を通し、いじくり回しましたが直りません。相性の問題?でしょうか。
宜しくお願いします。
0点


2004/01/04 08:02(1年以上前)
自分はビクターのビデオをつないで使ってますけど問題ないです。一度サンヨーに相談したほうが良いと思います。
書込番号:2303417
0点


2004/01/05 00:43(1年以上前)
アー君の言うようにたぶんVHSのせいです。
DVDをつないだりしても出ますか?
書込番号:2307034
0点



2004/01/05 02:08(1年以上前)
レスありがとうございます。
ご質問のDVDを持っていません。今度買おうと思ってはいるのですが...。
サンヨーのお客様相談室は月〜金のみとのことで、連絡が取れません。販売店に聞いたところメーカーに問い合わせてくれとのこと。パナへTELしたところテレビ側の設定での解決策は無いとの回答でした。
私なりにネットで調べたところ、コーミングという問題ではないかと思っています。
だとしたら、相性の問題としてあきらめるしかないのかも知れません。
書込番号:2307332
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)


連動録画ができません!音声しか録画(録音)されないんです。接続の仕方やコードはS端子コードなんですが、差し替えたり違うコード(何本も)で試してみましたが全くだめです。BS録画のときはたまに録画できる事があります。地上波は全くだめです。黄色のピンコードなら問題なくできます。なにがだめなんでしょうか??
0点


2003/12/23 22:47(1年以上前)
取り扱い説明書のP61ページからP101ページの接続・設定と簡単設定P66とlrシステムの設定をまず確認してください。
書込番号:2264730
0点


2003/12/23 23:31(1年以上前)
モニターアウトのS出力からは地上波アナログがでません。
書込番号:2264991
0点



2003/12/29 19:16(1年以上前)
おそくなりました。でもどうしてS端子では出力できないんでしょうか?
書込番号:2284970
0点


2003/12/30 16:54(1年以上前)
S端子は、映像信号を輝度と色信号に分離することで干渉をさけて高画質を実現させています。(細かい縞々の画像で、虹色に見えてしまうことがありますが、それが回避できます)
通常ビデオなどでは地上波のチューナーが搭載されているので、必要性も少なく、コストダウンの関係で、輝度と色を分離する回路がないのではないでしょうか。
書込番号:2288177
0点



2004/01/01 20:25(1年以上前)
ありがとうございました。理解でき納得しました。BSデジタルに関してはS端子ケーブルで録画したいです。また一部の地上波チャンネルに関してはレコーダーよりTVチューナーのほうが画質が良いために地上波も連動で録画することがあるので、黄色のピンコードとS端子ケーブルを両方繋いでもよろしいのですか?それが可能ならばBS録画時はどちらのケーブルで出力されるのでしょうか?
書込番号:2294966
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)


下記のリンクを見る限り、このテレビでもパソコンからD4出力が出来そうですけど、綺麗に表示出来るでしょうか?
初心者ですけどよろしくお願いします。
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp8800/ssh-hdtv.htm
0点

良さそうですね。パソコン系のゲームはしないので必要ないけど、DVDの再生で画質が上がるかも。
購入の際は、レポートよろしく。
書込番号:2291284
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28)


iリンク接続について・・・
(パナソニックのタウKD-28HR500)と(ソニーのベガKD-28HR500)でどっちを買うか悩んでます。
ソニーのベガはiリンク接続口が前面についているのに対し、(便利そう)
パナソニックのタウは背面にiリンク接続口があります。(不便そう)
ソニーやパナソニックではiリンク接続の用途は違うのでしょうか?
私としてはパソコンからやデジカメからはiリンク接続がいいかなぁと思っているのですがお店の店員さんに聞いたら・・・
「パナソニックではiリンク接続の用途は違うみたいですよ。」
(詳しい事まではわからんらしい・・・)
と言われました。
知っている方がいたら教えてください。。
また、ベガとタウでこっちがお勧めって言うのがあったら教えてください。
0点


2003/12/29 14:37(1年以上前)
パナのi.LINK接続の対象機器はDVHSですので、一度つなげばつなぎかえることはありません。よって背面にあるのではないですか。
パソコンやデジカメを接続しても、認識はしても双方制御はできないはずです。
書込番号:2284164
0点



2003/12/30 03:11(1年以上前)
cubic rubeさん、ありがとうございます!
DHSVなるものがあるのですね!し、知らなかった。。(ソニーもそうなんですかね?)
基本的にパナ(つーか松下)製品が一番安心出来るし好きなので、
TH-28D50を買うかなっ!
書込番号:2286676
0点


2003/12/30 16:41(1年以上前)
デジタルハイビジョン番組をデジタルハイビジョンで録画したいのであれば、DVHSをお勧めします。もし、ハイビジョンにこだわらないのであれば、DVDレコーダをお勧めします。
書込番号:2288133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)